2014年10月30日

矢野歴史講座13-村の合意形成と全員一致

前回、村の寄合がどんなだったかを見てきました。寄合こそが地域自治の基盤であると考えるので、この講座の中でも最も描きたかったところです(さらに突っ込んでいうと、その寄合を可能せしめる状態、すなわちメンバーの関係性が重要となります)。
今回は、その寄合の中で行われる村の合意形成についてみていきます。

「合意形成」。これはなかなかくせ者です。なかでも普天間の飛行場移設、諫早湾の開門、鞆の浦の景観、身近にもゴミ処理施設の設置など利害関係が生じる社会的合意形成は、かなり難問です。

ところで、前に一揆のところで出てきた、決め事に対して神の前で誓約する「起請文」には、それに参加した全員の署名がなされ血判がありました。そのことからもわかるように、村の寄合の議決は全員一致の原則のもとにあると考えられてきました。では、ここでいう全員一致とはどういうことでしょうか。

法学の大竹秀男らは村法(村の掟)に「多分につくべきこと」と記され、「多数者が少数者を納得せしめて多数意思に同調せしめたことにより全員一致に導かれた」と、ある意味、多数決の原理が存在したことを指摘しています。「多分につくべきこと」、これを多分の儀といいますが、多分の儀について当時(中世)の寺院の評定集会から少し掘り下げてみましょう。

当時、多分=道理という観念にありました。評定集会の規則では、多数意見に対し少数意見の持ち主が自説にあくまでこだわることを禁じています。集会に参加するメンバー全員(一味同心)は、平等で主体的に意見を述べることができ、正しく投票することを神に誓いました。そこで得られた多数の一致による結果は、神の意志による議決とされ、道理であり正義とされたのでした。このことにより一味同心による決定を全員一致としたのです。


起請文に書かれた「合点(がってん)」(高野山違犯衆起請文)-賛成の方に傍線を入れる
[勝俣鎮夫(1982)『一揆』、p.19]より借用


そう考えると、起請文や村の掟に印される連判は、全員の意見が一致したことを証明するというよりも、一揆の一味神水のように、その決定に対して全員が遵守することを確認する儀式ではなかったかと思うのです。何はともあれ、日本でも近代以前のずっと昔から多数決という原理があったことを見出すことができるのです。

さて、ここで村の寄合に立ち返ってみましょう。前回、宮本常一の体験で見てきたように、村の寄合は、何時間も何日間も時間をかけて話し合うことを旨とし、いくつもの話を転がし転がして、無理なくみんなが納得する結論へと到達するのでした(何らかの自然意思が働くのか)。当然、その過程で多数派と少数派に分かれることはあったでしょう。しかし、村の寄合では、その時間をかけた進行の中に、単純で機械的な多数決ではなく、多数派は少数派に自発的な納得(説得ではない)を促す有機的な意思とそのための努力が注ぎ込まれたことでしょう。こうして得られた決定が、寄合における全員一致であり、いやむしろ全員で作り上げたことから合同一致と呼ぶべきかもしれません。

ここが近代的な会議(たとえば議会)と寄合の違いです。寄合は、討論して片方を論破というよりも、話し合ってまとめる・うまく治めることに重点が置かれます。それは、寄合が共同体による話し合いだからです。私見ですが、共同体は「仲間」という関係でできています。共同体を生きるということは、「仲間」関係を維持し、秩序を保つことが最も重要だったのです。

民俗学の桜井徳太郎は『結集の原理』のなかで、「こうしてつづけられる忍耐強い寄合形態こそ、共同体による議決方式のもっとも典型的な姿を示すものではないか」と述べています(桜井、1985、p.25)。寄合は、伝統的な日本型の合意形成のあり方だといえます。そして、とりもなおさず、寄合は近代以前から民主的で、より人間的であったとみることができます。今、まさに自律した集落や地域、集落自治・地域自治を目指すにあたって求められているのは、この寄合なのだと、ぼくは考えるのです。

最後に、寄合には、会議でも同じですが、大事な暗黙のルールとして平等性があります。寄合では、その構成員全員が平等に発言権をもち十分に議論できなければなりません。宮本常一が見た寄合でも、郷士(ごうし:地域の下級武士)といえども寄合の中では農民と同じように扱われました。そして、寄合の権威により、村の有力者による専制的な意見支配や強圧手段は、もっとも強く非難され、排除されることになります。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 17:49Comments(6)矢野歴史考

