2014年05月28日
◆『矢野町交流広場ニュース5月号』
『矢野町交流広場ニュース2014.5.23号』をお届けします。
今月は、4月27日に開催された「おてらdeらいぶ2014」の様子と3月に行われた地域交通アンケートの集計結果の概略を掲載しています。どうぞ、ご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今月は、4月27日に開催された「おてらdeらいぶ2014」の様子と3月に行われた地域交通アンケートの集計結果の概略を掲載しています。どうぞ、ご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2014年05月27日
◆「いぶきの木」スッキリ
先週22日に、矢野町交流広場の建屋側にある「いぶきの木」の剪定がありました。
以前ここでもお伝えしたように、木が大きく茂って電話線に触れていましたからね。
でも、ずいぶんスッキリしちゃったな~。あの炎のような容姿が懐かしい(笑)
また大きくなるでしょう。

剪定前(2014年1月27日撮影)
⇓⇓⇓

剪定後(2014年5月22日撮影)
こ
以前ここでもお伝えしたように、木が大きく茂って電話線に触れていましたからね。
でも、ずいぶんスッキリしちゃったな~。あの炎のような容姿が懐かしい(笑)
また大きくなるでしょう。

剪定前(2014年1月27日撮影)
⇓⇓⇓

剪定後(2014年5月22日撮影)
こ
タグ :いぶき
2014年05月22日
◆今月の三濃山
5月18日、2か月ぶりに三濃山に登ってきました。
お天気もよく、風薫る5月、新緑のなかを気持ちいハイキングとなりました。

緑が気持ちいい

経納山山頂のアカガシ。大丈夫ですね

ヒコバエ(?)が大きく育っています


反対側に目を向けると、今日は瀬戸内海まで見えます

清々しい水色を飛行機が通りすぎていきました

この5月、6月は葉っぱの生え換わりで、境内の落ち葉がハンパないです

がんばってお掃除

見違えるほどきれいになりました

そして、一角にきれいなツツジが咲いていました
こ
お天気もよく、風薫る5月、新緑のなかを気持ちいハイキングとなりました。

緑が気持ちいい

経納山山頂のアカガシ。大丈夫ですね

ヒコバエ(?)が大きく育っています


反対側に目を向けると、今日は瀬戸内海まで見えます

清々しい水色を飛行機が通りすぎていきました

この5月、6月は葉っぱの生え換わりで、境内の落ち葉がハンパないです

がんばってお掃除

見違えるほどきれいになりました

そして、一角にきれいなツツジが咲いていました
こ
タグ :三濃山
2014年05月20日
◆矢野小さつまいも定植
矢野小のうえん第2弾、5月14日にJAさんの協力でさつまいもの定植が行われました。
今年はどんなさつまいもが育つでしょうか。今から12月のやきいもパーティが楽しみです(笑)。

JAさんから植え方の説明を受けます

しっかり土に穴を開けて、抜けないよう植え付けてね

上級生が教えてくれます

順調に進んでますね

慣れてきました

植え付けた後は、苗がマルチの熱で焼けてしまわないよう下に藁を敷きます

苗の下にきっちり敷いてね。これがなかなか難しい

苗が余ったので、もう一畝マルチを張りました

ここにも植え付けましょう

最後にお水をたっぷりあげましょう

しっかり定着して、大きなさつまいも期待していますよ

5/1に植え付けたスイートコーン。シャンとして少し大きくなっています
こ
今年はどんなさつまいもが育つでしょうか。今から12月のやきいもパーティが楽しみです(笑)。

JAさんから植え方の説明を受けます

しっかり土に穴を開けて、抜けないよう植え付けてね

上級生が教えてくれます

順調に進んでますね

慣れてきました

植え付けた後は、苗がマルチの熱で焼けてしまわないよう下に藁を敷きます

苗の下にきっちり敷いてね。これがなかなか難しい

苗が余ったので、もう一畝マルチを張りました

ここにも植え付けましょう

最後にお水をたっぷりあげましょう

しっかり定着して、大きなさつまいも期待していますよ

5/1に植え付けたスイートコーン。シャンとして少し大きくなっています
こ
2014年05月19日
◆矢野小スイートコーン定植
今年も矢野小学校の農園で農作業が始まりました。地域の方々やJAさんの協力を得て、児童が作物の定植から収穫まで行います。
作物の生長や命、「食」について、地域や周りの方たちのお陰(サポート)、上級生から下級生に子どもたち自身による助け合い(人数の少ない矢野ならでは)など、ここには一連の作業を通してたくさんの学びがあります。
5月1日に第1弾、スイートコーンの定植が行われました。

