2019年04月18日
◆第7回「おてらdeらいぶ」開催(案内)
次の日曜日4月21日、第7回矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ」が開催されます。今年開催されるお寺は、榊の西教寺と下田の明専寺。
今、矢野町は桜が散り終わり、ここ2,3日で一気に里山が緑色に変わっていっています。
淡い緑から濃い緑へ。今はいろんな緑とそのもこもこ感を楽しむことができます。
ようやく暖かくなり、いい季節です。この日曜日は、ぜひ相生市矢野町へ足をお運びください。

こ
今、矢野町は桜が散り終わり、ここ2,3日で一気に里山が緑色に変わっていっています。
淡い緑から濃い緑へ。今はいろんな緑とそのもこもこ感を楽しむことができます。
ようやく暖かくなり、いい季節です。この日曜日は、ぜひ相生市矢野町へ足をお運びください。

こ
2019年03月25日
2018年11月09日
◆「秦氏ゆかりの歴史探訪(奈良・田原本町)」ご案内
以前、矢野町の歴史セミナーに参加いただいた赤穂の方からご案内がありました。
赤穂市の「秦氏を学ぶ会」主催で、11月25日(日)「第2回秦氏ゆかりの史跡探訪会(奈良・田原本町編)-秦河勝生誕伝承の史跡探訪-」が開催されます。日帰りバス旅行です。
まだ若干空きがあるとのことですので、興味ある方はぜひご参加ください。締め切りが11/18(日)まで延びています。申し込みは、直接、秦氏を学ぶ会事務局(赤穂市立図書館内)までご連絡ください。

企画内容

案内文・申込書 旅程
こ
赤穂市の「秦氏を学ぶ会」主催で、11月25日(日)「第2回秦氏ゆかりの史跡探訪会(奈良・田原本町編)-秦河勝生誕伝承の史跡探訪-」が開催されます。日帰りバス旅行です。
まだ若干空きがあるとのことですので、興味ある方はぜひご参加ください。締め切りが11/18(日)まで延びています。申し込みは、直接、秦氏を学ぶ会事務局(赤穂市立図書館内)までご連絡ください。

企画内容


案内文・申込書 旅程
こ
2018年10月25日
◆「2018羅漢の里もみじまつり」

矢野町瓜生の羅漢の里で「2018羅漢の里もみじまつり」が開催されます。
800メートルの沿道(かがしロード)に約1000体のかがしが立ち並びます。
(11月10日(土)~11月18日(日))
11月は矢野町にぜひお越しください。
詳しくは、相生市のホームページで →→ 「2018羅漢の里もみじまつり」
こ
2018年04月19日
◆今年も「おてらdeらいぶ」開催です
今年で第6回となる矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ」が、この日曜日22日に開催されます。
お天気もよさそうですね。
新緑がまばゆい矢野町にぜひ足をお運びください。

チラシ表 タイムスケジュール(チラシ裏一部)
こ
お天気もよさそうですね。
新緑がまばゆい矢野町にぜひ足をお運びください。

チラシ表 タイムスケジュール(チラシ裏一部)
(上の画像をクリックすると大きくなります)
こ
2018年03月26日
2017年11月02日
◆三濃山に太陽光発電所建設の説明会(ご案内)
先日、三濃山のテレビ放映ご案内の折、情報として三濃山に大規模な太陽光発電所の建設計画があることをお伝えしました。
この度、事業者主催の矢野町地域住民に対する説明会が下記のとおり開催されます。
どなたでも参加OKだそうなので、関心のある方、どうぞご参加ください。

案内文
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
この度、事業者主催の矢野町地域住民に対する説明会が下記のとおり開催されます。
どなたでも参加OKだそうなので、関心のある方、どうぞご参加ください。
日時:平成29年11月4日(土)19:00~20:10
場所:矢野公民館(相生市矢野町瓜生479-1)
場所:矢野公民館(相生市矢野町瓜生479-1)
案内文
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2017年10月23日
◆カンテレで三濃山が放映されます
お知らせです。10月25日(水)、カンテレ(8ch)の「世界の何だコレ!?ミステリー」(19時57分~20時54分)で三濃山のことが放映されるそうです。約15分と聞いています(けっこう長い)。
詳しいことが分からなかったので、テレビの録画機能で番組内容を確認してみました。この日は[日本の謎を大調査SP]だそうです。三濃山の部分の内容は下のように書いてありました。
「なぜこんなところに?大調査!兵庫・三濃山にある謎の建造物。今回、衛星写真が見つけたのは、山深い場所にある開けた謎のエリア。そこには建造物らしきものが・・・。そこには繋がる道は見あたらない。一体その場所は何なのか。誰か住んでいるのか?歩けそうな道をひたすら歩き、山の中を先へ進む。そこには、意外な光景と驚きの真実が待っていた!」
ぜひ、お時間のある方は見てみてください。多くの方に三濃山が知ってもらえるとうれしいですね。

