2014年02月27日
◆『矢野町交流広場ニュース2月号』
『矢野町交流広場ニュース2014.2.25号』をお届けします。
今回は、2/9に行われた第3回の「矢野再発見!セミナー」の模様と、住民のみなさまへキャッサバ生産組合立ち上げに関する募集と地域交通に関するアンケートのお願いを記載しています。どうぞご覧ください。
なお、キャッサバ生産組合立ち上げに関する募集と地域交通に関するアンケートは、このブログでも別途お知らせいたします。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今回は、2/9に行われた第3回の「矢野再発見!セミナー」の模様と、住民のみなさまへキャッサバ生産組合立ち上げに関する募集と地域交通に関するアンケートのお願いを記載しています。どうぞご覧ください。
なお、キャッサバ生産組合立ち上げに関する募集と地域交通に関するアンケートは、このブログでも別途お知らせいたします。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2014年02月26日
◆今月の三濃山
先週の18日、三濃山に登りました。
12月、1月と登れなかったので3か月ぶりです。どんなかな?

先日(14日)降った雪がまだ残っています

前に人が踏んだところの雪は凍っていて滑ります。転ばないように気をつけて

頂上のアカガシです
先の方に細長く伸びた枝があり、先端部分に少し葉が残っていたのですが、
残念ながら枯れて死んでいるということでこの枝部分は切られていました

でも途中から生え出したアカガシは大丈夫。大きく育っています

頂上から瀬戸内海を望む。曇っています

求福教寺観音堂に着くと屋根から雪が落ちて、
正面に大きな雪の山を作っていました

でも境内の雪はだいぶん溶けていますね
こ
12月、1月と登れなかったので3か月ぶりです。どんなかな?

先日(14日)降った雪がまだ残っています

前に人が踏んだところの雪は凍っていて滑ります。転ばないように気をつけて

頂上のアカガシです
先の方に細長く伸びた枝があり、先端部分に少し葉が残っていたのですが、
残念ながら枯れて死んでいるということでこの枝部分は切られていました

でも途中から生え出したアカガシは大丈夫。大きく育っています

頂上から瀬戸内海を望む。曇っています

求福教寺観音堂に着くと屋根から雪が落ちて、
正面に大きな雪の山を作っていました

でも境内の雪はだいぶん溶けていますね
2014年02月20日
◆第3回矢野再発見セミナー開催
報告が遅くなりました。
2月9日に第3回目の矢野再発見セミナー「矢野と秦氏伝承~地域に刻まれた記憶~」が開催されました。前日は大雪で心配しましたが、天気良く、無事開催することができました。約50名の参加がありました。
今回のは「矢野川・千種川紀行~千種川水系の生業と信仰~」と題して、古代から中世の時代、この地域の水運と生業を見ていきました。
この時代の現地支配者は、水上交通の要所も治めていたというお話です。秦氏の末裔を名乗る寺田氏も例外ではありません。そもそも秦氏が非農業民(職人)の支配によって権勢を拡げていったことと関係があるようです。
そして、この地域の生業としてあがってくるのが、鋳物師・鍛冶です。以前にも、金掘や鍛冶屋川などそれにまつわる地名等が多いことに触れました。
また、若狭野の雨内や矢野の下田に銅山跡があり、近くには必ず大避神社があって、職人の存在を示す「イモチヤ」という地名や「オンヨウシ(陰陽師)」という地名があります。オンヨウシは、当時山は神とされそこを掘るのに祈りをささげたところからきているようです。
「三濃千軒」といいますが、千軒は鉱山で一時的に繁栄した地の呼び名だそうです。お隣の上郡にも金出地(かなじ)という地域があり三濃山と地質的にも共通で生業も共通しています。上郡町の岩木は「鍛冶千軒」と呼ばれていたそうですね。
そして千種川を上ると千種町のたたらの里に行き着きます。「ちくさのはがね」といってここの鋼は良質で、備前長船の刀匠も好んで使用したようで、世界にも名が知れ渡りました。
次回は、最終回で「秦氏ゆかりの神社群像~大避神社・芸能民・技術民~」です。次回3月9日、参加をお待ちしております。