事前に苗の取り分けを地域の方とJAさんが行ってくださっています

また、始まる前に5,6年生がマルチを張ってくれています。手慣れたものです

やってきました

苗を先生から受け取って

植え付け開始

並んでしっかり植えましょうね

上級生は下級生に教えてあげてね

JAさんも教えてくださいます

1年生、手伝ってもらってバッチシ

最後にたっぷりお水をあげましょう


マルチのないこちらにも

大きくな~れ。7月の収穫が楽しみです
こ
作物の生長や命、「食」について、地域や周りの方たちのお陰(サポート)、上級生から下級生に子どもたち自身による助け合い(人数の少ない矢野ならでは)など、ここには一連の作業を通してたくさんの学びがあります。
5月1日に第1弾、スイートコーンの定植が行われました。

事前に苗の取り分けを地域の方とJAさんが行ってくださっています

また、始まる前に5,6年生がマルチを張ってくれています。手慣れたものです

やってきました

苗を先生から受け取って

植え付け開始

並んでしっかり植えましょうね

上級生は下級生に教えてあげてね

JAさんも教えてくださいます

1年生、手伝ってもらってバッチシ

最後にたっぷりお水をあげましょう


マルチのないこちらにも

大きくな~れ。7月の収穫が楽しみです
こ
タグ :体験農業
2014年05月16日
◆矢野町連合自治会歓送迎会
去る4月13日~14日、矢野町連合自治会の歓送迎会が湯郷温泉(宿泊は湯郷グランドホテル)でありました。退会される自治会長さん、お疲れ様でした。新しい自治会長さん、今後ともよろしくお願いします。
矢野町は今、自身の将来を見据えキャッサバや地域交通などいろんな事業を抱えています。
新メンバーで今年1年間、がんばって参りましょう!!

お風呂の跡、待ちに待った宴会です

女将のあいさつ

さあ、食べましょう

次の日、出発前にホテル入り口で記念撮影(何人かは先に帰られています)

恒例の、帰りにテクノで開催中のチューリップ園に立ち寄りました。

こ
矢野町は今、自身の将来を見据えキャッサバや地域交通などいろんな事業を抱えています。
新メンバーで今年1年間、がんばって参りましょう!!

お風呂の跡、待ちに待った宴会です

女将のあいさつ
さあ、食べましょう

次の日、出発前にホテル入り口で記念撮影(何人かは先に帰られています)

恒例の、帰りにテクノで開催中のチューリップ園に立ち寄りました。

こ
2014年05月15日
◆矢野小のお茶会

桜の頃の行事報告です。4月10日に、矢野小学校でお茶会がありました。
今年度の矢野小学校の全校児童数は45名。このお茶会は、新年度になり地域の方が矢野小学校の児童のみなさんに手作りのおまんじゅうとお抹茶を点て、「おもてなし」をします。
地域の方から「みなさん、お勉強に遊びにどうぞがんばってくださいね」。
地域はみなさんを見守っています。

1番最初は5年生です

*

おまんじゅうとお抹茶 美味しそう
*

新1年生。今年は5名です

お抹茶は初めて?

苦かった?
*

*

2年生

*

*

3年生

*

*

4年生

*

*

6年生

*

「今日は、ありがとうございました。美味しかったです」
*

こ
2014年05月12日
◆矢野町HPに「講演会・セミナー」のページを新設

矢野町のホームページに新たに「講演会・セミナー」のページが加わりました。
昨年度、4回シリーズで矢野再発見セミナー「矢野と秦氏伝承~地域に刻まれた記憶~」を開催しましたが、そこで得られたせっかくの『知』をきっちり残し、このあとの地域づくりに繋げていかなければと、山口和翁先生に各セミナーの概要をまとめていただいて、ホームページに掲載しました。
また、平成24年の3月に開催された「三濃山シンポジウム」でも、松本恵司先生の講演「三濃山の魅力」について、のちに先生が講演内容をテキスト化してくださっていましたので、それも掲載しています。
このように、今後行われる講演会やセミナーについても、そこで得られた「知」を誰もが共有できるようホームページ上で公開保存していくつもりです。どうぞ、矢野町ホームページ「講演会・セミナー」をご覧ください。

