2012年02月01日

◆三濃山の山王神社と天台宗

先日、三濃山にかつて「山王神社」があって(現在のは篤信家が新たに建立)、その本尊が大山咋神で鉱山に関係があるということを述べました。

後日、ある方からいろいろ教えていただいて、山王神社は天台宗と関わりが深いことが分かりました。

山王とは、比叡山に鎮座していた日吉神(ひえのかみ)の別名で大山咋神のことだそうです。天台宗の開祖・最澄が比叡山を開くにあたり、その麓に祀られていた大山咋神ほかを勧請して、日吉山王と称し、その後日吉社の神を天台宗の護法神とする考え方が広まったそうです。

そして、この神道を「山王一実神道(さんのういちじつしんとう)」と呼び、これを仏教神道、あるいは天台密教の影響下で成立したので天台神道ともいうそうです。

三濃山の山王神社は山王権現ともいうのですが、なぜ権現なのか。当時の神仏習合と本地垂迹説(日本の神は仏が仮の姿を現したものという考え方)に乗って、最澄が釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来の三尊が天台の守護と人々の救済のために飛来したとし、釈迦如来を大比叡神(大宮権現)の本体、薬師如来を小比叡神(二宮権現)の本体、阿弥陀如来を宇佐宮(聖真子権現)の本体としたことからのようです。

いずれにせよ、日吉の神は天台教学と習合しながら山王日吉神(山王一実神道)として形成されていったようです。しかし、その山王一実神道も明治の神仏分離令によって強制的に廃絶させられました。


それにしても、三濃山は天台宗も絡んでいたんですね。空海(弘法大師)が三濃山に真言密教の法窟を開いて、最澄(伝教大師)の天台密教も関わりがあったとは。これってすごくないんですかね。

そういえば、聖徳太子は法華経の注釈書『法華経義疏』を書きましたが、法華経は天台宗の根本経典ですから、天台宗と聖徳太子は関わりが深いですよね。とすると、求福教寺観音堂にある脇士は、弘法大師像と聖徳大師像ですから真言と天台、両密教があるということですか。これってすごくないですか。恐るべし三濃山。




同じカテゴリー(矢野歴史考)の記事画像
『鵤庄引付』と新たな<契約>発見
矢野歴史講座18-まとめ:自治は共同体から始まる
矢野歴史講座17-入会地の「所持」について‐
矢野歴史講座16-「掟」の現代的意義を考える
矢野歴史講座15-「掟」について
矢野歴史講座14-前回の補足
同じカテゴリー(矢野歴史考)の記事
 『鵤庄引付』と新たな<契約>発見 (2017-06-12 16:23)
 矢野歴史講座18-まとめ:自治は共同体から始まる (2017-01-12 11:15)
 矢野歴史講座17-入会地の「所持」について‐ (2015-07-03 13:43)
 矢野歴史講座16-「掟」の現代的意義を考える (2015-06-19 12:18)
 矢野歴史講座15-「掟」について (2015-06-12 12:33)
 矢野歴史講座14-前回の補足 (2015-06-08 14:28)

Posted by 矢野町交流広場 at 19:28│Comments(5)矢野歴史考
この記事へのコメント
すごいです!

今日の記事は、かなりすごい内容ですね!!

山王一実神道っていうのが明治の神仏分離令によって強制的に廃絶させられたことが、返す返すも残念至極です。

その教派が現在でも残っていれば、そこから更に詳細な史実が明らかになっていただろうと思われますし。

しかし、それにしても、ここ最近の記事は、珠玉の内容が続きますね。

この勢いで系統的に知見を積み重ねることができれば、そう遠くないうちに『三濃山学』として成立しそうですね(^o^)
Posted by ひろぽん at 2012年02月01日 19:46
ひろぽんさん

神仏分離令のあと、全国の日吉神社・日枝神社・山王権現の総本宮が滋賀の日吉大社ですが、たぶん何も分からないでしょうね。

ぼくがやっていることは、すでに書かれているものの受け売りであったり、裏をとったりまではしていないので、「学」「学問」というところまではいかないですね。所詮素人ですから。

