2011年06月30日

お宝探検サロン

昨日の「矢野町交流広場ニュース6月号」でもお知らせしましたが、
毎月第2火曜日の10:30から、「矢野町お宝探検サロン」を矢野町交流広場で開きたいと思います。

このブログでも「矢野町お宝発見」ということで、縁切り地蔵、縁結び地蔵、安産杉、道しるべなどを挙げてきました。それらの情報は「こんなんあるで」という矢野のみなさんからの情報です。
まだまだ埋もれている、あるいは埋もれようとしているお宝があると思います。
そんなお宝情報を出し合って、食べ物や飲み物を口にしながら矢野町を語り合おうっていうのがこのサロンです。そして将来的にはそれらをつなぎ合わせ、物語を編み、矢野町の活性化につなげていけたらと思います。

サロンでは「いぶき」さんが焼き立てのパンを提供してくださいます。
ドリップのおいしいコーヒーもお入れします。
また、好きなものなんでも持ち込みOKです。
参加費は200円です。

どうぞみなさんお誘い合わせてお越しください。
お待ちしております。


「矢野町お宝探検サロン」(略称、「おたたん」)

開催日時:毎月第2火曜日 10:30~12:00
開催場所:矢野町交流広場(小規模作業所「いぶき」に隣接)
参加費:200円


第1回目は、7月12日(火)10:30からです。

(問い合わせ、連絡先)矢野町交流広場 0791-29-1580


また、お宝に関するいろんな情報をメールでも受け付けています。
yk-124hirobo@ivy.ocn.ne.jp




矢野町上


こ  
タグ :お宝サロン


Posted by 矢野町交流広場 at 12:14Comments(0)おたたん・お寺でサロン

2011年06月29日

『矢野町交流広場ニュース6月号』

『矢野町交流広場ニュース2011.6.24号』です。

今回は第2回矢野町地域協議会の報告と矢野町交流広場で開く「矢野町お宝探検サロン」のお知らせです。
ご覧ください。



クリックすると大きくなります


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 08:30Comments(0)「交流広場ニュース」

2011年06月28日

道しるべ

矢野町の方もどのぐらいの方がご存じでしょうか。
先日、瓜生の自治会長さんから情報と写真の提供がありました。

旧街道の四つ角にあった「道しるべ」が、テクノライン開設工事に合わせて矢野小学校の校庭に移されて、約40年間そのままになっていることを。

その道しるべは大正天皇が即位されたのを記念して、瓜生の一人の方が建てられたようです。
道しるべの4面は以下の通り。


 

  御即位大典記念 大正四年十一月十四日   北 瓜生らかん 永代法要四月十四五日 一八丁
                                 三日月 四里   みのさん くらい 二里


 

   東 たつの 二里半                
              南 なば うね 二里        瓜生 富田源重郎 建之
   西 上郡  二里半



その道しるべがあった現在の四つ角。戻した方がいいのでしょうか。
道しるべは正面建物の前方、コーナーにあったそうです。







ちなみに、この建物は矢野町唯一の旅館だったようです。
会合の後、仕出しを頼んで宴会をしたようです。
いい佇まいです。お宝発見。



  
タグ :道しるべ


Posted by 矢野町交流広場 at 13:42Comments(0)お宝発見(遺跡等)

2011年06月27日

私事ですが…

私事ですみません。

先日、私と矢野町との関わりで発見がありました。

昨年9月に私の祖母が亡くなりました。92歳でした。
私は高一のときに母を亡くしており、そのあと私や妹を育て上げてくれたのが祖母でした。
祖母は私を大学院までいかせてくれ、そうして私は関東の企業に就職しました。
しかし、その一年後に祖母は倒れ、約1年間の入院生活ののち、認知症もあってそのあとの約17年間ずっと施設でした。

私はこうして今の自分があるのは祖母のおかげだと思っています。

さて、先日、これまで何かとお世話になってきて、ここ最近ご無沙汰していたので、赤穂に住む祖母の妹さん(私と妹は「赤穂のおばちゃん」と呼んでいます)を訪ねました。会話の中で「今ぼくは相生市の矢野町というところで仕事しているんや」というと、なんと、赤穂のおばちゃんの母親、つまり私の祖母の母親の出が矢野町の瓜生だというじゃありませんか。

おばちゃんは戸籍謄本を取り寄せていたので、私は祖母の母の名前とその父と兄の名前、そして住所を控えました。祖母の母の兄は相生で学校の先生をしていたそうですが、のちに矢野を離れたそうです。

