2014年10月30日

◆矢野歴史講座13-村の合意形成と全員一致

前回、村の寄合がどんなだったかを見てきました。寄合こそが地域自治の基盤であると考えるので、この講座の中でも最も描きたかったところです(さらに突っ込んでいうと、その寄合を可能せしめる状態、すなわちメンバーの関係性が重要となります)。
今回は、その寄合の中で行われる村の合意形成についてみていきます。

「合意形成」。これはなかなかくせ者です。なかでも普天間の飛行場移設、諫早湾の開門、鞆の浦の景観、身近にもゴミ処理施設の設置など利害関係が生じる社会的合意形成は、かなり難問です。

ところで、前に一揆のところで出てきた、決め事に対して神の前で誓約する「起請文」には、それに参加した全員の署名がなされ血判がありました。そのことからもわかるように、村の寄合の議決は全員一致の原則のもとにあると考えられてきました。では、ここでいう全員一致とはどういうことでしょうか。

法学の大竹秀男らは村法(村の掟)に「多分につくべきこと」と記され、「多数者が少数者を納得せしめて多数意思に同調せしめたことにより全員一致に導かれた」と、ある意味、多数決の原理が存在したことを指摘しています。「多分につくべきこと」、これを多分の儀といいますが、多分の儀について当時(中世)の寺院の評定集会から少し掘り下げてみましょう。

当時、多分=道理という観念にありました。評定集会の規則では、多数意見に対し少数意見の持ち主が自説にあくまでこだわることを禁じています。集会に参加するメンバー全員(一味同心)は、平等で主体的に意見を述べることができ、正しく投票することを神に誓いました。そこで得られた多数の一致による結果は、神の意志による議決とされ、道理であり正義とされたのでした。このことにより一味同心による決定を全員一致としたのです。

矢野歴史講座13-村の合意形成と全員一致
起請文に書かれた「合点(がってん)」(高野山違犯衆起請文)-賛成の方に傍線を入れる
[勝俣鎮夫(1982)『一揆』、p.19]より借用


そう考えると、起請文や村の掟に印される連判は、全員の意見が一致したことを証明するというよりも、一揆の一味神水のように、その決定に対して全員が遵守することを確認する儀式ではなかったかと思うのです。何はともあれ、日本でも近代以前のずっと昔から多数決という原理があったことを見出すことができるのです。

さて、ここで村の寄合に立ち返ってみましょう。前回、宮本常一の体験で見てきたように、村の寄合は、何時間も何日間も時間をかけて話し合うことを旨とし、いくつもの話を転がし転がして、無理なくみんなが納得する結論へと到達するのでした(何らかの自然意思が働くのか)。当然、その過程で多数派と少数派に分かれることはあったでしょう。しかし、村の寄合では、その時間をかけた進行の中に、単純で機械的な多数決ではなく、多数派は少数派に自発的な納得(説得ではない)を促す有機的な意思とそのための努力が注ぎ込まれたことでしょう。こうして得られた決定が、寄合における全員一致であり、いやむしろ全員で作り上げたことから合同一致と呼ぶべきかもしれません。

ここが近代的な会議(たとえば議会)と寄合の違いです。寄合は、討論して片方を論破というよりも、話し合ってまとめる・うまく治めることに重点が置かれます。それは、寄合が共同体による話し合いだからです。私見ですが、共同体は「仲間」という関係でできています。共同体を生きるということは、「仲間」関係を維持し、秩序を保つことが最も重要だったのです。

民俗学の桜井徳太郎は『結集の原理』のなかで、「こうしてつづけられる忍耐強い寄合形態こそ、共同体による議決方式のもっとも典型的な姿を示すものではないか」と述べています(桜井、1985、p.25)。寄合は、伝統的な日本型の合意形成のあり方だといえます。そして、とりもなおさず、寄合は近代以前から民主的で、より人間的であったとみることができます。今、まさに自律した集落や地域、集落自治・地域自治を目指すにあたって求められているのは、この寄合なのだと、ぼくは考えるのです。

最後に、寄合には、会議でも同じですが、大事な暗黙のルールとして平等性があります。寄合では、その構成員全員が平等に発言権をもち十分に議論できなければなりません。宮本常一が見た寄合でも、郷士(ごうし:地域の下級武士)といえども寄合の中では農民と同じように扱われました。そして、寄合の権威により、村の有力者による専制的な意見支配や強圧手段は、もっとも強く非難され、排除されることになります。




同じカテゴリー(矢野歴史考)の記事画像
『鵤庄引付』と新たな<契約>発見
矢野歴史講座18-まとめ:自治は共同体から始まる
矢野歴史講座17-入会地の「所持」について‐
矢野歴史講座16-「掟」の現代的意義を考える
矢野歴史講座15-「掟」について
矢野歴史講座14-前回の補足
同じカテゴリー(矢野歴史考)の記事
 『鵤庄引付』と新たな<契約>発見 (2017-06-12 16:23)
 矢野歴史講座18-まとめ:自治は共同体から始まる (2017-01-12 11:15)
 矢野歴史講座17-入会地の「所持」について‐ (2015-07-03 13:43)
 矢野歴史講座16-「掟」の現代的意義を考える (2015-06-19 12:18)
 矢野歴史講座15-「掟」について (2015-06-12 12:33)
 矢野歴史講座14-前回の補足 (2015-06-08 14:28)

Posted by 矢野町交流広場 at 17:49│Comments(6)矢野歴史考
この記事へのコメント
「寄合」について、大変勉強になる記事を読ませていただきました。
有難うございました。

