2012年10月31日

矢野小お月見の会




昨日(10/30)夜5時半より矢野小学校で、日本の伝統行事「お月見」を通して、子どもたちが地域の人とふれあいながら、秋の自然に親しむことをねらいに「お月見の会」が催されました。ぼくも呼んでいただき、ありがとうございました。

午前中に子どもたちはペットボトルで作った花器にお花を生け、地域の方の協力を得ておまんじゅうを作りました。



テーブルには子どもたちがペットボトルに活けた花


地域の方がお茶を入れてくださいます


子どもたちがシャカシャカ


おまんじゅうが運ばれてきました


お茶をどうぞ


わぁ、きました


お味はいかが


この日は曇っていて、東の山の上は厚い雲が覆っています

上ってきた月は、雲に隠れています


でも、会の終わりごろに雲の隙間から月が顔を出しました







雲を照らす月も雰囲気があっていいんじゃないですか


おまけ


ハロウィーンのかぼちゃの提灯となが~い影


「こわーい」


こ  
タグ :月見


Posted by 矢野町交流広場 at 16:07Comments(0)矢野小学校

2012年10月30日

『矢野町交流広場ニュース10月号』

『矢野町交流広場ニュース2012.10.25号』をお届けします。

今月は、各集落で行われた秋祭り、これも現在集落ごとに行っている交通ヒアリング「矢野町ふるさと自立計画」の寄合いの3つの話題を取り上げました。どうぞご覧ください。



画像をクリックすると大きくなります



第5回「矢野町ふるさと自立計画」策定のための寄合いは、11月18日(日)19時から榊の西教寺で行います。どなたでも参加できます。次回は、今回いろんな取り組みのアイディアが出たものをさらに内容をつめていきます。

こ   
タグ :ニュース


Posted by 矢野町交流広場 at 10:56Comments(0)「交流広場ニュース」

2012年10月26日

夕焼け雲




先日、仕事を終えて
矢野町交流広場から空を見上げるときれいな夕焼け雲がありました

だんだん寒くなってきましたね




こ  
タグ :夕焼け


Posted by 矢野町交流広場 at 16:17Comments(0)推進員のつぶやき

2012年10月25日

「おてらdeらいぶ」プレイベント案内




将来を見据えた矢野町の活性化に向けて、来年4月28日(日)に矢野町にある5つのお寺で同時音楽イベント「矢野町音楽祭『おてらdeらいぶ2013』」を開催し、多くの都会の人に矢野町に来てもらって少しでも矢野町を知ってもらおうと考えています。そのとき矢野町の住民は彼らをおもてなしします。

ということで、今回、お寺で音楽イベントってどんな感じなのということで、矢野町のみなさん向けに上のチラシのとおりプレイベントを企画しました。前売りと書いてありますが、当日300円持って会場の西教寺にきていただければ結構です。また、矢野町外の方も来ていただいて全然かまいません。入場料も同じ300円です。どうぞ多くの方、いらしてください。

今回の出演者は、中村利紗(姫路)、群青(相生)、はっちゃんず(相生)、徳力隆春(矢野)、あろーふぃーるど(矢野)と、地元を中心に地元を元気にと頑張ってらっしゃるみなさんです。みんなで応援しましょう!

チラシの裏面には、主催者から会長のあいさつと来年本番当日のボランティア募集を載せています。ご覧ください。



画像をクリックすると大きくなります


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:20Comments(0)お知らせ・案内

2012年10月24日

第4回ふるさと自立計画寄合い

10月19日19時から榊の西教寺で本堂をお借りして、4回目の「矢野町ふるさと自立計画」策定のための寄合いを行いました。お寺はもともと人が集う場所でしたから、人が頭を寄せ合って話し合う寄合いにはうってつけの場所ですね。そこには荘厳たる仏さんがおってですから身が引き締まります。

さて、前回までは矢野町の課題とか自慢できるものなど矢野町の現状把握がメインでしたが、今回から将来的にどんな矢野町にしていくか、実際に計画を作っていきます。で、今回のテーマは「”地域の将来像”実現に向けた取り組みを考えてみよう!」。前回作った矢野町の将来イメージ(下記)を実現するために行う取り組みをあげていきます。