そうして、後日、瓜生の自治会長さんに「実は、こんなことがあって・・・」と上に書いたようなことを話すと、控えた住所は今ではない住所でしたが、この名字でそういうことやったらこの家と関係あるんと違うかと言って、その家の先祖のお墓までわざわざ連れて行って下さいました。
お墓に刻んである名前を見ると確かに祖母の母の父の名前と一字違いの名前が刻んでありました。親族でしょうか。しかし、その家の方々は今ではもう矢野を離れてしまっているそうです。

これはなんだろう。祖母が導いてくれたのか、矢野町と何か「縁」みたいなものを感じるのです。



毎年家の庭に咲くアジサイです。雨に映えます。
(昔は紫もあったのでだけど今は白ばっかりです)



  
タグ :祖母


Posted by 矢野町交流広場 at 12:15Comments(0)推進員のつぶやき

2011年06月24日

カレーライス




アップが遅れました。
昨日のお昼、「いぶき」の方がカレーライスを作られ、推進員のぼくも呼んでくださいました。

カレーライスの具は、すべて矢野町で採れたものです。
特にじゃがいもは、「いぶき」の畑で作られたもので前の日に引っこ抜いた採れたてです。
サラダのキュウリやレタス、お漬物、新鮮そのものです。
ドレッシングはゆずの香りがします。

カレーライスは家庭の味。
お店の香辛料がきいた味と違って、またいいですね。
じゃがいもはホクホク。
おいしく頂きました。ありがとうございました。

「いぶき」のみなさんも、食が進むようでおかわりされていました。
もちろん、ぼくもさせていただきましたよ。

ごちそうさまでした。
また呼んでくださいね(笑)。







こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 10:48Comments(0)NPO法人いぶき

2011年06月23日

矢野小選書会

本日午前中、年一回の図書室に置く本を選ぶ「選書会」がありました。
これまでは、以前紹介しました「絵本を楽しむ会 さんぽ」のみなさんが選んでくださっていましたが、昨年から子どもたちも加わるようになりました。

今年は3年生から6年生が選びます。
気に入った本に第1希望、第2希望の付箋を貼っていきます。

たくさんの本を持ってきてくださった本屋さんは、
気に入った本が見つかるとうれしいです

本には未知の世界がいっぱいつまっています。そして人を豊かにします。
そんな本への扉をスムーズに開く鍵は、どうも小さい頃からの読み聞かせにあるようです。













ちなみに1、2年生はその時間、今日からプール開きで、プールに入りました。


「わぁ、シャワーが冷たーい」




今週は、くしくも矢野小特集ですね。

こ  続きを読む


Posted by 矢野町交流広場 at 12:58Comments(0)矢野小学校

2011年06月22日

町たんけん

今朝、「いぶき」にはちっちゃいお客様がありましたよ。
矢野小学校の2年生、5名です。
課外授業の「町たんけん」で派出所などを回って「いぶき」にも来られました。
作業所でしていることなどを見学しました。

最後に集まって所長さんに質問です。
 子どもさん 「どんな道具を使っていますか?」
 所長さん  「今見てきて何があった?」
 子どもたち 「はい」みんな積極的に手が挙がります。
 子どもたち 「はさみ」、「パン焼く釜」、・・・、「…名前がでてこない」
 所長さん  「ミシン」
 子どもたち 「そう、ミシン」

みんな、勉強になったかな!
子どもたちは二学期のパン焼き体験を楽しみにしています。







こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:39Comments(0)NPO法人いぶき

2011年06月21日

矢野小ペーロン乗船体験2

矢野小学校ペーロン乗船体験
第2部、4チームによる競漕です。





いざ出陣


円陣を組んで
「パンツがビショビショになるまで漕ぐんやぞー」
「おー」


位置に着いて


よーい、ドン


漕げー


負けるなー


しぶきあげてー


行けー


ゴール

優勝は2班でした



お疲れ様でした

よーし、今度は小学校対抗戦だぁ

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:05Comments(0)矢野小学校

2011年06月21日

矢野小ペーロン乗船体験1

二日続けて矢野小学校の取材です。
6月18日土曜日AM、矢野小学校のペーロン乗船体験がありました。
相生市では全小学校でペーロンの乗船体験があります。
(でも全校児童が参加するのは矢野小だけ?)
大人のペーロンチームの方々が教えてくださいます。

明け方まで降っていた雨はちょうどこの時だけは上がりました(また午後から雨でした)。
(校長先生がおっしゃるには、矢野小の行事の時は必ず晴れるとか)