・
・
・

こ
2014年05月08日
◆「犬塚」周辺清掃活動
3月26日開催予定で雨のため延期していた「犬塚」周辺の清掃活動を、4月2日に行いました。急な変更で連絡が十分行かなかったところもありますが、NPO法人いきいきネット、ココロンクラブの協力もあって約25名の参加で行われました。ちょうど犬塚の桜は咲き始めで色の濃いピンクを湛えていました。
昨年、大々的に清掃活動を行い、ゴミはゼロのはずなのに1年経つと生活ゴミ、粗大ゴミが放棄されています。大きいところでは畳が捨ててありました。なんてことでしょう。
今回は「犬塚」のある桜橋から上下にテクノラインのり面をできるところまで清掃しました。

テクノラインのり面に捨てられているゴミを回収します

桜橋より北側。緑が茂らない時期の活動です

公園内の枯れ草を取り除き美化活動

枯れ草を寄せてすっきり

昨年植樹した桜の木。芽がついていました
でも3本のうち1本「男前桜」が昨年の日照りで枯れていました。残念です

山脇に伸びた枯れ草も切って通りやすいように

作業終了後、お茶だけでしたが、みんなで犬塚のエドヒガン桜の下で花見をしました

「このあたりでは色が濃くてこれほど見ごたえのある桜はないね」

犬塚の桜と椿の饗宴です
こ
昨年、大々的に清掃活動を行い、ゴミはゼロのはずなのに1年経つと生活ゴミ、粗大ゴミが放棄されています。大きいところでは畳が捨ててありました。なんてことでしょう。
今回は「犬塚」のある桜橋から上下にテクノラインのり面をできるところまで清掃しました。

テクノラインのり面に捨てられているゴミを回収します

桜橋より北側。緑が茂らない時期の活動です

公園内の枯れ草を取り除き美化活動

枯れ草を寄せてすっきり

昨年植樹した桜の木。芽がついていました
でも3本のうち1本「男前桜」が昨年の日照りで枯れていました。残念です

山脇に伸びた枯れ草も切って通りやすいように

作業終了後、お茶だけでしたが、みんなで犬塚のエドヒガン桜の下で花見をしました

「このあたりでは色が濃くてこれほど見ごたえのある桜はないね」

犬塚の桜と椿の饗宴です
こ
2014年05月07日
◆犬塚‐三濃山ルート調査
年度末からこれまで時間が取れず、なかなかブログを更新することができませんでした。でも、その間もいろんな出来事があったり取材もしたので、タイムリーではないですが、少しずつ報告していきたいと思います。
ということで、まずは3月21日に行われた、「犬塚」から三濃山に登る犬塚‐三濃山ルートの山道調査です。
現在の三濃山に登る最短ルートはテクノの貯水池からですが、かつて三濃山への最短ルートは能下の「犬塚」辺りから登るルートでした(40分程度)。しかし、三濃山の廃村に伴い、そのルートは使われなくなり、山道の補修もされていないので今はどんな状態なのか、確かめに行きました。

「犬塚」より約100m北にある登り口です。杖が置いてあります

大きな石がゴロゴロしており、歩きづらいです

ずんずん登っていくと石垣が見えてきました

三濃山東谷の村の棚田跡です

この辺りの石は鉄分の赤ではなくて真黒ですね。酸化してんのかな?

かつてはきれいな棚田だったんだろうね

この辺りから道が無くなりました。たぶん崩れたり風化したのでしょう

ぬかるむ棚田の跡を歩かねばなりません

田んぼの跡。湿地

なんと突然、雪が降ってきました

湿地を歩くことはできません。斜面を上って上の道に出ましょう

3月21日お彼岸だというのに雪

またたく間に

東谷が一面雪化粧です

みんなビックリです

山水画の世界。きれいです

この時期に神様の計らいかな

求福教寺に到着すると晴れ渡りました。ほんと一瞬の出来事でした

矢野再発見セミナーでもテーマであった大避神社にお参り
このあと、お弁当を食べて瓜生ルートから下山しました

途中のため池で巨大なカエルの卵?を発見。きもい~
犬塚‐三濃山ルートは、途中道が無くなるのでそこをどうするか。湿地の田んぼ跡を横切って向こうの山道につなげるバイパスの整備がよいのかな。大きな石が気になりますが、通れなくはなさそうです。目指せ、ルートの復活!
こ
ということで、まずは3月21日に行われた、「犬塚」から三濃山に登る犬塚‐三濃山ルートの山道調査です。
現在の三濃山に登る最短ルートはテクノの貯水池からですが、かつて三濃山への最短ルートは能下の「犬塚」辺りから登るルートでした(40分程度)。しかし、三濃山の廃村に伴い、そのルートは使われなくなり、山道の補修もされていないので今はどんな状態なのか、確かめに行きました。