求福教寺観音堂と弁財天(左)、大避神社(右) (H29.4.18撮影)
こ
続きを読む
詳しいことが分からなかったので、テレビの録画機能で番組内容を確認してみました。この日は[日本の謎を大調査SP]だそうです。三濃山の部分の内容は下のように書いてありました。
「なぜこんなところに?大調査!兵庫・三濃山にある謎の建造物。今回、衛星写真が見つけたのは、山深い場所にある開けた謎のエリア。そこには建造物らしきものが・・・。そこには繋がる道は見あたらない。一体その場所は何なのか。誰か住んでいるのか?歩けそうな道をひたすら歩き、山の中を先へ進む。そこには、意外な光景と驚きの真実が待っていた!」
ぜひ、お時間のある方は見てみてください。多くの方に三濃山が知ってもらえるとうれしいですね。

求福教寺観音堂と弁財天(左)、大避神社(右) (H29.4.18撮影)
こ
続きを読む
2017年10月12日
◆お買物同行サービス、『ひょうごの福祉』に掲載
矢野町のお買物同行サービスが、兵庫県社会福祉協議会が発行する『ひょうごの福祉』10月号に掲載されました。
先月9月1日に取材がありました。県社協から来られた方は今回、運転ボランティアさんの車に一緒に乗られ車内の様子も取材されました。
どうぞ、ご覧ください。

「みんでつくるひょうごの福祉」
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
先月9月1日に取材がありました。県社協から来られた方は今回、運転ボランティアさんの車に一緒に乗られ車内の様子も取材されました。
どうぞ、ご覧ください。

「みんでつくるひょうごの福祉」
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2017年08月31日
◆赤穂で秦氏を考えるシンポジウム、ご案内
これまで矢野町では、「三濃山シンポジウム」や「矢野再発見セミナー」など地域の歴史に関わる講座を何度か開催してきました。
http://www.yano-cho.com/lecture.html ←クリック
http://www.yano-cho.com/lecture02.html ←クリック
以前、そのセミナーに参加してくださった赤穂の方から交流広場に、矢野町とも関わりの深い秦氏に関するシンポジウムの案内がありました。
「秦氏を考えるシンポジウム2017-地域と歴史資源」
9月18日、赤穂のハーモニーホールで開催されるそうです。講師先生も多岐にわたっています。秦氏に興味のある方、参加してみてはいかがでしょうか。

チラシ表

チラシ裏
こ
http://www.yano-cho.com/lecture.html ←クリック
http://www.yano-cho.com/lecture02.html ←クリック
以前、そのセミナーに参加してくださった赤穂の方から交流広場に、矢野町とも関わりの深い秦氏に関するシンポジウムの案内がありました。
「秦氏を考えるシンポジウム2017-地域と歴史資源」
9月18日、赤穂のハーモニーホールで開催されるそうです。講師先生も多岐にわたっています。秦氏に興味のある方、参加してみてはいかがでしょうか。

チラシ表

チラシ裏
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2017年06月07日
◆相生探訪ウォーキング「那波」参加者募集中
これまで有志グループ「相生ふるさと散歩」が矢野地域(クリック①、②、③)と相生(おお)地域(クリック)で相生探訪ウォーキングを開催してきました。
今回は、NPO法人相生いきいきネットの主催で商業の港町 那波地域 を歩きます。
またまたどんな発見があるか楽しみですね。まだ申込みに空きがあります。みなさんのご参加をお待ちしています。


チラシ
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今回は、NPO法人相生いきいきネットの主催で商業の港町 那波地域 を歩きます。
またまたどんな発見があるか楽しみですね。まだ申込みに空きがあります。みなさんのご参加をお待ちしています。


チラシ
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2017年04月27日
◆「おてらdeらいぶ」-メディア掲載情報
23日に晴天の中、盛大に開催された矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ2017」ですが、25日の神戸新聞に掲載されました。どうぞご覧ください。

神戸新聞の記事(4月25日)
(画像をクリックすると大きくなります)
また、4月29日(土)のサンテレビ「西はりまサタデー9」(AM9:00~9:30)でも放送されます。お時間のある方はどうぞご覧ください。
こ
神戸新聞の記事(4月25日)
(画像をクリックすると大きくなります)
また、4月29日(土)のサンテレビ「西はりまサタデー9」(AM9:00~9:30)でも放送されます。お時間のある方はどうぞご覧ください。
こ
タグ :おてらdeらいぶ
2017年04月21日
◆23日は新緑の「おてらdeらいぶ」、矢野町へ
今週末4月23日(日)、5回目となる「おてらdeらいぶ」が新緑真っ只中の矢野町で開催されます。「おてらdeらいぶ」は、町内にある5か寺を会場(+中央会場の矢野小学校)に、同日行う音楽ライブです。
今年は1か寺がご住職の体調により不参加で4か寺で開催。午前2か寺、午後2か寺と多くのライブを回りやすくなっています。
23日は、音楽と新緑にどっぷりと浸りに矢野町へ。お待ちしています。


