2011年05月26日

総代会2

続いて総代会のお話。

矢野町の風景は、圃場整備がなされテクノラインが通ったといえ、土地の起伏や山の形、集落の集まりなど中世の人たちが見てきた風景とそれほど変わっていません。
約1000年ほど前の人たちも自分と同じ風景を見、感じ、同じ畦道を歩いたのかと思うと感慨深いものがあります。

中世の頃、矢野町は矢野荘(やののしょう)という荘園の一部でした(当時の矢野荘は現在の相生市の区域とほぼ同じだそうです)。その頃の村は「惣村」といって、それこそ今でいう住民自治がしっかり確立された村でした。

そういう村の名主、代表者が総代です(たぶん総代はもともとは惣代だったのではないでしょうか)。総代は、村の中で最も信頼され人望厚い人格者が村人に押されてなりました。だから、村人は「総代さんがいうのだから」といって、総代さんが決めたこと(実際には協議して決めたこと)に従ってきました。

矢野町が「総代会」と言うところをみても、その方がしっくりくるということなのでしょう。そういう感覚が時代の流れのなかで少しずつ薄らえながらも、時の連続性によって矢野にはまだ残っているということでしょう。

近代的ニュアンスのある「会長」と「総代」。決め方だけでなく、その響きからもなんか重みが違いますね。

相生市史によると、惣村の時代、毎月13日に「」が開かれ、名主たちが集まって村の運営を話し合っていたそうです。固定された日にちで名主たちの寄り合いが行われ、村の運営を話し合ってきた。これが昨日の「総代会」につながっているかと思うと、これもまた感慨深いですね。



交流広場の窓から見た今日の風景


こ  続きを読む
タグ :総代


Posted by 矢野町交流広場 at 15:34Comments(0)推進員のつぶやき

2011年05月26日

総代会





昨日夜、基本的に毎月25日に行われる矢野町連合自治会の「総代会」がありました。

瓜生(うりゅう)、上(かみ)、菅谷(すがたに)、二木(ふたつき)、真広(まひろ)、下田(しもだ)、上土井(かみどい)、小河(おうご)、森(もり)、中野(なかの)、金坂(かねさか)、釜出(かまで)、榊(さかき)、能下(のうげ)
14の単位自治会の会長さん(総代さん)が集まって、矢野町全体にかかわる協議や報告がされます。

自治会長会ではなくて「総代会」っていうのがいいですね。重みが違います。
歴史的にも町内でもっとも権威ある会合といっていいでしょう。



  
タグ :総代


Posted by 矢野町交流広場 at 14:22Comments(0)イベント等報告

2011年05月26日

いぶき




「小規模作業所いぶき」

その名前は、同じ敷地内にある矢野町交流広場のすぐ脇に立つ「イブキ(伊吹)」の木から付けられたそうです。




葉の付いた枝はすべて上に向かって伸び、全体として炎が燃え盛っているよう。
この力強い姿に願いが込められているのかな。



広場の窓から見える力強い幹


こ  
タグ :いぶき


Posted by 矢野町交流広場 at 12:07Comments(0)NPO法人いぶき