「おはようございます」


ライフジャケットを着て地上での練習


スタンバイOK


さあ、出発です


沖に出ます


漕いで


漕いで・漕いで


漕いで・漕いで・漕いで


「(海水が目に入って)目がいたーい」


カメラのインタビューで大ハシャギ

休憩した後、第2部は4チームによる競漕です。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 10:30Comments(0)矢野小学校

2011年06月20日

矢野小農業体験

前日からの雨が心配でしたが、6月17日金曜日午前、雨は止んで、
矢野小学校全校児童による農業体験が行われました。
4月のトウモロコシ、5月のサツマイモに続く第3弾、白大豆と黒大豆の植え付けです。
小学校のそばの畑をお借りしたこの農業体験も今年で10年目だそうです。



子どもたちが集まる前に自治会長さんと地域の方が黒豆の苗を丁寧に取り分けてくれています。




県の光都農業改良普及センターの森田さんから植え方の説明を受けます


まずは白大豆から。指で穴をあけて豆を3個ずつ入れていきます。
殺菌効果のあるくん炭(クンタン)をかぶせてグーで少し押し込みます。
上級生は下級生に、豆を渡してあげたり、「○○ちゃん、こうやって」と教えてあげています。
人数の少ない矢野小ならではの光景かな。







三年生は黒大豆の苗も植えます。






最後にお水をやって完了です。

先のトウモロコシ、サツマイモ含め、秋の収穫が楽しみです。





こ  続きを読む
タグ :農業体験


Posted by 矢野町交流広場 at 12:45Comments(0)矢野小学校

2011年06月17日

矢野町の元気創造

今週、3日連続で矢野町のパワースポットを紹介しました。
この新たなパワースポットしかり、矢野町をぐるっと見渡せば歴史的な遺跡や人物、伝説などがいっぱいつまっています。

昨日あげた羅漢石仏、赤松氏ゆかりの感状山城跡、文福茶釜の美濃山、平家の落人伝説、秦川勝、矢野荘、悪党の寺田法然、宇麻志神社の神馬図絵馬、大石内蔵助と関わりのある小河山観音堂・・・
メジャーなところだけでも枚挙に暇がありません。
地元の人しか知らない伝説などまだまだ掘り起こせばいっぱい出てきそうです。

これらをつなげて矢野町ならではストーリーを編み、観光モデルルートを考え、内外に情報発信をして人を呼び込む。矢野町の活性化、すなわち矢野町が元気になるすべは十分あると確信しました。

それから、矢野町の方とお話しするなかで、それぞれがおじいさんやおばあさん、あるいは親から聞いてきたいろんな言い伝えや伝説があるようです。それらを聞き書きして記録として残す必要があるでしょう。記憶から記録へです。もう埋もれてしまった話もあるでしょう。

また、矢野町は先祖代々、古くから名士のお家もたくさんあります。そこには貴重な古文書も残っているでしょう。ここからも矢野町のお宝を発掘可能ですし、将来のためにもきっちり整理する必要があるのではないでしょうか。

さあ、夢や思いがどんどん広がってきましたよ。
どこからどうやって手をつけていきましょうか。


相生のまちづくり塾の講義のために相生市史から『千年の矢野荘』を書かれた松本先生が、そこに次のように三濃山の求福教寺のことを書かれています。

「一日中、誰にも会いませんでしたが、鹿を3回見ました。私が高校の頃、何もなかった龍野城や赤穂城がいつの間にか再建されて整備されています。相生の場合は、このお寺がシンボルとして良いと直感しました。近世のお城より、古代・中世の寺院の方が素敵です。矢野荘のシンボルとして整備していったら良いと思いました。その際、自動車は乗り付けられないままにしておく方が、これからの時代にふさわしいでしょう」。

何かこれが矢野町の元気を創出するヒントになるんじゃないかと、それこそ直感しました。と言っても、私はまだ三濃山に行ったことがないのです。近々登ってみようと思います(誰か一緒に行きません? まむし出たら怖いし)。

求福教寺はかつて山岳仏教の大寺院として栄え、三濃山は三濃千坊と呼ばれるほどでした。しかし、明治以降、住民らは次第に下におり、昭和50年頃に最後の一軒(2名)が下りて、三濃山村は廃村となりました。今は、毎月一回決まった日に、どなたかが求福教寺にお参りやお世話をしに登ってこられるているそうです。なんか三濃山にロマンを感じますね。素敵な物語が紡げそうです。