ただ、今回のように、三濃山→山王権現→鉱山に関する神、天台宗というように、一つのことからたどっていくと、何かつながってそれらしく見えてくるのが面白いですね。一本のストーリーを紡ぐことはできます。「それらしく」というところの証拠を突きとめるのが、研究・学問なのでしょう。

前に、これほどの歴史・云われをもつ三濃山ですから、三濃山に関する研究論文があるだろうと、その手の検索サイトで検索したのですが、一つも引っかからないんですね。がっかりしました。伝説はいっぱいあるのですが、それを示すものが残ってない、あるいは最初からないんでしょうね。

まじで、どなたか専門の研究者が三濃山の研究をしてもらえないかと思います。

でもね、「三濃山学」は無理でも、矢野の人が地域に誇りを持てるような地元学「矢野学」はできると思いますよ。

地元学の提唱者で、平成の宮本常一(民俗学者)といわれる結城登美雄先生の講演を矢野の人にも聴いてもらうことができたらなあと思います。

Posted by 矢野町交流広場 at 2012年02月02日 02:35
その、結城登美雄先生の講演、是非とも拝聴してみたいです!

いま古賀さんが取り組んでおられる事柄が、仮に何らかの『学』という形で結実するものではないとしても、それでも、学者・専門家の眼差しを「三濃山」へと振り向かせ・誘い・引っ張り込むために必要な強力なガイドラインになり得るものであると思います。

どんなジャンルにせよアカデミズムに生きる人間は、狭く・深く・ズームアップした視野で常に世界を緻密に見つめるクセが染み付いているところが多少なりともあると思います。

彼らに足りないのは、「結びつける発想」なんじゃないかと思います。

それは、ズームアップした視線では、なかなか見つかりません。

広い視野に立って、一見無関係に見える物事の中に、密かな関連性を見出すこと。

アカデミズムの本当の面白さは、案外そこなんじゃないかと、私のような天邪鬼な人間は思うのですが(笑)

古賀さんが天邪鬼な方なのか否かは存じ上げませんが(笑)、いま古賀さんが懸命に取り組んでおられるのは、「世界」の中から全く新しい「学」を導き出そうとする、「学」の夜明け前、のようなエキサイティングなお仕事なのだと思います。

大いに頑張ってください!!!
Posted by ひろぽん at 2012年02月02日 14:23
ひろぽんさん

ありがとうございます。
するどいところを突いていると思いますよ。

今、現代社会は複雑に絡み合っていて、一つのディシプリン(専門的学問分野)では解決できない問題が多岐にわたっています。

そこで、「学」の世界では「学際」とか「学融合」とかいって、いろんな分野の専門知をもちよって解決を図ろうとする学問が登場しています。「地域学」や「地元学」もそういう分野になるんでしょうね。

ただ、大学でもその手の学部や学科がこれまで多く作られてきましたが、なかなか成功しているところも少ないようです。理由の一つに、何百年と歴史のあるディシプリンに比べ、まだ若い分野ですから方法論が確立されていないということがあります。

そして、社会にはあまり認知されていませんので、そこで学んだ学生たちのその先の行き先がはっきりしません。割を食っているのは学生たちだという見方もあります。

とはいっても、ひろぽんさんがいうように、これからは「結びつける発想」だというのはぼくも同感です。逆に、方法論が確立されていないのでなんでもできます。ある意味センスの問題でもあり、理性以上に感性や想像力が重要になってきます。そういう意味でワクワクするのかもしれません。

Posted by 矢野町交流広場 at 2012年02月02日 16:35
そうです、肝心なのはセンス、ですよね。

古賀さんは、いいセンスしてらっしゃると思いますよ。

基本的に、根性にオシャレさが不足している人には、

古賀さんのような斬新な発想をするのは難しいと思います(^o^)/
Posted by ひろぽん at 2012年02月02日 16:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。