こ
2月9日に第3回目の矢野再発見セミナー「矢野と秦氏伝承~地域に刻まれた記憶~」が開催されました。前日は大雪で心配しましたが、天気良く、無事開催することができました。約50名の参加がありました。
今回のは「矢野川・千種川紀行~千種川水系の生業と信仰~」と題して、古代から中世の時代、この地域の水運と生業を見ていきました。
この時代の現地支配者は、水上交通の要所も治めていたというお話です。秦氏の末裔を名乗る寺田氏も例外ではありません。そもそも秦氏が非農業民(職人)の支配によって権勢を拡げていったことと関係があるようです。
そして、この地域の生業としてあがってくるのが、鋳物師・鍛冶です。以前にも、金掘や鍛冶屋川などそれにまつわる地名等が多いことに触れました。
また、若狭野の雨内や矢野の下田に銅山跡があり、近くには必ず大避神社があって、職人の存在を示す「イモチヤ」という地名や「オンヨウシ(陰陽師)」という地名があります。オンヨウシは、当時山は神とされそこを掘るのに祈りをささげたところからきているようです。
「三濃千軒」といいますが、千軒は鉱山で一時的に繁栄した地の呼び名だそうです。お隣の上郡にも金出地(かなじ)という地域があり三濃山と地質的にも共通で生業も共通しています。上郡町の岩木は「鍛冶千軒」と呼ばれていたそうですね。
そして千種川を上ると千種町のたたらの里に行き着きます。「ちくさのはがね」といってここの鋼は良質で、備前長船の刀匠も好んで使用したようで、世界にも名が知れ渡りました。
次回は、最終回で「秦氏ゆかりの神社群像~大避神社・芸能民・技術民~」です。次回3月9日、参加をお待ちしております。
こ
2014年02月17日
◆今月の「矢野っこひろば」(2月)
報告が遅くなっちゃいました。
今月の「矢野っこひろば」です。2月5日にありました。
ちびっ子の笑顔を見ているとこちらも自然と頬が緩んで幸せな気持ちになりますネ。
この笑顔がいつまでも曇らない社会であることを願います。

おっちゃんの方に寄ってきてくれました

アップアップ

大きくなってカメラを意識するようになったね

こんなこともできるで

あっ、来た来た。何もってるの?

近い、近い


コトコト、玉落とし

ワタシも

あれ、隠れちゃった

すべり台、楽しい?

プーさん、大好き
こ
今月の「矢野っこひろば」です。2月5日にありました。
ちびっ子の笑顔を見ているとこちらも自然と頬が緩んで幸せな気持ちになりますネ。
この笑顔がいつまでも曇らない社会であることを願います。

おっちゃんの方に寄ってきてくれました

アップアップ

大きくなってカメラを意識するようになったね

こんなこともできるで

あっ、来た来た。何もってるの?

近い、近い


コトコト、玉落とし

ワタシも

あれ、隠れちゃった

すべり台、楽しい?

プーさん、大好き
こ
タグ :子育て
2014年02月13日
◆カラオケ同好会「うぐいす」
まだまだ寒い日が続きますね。
みなさんは「矢野町交流広場」にインターネットカラオケがあるのをご存知ですか。
毎月第1土曜日の午後に矢野町カラオケ同好会「うぐいす」のみなさんが利用されています。
約20名のカラオケの好きな人たちが集まり和気あいあいと親睦を深め、歌の向上に努めておられます。思いっきり歌ってストレス発散もあるのかな
毎月1回でもこういう楽しい集まりがあるのはいいことですね




せっかくですのでみんなで集合写真を撮りましょう!
(平成26年2月1日撮影)
そうそう、インターネットカラオケはどなたでも利用できますので、希望者は一度「矢野町交流広場」までお問い合わせください。
こ
みなさんは「矢野町交流広場」にインターネットカラオケがあるのをご存知ですか。
毎月第1土曜日の午後に矢野町カラオケ同好会「うぐいす」のみなさんが利用されています。
約20名のカラオケの好きな人たちが集まり和気あいあいと親睦を深め、歌の向上に努めておられます。思いっきり歌ってストレス発散もあるのかな

毎月1回でもこういう楽しい集まりがあるのはいいことですね





せっかくですのでみんなで集合写真を撮りましょう!
(平成26年2月1日撮影)
そうそう、インターネットカラオケはどなたでも利用できますので、希望者は一度「矢野町交流広場」までお問い合わせください。
こ
2014年02月06日
◆矢野小のロウバイと初雪
そうだ、昨年撮影した矢野小学校のロウバイの木を思い出し、今朝見てきました
あっ、咲いてた
鼻孔をくすぐるなにか高貴な匂い


