2012年01月31日

◆地名「矢野」と「若狭野」

「矢野」という地名は、秦河勝が鷹取峠から北方へ矢を放ったところ、それが突き刺さった地(野)であるから「矢野」とついたという伝説がありますが、それはあくまでも伝説なので実際はどうなのでしょう。

『播磨国風土記』は赤穂郡の条が欠落しているので、残念ながらそこからは赤穂郡の「やの」についてわかりません。しかし、平安時代の中ごろに書かれた百科辞典ともいえる『和名類聚抄』(略して『和名抄』ともいう)に、赤穂郡には坂越、八野、大原、筑磨、野磨、周勢、高田、飛鳥の8郷があったことが記されており、ここに初めて文字として赤穂郡の「やの(八野)」を確認することができます。当初「矢野」は「八野」と表記されていたようですね。

他の郡で、奈良時代に書かれた『播磨国風土記』と平安中期の『和名抄』を比べても郷(里)にそれほど変化はないということなので、赤穂郡八野里も奈良時代から存在したことは十分考えられます。そして、八野郷の範囲は、今の矢野・若狭野あたりであろうということです。つまり、もともとは矢野と若狭野含めて八野だったわけです。

むかし、『相生ライフ』に石田氏が連載された「地名をほる」という記事があります。「矢野」という地名の回を見ると、「八野」が「矢野」と表記されだしたのは1137年、秦為辰が矢野荘立券案を提出して荘園として認められた平安時代末期以後のことだそうです。

矢野荘は領域的に「惣荘(そうしょう)」と「浦分(うらぶん)」に分けることができます。「惣荘」は元からあった田畑や宅地のある地域で、これが古代の八野郷、現在の矢野・若狭野地域になります。「浦分」は新たに開拓された地域で、今でいう佐方・那波地域です。

石田氏によると、平安末期から江戸時代末期まで、矢野荘(惣荘)の北部地域を「上矢野」、南部地域を「下矢野」と称したそうです。(明治になって)北部の上矢野を「矢野村」と改称したため、南部の下矢野は「若狭野(村)」と称するようになったとあります。

「地名をほる」で「若狭野」の回を見てみますと、若狭野の地名が出てくるのは、1299年の『例名実検取帳案』に「十一条 若狭野」として重藤名(新たな開拓地)の畠のあることを書いたことがもっとも古いとあります。

そして、若狭野の「ワカ」の地名語源に動詞ワカル(分)の語幹と形容詞ワカイ(若)の語幹をもち、「サ」は接尾語であるので、これらのことから若狭野の地名語源は八野郷を荘園とする過程のなかで「比較的新しく分かれて出来た地域」という意味での「ワカサノ」ではなかろうかと推測しています。

つまり、若狭野は八野郷という領域のなかに新しく生まれた地域、「若い野」だったんですね。


地名「矢野」と「若狭野」
寒いね





同じカテゴリー(矢野歴史考)の記事画像
『鵤庄引付』と新たな<契約>発見
矢野歴史講座18-まとめ:自治は共同体から始まる
矢野歴史講座17-入会地の「所持」について‐
矢野歴史講座16-「掟」の現代的意義を考える
矢野歴史講座15-「掟」について
矢野歴史講座14-前回の補足
同じカテゴリー(矢野歴史考)の記事
 『鵤庄引付』と新たな<契約>発見 (2017-06-12 16:23)
 矢野歴史講座18-まとめ:自治は共同体から始まる (2017-01-12 11:15)
 矢野歴史講座17-入会地の「所持」について‐ (2015-07-03 13:43)
 矢野歴史講座16-「掟」の現代的意義を考える (2015-06-19 12:18)
 矢野歴史講座15-「掟」について (2015-06-12 12:33)
 矢野歴史講座14-前回の補足 (2015-06-08 14:28)

Posted by 矢野町交流広場 at 17:34│Comments(4)矢野歴史考
この記事へのコメント
毎回興味深い記事ありがとうございます。

いまインフルエンザの真っ最中で元気がありませんので、今日は短いコメントにて失礼します。

矢野―若狭野の地名の由来には、そういった歴史と根拠があったんですね。

地元に生まれて数十年経ちますが、初めて知りました。

私と同じように、矢野‐若狭野という地名の由緒来歴をきちんと調べも把握もしないままに、無関心に過ごしてきた地元民は案外大勢いるのではないかと推測します。

こういったエヴィデンスのある話題の提供は、将来の故郷を背負って立つ子どもたちが正しい郷土愛を育むためにも、今後とも是非とも継続して連載してください。

ありがとうございます。
Posted by ひろぽん at 2012年01月31日 21:21
ひろぽんさん

インフルエンザですか。つらいですね。
どうぞお大事にしてください。

歴史に学ぶ。
歴史をちゃんと捉え、それをどう理解し、今にどうつなげるか。
歴史は未来のためにある。
つながった歴史を履歴という。
素晴らしい未来となりますように。

Posted by 矢野町交流広場 at 2012年01月31日 23:31
わぁ、よく解りました!
風土記には、記載ないので、解らないし、淋しかったのです。

幼い頃、若狭野町鶴亀あたりで土器の破片発掘にはまってました。
古墳もあるし、なんで記載ないんだろう?ってギモンが。
ありがとうございましたm(__)m

矢野って矢野川流域の水の流れで、農耕がし易かったのかなぁ。若狭野は、灌漑?土木技術の発達と共に、開墾されたのかな?と想像しちゃいます。
Posted by つつみ at 2012年02月01日 13:19
つつみさん

矢野と若狭野は、矢野川の水を使って農耕をしていますね。矢野川でつながった一つの地域です。
そして、矢野川プラス、「ため池」ですね。各集落に一つぐらいは農業施設であるため池があるんじゃないですかね。
そのため池の技術、すなわち灌漑技術は秦氏をはじめとする渡来人がもたらしたのではないでしょうか。
そして発展の過程が、矢野川の流れのように、鉱山および信仰としての三濃山のある北から南へ、だったんじゃないかとイメージするわけです。

Posted by 矢野町交流広場 at 2012年02月01日 14:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。