2012年01月26日

泰河勝と秦氏と大避神社

昨日の秦河勝三本卒塔婆伝説をもう少し考えてみましょう。

三本卒塔婆伝説では河勝が三濃山に狩りに来ていて伝説の事件に遭遇しますが、実は河勝は狩りではなくて鉱脈を探しに来ていたのだという人もいます。

泰河勝が本当に赤穂・相生に来て矢野の地に足を踏み入れたかどうかは定かではありません。でも、煙のないところに伝説は起きませんので、伝説を漠然と捉えれば何となく見えてくることもあります。

泰河勝は、朝鮮半島(新羅)から集団で日本に渡ってきた秦氏という一族の頭領でした。とすると一族を代表する河勝の足跡は秦氏の行動ととることができると思います。

秦氏は先進的な土木・灌漑技術を日本社会にもたらし、「殖産的氏族」といわれています。さまざまな文化や技術で日本社会の発展に寄与しました。そんな秦氏が三濃山一帯の鉱脈を探し当て鉄を産し鍬や鋤など鉄製の道具を生産していったとしても不思議ではないでしょう。

そんな秦氏の行動を裏付ける証が大避神社です。大避神社は秦氏の氏神で、秦氏という血族集団が、その集団を維持し一族の生活を成り立たせていくための精神的中核をなしました。祭神は泰河勝です。それは後世に日本における一族の発展の基盤を築いたということで神となったのでしょう。

この大避神社が西播磨全域に分布しています。旧赤穂郡内の大避神社に限ってみれば、「赤穂郡神社明細帳」(1879)には21の大避神社が記載されています。『相生市史』ではそれ以外のものも含めて赤穂郡内に分布する大避神社を図示してあります(下図)。当然三濃山にまつられている大避神社も入っています。


赤穂郡内の大避神社の分布(丸に数字)


このような赤穂郡における大避神社の存在と広がりは、秦氏一族が西播磨・赤穂郡に入ってきてこの地の開発を進めていった証でしょう。

そういう事実を踏まえて、以前書いた『播磨国風土記』の渡来人伝説と照らし合わせたとき、渡来集団の天日鉾とは秦氏ではなかったかと想像するのです。時代的にあっているかわかりませんが。

ちなみに、このあとの秦氏の活躍を上げれば、かの有名な矢野荘の礎となった久富保を開発したのが秦為辰(ためとき)であったし、その祖先が開拓した土地の権利を守ろうとしたのが、秦氏の末裔で播磨の悪党 寺田法念だったわけです。

つまり、矢野という地は飛鳥時代から室町時代まで秦氏を中心に動いてきたといえます。

またまたちなみに、西播磨は秦氏ですが、東播磨を開拓していった渡来氏族は百済系の東漢氏といわれています。




三濃山にある大避神社


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:17Comments(2)矢野歴史考