2016年05月30日

山陽道を歩こう(その2)の1

相生から姫路まで、江戸時代の山陽道を歩こう。4/10に前回の続きで太子町の鵤宿から姫路の大手前通りまで約15kmを歩きました。今回は姫路のケーブルテレビが取材に来られていましたよ。



太子町の街道沿いは昔ながらの造りがほとんど無くなっています。その中で貴重です


少し寄道して太田小学校の脇にある、聖徳太子が檀特山から投げたという鵤荘の牓示石


この辺りで一番古い太田の地蔵


黒岡神社の鳥居


廻国供養塔・額田部連伊勢塚


原村庄屋屋敷


ここにも明治天皇小休所が(太子町山田)


道標発見 右 おか山  左 ひめじ


青山へ抜ける山田峠。舗装道からわざと脇の山道へ 当時の街道気分


少し寄り道。黒田官兵衛と赤松軍の決戦の場(青山)


宗全寺跡・薬師堂





大きな鳥居をくぐって


稲岡神社でお昼休憩です


愛嬌のある狛犬


今は兵庫県の歴史博物館にあるここの絵馬が先日の伊勢志摩サミットに展示されたそうです

つづく・・・


  


Posted by 矢野町交流広場 at 13:51Comments(0)推進員のつぶやき

2016年05月26日

山陽道を歩こう(その1)

少し前のことになりますが、太子町歴史資料館の主催で現地見学会「山陽道を歩こう」と題して、江戸時代の山陽道を相生から姫路まで2回に分けて歩きました。この山陽道は都と九州を結び多くの諸大名が行き来した街道です。

3/27に行われた1回目は、相生から歴史資料館のある太子町鵤まで歩きました。約15km。最後の方、疲れました。




相生駅から出発です


駅を南に少し下って、陸本町に道標があります


(正面)「是より右さいこくみち」  (左)「是より左あ加本城下みち」





実はこのこんもりとしたところが古墳「赤坂古墳」


今は新興住宅街のここが街道だったなんて。昔はただの山だったんですね


那波野にある神戸若宮神社(子安神社)。ここは赤穂藩ではなく龍野藩の揖保郡


若宮神社から見える景色


神社を出て少し北へ行くと田んぼの中にある塚森古墳





河本光先生と書かれた石碑


たつの市揖保川町に入って、片島宿の本陣跡


本陣跡のすぐ斜め向かいにある了福寺。この門構えは実は本陣のもの


石仏石碑(圓尾幸蔵)


昼食は街道を離れ神戸神社でとりました。石柱の左には「なくはず宮」と書かれています


街道に戻り少し歩くと正條宿。ここも本陣跡で明治天皇が泊られました


郵便局のところにある正條の道標。正面に「右ひ免ぢかうべ」「左た津の山さき」


揖保川。昔は渡しがあったのだけど、今は橋を渡ります。かなり古い橋げた


揖保川を渡った辺りから疲れてきました。揖保村の道路元標。埋まっています


京都の大徳寺(臨済宗)を開山した大燈国師生誕の地 宝林寺


江戸時代、播磨で数少ない一揆を主導した弥右衛門を顕彰した石碑


林田川を渡って太子町へ。下阿曽にある茶屋垣内の地蔵


阿宗神社丁石。 (正)式内 阿宗神社 (右)従是北八丁廣山村鎮座

このあと本日終了となる鵤宿に入りますが、疲れていたのか写真を撮っていません
街道沿いには、斑鳩寺常夜灯や北向き地蔵、斑鳩村道路元標などがあります
かつて本陣もありました

2回目は4/10に太子町鵤から姫路の大手前通りまで歩きました。


  
タグ :山陽道


Posted by 矢野町交流広場 at 16:42Comments(0)推進員のつぶやき

2016年05月19日

今月の三濃山

毎月18日、三濃山は求福教寺周辺の美化活動で三濃山に登っています。
この時期は、新緑がきれいで小鳥のさえずりも心地よく、暑くてもまだカラッとしているので登山に最高。

でも、登り始めたところでいきなりヤマヒルに遭遇してしまいました。これから徐々に増えていきます。忌避剤を靴にふって注意して登ってくださいね(食塩に弱いようです)。



緑が美しい








頂上のアカガシ




なんか、葉っぱの色が悪いし欠けていたり、調子が良くないのかな?


よく見ると、蕾みたいなものが見えます。これから生え替わるのでしょうか?


今日は瀬戸内海を望む頂上からの景色も最高です


アカガシの下で緑が丘から感状山経由で来たという方としばしお話





葉っぱの生え代わりのこの時期。境内の落ち葉がものすごくてお掃除が大変











きれいになりました。左に弁天さん、右に大避神社


  
タグ :三濃山


Posted by 矢野町交流広場 at 14:58Comments(0)今月の三濃山