2015年02月27日
◆『矢野町交流広場ニュース2月号』
『矢野町交流広場ニュース2015.2.25号』をお届けします。
今回は、矢野小学校の学習発表会、スポーツクラブ21矢野主催チャレンジ駅伝大会、今年度最後の「矢野再発見セミナー」の模様を取り上げました。よかったらご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今回は、矢野小学校の学習発表会、スポーツクラブ21矢野主催チャレンジ駅伝大会、今年度最後の「矢野再発見セミナー」の模様を取り上げました。よかったらご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2015年02月26日
◆矢野町チャレンジ駅伝大会(2/2)
矢野町チャレンジ駅伝大会の続きです。

折り返したランナーです





小学校に戻ってきました

たすきをバトンタッチ



ギャラリーの声援「ガンバレー」



戻ってきたメンバーにチームメイトが声援を送ります

トップがゴールイン

もう少しでゴール。デッドヒートを繰り広げる

ゴールのタイムを計ります

続々とゴール

最終ランナーがゴール。お疲れ様でした

表彰式。低学年の部

「おめでとう」

高学年の部。全体でも1位です

一般の部優勝

それでは、楽しみにしてた豚汁をいただきましょう!

あったか~いんだからぁ♪

「おいしい」


こ

折り返したランナーです





小学校に戻ってきました

たすきをバトンタッチ



ギャラリーの声援「ガンバレー」



戻ってきたメンバーにチームメイトが声援を送ります

トップがゴールイン

もう少しでゴール。デッドヒートを繰り広げる

ゴールのタイムを計ります

続々とゴール

最終ランナーがゴール。お疲れ様でした

表彰式。低学年の部

「おめでとう」

高学年の部。全体でも1位です

一般の部優勝

それでは、楽しみにしてた豚汁をいただきましょう!

あったか~いんだからぁ♪

「おいしい」


こ
2015年02月26日
◆矢野町チャレンジ駅伝大会(1/2)
去る2月11日(祝)、清々しい空気の中、スポーツクラブ21矢野の主催で恒例の「矢野町チャレンジ駅伝大会」が開催されました。矢野小学校の運動場に多くの出場チームと応援ギャラリーが集まりました。
日頃スポーツ等で鍛えてきた健脚の競い合いに「ガンバレ~」の熱い声援が飛び、参加者や住民らが互いの交流を深めあう場ともなりました。
苦しかったけどいい汗かいた後は、豚汁が会場に来られたみんなに振る舞われました。
「あったか~いんだからぁ
」

駅伝競走の前に、みんなでコースをファミリーウォーキング。しゅっぱーつ


肩車におんぶ。楽ちーん





駅伝開始まで入念にウォーミングアップ


まずは、低学年の第1走者が出発です

続いて高学年

ギャラリーから声援が。「ガンバレー」

小学校を出ます







ここは、4月、桜がきれいです


後半に続く
こ
日頃スポーツ等で鍛えてきた健脚の競い合いに「ガンバレ~」の熱い声援が飛び、参加者や住民らが互いの交流を深めあう場ともなりました。
苦しかったけどいい汗かいた後は、豚汁が会場に来られたみんなに振る舞われました。
「あったか~いんだからぁ


駅伝競走の前に、みんなでコースをファミリーウォーキング。しゅっぱーつ


肩車におんぶ。楽ちーん





駅伝開始まで入念にウォーミングアップ


まずは、低学年の第1走者が出発です

続いて高学年

ギャラリーから声援が。「ガンバレー」

小学校を出ます







ここは、4月、桜がきれいです


後半に続く
こ
タグ :駅伝
2015年02月23日
◆今月の「矢野っこひろば」(2月)
報告が遅くなってごめんなさい。
2月4日、今月の「矢野っこひろば」が開催されました。
この日は節分の次に日でしたが、1日遅れの豆まきをして、その後ぜんざいをいただきました。
ちびっこのかわいいしぐさをご堪能ください。


「おぜんざい食べたの」「うん、知ってる」





なに、なに、何か伝えたいんだね!











おにぎりの中は何かな? 見せてくれるの?


こ
2月4日、今月の「矢野っこひろば」が開催されました。
この日は節分の次に日でしたが、1日遅れの豆まきをして、その後ぜんざいをいただきました。
ちびっこのかわいいしぐさをご堪能ください。


「おぜんざい食べたの」「うん、知ってる」





なに、なに、何か伝えたいんだね!











おにぎりの中は何かな? 見せてくれるの?


