2018年11月27日
◆三濃山の倒れたアカガシ、診てもらう
9月に登った三濃山で頂上のアカガシが倒れている報告をしました。
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e433102.html)
それを受け、地域の方の計らいで今日11月27日、20年前このアカガシの再生に携わった樹木医の先生に診ていただきました。

今、三濃山は紅葉がきれいです





猿の腰掛

今日はお天気はよかったのですが、ガスって瀬戸内海は見えませんでした

アカガシ、倒れています

でも、葉っぱは青々していますね(枯れていない)

根元を見てみると

上部は太い若い根が這っています

曲がった竹を剥いで見てみると中に赤い根がちゃんと通っています

若い根をシカがかじった跡があったので、今日はネットを被せておきました
<今後の方針>
1 基本は自然の生命力に任せる
2 日が当たるように横の杉と椿の枝を少し切る
3 倒れた自身の葉のついた枝を少し刈って軽くする
4 これ以上倒れて若い根が折れてしまわないよう今の状態をキープする支えをし直す
5 この処置を12月24日に行う

横の枯れた木は、以前頂上にたくさんあった赤松の木だそうです

樹木医の先生の話を聞きます

ところで、頂上のこんなまんまるっこい形のアセビ(馬酔木)は珍しいそうですね
周りに日を遮る木がなくて、シカも食べなくて自由に育ったみたいですね

落葉の中を帰ります
こ
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e433102.html)
それを受け、地域の方の計らいで今日11月27日、20年前このアカガシの再生に携わった樹木医の先生に診ていただきました。

今、三濃山は紅葉がきれいです





猿の腰掛

今日はお天気はよかったのですが、ガスって瀬戸内海は見えませんでした

アカガシ、倒れています

でも、葉っぱは青々していますね(枯れていない)

根元を見てみると

上部は太い若い根が這っています

曲がった竹を剥いで見てみると中に赤い根がちゃんと通っています

若い根をシカがかじった跡があったので、今日はネットを被せておきました
<今後の方針>
1 基本は自然の生命力に任せる
2 日が当たるように横の杉と椿の枝を少し切る
3 倒れた自身の葉のついた枝を少し刈って軽くする
4 これ以上倒れて若い根が折れてしまわないよう今の状態をキープする支えをし直す
5 この処置を12月24日に行う

横の枯れた木は、以前頂上にたくさんあった赤松の木だそうです

樹木医の先生の話を聞きます

ところで、頂上のこんなまんまるっこい形のアセビ(馬酔木)は珍しいそうですね
周りに日を遮る木がなくて、シカも食べなくて自由に育ったみたいですね

落葉の中を帰ります
こ
2018年11月15日
◆羅漢の里もみじまつりの「かがし」だよ
2018羅漢の里もみじまつりで行われた「かがしコンテスト」の作品を観てきました。
少しご紹介しましょうね。
展示は18日(日)までです。どうぞ矢野町に足をお運びください。

個人の部 かがし大賞 「おれも月旅行に」

団体の部 かがし大賞










ひょっこりはんは今年話題に



「ちこちゃんに叱られる」も人気が出たね

こ
少しご紹介しましょうね。
展示は18日(日)までです。どうぞ矢野町に足をお運びください。

個人の部 かがし大賞 「おれも月旅行に」

団体の部 かがし大賞










ひょっこりはんは今年話題に



「ちこちゃんに叱られる」も人気が出たね

こ
2018年11月09日
◆「秦氏ゆかりの歴史探訪(奈良・田原本町)」ご案内
以前、矢野町の歴史セミナーに参加いただいた赤穂の方からご案内がありました。
赤穂市の「秦氏を学ぶ会」主催で、11月25日(日)「第2回秦氏ゆかりの史跡探訪会(奈良・田原本町編)-秦河勝生誕伝承の史跡探訪-」が開催されます。日帰りバス旅行です。
まだ若干空きがあるとのことですので、興味ある方はぜひご参加ください。締め切りが11/18(日)まで延びています。申し込みは、直接、秦氏を学ぶ会事務局(赤穂市立図書館内)までご連絡ください。

企画内容

案内文・申込書 旅程
こ
赤穂市の「秦氏を学ぶ会」主催で、11月25日(日)「第2回秦氏ゆかりの史跡探訪会(奈良・田原本町編)-秦河勝生誕伝承の史跡探訪-」が開催されます。日帰りバス旅行です。
まだ若干空きがあるとのことですので、興味ある方はぜひご参加ください。締め切りが11/18(日)まで延びています。申し込みは、直接、秦氏を学ぶ会事務局(赤穂市立図書館内)までご連絡ください。

企画内容


案内文・申込書 旅程
こ