午後から雪が降り出しました
日中では今年初めて?
周りの里山も白く霞んでいます


あっ、咲いてた
鼻孔をくすぐるなにか高貴な匂い


午後から雪が降り出しました
日中では今年初めて?
周りの里山も白く霞んでいます


こ
2014年02月05日
◆第3回「矢野再発見!セミナー」のお知らせ
今週末9日(日)は第3回目となる矢野再発見!セミナー「矢野と秦氏伝承~地域に刻まれた記憶~」が下記のとおり開催されます。
これまで第1回、第2回と矢野町内外から多数の参加をいただき、セミナーでは講師の山口和翁先生からこの地の秦氏および矢野荘にまつわる興味あるお話を聴くことができました。
今回、第3回は矢野川・千種川紀行と題して千種川流域の産業と信仰についてのお話です。楽しみですね。
当日参加もOKですので、ぜひご参加ください。お待ちしています。
開催日時:2014年2月9日(日) 13時半~
開催場所:矢野公民館
こ
これまで第1回、第2回と矢野町内外から多数の参加をいただき、セミナーでは講師の山口和翁先生からこの地の秦氏および矢野荘にまつわる興味あるお話を聴くことができました。
今回、第3回は矢野川・千種川紀行と題して千種川流域の産業と信仰についてのお話です。楽しみですね。
当日参加もOKですので、ぜひご参加ください。お待ちしています。
矢野再発見!セミナー
「矢野と秦氏伝承~地域に刻まれた記憶~」
第3回「矢野川・千種川紀行~千種川水系の生業と信仰~」
「矢野と秦氏伝承~地域に刻まれた記憶~」
第3回「矢野川・千種川紀行~千種川水系の生業と信仰~」
開催日時:2014年2月9日(日) 13時半~
開催場所:矢野公民館
こ
タグ :セミナー
2014年02月04日
◆「おてらdeらいぶ」今年も開催です
昨年、矢野町を町外の人に少しでも知ってもらい将来的な定住につなげたいと矢野町にある5か寺を会場に始めた矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ」ですが、今年も開催します。昨年はいろんな方に「よかったよ」といっていただき、ありがとうございました。
今年の開催日は4月27日(日)。4月27日はぜひ相生市矢野町に足をお運びください。出演者、時間割等詳細決まりましたら、またお伝えします。待っててね!

こ
今年の開催日は4月27日(日)。4月27日はぜひ相生市矢野町に足をお運びください。出演者、時間割等詳細決まりましたら、またお伝えします。待っててね!

こ
2014年02月03日
◆犬塚周辺の現況
先日(1/26)、昨年度大々的に清掃活動をした能下の「犬塚」周辺の状況を見てきました。

公園内は枯れた草木が散在していますね

植樹した桜の木は大きくなっていますが、
その周りの枯れ草を取り除いてやる必要がありますね

山の側面は大雨などで絶えず崩れて道路に大きな石が散乱しています
里山がどんどん痩せているんでしょうね。悲しいです
何かよい方法はないものでしょうか?

テクノ線下の斜面です。所々ゴミが見受けられます

ほとんど生活ゴミですね。粗大ゴミはあまり見当たりません

ここにもありました
昨年大がかりに清掃活動を行ったお陰で今年は昨年ほどではないけれども、やっぱりゴミが捨てられています。
そこで今年も犬塚周辺の清掃美化活動を3月下旬ぐらいに企画したいと思います。詳細決まりましたら、またご連絡しますので、その折はぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。
こ

公園内は枯れた草木が散在していますね

植樹した桜の木は大きくなっていますが、
その周りの枯れ草を取り除いてやる必要がありますね

山の側面は大雨などで絶えず崩れて道路に大きな石が散乱しています
里山がどんどん痩せているんでしょうね。悲しいです
何かよい方法はないものでしょうか?

テクノ線下の斜面です。所々ゴミが見受けられます

ほとんど生活ゴミですね。粗大ゴミはあまり見当たりません

ここにもありました
昨年大がかりに清掃活動を行ったお陰で今年は昨年ほどではないけれども、やっぱりゴミが捨てられています。
そこで今年も犬塚周辺の清掃美化活動を3月下旬ぐらいに企画したいと思います。詳細決まりましたら、またご連絡しますので、その折はぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。
こ