こ
タグ :子育て
2015年02月17日
◆篠山へ古民家見学
少し日が経ってしまいましたが、2月3日、釜出古民家再生プロジェクトのメンバーで、古民家再生の先進地である篠山市に行ってきました。
そこで、すでに篠山で100軒以上の古民家の再生を手掛けられている建築士の才本氏のもとを訪ね、これまでの歩みから苦労されたこと、専門的なことまでいろんなお話を伺うことができました。
そのあと、才本さんの案内で農家住宅の活用例として村が一つのNPOになり農家民泊施設を運営する、「集落丸山」を見学しました。ここは幾度もメディアに取り上げられ有名ですよね。

特にここまで案内板はなく、奥へ奥へたどり着きました

宿泊棟・事務所と札が立っています

立派な古民家です。大きいですね

いい雰囲気です

集落丸山では大きくて立派な古民家が点在しています

古民家レストランも

次に、篠山市上筱見(かみささみ)の古民家「新右衛門邸」を目指します。「新右衛門邸」は市と県の「古民家再生促進支援事業」を活用し、食などを通じて交流事業等を行っているグループ「ささやま暮らし開き・風味里(ファミリー)」の拠点としてリノベーションされました。代表でつながりクリエイターの加古さんに施設や事業、助成金にまつわる話など、いろんなお話を伺うことができました。
「新右衛門邸」に行く途中、伝建地区に指定された篠山市福住地区を通り、才本さんに案内いただきました。

茅葺の古民家が再生中でした

茅の葺き方(木組み)って、縄文時代の竪穴式住居のやり方と同じなんですね。発見~

「新右衛門邸」に到着。篠山の農家住宅ってホント大きいですね

改修された炊事場

センスを感じます

お年寄りがつまづかないように

レトロな窓からの風景

加古さんがこだわった壁

アートな雰囲気のある空間

日が暮れて古民家から漏れる明かり いい感じ
才本さんも加古さんも、お忙しいなか私たちのために時間を割いていただきありがとうございました。そして、熱心にお話してくださったこと、大変感謝しております。今回の見学は、私たちを奮い立たせ勇気づける訪問となりました。
加古さんがおっしゃった、古民家再生には「情熱が大事」という言葉が頭に残っています。「家に対する情熱さえあれば、情熱は人の心を動かし、お金も動かす」と。私たちも情熱をもってがんばっていきたいと思います。新たなつながりが生まれた篠山古民家見学でした。
こ
そこで、すでに篠山で100軒以上の古民家の再生を手掛けられている建築士の才本氏のもとを訪ね、これまでの歩みから苦労されたこと、専門的なことまでいろんなお話を伺うことができました。
そのあと、才本さんの案内で農家住宅の活用例として村が一つのNPOになり農家民泊施設を運営する、「集落丸山」を見学しました。ここは幾度もメディアに取り上げられ有名ですよね。

特にここまで案内板はなく、奥へ奥へたどり着きました

宿泊棟・事務所と札が立っています

立派な古民家です。大きいですね

いい雰囲気です

集落丸山では大きくて立派な古民家が点在しています

古民家レストランも

次に、篠山市上筱見(かみささみ)の古民家「新右衛門邸」を目指します。「新右衛門邸」は市と県の「古民家再生促進支援事業」を活用し、食などを通じて交流事業等を行っているグループ「ささやま暮らし開き・風味里(ファミリー)」の拠点としてリノベーションされました。代表でつながりクリエイターの加古さんに施設や事業、助成金にまつわる話など、いろんなお話を伺うことができました。
「新右衛門邸」に行く途中、伝建地区に指定された篠山市福住地区を通り、才本さんに案内いただきました。

茅葺の古民家が再生中でした

茅の葺き方(木組み)って、縄文時代の竪穴式住居のやり方と同じなんですね。発見~

「新右衛門邸」に到着。篠山の農家住宅ってホント大きいですね

改修された炊事場

センスを感じます

お年寄りがつまづかないように

レトロな窓からの風景

加古さんがこだわった壁

アートな雰囲気のある空間

日が暮れて古民家から漏れる明かり いい感じ
才本さんも加古さんも、お忙しいなか私たちのために時間を割いていただきありがとうございました。そして、熱心にお話してくださったこと、大変感謝しております。今回の見学は、私たちを奮い立たせ勇気づける訪問となりました。
加古さんがおっしゃった、古民家再生には「情熱が大事」という言葉が頭に残っています。「家に対する情熱さえあれば、情熱は人の心を動かし、お金も動かす」と。私たちも情熱をもってがんばっていきたいと思います。新たなつながりが生まれた篠山古民家見学でした。
こ
2015年02月12日
◆「矢野再発見セミナー」今年度ラストのご案内
2月15日(日)、今年度最後となる、後期2回目の「矢野再発見セミナー」が開催されます。
前期は「矢野谷の寺院と浄土真宗~軍師官兵衛の時代~」と題して中世の、後期は「矢野荘の残照~赤穂義士の時代~」と題して江戸時代前半の、官兵衛・赤穂義士というそれぞれの時代の全国級のトピックを取り上げ、それとの関わりも交えながら矢野地域をみてきました。
今回のテーマは「矢野地域と元禄の群像」。前回に引き続いて赤穂義士の討ち入り以降と元禄時代の矢野地域の状況をみていきます。毎回、ワクワク新しい発見があるセミナーです。当日参加もぜんぜんOKですので、たくさんのご来場をお待ちしています。