「犬塚」より約100m北にある登り口です。杖が置いてあります

大きな石がゴロゴロしており、歩きづらいです

ずんずん登っていくと石垣が見えてきました

三濃山東谷の村の棚田跡です

この辺りの石は鉄分の赤ではなくて真黒ですね。酸化してんのかな?

かつてはきれいな棚田だったんだろうね

この辺りから道が無くなりました。たぶん崩れたり風化したのでしょう

ぬかるむ棚田の跡を歩かねばなりません

田んぼの跡。湿地

なんと突然、雪が降ってきました

湿地を歩くことはできません。斜面を上って上の道に出ましょう

3月21日お彼岸だというのに雪

またたく間に

東谷が一面雪化粧です

みんなビックリです

山水画の世界。きれいです

この時期に神様の計らいかな

求福教寺に到着すると晴れ渡りました。ほんと一瞬の出来事でした

矢野再発見セミナーでもテーマであった大避神社にお参り
このあと、お弁当を食べて瓜生ルートから下山しました

途中のため池で巨大なカエルの卵?を発見。きもい~
犬塚‐三濃山ルートは、途中道が無くなるのでそこをどうするか。湿地の田んぼ跡を横切って向こうの山道につなげるバイパスの整備がよいのかな。大きな石が気になりますが、通れなくはなさそうです。目指せ、ルートの復活!
こ
2014年05月02日
◆「おてらdeらいぶ」ご来場ありがとうございました
27日、矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ2014」が開催されました。
心配したお天気も晴れ渡り、気持ちのいいイベントとなりました。
各お寺、小学校にご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
私は終日、メイン会場である矢野小学校にいたので、メイン会場の様子を少しお伝えしましょう!
こ
心配したお天気も晴れ渡り、気持ちのいいイベントとなりました。
各お寺、小学校にご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
私は終日、メイン会場である矢野小学校にいたので、メイン会場の様子を少しお伝えしましょう!
二つのマーケットでメイン会場はにぎわいます

「ママー’Sマーケット」

「てのひらまーけっと」

お絵描きの実演

市の定住促進と協働で矢野PRブース。矢野の古い写真を展示しました

ゾウさんも来てPRに貢献

サンテレビの取材がありました
5/10の朝9時「西はりまサタデー9」で放送。見てね!

相生警察所による交通安全教室

おまたせしました県警音楽隊による演奏です

移動しながらドリル演奏

「交通ルールを守ろう」

はねた

すごかったね

昨年に引き続き双葉中学校吹奏楽部の演奏です

最後に出演者みんなで「ふるさと」を歌いました

今年は高校生のボランティアもきてくれました。ありがとう!
また、来年お会いしましょう!!

「ママー’Sマーケット」

「てのひらまーけっと」

お絵描きの実演

市の定住促進と協働で矢野PRブース。矢野の古い写真を展示しました

ゾウさんも来てPRに貢献

サンテレビの取材がありました
5/10の朝9時「西はりまサタデー9」で放送。見てね!

相生警察所による交通安全教室

おまたせしました県警音楽隊による演奏です

移動しながらドリル演奏

「交通ルールを守ろう」

はねた

すごかったね

昨年に引き続き双葉中学校吹奏楽部の演奏です

最後に出演者みんなで「ふるさと」を歌いました

今年は高校生のボランティアもきてくれました。ありがとう!
また、来年お会いしましょう!!
こ
タグ :おてらdeらいぶ
2014年05月01日
◆『矢野町交流広場ニュース4月号』
『矢野町交流広場ニュース2014.4.25号』をお届けします。
今回は、4月2日に行われた「犬塚」の清掃活動と3月に矢野町全世帯対象に行われた地域交通アンケートのお礼と集計速報を掲載しました。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今回は、4月2日に行われた「犬塚」の清掃活動と3月に矢野町全世帯対象に行われた地域交通アンケートのお礼と集計速報を掲載しました。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース