2016年04月19日

◆感状山ハイクとお姫様伝説

これも先月のこと。
3/28に相生いきいきネットのメンバーと感状山に登りました。感状山は2回目です。瓜生の八柱神社の脇から「バクの道」を通って登りました。


感状山ハイクとお姫様伝説
瓜生の八柱神社

感状山ハイクとお姫様伝説
この頃は、境内の桜はまだ蕾でしたね

感状山ハイクとお姫様伝説


感状山ハイクとお姫様伝説


感状山ハイクとお姫様伝説
つつじの紫が目に留まります

感状山ハイクとお姫様伝説


感状山ハイクとお姫様伝説
木のトンネル(お気に入り)

感状山ハイクとお姫様伝説


感状山ハイクとお姫様伝説


感状山ハイクとお姫様伝説
物見岩まで来ました

感状山ハイクとお姫様伝説

感状山ハイクとお姫様伝説
矢野の集落と山桜のコラボ この時しか見れないね


さて、今回、登山の目的は、感状山城落城の時のお姫様伝説をたどること。

秀吉が中国を攻めた時(1577)の城主は赤松則房。則房には二人の姫がいた。戦の負けを悟った姉姫は日ごろから可愛がっていた金色の羽をした鶏を抱いて、城内の井戸に身を投じて死んだという。それから、毎年正月に感状山の井戸付近から鶏の鳴き声が村人に聞こえたという。

ということで、その井戸を探しました。一つは大手門付近にあるようですが、ちょっと行けなさそうだったのでそこは断念し、もう一つの出曲輪の脇道を入ったところにあるらしい井戸を探しました。最初、行き過ぎてしまいましたが、安心してください、ちゃんとありました。


感状山ハイクとお姫様伝説

感状山ハイクとお姫様伝説
果たしてここに身を投げたのでしょうか。それとももう一つの井戸か・・・


感状山ハイクとお姫様伝説
帰りは階段から羅漢さんに降りました

感状山ハイクとお姫様伝説



では、妹姫はどうなったのか。妹姫は落城寸前に城を逃れ、麓の森集落の藤堂家で大切に育てられ、心のやさしいお姫様として一生を送られたそう。姫の死後、藤堂家の女性は美人ばかりが生まれ、これは姫の感謝が天に通じたためと伝えられています。

ということで、森集落に藤堂という小字があって、そこにお屋敷の跡らしい石垣があるというので行ってみました。


感状山ハイクとお姫様伝説
なるほど石垣が。地の人が言うには棚田ではなさそう

感状山ハイクとお姫様伝説
ここにお屋敷があって、妹姫はここで過ごしたのか。想像が膨らみます

感状山ハイクとお姫様伝説
側に「感状 藤堂 山城跡」という石碑がありました
裏に郷土史家の小林楓村氏の名前がありました



タグ :感状山伝説

同じカテゴリー(推進員のつぶやき)の記事画像
お年賀
三濃山のアカガシ救助活動
年始のあいさつ
走行距離10万キロ
当て逃げされた気分の中で思う
『鵤庄引付』と新たな<契約>発見
同じカテゴリー(推進員のつぶやき)の記事
 お年賀 (2019-01-10 16:15)
 三濃山のアカガシ救助活動 (2018-12-27 16:38)
 年始のあいさつ (2018-01-04 15:23)
 走行距離10万キロ (2017-08-17 15:11)
 当て逃げされた気分の中で思う (2017-06-29 15:36)
 『鵤庄引付』と新たな<契約>発見 (2017-06-12 16:23)

Posted by 矢野町交流広場 at 18:27│Comments(0)推進員のつぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。