とりあえず、私は足を使って、矢野町のお宝を一つずつ丹念に拾い上げていくとしましょう。



ガンバレ日本!2-つながる


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:17Comments(3)推進員のつぶやき

2011年06月16日

瓜生の安産杉

矢野町のパワースポット第3弾、「瓜生の安産杉」です。
それは、羅漢石仏の目の前にあります。
大杉の朽ち果てた切り株の中から、細い新しい杉が天に向かって立ち上がっています。
いつからか安産にご利益のある安産杉とされました。子宝に恵まれてなかった方が、その杉にお祈りをして念願かなって、お礼に参られる方もあるそうです。
今、地元の方では新たな看板を作ろうとされています。








それにしても羅漢石仏のあるこの空間。すごいですね。
この空間に足を踏み入れると、ゾクッとします。何かあるなと。山伏でも出てきそうな。
いろいろ伝説はあるようですが、誰が何のためにその石仏を作ったかははっきりしていないようです。
石仏は釈迦如来を中心に菩薩、十六羅漢像が配置されています。ここが祈り・信仰の場として造られたのもわかるような気がします。



















こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 11:48Comments(0)お宝発見(遺跡等)

2011年06月15日

榊の縁結び地蔵

昨日は縁切り地蔵の紹介でした。
今日は縁結び地蔵です。

この縁結び地蔵については地元の方ももうご存知の方はおられませんでした。
でも、地元に残る古い資料(古文書)に矢野町の榊地区に縁結び地蔵があったという記載が残っています。

そこで、現在榊にある2つのお地蔵さんから、古さからいってこちらのお地蔵さんだろうと推定しました。

そのお地蔵さんは、もともと今ある場所の上の山中にあったのですが、道路の拡幅工事で今の場所に新たにコンクリートの鎮座場所を設けられて移されました。







今は祠に「縁結び地蔵」という布が結びつけられているだけですが、ここも少し整備・管理して矢野町のパワースポットの一つとして地域の活性化に役立てていけたらと思います。

先日行ってみると、いくらかお賽銭が置いてありました。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 09:39Comments(0)お宝発見(遺跡等)

2011年06月14日

二木の縁切り地蔵

今年の2月に、忘れ去られようとしていた矢野町二木(ふたつき)「縁切り地蔵」を地元が保存するということで神戸新聞がとりあげました。
縁切り地蔵とは、不幸や悪縁を絶つとされるお地蔵さんです。

すると、その直後から実際に近隣からお参りに来る人が現れ出しました。
今ではその縁切り地蔵の前には、お賽銭や缶の飲み物、ペットボトル、お菓子、お花などが入りきらないほど供えられています。なんと男女の靴の片方ずつもあります(なんか気味が悪い)。






この階段は二木の前自治会長さんが一人で造られました。(…すごい)





矢野町には古いお寺や神社がたくさんあって、ここも新たなパワースポットとして地域活性化に役立てようという考えもあります。でも、今のままではゴミのたまり場状態になりつつあるので早急に管理することを考えないと。


縁切り地蔵があるところからすぐ近くに「お好み焼き ひとちゃん」があります。そこのママさんに話を伺うと、お参りに来られた人のなかには、その一週間後にまた来て「よう効いたわ」いうてお礼参りされて帰られた方もいたそうです。
話し上手な気さくなママさんです。みなさんも、一度来てみては。




こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:39Comments(0)お宝発見(遺跡等)

2011年06月13日

ホタルについて追記

先日、ホタル観察会の報告をしました。
そこで、余談ですが、昨年私が兵庫県東播磨県民局で水辺地域づくり等県民活動啓発指導員をしているときにホタルについて知りえたことを少し書いておきたいと思います。

ホタル研究、とりわけゲンジボタルの研究の第一人者、龍谷大学教授の遊馬正秀先生がおっしゃるには、一般にはホタル(ゲンジボタル)は水が澄んだきれいな自然の川にいると思われていますが、むしろ人間の生活排水が流れるような、ある意味富栄養化した用水路に多くいるということです。つまり、ホタルは全くの自然というよりは人間の生活とともにあった、ということです。

それが、人間の生活様式(環境)の変化とともに、具体的には生活排水はすべて下水道に流れ、用水路はそのスペースを活用するため蓋をされてしまいホタルはだんだん減っていきました。

ここでもう少し突っ込んで、「生物多様性」(簡単にはいろんな生物のにぎわい)について考えてみますと、国土の狭い日本ですが、日本は生物多様性が豊かな国だといわれています。その大部分が、田んぼやため池、それらをつなぐ用水路、それに里山、つまり人の手が絶えず入り管理・維持されてきた、いわゆる二次的自然にいろんな種の生物がいるということになります。

