2015年11月30日
◆『矢野町交流広場ニュース11月号』
『矢野町交流広場ニュース2015.11.25号』をお届けします。
いきいき百歳体操が二木集落と榊集落へ広がりました。うれしいことです。12月の予定として17日には「歌声サロン」を始めます。気軽にご参加ください。
三濃山、アカガシの記帳箱をボランティアの手で新しいものに置き換えました。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
いきいき百歳体操が二木集落と榊集落へ広がりました。うれしいことです。12月の予定として17日には「歌声サロン」を始めます。気軽にご参加ください。
三濃山、アカガシの記帳箱をボランティアの手で新しいものに置き換えました。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2015年11月27日
◆世界記憶遺産登録 記念講演
相生市立歴史民俗資料館では、「東寺百合文書」の世界記憶遺産登録を記念して現在図書館において、「東寺と矢野荘のかかわり」と題した特別展を開催しています。
その一環として去る11月21日に、相生市史の編纂に携わられた梅花女子大学の馬田綾子名誉教授をお招きして「東寺百合文書からみる矢野荘のくらし」という記念講演会がありました。
講演は、東寺百合文書とは何ぞやから始まり、初心者にも分かりやすい内容でした。「文書」と「古文書」の違いって分かります?江戸時代までは「文書」とかいて「もんじょ」と呼んでいました。
中世は寺院が社会の秩序を守っていると考えられお寺に記録が集まり(作成し)、会議の議事録など今後の運営など現在役に立つのが「文書」で、荘園が無くなり土地制度が変わると運営の仕方も変わり、それら「文書」は役に立たなくなって蔵にしまいこまれましたのが「古文書」だそうです。なるほど
ただ、講演の方は、時間が足らなくて最後の矢野荘に関わる部分が駆け足になったのが残念でした。馬田先生がまとめで、矢野荘に関する膨大な資料(『相生市史』第7巻、第8巻上下)は漢字ばかりが並んでいて読む気になれない。・・・(けれど)注意深く見ていくと、昔の人々の生活の息吹を感じることができる、と書かれています。
実は、その点が重要で、そこのところを深く掘り下げれば、知的満足だけでなく相生市にとって今後につながる意味で面白いのだと思います。ということで、最新の研究成果も交えたパネルディスカッションなど次に期待したいです。



こ
その一環として去る11月21日に、相生市史の編纂に携わられた梅花女子大学の馬田綾子名誉教授をお招きして「東寺百合文書からみる矢野荘のくらし」という記念講演会がありました。
講演は、東寺百合文書とは何ぞやから始まり、初心者にも分かりやすい内容でした。「文書」と「古文書」の違いって分かります?江戸時代までは「文書」とかいて「もんじょ」と呼んでいました。
中世は寺院が社会の秩序を守っていると考えられお寺に記録が集まり(作成し)、会議の議事録など今後の運営など現在役に立つのが「文書」で、荘園が無くなり土地制度が変わると運営の仕方も変わり、それら「文書」は役に立たなくなって蔵にしまいこまれましたのが「古文書」だそうです。なるほど
ただ、講演の方は、時間が足らなくて最後の矢野荘に関わる部分が駆け足になったのが残念でした。馬田先生がまとめで、矢野荘に関する膨大な資料(『相生市史』第7巻、第8巻上下)は漢字ばかりが並んでいて読む気になれない。・・・(けれど)注意深く見ていくと、昔の人々の生活の息吹を感じることができる、と書かれています。
実は、その点が重要で、そこのところを深く掘り下げれば、知的満足だけでなく相生市にとって今後につながる意味で面白いのだと思います。ということで、最新の研究成果も交えたパネルディスカッションなど次に期待したいです。