プログラム
(画像をクリックすると大きくなります)

新緑の教順寺(菅谷)
こ
今年は1か寺がご住職の体調により不参加で4か寺で開催。午前2か寺、午後2か寺と多くのライブを回りやすくなっています。
23日は、音楽と新緑にどっぷりと浸りに矢野町へ。お待ちしています。


プログラム
(画像をクリックすると大きくなります)
新緑の教順寺(菅谷)
こ
タグ :おてらdeらいぶ
2017年03月17日
◆「犬塚」周辺の清掃活動のご案内と「犬塚」について
今年も「犬塚」周辺の清掃活動を下記のとおり行います。
みなさんの参加をお待ちしています。
ところで、「犬塚」のことが先月、朝日新聞(2017年2月7日)に載っていましたね。
泰河勝ゆかりの犬塚五輪塔のことがわかりますよ。参考までに。

「犬塚」の記事
(画像をクリックすると大きくなります)

こ
みなさんの参加をお待ちしています。
ところで、「犬塚」のことが先月、朝日新聞(2017年2月7日)に載っていましたね。
泰河勝ゆかりの犬塚五輪塔のことがわかりますよ。参考までに。

「犬塚」の記事
(画像をクリックすると大きくなります)

こ
2017年03月08日
◆H29年度「お買物同行サービス」利用者・運転ボランティア募集中!
矢野町にはスーパーなど大きなお店がありません。昨年10月より交通手段がなくお買物が困難な方のために、住民による運転ボランティアでお買物を支援する「お買物同行サービス」を始めています。来年度の利用者、運転ボランティアの募集をしていますので、たくさんのお申し込みをお待ちしています。

こ

こ
2017年03月01日
◆「矢野町ふれあい交流作品展」のご案内
今年も下記のとおり、住民による「矢野町ふれあい交流作品展」を開催します。
人気の小規模作業所「いぶき」の焼き立てパンも販売していますよ。
淹れたての美味しいコーヒーもあります。
ちょっと一息、ぜひ矢野町交流広場にお立ち寄りください。


チラシ
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
人気の小規模作業所「いぶき」の焼き立てパンも販売していますよ。
淹れたての美味しいコーヒーもあります。
ちょっと一息、ぜひ矢野町交流広場にお立ち寄りください。


チラシ
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :作品展
2017年02月08日
◆ふれあい交流作品展の作品を募集中!
恒例の「矢野町ふれあい交流作品展」が今年も3月11,12日に開催されます。
住民のみなさんから手作り作品を募集しますのでふるってご応募ください。


募集要項
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
住民のみなさんから手作り作品を募集しますのでふるってご応募ください。


募集要項
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :作品展
2017年01月26日
◆「認知症セミナー」開催します
認知症は誰もが起こりうり、今やわがこととして関心事の一つになっています。地域の誰もが安心してともに暮らすには、認知症の正しい理解と認知症の方への正しい対応がかかせません。
そこで、矢野町まちづくり推進委員会では、相生市のまちかど出前講座を活用し、下記のとおり「認知症セミナー」を開催します。多くの参加をお待ちしております。


(画像をクリックするとチラシが大きくなります)
こ
そこで、矢野町まちづくり推進委員会では、相生市のまちかど出前講座を活用し、下記のとおり「認知症セミナー」を開催します。多くの参加をお待ちしております。


(画像をクリックするとチラシが大きくなります)
こ
2016年11月22日
◆相生(おお)のまちを歩きませんか?
「相生ふるさと散歩」では、昨年、相生探訪ウォーキング「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」と銘打って矢野町を散策しました。
その時の様子は、下記をクリック
その1 http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e392410.html
その2 http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e392470.html
その3 http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e392557.html
今年は、相生(おお)のまちを歩きます。昔の面影が残り、それをギュッと凝縮したようなかつての漁師街です。
「懐かしの相生の風に吹かれながら~おおの町一日探訪コース(海老名氏から鈴木商店まで)」
「おお」のまちで、懐かしさを感じ、歴史を学び、そして健康づくり。一緒に歩きませんか。
チラシ
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2016年11月10日
◆羅漢の里で「もじみまつり」開催

13日(日)、矢野町瓜生の羅漢の里で「もみじまつり」(メインイベント)が開催されます。
沿道には、約1000体の手作りかがしがお出迎えしています。
どうぞ、矢野町にお越しください。
かがしは、12日(土)から20日(日)まで展示されています。
詳しくは、下のチラシをどうぞ (画像をクリックすると大きくなります)
こ