こ
前期は「矢野谷の寺院と浄土真宗~軍師官兵衛の時代~」と題して中世の、後期は「矢野荘の残照~赤穂義士の時代~」と題して江戸時代前半の、官兵衛・赤穂義士というそれぞれの時代の全国級のトピックを取り上げ、それとの関わりも交えながら矢野地域をみてきました。
今回のテーマは「矢野地域と元禄の群像」。前回に引き続いて赤穂義士の討ち入り以降と元禄時代の矢野地域の状況をみていきます。毎回、ワクワク新しい発見があるセミナーです。当日参加もぜんぜんOKですので、たくさんのご来場をお待ちしています。

こ
2015年02月06日
◆矢野小学習発表会
2月1日、矢野小学校で子どもたちが1年間学んだ学習の成果を自分たちで考えた表現で、親御さんやお世話になった地域の方々に披露する「学習発表会」が開催されました。44名の全校児童が一生懸命、発表している姿に心打たれました。
こ
全校歌唱 「あしたは はれる」


子どもたちが体全体で大きな口を開けて歌っている姿を見て、なぜか、目頭が熱くなりました
彼らの輝ける未来と人生に幸あれと、願いました
①矢野をまもる矢野レンジャー (1~3年生)
矢野の春、夏、秋、冬 (1、2年生)
鍵盤ハーモニカ奏




会場は感動の渦、拍手喝采です
校区内パトロール (3年生)
リコーダー奏



②福祉の町矢野 (4年生)


③ドキドキ童話 (5年生)

赤ずきんちゃん

大縄跳び 連続百回以上


すごーい
④1年間を振り返って (6年生)

6年生は最上学年として、1年間の出来事を振り返りました

修学旅行、英語で外国人に話しかけよう

「写真を一緒に撮ってもいいですか?(英語)」
⑤合奏 「オモイダマ」 (4,5,6年生)




子どもたちが体全体で大きな口を開けて歌っている姿を見て、なぜか、目頭が熱くなりました
彼らの輝ける未来と人生に幸あれと、願いました
①矢野をまもる矢野レンジャー (1~3年生)
矢野の春、夏、秋、冬 (1、2年生)
鍵盤ハーモニカ奏




会場は感動の渦、拍手喝采です
校区内パトロール (3年生)
リコーダー奏



②福祉の町矢野 (4年生)


③ドキドキ童話 (5年生)

赤ずきんちゃん

大縄跳び 連続百回以上


すごーい
④1年間を振り返って (6年生)

6年生は最上学年として、1年間の出来事を振り返りました

修学旅行、英語で外国人に話しかけよう

「写真を一緒に撮ってもいいですか?(英語)」
⑤合奏 「オモイダマ」 (4,5,6年生)


こ
タグ :発表会
2015年02月05日
◆矢野小のロウバイ

今年も矢野小学校のロウバイがきれいに咲きました。ツンと鼻孔をくすぐるいい匂いがします。(2015.2.1撮影)
ロウバイ(蝋梅)って、本草綱目(中国の医薬書)によれば、花弁が蝋のような色であり、かつ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついたそうですね(ウィキペディアより)。ほんと淡くやさしく、それでいてしっかりと、しっとりとした黄色が何とも言えません。




こ
タグ :ロウバイ
2015年02月04日
◆「JAふれあい広場」

2015年ももう1か月終わったのですね。そっか~
ところで、矢野町のみなさんは、JA兵庫西矢野支店に併設された「JAふれあい広場」をご存知ですか?
おとどしJA矢野支店さんが店内を改修されたときに同時にできました。地域の方々が気軽に集まれる場所にとJAさんが開いてる時間、住民の方に開放されています。
でも、JAさんに行ったり、近くを通ってもたいてい人がいなくて、あまり利用されていないようですね。ぜひ、矢野町のみなさん、教室やギャラリー展示など、いろいろ企画して利用してみてください。ちなみに月1回の総代会も使っています。
また、地域としてもJAさんと協力して、コミュニティサロンなどふれあい広場の活用検討委員会を作って、今後考えていけたらと思っています。




毎月第3水曜の午後はJA友の会カラオケ部会の方が利用されています
「今日(H27.1.21)は参加者が少ないのよ」
こ