2012年02月17日

第6回「勉強会」から-契約講の地域自治

2月15日(水)夜8時から、第6回「勉強会」を行いました。今回は参加者が少なく4名でしたが、「歴史に学ぶ共同体自治」というテーマで行いました。当初、矢野荘の事例をお話する予定でしたが、ぼくの準備(勉強)が間に合わず、自分が学生時代に地域自治をテーマに書いた論文を使って行いました。

その論文は、岡田真美子編『地域をはぐくむネットワーク』(2006、昭和堂)の中の第2章「契約講と地域自治」です。(もう6年も前になるのかぁ)






契約講とは、主に東北地方に存在して、近世以前から現代までも続く歴史的な住民自治組織です。今でいうと自治会組織という感じですが、契約講が残る集落は自治会がありません。ただ時代とともに契約講は近代的な自治会へと移行していっています。

契約講はひょっとすると中世からの流れをくむ共同体自治組織で、自律した集落運営を今日まで行ってきたわけで、そこに、今に通じる地域自治を成り立たせるヒントがあるんじゃないかと思って研究しました。

ところで、契約講って、「契約」という言葉が使われ、どちらかといえば、近代に西洋から入ってきた言葉で近代的な匂いがしませんか。確かに現代で使う「契約」は、売買契約だったり、賃貸契約など、1対1の関係で結ぶ時に使いますね。

でも、「契約」という言葉はもともと日本にもあって、ここで使う「契約」は、多数の人の集まりがあって、彼らみんなで取り決めた約束を「契約」といいました。そうしたことで成り立っている講組織が契約講なのです。講組織、そう、ある目的のために集まった集団を講といいます。

では、契約講の目的は何であったか。それは、自分たちが生活していくために、つまり生活共同体としての村落を維持していくことが目的だったわけです。単なる地縁組織ではなかったのです。契約講とは、その時代の社会構造のなかで、村びとが自身の生活の保障のために考え出した自主的な住民自治組織で、そうすることによって人々の生活の維持と集落内の平和が保たれてきました。

契約講には、「伝帳」といって自分たちが取り決めていったことが詳細に書かれたものが残っています。そこには、取り決めにそむいた時の罰則や講員たちの連判も有ります。まさに中世の惣荘一揆を彷彿させます。

ここでは、その中身については触れませんが、私が結論としてこの契約講研究から得た共同体自治を成り立たせる、あるいは持続させる普遍的なこととして「仲間」という関係を見出しました。先の伝帳のなかに幾度となく「契約仲間」とか「仲間兄弟」という言葉が出てきます。共同体自治を成り立たせている大きな要因として「仲間」という関係があったのです。

契約講は、その「仲間」関係を維持するためにいろんな苦心をしています。たとえば、契約(総会)のあと講員みんなで食事を共にする「共食」もそうですし、ある部落の契約講では契約(総会)の最後に講員全員で「謡」を歌って閉めます。そう、いうまでもなく「仲間」という関係は単なる「なかよしこよし」ではありません。互いに信頼できる関係をいいます。

そこで、裏を返せば、地域住民がいかに「仲間」という関係を結べるかによって地域自治が実現できるかどうか決まってくるわけです。問題は、かつてのように農耕によって「仲間」という関係が結べなくなった今日、どうやって「仲間」という関係を築くことができるかです。その一つの提案が精神論ではなく実益を共有するコミュニティビジネスなのです。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 23:34Comments(4)「勉強会」