矢野町の将来イメージ

  住民が自分たちの町を 胸を張って大好きだと言えるようなところ

  昔から受け継いできた歴史、文化、農業・・・ 今ここにあるものの良さを再認識できるようなところ

  

はじめに、地域コミュニティ推進員の私の方から、昨年作った「矢野町地域づくり将来構想(たたき台)」とこれまでの寄合いで出た意見をふまえてあらためて「矢野町ふるさと自立計画(たたき台)」を作成し提示しました。これによって現在の矢野町が抱える課題を全体的に捉え、地域づくりの全体像を確認することができます。これを参考に、抜けている課題も含め今後矢野町が事業としてやっていく取り組みをみなさんで考えていきました。ちなみにその参考資料は追記にあげておきました。

今回の寄合いの中で私が印象的だったのは、人づくりや教育の面で話が盛り上がったことです。高齢化と若者人口の減少の矢野町にあって根本的な課題としては矢野町という地域の維持・存続ということがあります。それには矢野町にそれを担う人がいなくてはいけません。矢野町に住みあるいは仕事でも矢野町に関わる人を作らなければいけない。つまり、矢野町に関わる人づくり・人おこしが長い目で見た矢野町の地域づくり事業の一つの方向性だといえます。

そんななか今回の寄合いでは、矢野小学校の閉校ということもあり、その跡地利用も考えてフリースクールを作る、サマースクール・自然学校を開校するという意見が出ました。子どもの時から矢野という地域に親しむ人間を育てる、そのことがひいては矢野の人材へとつながるという長期的な計画です。地域と子どもたちの関係がこのまま薄くなっては矢野町は立ち上がれないのではないか、そんな危機感があります。

実は、以前にもコスモストークのところで書きましたが、相生市は人づくりを施策の一つの柱にあげています。市の施策と合致するものであり、また教育特区を掲げる相生市としても、地域の特徴・地域性を活かした人づくり事業の取り組みとして理解できるのではないでしょうか。

教育面でもっと手軽なところでは、小学校統合のあと、矢野小学校で放課後、地域の人が宿題などをみる学童保育を行うという意見もありました。

それでは、その他に今回の寄合いでみなさんに出してもらった取り組みのアイデアをいくつかあげておきましょう。


・みんなで作った将来イメージから矢野町は「いけてる田舎」をめざそう

・お年寄りの足としての地域が運営する地域交通の実現させよう

・矢野町内にお年寄りが買い物できるコンビニを設置しよう

・赤穂より近隣に産婦人科のある総合病院を(たとえばテクノに)

・里山の整備で間伐材をバイオチップなどエコに活用

・里山の整備としてもハイキングルートを整備して人を呼ぼう

・エコな町として、たとえば太陽光、バイオ、小水力発電に取り組もう

・アカデミックな矢野学を創設し講座を開講しよう (住民が自分たちの住む矢野を知ろう)

・障がい者やお年寄りが来やすい町に

・小学校の給食室を特産品の加工所に

・道しるべをつくろう

・竹細工を地場産業に

・特産品を広くネットで販売しよう

・外国人を呼べる町にしよう

・ザクとか人を呼べるキャラクターの像を作ろう

・矢野の食材(たとえばキャッサバ芋)を使った料理コンテストをし、加工品を開発しよう

など

次回からは、これらアイディアから何を優先的にどうやって具体的に取り組むのかを考えていきます。



西教寺(榊)の本堂で





追記  続きを読む


Posted by 矢野町交流広場 at 14:20Comments(0)地域づくり事業

2012年10月23日

小河ゆずの社会科見学-青葉台小

本日(10/23)、青葉台小学校の3年生約60名が、環境学習と相生市の地場産業を学習し名産を知るということで、社会科見学小河のゆずを勉強しに来られました。1学年60名ということは矢野小学校の全校児童より多いですね。

対応されたのは小河ゆず栽培組合の方たちです。本日は会長はじめ3名の方にお世話になりました。小河ゆず栽培組合は小河集落全戸が組合員となり、約7割の家で栽培され約550本の木から採れるそうです。収穫は、その年によってばらつきがありますが、平均4.5tだそうです。すごいですね。1988年に地域おこしで始められ、まさに村あげての事業ですね。



最初にゆずの木の実物を見ます。するどいトゲがありますね


小河の公民館に移動して会長からお話を聞きます


実際に加工作業に携わってる方お二人。お世話になります


真剣にお話を聴いています


一所懸命書きとります


実は約100g。黒っぽいところは自分のトゲで傷ついたところです


花びらが落ちてゆず玉の赤ちゃんが大きくなるのですね


ゆずの加工品をいただきます。ゆずジュースとゼリー


「おいしい!」。ゆず、初めての子も結構いましたね


トゲが大きいでしょ


「ごちそうさまでした」


会長さんから最後にみんなにお願い
「小河ゆず栽培組合は、相生市の一代表として誇りをもってゆずの栽培・加工に取り組み、活動をしています。イベントとかで『小河ゆず』の看板を見かけたら声をかけてください。それが私たちの励みになります」

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:05Comments(0)イベント等報告

2012年10月22日

矢野公民館「冬の随時講座」

矢野公民館において、今年もいろんな「冬の随時講座」が開催されます。

クリスマスや年末年始に向けて、公民館の講座で文化的なひとときを過ごしてみませんか。

受講料は無料ですが、講座によっていは材料代がかかります。

詳細などの問い合わせ及び申し込みは、
矢野公民館まで(0791-29-0002)


〇苔玉作り教室

日 時 : 10月26日(金) 9:30~

定 員 : 12名

内 容 : 苔玉と寄せ植えを作ります。材料費1,000円



〇和洋菓子教室

日 時 : 10月29日(月) 9:30~

定 員 : 16名

内 容 : 本格的な和菓子と洋菓子の作り方を学ぶ。材料費未定



〇紙版画年賀状作り教室

日 時 : 11月28日(水)と12月3日(月)の2日間 9:30~

定 員 : 15名 (申込み〆切 11/27(火))

内 容 : 紙版画の技法を用いて年賀状を作ります。材料費100円



〇園芸教室

日 時 : 11月29日(木) 10:00~

定 員 : 20名 (申込み〆切 11/22(木))

内 容 : 季節の寄せ植え作り。材料費1,500円



〇クリスマスキャンドル作り教室

日 時 : 12月1日(土) 9:30~

定 員 : 20名 (申込み〆切 11/22(木))

内 容 : サンドブラストでクリスマスキャンドルホルダーを作ります。
       小学生から (低学年は保護者同伴) 材料費無料ただし保護者は500円
       チャレンジパスポート事業





昨年夏の園芸教室


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:20Comments(0)お知らせ・案内

2012年10月19日

二木の獅子舞

10/14、二木の秋祭りは、獅子舞が集落をまわり、辻々で舞います。

これを二木では獅子舞の隣保奉納と呼んでいるそうです。

これは、午後八幡宮神社で行われる神事と獅子舞の奉納を村人に知らせる役目もあるそうです。



午前8時二木の公民館を出発し、真広の交差点で歌い、一つ目の場所に移動します


京明西・東


















唐子は獅子が落とした牡丹を取り合います







宿 西











宿 東・下 道














子どもはみんな村の子どもですね



中 所



















上 所


100歳を超える村一番の長老さん














秋祭りは、年に一度、村の人が最も寄り集まることができる「場」ですね

「どこどこの子どもさんかぁ」

「大きなったなぁ」

「1年ぶりやな、元気でおってか?」

ここであらためて村の絆を確認し、また1年がまわります


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:56Comments(0)矢野の祭り・とんど

2012年10月18日

森の黒獅子

10月14日は、矢野で残りの集落、森と二木の秋祭りでした。

森の磐座神社に寄らせてもらったときには、ちょうどお祭りが終わったところでした。

にもかかわらず、森には、珍しい黒色の獅子頭があるということで、わざわざお宮を開けてくださり、その獅子頭をその場所に置いて見せてくださいました。

現在は、残念ながら獅子の舞手がおらず獅子舞は行われていないようですが、かつては宵宮でかがり火に照らされたその黒獅子はかっこよく、獅子舞はすばらしかったそうです。



















なにか荘厳な重みを感じますね


こ  
タグ :秋祭り獅子


Posted by 矢野町交流広場 at 17:18Comments(0)お宝発見(遺跡等)

2012年10月17日

FMゲンキに出演




去る9月30日日曜日、矢野町まちづくり推進委員会の中川会長と副会長の薮内さんがイーグレ姫路にあるFMゲンキに生出演されました。地域コミュニティ推進員の私もお供させていただきました。

出演した番組は、毎年納涼祭の司会でお世話になっている西田理恵さんの番組『サンデーGENKI No.1』(79.3MHz 毎週日曜日8:00~11:00)の「ふるさと自慢」のコーナーです。


番組では、歴史と自然と人情の豊かなまち「矢野町」をPRしてきました。今、矢野町で取り組んでいることはいっぱいあって全部お伝えすることができないので、近いところで矢野町で行われるイベントとして、11月11日の「もみじまつり」、その中のかがしコンテストや大声コンテストの宣伝を大いにしてきました。

また、来年4月に行われる矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ」と11月3日に行うそのプレイベントの紹介をしました。他にも11/18に計画されている神姫観光の三濃山ハイキングのことや福田眉仙のお話もしました。

その時の放送を録音したCDをいただいたので、なんとかここにアップしてみなさんに聴いていただきたいと、フォーマットを変換したり、編集でカットしたり音質を落として容量を下げたり、いろいろ試みたのですがうまくいきませんでした。残念

こ  
タグ :FMゲンキ


Posted by 矢野町交流広場 at 17:29Comments(0)イベント等報告

2012年10月16日

交流広場にちっちゃな珍客

秋晴れのいいお天気です。
矢野町交流広場の入り口のドアと窓を開けておくと心地いい風が吹き抜けていきます。

交流広場にたまに、ちっちゃなお客さんがやってきます。トンボです。

先日は、オニヤンマと交尾中の赤トンボがやってきました。
それにしてもオニヤンマも赤トンボも都市部ではほとんど見なくなりましたね。

8月末から9月にかけて矢野町ではトンボが田園の中をいっぱい飛んでいます。
車で運転しているとまるで向かって来るようです。







こ  
タグ :トンボ


Posted by 矢野町交流広場 at 12:49Comments(0)推進員のつぶやき

2012年10月15日

キャッサバ芋の試し掘り




矢野町は、今、遊休地の活用と地域の収入源にならないかと熱帯植物である「キャッサバ芋」の栽培に取り組んでいます。

先日(10/5)、兵庫県の普及センターの方が来てくださって、試し掘りをしました。

3つの苗を掘りました。背丈は170cmぐらいまで育っています。

キャッサバ芋は地中を水平に這ってできます。土が固くしっかりと埋まっているので、引っこ抜くのに苦労しました。(収穫の時、やり方を考える必要がありますね)

どの苗も3kg以上の芋が育っていました(ちょっと感動)。実際の収穫はまだ1か月ぐらい先なので、芋はもう少し大きくなるでしょう。

マイルドなキャッサバ芋を使った「矢野コロッケ」など加工品を開発して、矢野の特産品として売りたいです。

12月に「いぶき」の協力でキャッサバ芋を矢野のみなさんに食べていただく「収穫祭」を計画中です。お楽しみに!



170cmぐらいあるね


よく掘らないとダメだね


なかなか抜けない


これは約3.5kgありました


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:13Comments(0)キャッサバ関連

2012年10月12日

榊の獅子舞

矢野町の秋祭り。では、神事の後、保存会による獅子舞の奉納がありました。
今年は、子どもがいないので「唐子」がなくなったそうです。残念ですね。
では、その模様をお届けしましょう。






毛筆でお花をいただいた方の名前を書かれています



①「矢車」


笛は2名の方が


②「吉野」





③「矢島」


④「洞入」

ここで一旦休憩


自治会長あいさつ
「榊を元気にしていこう。ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ」


保存会会長あいさつ


最後はお楽しみの抽選会。まずは抽選券を箱に入れます


いいのが当たるかな


後半の舞です。ここから3番が榊の獅子舞、自慢の舞です



⑤「剣の上」


⑥「剣の下」 ひょっとこ?が登場





ひょっとこ、男性のシンボルをもっています











最後の舞、⑦「花懸り」















終了

このあとお楽しみの、景品が当たる抽選会が行われました


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:41Comments(0)矢野の祭り・とんど

2012年10月11日

矢野町の秋祭り

10/7、矢野町の14集落のうち12集落で秋祭り(本宮)が行われました。
今年も行けるところで、秋祭りのはしごをしました。


菅谷 (八幡神社)


時間を間違えて神事に間に合いませんでした。残念



上土井 (須賀神社)








「お祓いしてもろた。これで今年は大丈夫や」



小河 (宇麻志神社)


役員さん整列して本殿に向かいます











隣の祠ででも



上 (天満神社)


お昼の時間にお邪魔しました


村の人が集まり、食事をしながらいろんな出し物で楽しまれています








大きな鍋におでんがグツグツ。ぼくもいただきました。ありがとうございました



榊 (金峯神社)











獅子頭が神前に




このあと獅子舞が奉納されました。この様子は次回のブログで



真広 (大神宮社)





獅子舞も終盤です














最後はみんな楽しみのビンゴゲーム。スポーツ飲料をいただきました


今週末は森と二木ですね

こ  
タグ :秋祭り


Posted by 矢野町交流広場 at 17:48Comments(0)矢野の祭り・とんど

2012年10月10日

釜出秋祭りのとんど焼き

10/6 午後6時前 釜出集落

日が暮れはじめました



村の提灯に灯りがともります


八柱神社入口





岩神さん(岩大明神)


境内の燈籠



境内に作られたとんど。昔はこの倍ぐらいあったそう。周りは木が茂ります


午後6時過ぎ点火。またたく間に炎が全体を覆う


なぜ秋祭りにとんど焼きが行われるかはっきりしたことは分かりませんが、村の人の話では、国狭槌命が火の神様だとか、釜出の釜が火に関係しているとか、言い伝えがあるようです。

昭和60年頃、とんど焼きを一時止めた時があったそうですが、その年村で火災があって、「やっぱりとんどせなあかんのや」いうて復活した経緯もあるようです。















火の粉が舞い上がります


炎の形が刻々と変化します





炎が小さくなってきました


きれいに焼けてしまうようにまわりを集めます


終了です



こ  続きを読む


Posted by 矢野町交流広場 at 17:18Comments(0)矢野の祭り・とんど

2012年10月10日

釜出秋祭りの準備

矢野町も先週末(10/6,7)と今週末(10/13,14)、秋祭りの時期となりました。矢野町は各集落(14集落)に神社があって集落ごとに秋祭りが催されます。

釜出の八柱神社の秋祭りでは「とんど焼き」が行われるということをお聞きしたので、当日(10/6)の準備から取材させていただきました。普通「とんど焼き」は正月に行われますが、釜出は正月と秋祭り、年2回行われるそうです。これはめずらしいですね。

釜出は矢野町の北東に位置する世帯数11戸の、多くが高齢世帯の小さな集落です。昔ながらの棚田のある農村風景は心を和ませます。でもほとんどが遊休地となっています。なんとか復活させたい思いがあります。



朝8時から村の人が集まり準備が始まりました
村の要に提灯が吊り下げられます





旗を立てましょう





旗には八柱神社の別名「国狭槌神社」って書いてありますね
ここポイントかもしれません





とんどが境内にありました。1週間前に作られたそうです


境内入口に提灯を下げます








境内の向かって右手にある岩大明神(村の人は岩神さんと呼んでいる)
にも準備をします


ご神体の石灰岩でできた奇岩を見せていただきました
三濃山のもとの山王神社の御神体もこれに似た岩ですね


今月今日の御神燈を村の道筋に設置します


明かりをつけて準備完了です

夕方6時からとんど焼きです



こ  
タグ :秋祭り


Posted by 矢野町交流広場 at 11:22Comments(2)矢野の祭り・とんど

2012年10月05日

今月の「矢野っこひろば」(10月)

10月3日、月1回第一水曜日に開催される「矢野っこひろば」がありました。

今月は「いぶき」の畑に植えられた芋を掘る予定でしたが、芋はまだあまり育っていないようでしたので来月に延期になりました。今回は地域の方からお芋をいただき、芋のみそ汁とおにぎりを自分たちでにぎにぎしました。

それでは今月もかわいいちびっ子たちをご覧ください。









見て














絵本の「読み聞かせ」ですよ。集まって





絵本で何をもらったの?


これ金魚


おにぎりを「にぎにぎ」しましょ





うまくにぎれてるかな


おいしいですか





食べちゃいました


どうした?


窓から「こんにちは」











写ってる?

また来月も来てね


こ  
タグ :子育て


Posted by 矢野町交流広場 at 15:08Comments(0)矢野っこひろば

2012年10月04日

矢野小最後の運動会4

つづき


14 障害物競争 (PTA、スポーツクラブ21)

















15 組体操 -つながり-  (全校)

















みんなで拍手

組体操は、子どもたちが「ふるさと矢野」の四季とりどりの情景を表現し、感動的でした。
(またナレーションが泣かせます)



3 閉会式


成績発表
5対2で赤組の勝利。薮内さんと池田さんもいますね


優勝トロフィー並びに賞状授与


閉会のあいさつ


児童代表の言葉


感想発表




国旗・校旗降納


矢野小学校の運動会、ここに幕を閉じました



こ  
タグ :運動会


Posted by 矢野町交流広場 at 14:19Comments(0)矢野小学校

2012年10月04日

矢野小最後の運動会3

つづき


( 昼 食 )


家族と一緒にお昼-(変わらない運動会の風景)


ひと休み


スポーツクラブ21は飲み物とかき氷を販売


10 応援合戦 (全校)
















11 矢野小オリンピック!心を一つに (4,5,6年)










また一つに




12 台風の目 (PTA、スポーツクラブ21)













13 赤白対抗全員リレー (全校)

今年のスローガンのサブテーマは「みんなの心をつなげよう」
バトンでみんなの心がつながりました


第一走者がスタートしました






















アンカーがフィニッシュ

社会全体でも「つながる」がこれからのキーワードですね



まだつづく・・・

こ  
タグ :運動会


Posted by 矢野町交流広場 at 13:22Comments(0)矢野小学校

2012年10月02日

矢野小最後の運動会2

つづきです


6 ありがとう だるまちゃん (1,2,3年)





何か作っていますよ





人のようですよ


ラストの走者が作り終えました


「ありがとう やのしょう」の文字に
農業体験でお世話になる薮内さんといつもビデオを撮ってくださる池田さんが出来上がりました
みんな声をそろえて「ありがとうございます」


7 父母リレー (PTA、スポーツクラブ21)


あれ、馬が・・・


おもいっきり走る


バトン渡しは難しい





ジャンプしてゴール


8 矢小っ子ソーラン (全校)











先輩から代々引き継いできた矢小っ子ソーラン
今回はいつにも増して気合の入った踊りを見せてくれました


9 玉入れさせない (全校、全住民、来賓、来年度入学児童)


矢野町から来年度新1年生になる子どもたちがお兄さんとお姉さんに連れられて入場です


まずは児童による玉入れ


高学年はジャマ役が出てきて「玉入れさせない」


来場者全員で玉入れ



午前の部最後は、閉校イベントの「風船とばし」です。当初午後一の予定でしたが、ガスの関係上午前の部最後に行うことになりました。


閉校イベント「風船とばし」


風船を手に持って芝のグランドに


来場者全員で飛ばします


一斉に「3,2,1,ゴー」



空へ上がっていきます



どんどん


高く高く


風船は子どもたちと地域とみんなの夢と希望を乗せて天高く上っていきました



つづく・・・

こ  
タグ :運動会


Posted by 矢野町交流広場 at 13:56Comments(0)矢野小学校