ホタルだけではなくいろんな生き物は、かつて私たち日本人が生活とともに生み出してきたといえます。自然とともにあった日本人の暮らし。今というこの時代、この時に今一度考えてみるのもいいかもしれません。




こ  続きを読む


Posted by 矢野町交流広場 at 09:08Comments(0)推進員のつぶやき

2011年06月10日

ホタル観賞会参加報告







先日(6月8日)、ふれあい交流館主催の「ホタル観賞会」に参加してきました。
この日の参加者は13名。
夜8時10分頃、ふれあい交流館運営協議会の方の先導のもと、ホタルのビューポイントに各自車で向かいました。

飛んでいました。でもチラホラ。今年は5月の台風の影響もあってかホタルは少ないそうです。

そこで、今年は少し離れた別のポイントにも案内。
ここは矢野川の中をかなりの数が飛んでいます。
昔はゲンジボタルが飛んでいたんだけど、今はヘイケボタルだけだとか。
ゆらゆら、黄緑の光が点いたり消えたり。

ぼくの近くにも飛んできました。
手のひらを差し出すと停まります。
ホタルはちっちゃく、思ったより明るい。
ほのかな幸せ…


ホタルの飛んでいる写真の撮影に初挑戦しました。
でも大失敗。シャッターの開ける時間が短すぎてみんな真っ黒です。
来年再チャレンジします。



どうにか緑の輝線が見えた写真
(ほんとは仰山飛んでいたのですよ)


こ  
タグ :ホタル撮影


Posted by 矢野町交流広場 at 16:25Comments(0)イベント等報告

2011年06月10日

園芸教室(報告)




昨日(6月9日)、矢野公民館で行われた園芸教室を取材してきました。
矢野公民館の園芸教室は年2回行われていて、昨日はその第1回目。季節の寄せ植え作りです。

先生に聞くと、「コンテナガーデン」といって、イギリス発祥でマンションなんかで土地のないところに自分のお庭を造るという発想からきているそうです。
(矢野町はいっぱい栽培できる土地ありますけど…(笑))

参加者は、毎回楽しみに来られている方から今回初めての方まで。
みなさん「花をいじっているのが楽しいんです」。



うまくできてますか?





♪♪完成♪♪

  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:00Comments(0)イベント等報告

2011年06月10日

絵本の読み聞かせ

昨日、矢野小学校で絵本の読み聞かせがあると聞いたのでちょっと覗かせてもらいました。



「絵本を楽しむ会 さんぽ」のみなさん


絵本を楽しむ会 さんぽ」のみなさんが、毎月2回、第2・第4木曜日の8時半から約15分間各教室で行われています。
「さんぽ」のみなさんは矢野小学校PTAのOBと現役の方からでなっており、現在7人で活動されています。
ここにも小学校を支える地域の方の姿を見ることができました。


子どもたちは目を輝かせて絵に見入り聴いていました。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


「さんぽ」のみなさんがコーディネートされた図書室
子どもたちへの愛情を感じますよね。







こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:20Comments(0)矢野小学校

2011年06月09日

田植えの季節




今日のスダジイを見に「瓜生大池」に行きました。
スダジイは所どころもう黄色い新芽(新花?)を通り越して茶色くなっていました。
(それにして天気がもう一つパッとしないですね)

それと、大池を見ますと水位が大分下がっています。この水はどこへ行ったのでしょう。

瓜生大池はため池(農業施設)ですね。矢野町にはため池がいっぱいあります。
瓜生大池は山の谷あいの小高い丘にあります(こういうため池を谷池といいます。平地にあるため池は平池)。

大池の眼下には広い田園風景が広がります。今、矢野は代掻きが終わって田植えの真っ最中。
ため池の水は田んぼに入っていったのですね。
これから秋にかけておいしいお米が実ります。





こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:50Comments(0)推進員のつぶやき

2011年06月09日

第2回矢野町地域協議会

前に、矢野町の将来や地域課題について密に話し合う場として「矢野町地域協議会」を立ち上げたことを書きましたが、先日6日の夜に第2回の協議会が行われました。

今年度の主要議題として「地域内交通」について協議して参ります。
どこの行政も財政が苦しい昨今、行政任せにせず地域としてお年寄りら交通弱者の足をどう確保するか。神姫バスさんとの絡みもあります。

近隣の先進地域のモデルも参考にして、矢野町にあったモデルを開拓し必ず事業化につなげていくという思いでやっています。

今後も地域協議会の情報について随時、報告して参りたいと思います。



バスは行く


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:00Comments(0)矢野町地域協議会