2012年01月24日

◆三濃山にまつわる偉人たち1-恵便・恵聡

「三濃山にまつわる偉人たち」で個人名が残るもっとも古い人たちは、百済の僧侶 恵便・恵聡ではないでしょうか。恵聡は恵便の弟子です。

中世播磨の地誌『峰相記』によると、百済から渡来僧としてやってきた恵便と恵聡の二人は、当時排仏派の大連物部氏ににくまれて、播磨国に流されて、矢野の奥(三濃山か)に草庵を結んで居住し、三年後召喚された、と伝えています。

ちなみに、瓜生の羅漢石仏には、その時に彼らが、衆生に仏縁を結ばしめんと作り、そこに安置したという伝説があります。

三濃山にまつわる偉人たち1-恵便・恵聡
羅漢石仏


ところで、播磨って、次回話す泰河勝もそうですが、かつては中央(畿内)で政争等に負けて流されたり、隠れ住む隠棲地だったという見方があります。

『播磨国風土記』では、意奚、袁奚のニ皇子(のちの仁賢・顕宗天皇)が大和の政変に絡んで逃げてきたのが加古川流域の三木市志染町とあります。興福寺の青年僧教信は突然姿を消して加古川に住みつき、性空は九州の霊山での修行を終えて京に帰る途中、思案の末京を捨て書写山におもむきます。村上源氏の流れをくみ丹波守を務めた源季房が佐用に配流、もっとも有名なところでは陰陽師芦屋道満がライバル安倍晴明に負けて、これも佐用に配流されます。

播磨という地は、畿内(中央)に最も近い畿外(中央から外れた地)ということで、ある意味重要な地であったわけですね。かつ、肥沃な豊かな大地を要し生活がしやすい土地だったといえます。そんな地のなかに矢野もあるわけです。

隠棲の人・配流の人とは違いますが、鎌倉時代、関東御家人が多数、進歩地頭として播磨に入ってきています。矢野(矢野荘)でいえば海老名氏ということになります。




同じカテゴリー(矢野歴史考)の記事画像
『鵤庄引付』と新たな<契約>発見
矢野歴史講座18-まとめ:自治は共同体から始まる
矢野歴史講座17-入会地の「所持」について‐
矢野歴史講座16-「掟」の現代的意義を考える
矢野歴史講座15-「掟」について
矢野歴史講座14-前回の補足
同じカテゴリー(矢野歴史考)の記事
 『鵤庄引付』と新たな<契約>発見 (2017-06-12 16:23)
 矢野歴史講座18-まとめ:自治は共同体から始まる (2017-01-12 11:15)
 矢野歴史講座17-入会地の「所持」について‐ (2015-07-03 13:43)
 矢野歴史講座16-「掟」の現代的意義を考える (2015-06-19 12:18)
 矢野歴史講座15-「掟」について (2015-06-12 12:33)
 矢野歴史講座14-前回の補足 (2015-06-08 14:28)

Posted by 矢野町交流広場 at 13:50│Comments(2)矢野歴史考
この記事へのコメント
芦屋道満って、佐用に流されてたんですか!

知りませんでした(^o^)

今日、うちの親父とも話してたんですが、矢野町って、歴史上で最も栄えていた、あるいはイケてた時代が、奈良時代なんですよね。

京都って、幕末までは一応の日本の首都だったわけですから、たった150年ぐらい前までは、この国の首都機能を果たしていたわけです。

ですから平安時代より以降のことを調べようと思ったら、京都(の博物館・資料館・神社・お寺)に行けばある程度以上の情報は手に入りますよね。

しかし我が故郷・矢野町が歴史上で最も輝いていたのは、それよりもっと古い奈良時代・飛鳥時代ですから、その当時の記録や資料は、当然、奈良の都(平城京・藤原京など)に保管・保存されていたはずです。

でも、我が矢野町の最も輝いていた頃の記録を保持していたはずの奈良の都は、わずか150年前まで日本の首都だった京都の平安京と違って、1300年も前に遷都されて消滅してしまっているわけですから、その当時の記録・資料・古文書などを探そうと思っても、なかなか見つけにくいのかも知れませんね。

それだからこそ、新しい発見があると、めちゃめちゃ盛り上がりますよね!

古賀さんの今後の研究成果に期待しています!

微力ながら、お手伝いできることがあれば、僕も頑張ります!
Posted by ひろぽん at 2012年01月24日 23:11
ひろぽんさん

いつもありがとうございます。

確かに三濃山が鉄を産していた頃は、矢野は北部を中心に栄えていたでしょうね。三濃千軒というぐらいですから。それは柿本人麻呂が盤座神社(矢野神山)の紅葉を見に矢野に立ち寄った頃でしょうかね。

それ以降でも矢野は、伝承では弘法大師が三濃山に堂宇を建てたのを始まりに山岳信仰が栄えます。三濃千坊といわれました。平安後期でしょうか。

中世は、ご存知、矢野荘の記録が東寺に残されていますね。このお陰で、矢野荘に限らず日本中世の村落の研究が飛躍的に進んだといっても過言ではありません。矢野荘が日本全体のこととして発信した成果は、これはとてつもないことです。

そして、赤松円心ら赤松氏が活躍した戦国時代。矢野には感状山城があります。もう一歩で播磨から天下をとれそうでしたが残念でした。

しかし、ここまでで、矢野に限らず近世以降、播磨はあまりパッとしません。それこそ中央に最も近い外側、あるいは江戸時代は一番西端の譜代大名ですから中央にいいように扱われてきました。人の気概にも播磨の豊かさが災いしたのです。

ということで、今という時代、地域が歴史に学ぶ頃会いとモデルといえば、それこそ中世矢野荘の惣村にあると思っています。そう、その学ぶべき記録は自分たちご先祖様の記録なんです。これはすごいことだと思いませんか。ご先祖さまからの贈り物です。がんばれよと。もっと怒れよと。

矢野町の地域づくり将来構想、すなわち地域の法人化(株式会社化等)。それは自治体でない地域が自ら稼いで財力を蓄えること。外部(大企業)に頼らない地域資源を生かした雇用の創出→若者の定住へとつなげる。これが実現できれば、播磨いや兵庫県・全国でも類をみない地域として矢野は再び輝くでしょう。そう信じています。

どうぞ一緒にがんばっていきましょう!主役は地域のみなさんです。よろしくお願いします。

Posted by 矢野町交流広場 at 2012年01月25日 01:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。