個人的な印象ですが、幼少時には寄合は随分長かったと思います。
私の村では、以前は一月の十五日に、常会とは別に「初寄(はつより)」
と称して、何時間も大人たちが話し合っていたのを覚えています。
今のように、弁当や酒が出るでもなし、随分長かったようで、私の父親なども
「長すぎてくたびれる」「話す内容はあまり重要なことではないのだが、
とにかく長い」とこぼしていました。
もっとも、昔はテレビなどの楽しみもなかったので、
皆と話しているのが正月を過ごす方法だったのかもしれません。

この二十年? ほどのうちに、
行政の年度に合わせるようになって、「初寄」はいわゆる「総会」と
呼称を変えて三月に移動しています。

今では自治会長さんの上手な司会で、しかも印刷物が用意されているため、
非常に効率よく運営されています。
高齢者が増えて、とことんまで話し合うのは体力的に無理かもしれませんし、
気分的なエネルギーもないとも思いますが、えてして表面だけで
何でも決めてしまい、あとで不満がたまって行くよりも、本音がある程度通じる昔の良さは引き継ぎたいものです。
以上、つまらぬことを印象的に書き失礼をお詫びします。
Posted by 駘蕩 at 2014年10月30日 19:18
当地でも以前は「部落の寄り合い」「村の寄り合い」等と言っていましたが最近は「地区の会合」「地区の会議」等と呼んでいます。
地区の問題や行政へ要望事項の申請などを審議しますが早い時期に賛否を採っている様な気がして、少数意見が黙殺されているような気がします。以前参加していたNPOの理事長は「民主主義の基本は全員賛成(賛同)が基本であるべき」とよく言っていました。
我々は「寄り合い」と言う概念、時間をかけて話し合うと言う事をじっくりと考えないといけない時に来ているような気がします。

また、古民家の再生事業大変関心があります。これからも是非ご紹介下さい。

本年はキャッサバの話題が少ないのが少々寂しいですが、私のキャッサバはつぼみを付け本日花が咲きました。白くて小さな花です。何となく良い事が有りそうな予感がします。たぶん 矢野町の皆様と私と記事を読んでいる方々に良い事が訪れる事と思います。
Posted by 知多の像使い at 2014年10月30日 21:08
駘蕩さま

いつもコメントをいただき、またいろいろと集落のことを教えていただき、ありがとうございます。大変勉強になります。

社会が変化していく中で、何もかも昔のようにはいきませんね。年1回の総会もかつての寄合のようにはいかないでしょう。

でも、寄合の本質というか精神性、集落の運営において、大切なもの、変わってはいけないものをよく考えて、進める必要があるのかなと思います。それは、時代が変わっても集落が共同体であることには変わらないからです。

戦後、右肩上がりの高度経済成長の時代、日本は個々の財も増え物質的に豊かになりました。それとともにある意味「個」で生きていける社会となり、それに伴い、核家族化、村のつながりの希薄化が進みました。

しかし、バブルの崩壊以後、成長社会から成熟社会へと言われ、今ではこの日本で格差社会や貧困問題が取りざたされる世の中となりました。つまり、一人では生きていけない社会の到来といえます。一人暮らしの高齢者が今後ますます増えていきます。

「お互い様」や助け合い支え合う相互扶助の社会=共同体が再び見直されていくように思います。そうすると、「寄り合い」の意味がますます重要になってくると思います。

Posted by 矢野町交流広場 at 2014年11月01日 15:06
知多の象使いさま

いつもコメント、ありがとうございます。そして、矢野町のことを気にかけて思ってくださり、ありがとうございます。

NPOの理事長が言われた「民主主義の基本は全員賛成(賛同)が基本であるべき」とは、それこそ寄合の話し合いがイメージされ、「民主主義は熟議が基本である」ということをおっしゃられたのだと思います。

古民家再生も進めていきますので、折々に紹介させていただきます。

それから、キャッサバについてですが、いろいろと事情があり、私からこの場でお伝えすることができなくなりました。ほんとに申し訳ありません。

このたび、ふわっと顔がほころぶような情景を伝えいただき、あったかい気持ちになりました。知多の象使いさまのキャッサバが多くの方に幸をもたらしますよう、願っております。

Posted by 矢野町交流広場 at 2014年11月01日 15:35
キャッサバの栽培を本州で行っている情報が殆ど無いので参考にさせて頂いて居ましたが、残念です。また違った場面で情報を発信していただければ幸いです。

当地区は中部国際空港(セントレア)に程近い所に有るのですが残念ながら「過疎」「人口の流失」が続いています。魅力ある地域、興味をそそる地域で有れば人は集まってくるような気がします。

「矢野町交流広場」は興味をそそられる(失礼な言い回しに聞こえましたらお詫びいたします)話題が沢山有り大変勉強になります。
これからも色々な話題をご紹介下さい。
Posted by 知多の像使い at 2014年11月01日 19:28
知多の象使いさま

日本の地方はどこも同じような状況かもしれませんね。
行き着くとこは「定住」ということなのでしょう。
地域再生は、地元民だけでは限界も。そこで、Iターン、Uターン、意欲のある外の力を借りることが必要に。
私たちとしては、先進地域の事例からも、彼らが来やすい制度、彼らがここでイッチョやったろかと思うような受け入れの態勢をとる必要があるだろうなと、最近考えています。

矢野の状況を発信していきます。また、いろんなご意見や感想等をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

Posted by 矢野町交流広場 at 2014年11月03日 14:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。