2014年10月28日

『矢野町交流広場ニュース10月号』

『矢野町交流広場ニュース2014.10.23号』をお届けします。

今回は、矢野小学校の運動会の様子と矢野再発見セミナーの一環で行われた現地を巡るバスツアーの模様を取り上げました。どうぞご覧ください。



(画像をクリックすると大きくなります)



  
タグ :ニュース


Posted by 矢野町交流広場 at 12:10Comments(0)「交流広場ニュース」

2014年10月22日

今月の三濃山

10/18、今月も三濃山に登ってきました。

今回は、「相生矢野荘友の会」のお二人も求福教寺境内の美化清掃活動に参加してくださいました。そうそう、「相生矢野荘友の会」は、2012年3月に開催した「三濃山シンポジウム」でご講演していただいた松本恵司先生を会長に、中世矢野荘の範囲とほぼイコールである相生市のまちづくりを歴史・文化・ボランティアなど多岐にわたる活動を通して行おうという集まりです。

友の会については、また改めてご紹介したいと思います。ホームページを松本先生が作られていますので、一度ご覧ください。
http://furusatoaioi.com/tomonokai/aioiyanonosyotop.html




経納山山頂のアカガシ、大丈夫、元気です


瀬戸内海まで晴れ渡っています


これから12月にかけて落ち葉や落下したドングリが多くなってきます


手前の木は山桜。この木の満開の姿って毎年時期的に見たことないんですよね



掃除の後、元三濃山村の住人の高見さんがお二人に西谷の村落跡を案内くださいました


ここは井戸の跡。今でもきれいな水が上までありました


ここに家が建っていたんですね。右端のところに五右衛門風呂がありました


何度か、村落跡を見せていただきましたが、そのたびに、まだ人が住まれて民家が立ち、谷底まで棚田が連なる三濃山村の風景を、この目で見たかったと思わずにはおれません。



  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:05Comments(2)今月の三濃山

2014年10月16日

釜出古民家再生プロジェクト始動

矢野町は、森集落でテクノ線から脇へ入りずんずん進んでいくと一番奥の集落に釜出(かまで)という集落があります。相生駅からわずか15分程度のところにあって、日本の原風景と呼べるような、何か懐かしく心落ち着く農村風景が現出します。その農村風景を演出する一つに古民家があります。

この度、釜出の一つの古民家を再生しあとあとまで残し、この貴重な農村風景を守りたいと、「釜出古民家再生プロジェクト」が始動しました。家主さんは、人が集まる場所にできたらといってくださっています。この「点」がきっかけとなり、釜出の村作りにもつながっていかないかなと思っています。

そこで、県の「古民家再生促進支援事業」の建物調査を申請し、先日(9/18)、専門家の方を派遣していただき調査を行いました。このあと、専門家を交え、ワークショップなどを行い再生提案を作り上げていきます。



今回対象となる古民家 手前は小屋


母屋 築100年以上 典型的な農村住宅といえます


調査風景


調査風景


隣接する古民家。ここも景観的に一体で考えます。まずは草刈りから


石垣の上の蔵。いい味を出しています



  
タグ :古民家再生


Posted by 矢野町交流広場 at 17:06Comments(0)地域づくり事業古民家再生・活用

2014年10月09日

「てのひらまーけっと@羅漢」のご案内



昨年、初めて開催し好評だった手作り作家さんによる
「てのひらまーけっと@羅漢の里」が今年も開催際されます。

10月19日(日) 午前9時~午後3時 相生羅漢の里

今回は、実演・体験に力を入れられているようで、
特に桔梗さんの刀の「鍛錬」が公開されます。←これは注目
http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e344231.html
相生らじおのミニFM生放送やアコースティック・ミニライブも開催されます。
ぜひ、足を運んでみてください。

詳しくは、下のチラシをご覧ください。(画像をクリックする大きくなります)



チラシ表



チラシ裏





  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:48Comments(0)お知らせ・案内

2014年10月07日

今月の「矢野っこひろば」(10月)

先週1日に、今月の「矢野っこひろば」が開催されました。

今回は、さつまいも掘りを体験しました。
大きなお芋がたくさん土の中から出てきましたよ。
そして、掘り立てのお芋さんをいただきました。
ホクホクスマイル



どんな芋が出てくるかな


出たー


重いよ


見てー


これは大っきい


ぼくも採れたよ


よっこらしょっと


大きいの採れた


満面の笑顔!