こ
2015年11月24日
◆今月の三濃山
先週18日、三濃山に上がりました。
この日は雨模様。だけど大きな仕事が…

テクノからの三濃山の登り口から滅多に見れない雲海が見れました
雨よ降らないでと祈るばかりです

頂上のアカガシ 元気です

とうとう雨が降ってきました

先月発見したつばき。いっぱい付いていました

瀬戸内海は見えません

紅葉が盛りです


今回のお仕事は壊れていたアカガシノートの記帳箱に代わり、新しい記帳箱の設置です
雨の中、がんばりました

設置する柱は現地調達です

手作りです。ボランティアで作ってくださいました

いい感じです
こ
この日は雨模様。だけど大きな仕事が…
テクノからの三濃山の登り口から滅多に見れない雲海が見れました
雨よ降らないでと祈るばかりです
頂上のアカガシ 元気です
とうとう雨が降ってきました
先月発見したつばき。いっぱい付いていました
瀬戸内海は見えません
紅葉が盛りです
今回のお仕事は壊れていたアカガシノートの記帳箱に代わり、新しい記帳箱の設置です
雨の中、がんばりました
設置する柱は現地調達です
手作りです。ボランティアで作ってくださいました
いい感じです
こ
タグ :三濃山
2015年11月20日
◆二木と榊で百歳体操始まる
この9月から矢野町で地域として「いきいき百歳体操」を始めましたが、そこから単位集落へと百歳体操が広がっています。
11月から二木と榊の2集落がそれぞれの公民館を使って始められました。矢野町は広いのでやっぱりきめ細かく集落ごとに行われるのがいいのかなと。他の集落にもとりあえず体験で百歳体操の出前講座を思案中

二木のいきいき百歳体操
(毎週水曜日13時半から二木公民館で)

榊のいきいき百歳体操
(毎週火曜日10時から榊公民館で)
こ
11月から二木と榊の2集落がそれぞれの公民館を使って始められました。矢野町は広いのでやっぱりきめ細かく集落ごとに行われるのがいいのかなと。他の集落にもとりあえず体験で百歳体操の出前講座を思案中
二木のいきいき百歳体操
(毎週水曜日13時半から二木公民館で)
榊のいきいき百歳体操
(毎週火曜日10時から榊公民館で)
こ
2015年11月17日
◆矢野で相生探訪ウォーキング 参加者募集

すでに下見の報告ででもチラッとお知らせしましたが、
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e390070.html)
「相生探訪ウォーキング~お地蔵さんに導かれプチ人生再生コース~(縁切り地蔵から縁結び地蔵まで)」と題して、矢野町の集落を歩くウォーキングが12月5日(土)に開催されます。パワースポットを巡る約10kmのコースです。
初冬の清々しい空気を体いっぱいに感じ、悪縁を断ち切り新たな良縁を願いながら矢野町の村の中を歩いてみませんか。まだ少しは紅葉も残っているかも。
多くの方の参加をお待ちしています。詳細は下記のチラシをご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2015年11月09日
◆祝 世界記憶遺産登録の横断幕
先日、造船に目をつけ今日の相生の礎を築いた「唐端清太郎と相生の発展」という展示を観に市立図書館に行った折、「東寺百合文書」が世界記憶遺産に登録されたことを祝う横断幕が歴史民俗資料館に掲示されていました。
11/14(土)〜12/6(日)まで図書館で「東寺と矢野荘のかかわり -東寺百合文書に見る矢野荘ー」と題した写真パネル等の展示があります。また、11月21日(土)には馬田綾子先生(梅花女子大学名誉教授)の講演会「東寺百合文書から見る矢野荘のくらし」が13時半からあります。今から楽しみです。


こ
11/14(土)〜12/6(日)まで図書館で「東寺と矢野荘のかかわり -東寺百合文書に見る矢野荘ー」と題した写真パネル等の展示があります。また、11月21日(土)には馬田綾子先生(梅花女子大学名誉教授)の講演会「東寺百合文書から見る矢野荘のくらし」が13時半からあります。今から楽しみです。


こ
2015年11月04日
◆今週末は「もみじまつり」

11月8日(日)に羅漢の里もみじまつりが開催されます
約1000体の手作りかがしがお出迎え
今週末はぜひ相生市矢野町に足をお運びください
7日の日も「てのひらまーけっと」等各種バザーしてますよ
イベントの詳細は下のチラシをどうぞ!

(画像をクリックすると大きくなります)
こ