2011年06月13日

◆ホタルについて追記

先日、ホタル観察会の報告をしました。
そこで、余談ですが、昨年私が兵庫県東播磨県民局で水辺地域づくり等県民活動啓発指導員をしているときにホタルについて知りえたことを少し書いておきたいと思います。

ホタル研究、とりわけゲンジボタルの研究の第一人者、龍谷大学教授の遊馬正秀先生がおっしゃるには、一般にはホタル(ゲンジボタル)は水が澄んだきれいな自然の川にいると思われていますが、むしろ人間の生活排水が流れるような、ある意味富栄養化した用水路に多くいるということです。つまり、ホタルは全くの自然というよりは人間の生活とともにあった、ということです。

それが、人間の生活様式(環境)の変化とともに、具体的には生活排水はすべて下水道に流れ、用水路はそのスペースを活用するため蓋をされてしまいホタルはだんだん減っていきました。

ここでもう少し突っ込んで、「生物多様性」(簡単にはいろんな生物のにぎわい)について考えてみますと、国土の狭い日本ですが、日本は生物多様性が豊かな国だといわれています。その大部分が、田んぼやため池、それらをつなぐ用水路、それに里山、つまり人の手が絶えず入り管理・維持されてきた、いわゆる二次的自然にいろんな種の生物がいるということになります。

ホタルだけではなくいろんな生き物は、かつて私たち日本人が生活とともに生み出してきたといえます。自然とともにあった日本人の暮らし。今というこの時代、この時に今一度考えてみるのもいいかもしれません。

ホタルについて追記



ここで取り上げたホタルのことや「生物多様性」については、昨年私が仕事で関わった東播磨の「流域文化サロン」で行われた先生方の講演からの知見です。
サロンの内容は下記のホームページにまとめています。今後の地域づくり等にとって参考になることがいっぱい詰まっていますのでどうぞご覧になってください。
http://www.ryuiki.com/rbsalon.html

講演なんかおこなっても、往々にしてその場限りで終わってしまうことが多いです。せっかく講師の方が為になることを話されても、音声は消えて記憶は薄らいでいきます。それではもったいないので、すべてではないですが、ホームページを作り記録として残しました。

同じカテゴリー(推進員のつぶやき)の記事画像
お年賀
三濃山のアカガシ救助活動
年始のあいさつ
走行距離10万キロ
当て逃げされた気分の中で思う
『鵤庄引付』と新たな<契約>発見
同じカテゴリー(推進員のつぶやき)の記事
 お年賀 (2019-01-10 16:15)
 三濃山のアカガシ救助活動 (2018-12-27 16:38)
 年始のあいさつ (2018-01-04 15:23)
 走行距離10万キロ (2017-08-17 15:11)
 当て逃げされた気分の中で思う (2017-06-29 15:36)
 『鵤庄引付』と新たな<契約>発見 (2017-06-12 16:23)

Posted by 矢野町交流広場 at 09:08│Comments(0)推進員のつぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。