どうだー


いっぱい仕事したぞ


バケツにいっぱい。運びましょ


大きなお口で


おいしい?


あーん








満面な笑顔2


こ  
タグ :子育て


Posted by 矢野町交流広場 at 12:46Comments(0)矢野っこひろば

2014年10月03日

セミナー 現地を巡るバスツアー

昨年から開催している「矢野再発見セミナー」。今年もすでに前期2回が終わりました。9/28、矢野再発見セミナーの特別編として、セミナーの受講生を対象に現地を巡るバスツアーを開催し、29名の参加者がありました。

今回は、昨年のセミナーから西播磨の開拓に大きな影響のあった秦河勝を祀る大避神社を巡りました。西播磨では千種川流域に30を超える大避神社が点在します。これは他に類を見ません。その中で今回は、相生の那波とともに河勝が入鹿の迫害を逃れて着いたとされる赤穂の坂越の大避神社と中世矢野荘の拠点であった若狭野の大避神社を訪ねました。



坂越の大避神社の鳥居


鳥居をくぐって大避神社へ


階段を上って門の入り口で山口先生のお話


大避神社の紋「矢車紋」


宮司さんから神社や河勝にまつわる説明を受けます
「今日は矢野から兄弟が来てくれた」とおしゃってくださいました


能楽や今年10月12日行われる「坂越の船祭」のお話までしてくださいました


哲学者の梅原猛先生が行った創作能「河勝」


地元企業から奉納


「この神社には聖徳太子も祀られていて、珍しい神社です」


12本の縦長の石で中を組まれた井戸


神社の名物「ヒョンノキ」


梅原先生が詠んだ句の石碑


門と本殿の位置が直線でない
実は奇妙なことにこの門の裏側の左右に仁王像がある
排仏を逃れるため裏に隠したのだという


坂越浦に面した「くいどうらく」で楽しみにしてた昼食です。新鮮な海の幸がいっぱいです
「うわー、お腹いっぱい。もう食べれましぇん」


昼食の後、坂越のまち並みをぶらっと。「旧坂越浦会所」


お殿様がお休みになった部屋


奥藤酒造で試飲


併設された郷土館


中には懐かしい品が展示してありました

このあと、千種川沿いに有年まわりで若狭野の大避神社へ
途中、バスの中で山口先生から木津の大避神社のお話がありました



若狭野の大避神社に着きました
ここでかつて矢野荘の各集落の代表が集まり、
毎月18日に十八日講という寄合を開いて一揆のこととか話し合いが持たれていたんですね


本殿の中へ


奉納された絵がズラリ


四十七士


背景が岩山で、やはりパワーを感じる場所だそうです


灯篭の明かり窓が、太陽と月


猿?の上に船

みなさま、お疲れ様でした


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 17:35Comments(2)イベント等報告

2014年10月02日

矢野小学校運動会

9月27日、秋晴れの中、矢野小学校で運動会がありました。

今年のスローガンは、「みんなで協力!! ~44人の心をつないで最後までがんばろう~」

44名の子どもたちは、学年を超えて一つになり、一つ一つの競技を精いっぱいがんばりました。

拍手です。






「ヤノレンジャー20」 低学年が躍動


来年度入学予定の子どもたち6人も参加


「ふれあい玉入れ」




 高齢者や来賓、地域の人も参加します






「竹取物語」 高学年が綱引きならね、竹引き競技


先輩から引き継ぐ矢野小の伝統演舞「矢小っ子ソーラン」







地域の方たち交えて「ふれあいゲーム」。じゃんけんして色カードを揃えます






午後一発目は、「紅白応援合戦」





PTAのみなさんによる「息を合わせてムカデでGO」





低学年による「だるまでGO! ようかいなかよし大作戦」




高学年による「組体操」。よくがんばりました











またまたPTAとスポーツクラブ21による「障害物競走」





最後の種目、「赤白対抗全員リレー」。1年生からヨーイ、ドン」






ゴーーール


赤白対抗、今年は赤組の勝利





  
タグ :運動会


Posted by 矢野町交流広場 at 15:23Comments(0)矢野小学校