2014年12月12日
◆羅漢さんの紅葉
11/19と28日に、瓜生の羅漢さんの紅葉を撮影しました。
羅漢渓谷は、十六羅漢の石仏があり恵弁・恵聡が隠棲したといわれる霊験あらたかなパワースポットです。二代目安産杉もあります。
近いところでは、昭和の始め山本力太郎という、25年間、羅漢渓谷に籠り、朝夕仏を拝し渓谷の美化に奉仕された方がおられたようです。十六羅漢から坂道を上ると、昭和12年に力太郎さんが立木に刻んだといわれる如来像があります。しかし、力太郎さんはある日忽然と姿が見えなくなったそうです。
羅漢さんは、そんなスピリチュアルでミステリアスなスポットです。














こ
羅漢渓谷は、十六羅漢の石仏があり恵弁・恵聡が隠棲したといわれる霊験あらたかなパワースポットです。二代目安産杉もあります。
近いところでは、昭和の始め山本力太郎という、25年間、羅漢渓谷に籠り、朝夕仏を拝し渓谷の美化に奉仕された方がおられたようです。十六羅漢から坂道を上ると、昭和12年に力太郎さんが立木に刻んだといわれる如来像があります。しかし、力太郎さんはある日忽然と姿が見えなくなったそうです。
羅漢さんは、そんなスピリチュアルでミステリアスなスポットです。














こ
2014年12月10日
2014年12月08日
◆伊垣神社の紅葉①
矢野の里山も茶や黄色のグラデーションから無彩色へと、すっかり冬の装いとなりました。寒いよー
ちょっと遅くなりましたが、11月下旬に今年も「矢野の紅葉」を少し撮影しましたので、ご紹介したいと思います。
中野の伊垣神社の紅葉は、神社の前面に覆うようにあり、ほんとにきれいです。
集落をバックに、境内から逆光に照らされた紅葉を介して眺める景色はとても美しく、圧巻です。(2014.11.19撮影)








最後は、ふるさと交流館のイチョウ
みごろにはまだ少し早かったかな。よぅーし、もう一度チャレンジだ
こ
ちょっと遅くなりましたが、11月下旬に今年も「矢野の紅葉」を少し撮影しましたので、ご紹介したいと思います。
中野の伊垣神社の紅葉は、神社の前面に覆うようにあり、ほんとにきれいです。
集落をバックに、境内から逆光に照らされた紅葉を介して眺める景色はとても美しく、圧巻です。(2014.11.19撮影)







最後は、ふるさと交流館のイチョウ
みごろにはまだ少し早かったかな。よぅーし、もう一度チャレンジだ
こ
タグ :紅葉
2013年12月09日
2013年12月06日
◆紅葉(羅漢の里編)
もう紅葉も終わりですね。矢野の里山も茶色一色になってきました。
先月末、合間を縫って、今年も矢野の紅葉を写真撮影してきました。
まずは羅漢の里の紅葉をご覧ください。












今年もみじまつりのかがしを見損なったので、一緒にパチリ

こ
先月末、合間を縫って、今年も矢野の紅葉を写真撮影してきました。
まずは羅漢の里の紅葉をご覧ください。












今年もみじまつりのかがしを見損なったので、一緒にパチリ

こ
2012年12月05日
◆羅漢渓谷の紅葉
先月27日、神社の後は羅漢渓谷の紅葉を観に行きました。
残念ながらもう終わりかけでしたね。
でも、ここの紅葉は天下一品です。死ぬまでに一目観る価値はあります。
撮影にもうちょっと光があればよかったのにね。ちょうど陰ってしまいました。













こ
残念ながらもう終わりかけでしたね。
でも、ここの紅葉は天下一品です。死ぬまでに一目観る価値はあります。
撮影にもうちょっと光があればよかったのにね。ちょうど陰ってしまいました。













こ
2012年12月03日
◆神社の紅葉
先月は忙しくて時間がとれず、矢野の紅葉をゆっくり楽しむことができませんでした。
でも、先月27日、見ごろを過ぎもう散りかけでしたが、神社境内の紅葉を撮影しました。
ご覧ください。
こ
でも、先月27日、見ごろを過ぎもう散りかけでしたが、神社境内の紅葉を撮影しました。
ご覧ください。
上 天満神社



森 磐座神社





中野 伊垣神社




真広 大神宮社


小河 宇麻志神社





森 磐座神社





中野 伊垣神社




真広 大神宮社


小河 宇麻志神社


こ
2011年12月08日
◆里山の紅葉
矢野町の里山の紅葉はすでにピークを過ぎ、もうどの木々も同じように深い茶色一色になっています。それにしても、年々紅葉の時期が遅くなっているように思います。これも温暖化の影響ですかね。確かに、昔は今時分、もっと寒かったですよね。
一週間ほど前に、矢野町の里山の景色をいくつか撮影しましたので見てください。茶色のグラデーションが織りなす「もこもこ感」が何とも言えません。
でも、かつて人が里山に入って木を間伐して管理していた時代、こんなに木が茂っていなかったって聞くから、里山の紅葉の見え方も今とは違って見えたのかな? シカやイノシシもこんなにも出てこなかったしね。

(二木)

(二木)

(二木)

(森)

(釜出)

(榊)

(小河)

(真広)
こ
一週間ほど前に、矢野町の里山の景色をいくつか撮影しましたので見てください。茶色のグラデーションが織りなす「もこもこ感」が何とも言えません。
でも、かつて人が里山に入って木を間伐して管理していた時代、こんなに木が茂っていなかったって聞くから、里山の紅葉の見え方も今とは違って見えたのかな? シカやイノシシもこんなにも出てこなかったしね。

(二木)
(二木)

(二木)

(森)

(釜出)

(榊)

(小河)

(真広)
こ
2011年12月06日
◆羅漢さんの紅葉
羅漢石仏のある、いわゆる羅漢さんの紅葉は、地元の方がいろんなところの紅葉を見てきて、「やっぱり、羅漢さんの紅葉が一番やな」というぐらい、天下一品です。一見の価値ありです。
ということで、あいにく空は曇天でしたが、12月2日に撮影した羅漢さんの紅葉を見ていただきましょう。














こ
ということで、あいにく空は曇天でしたが、12月2日に撮影した羅漢さんの紅葉を見ていただきましょう。











こ
2011年12月01日
◆こう葉の神社たち
矢野町は紅葉真っ盛り
神社の黄葉と紅葉を撮ってみました
神社の黄葉と紅葉を撮ってみました
磐座神社 (森)
伊垣神社 (中野)
天満神社 (上)
宇麻志神社 (小河)
八幡神社 (能下)
金峯神社 (榊)
八柱神社 (瓜生)
大神宮社 (真広)

八柱神社 (釜出)
週末、天気悪いっていうし、残念
こ
2011年11月30日
◆晩秋の輝き
矢野から相生(おお)に向かう途中、テクノラインの並木が逆光に輝いてすごくきれいだったので、思わず車を止めて撮りました。並木は夏頃に枝が切られて何もなかったのに、新しい枝が出て葉っぱがついて色が変わっています。

今、矢野は紅葉真っ盛りです
こ