2013年05月30日
◆今年もスダジイ
梅雨ですね。どんよりと雨空が続きます。
梅雨入りする前に、今年も瓜生大池周辺の里山に群生して花が金色に輝く「スダジイ」を撮影しました。5月22日撮影

今年は池の下から遠景で撮りました


紫と黄。レンゲとのコラボ

もこもこ感。上からみるとブロッコリーの様だとか
こ
梅雨入りする前に、今年も瓜生大池周辺の里山に群生して花が金色に輝く「スダジイ」を撮影しました。5月22日撮影

今年は池の下から遠景で撮りました


紫と黄。レンゲとのコラボ

もこもこ感。上からみるとブロッコリーの様だとか
こ
タグ :スダジイ
2013年05月28日
◆『矢野町交流広場ニュース5月号』
『矢野町交流広場ニュース2013.5.24号』をお届けします。
今回は、「おてらdeらいぶ」開催の記事と今年の「キャッサバ事業」開始の記事です。
そして、裏面にお知らせとして7月5日の「あいおいふれあい寄席」の開催、6月29日に「矢野町地域交通講演会」の開催を掲載しています。
よろしくお願いします。
こ
今回は、「おてらdeらいぶ」開催の記事と今年の「キャッサバ事業」開始の記事です。
そして、裏面にお知らせとして7月5日の「あいおいふれあい寄席」の開催、6月29日に「矢野町地域交通講演会」の開催を掲載しています。
よろしくお願いします。
こ
タグ :ニュース
2013年05月24日
◆犬塚の桜が危ない
昨年度、3回に分けて「犬塚」周辺の清掃活動をしました。そして、その一環で「犬塚」下の公園内に、これからの物語を作ろうと樽見の桜の木を植樹しました。
その桜が、ここ数日来続く日照りで枯れかかっているという情報をいただきました。早速、ペットボトルに水を詰めて見に行ってきました。

3本植えたなかで一番大きな「男前桜」がやばいです

葉っぱが暑さでしおれています

一部茶色にも

気休めかもしれませんが、ペットボトルの水をかけました
すぐ横に能下川が流れていて、一か所バケツで水が汲めそうなところがありました
みなさんどうか、気にとめて植樹した桜に水をあげに犬塚まできてください
今日(24日)の総代会で善後策を練ります
ところで、その対岸にまたもや巨大なゴミが投げ捨てられています

ちょうどそのゴミの上方を見上げると事故ってガードレールが曲がりぐらぐらになっています

なんてことだ
こ
その桜が、ここ数日来続く日照りで枯れかかっているという情報をいただきました。早速、ペットボトルに水を詰めて見に行ってきました。

3本植えたなかで一番大きな「男前桜」がやばいです

葉っぱが暑さでしおれています

一部茶色にも

気休めかもしれませんが、ペットボトルの水をかけました
すぐ横に能下川が流れていて、一か所バケツで水が汲めそうなところがありました
みなさんどうか、気にとめて植樹した桜に水をあげに犬塚まできてください
今日(24日)の総代会で善後策を練ります
ところで、その対岸にまたもや巨大なゴミが投げ捨てられています

ちょうどそのゴミの上方を見上げると事故ってガードレールが曲がりぐらぐらになっています

なんてことだ
こ
2013年05月23日
◆「いぶき」の花壇

日に日に暑くなってきていますね。
先日(20日)まで相生市で「まちなみガーデンAIOI」が開かれていましたが、
「いぶき」の花壇も今、色とりどりの花が元気に咲き誇っていますよ。
ご覧ください。


水やりも忘れずにね
こ
2013年05月22日
◆キャッサバの定植
先週キャッサバのマルチ張りを行いましたが、
昨日(5/21)はそこへ苗木の定植を行いました。

定植をする位置に穴を開けました
さて問題です。どうやって開けたのでしょう?

今の時期、畝も乾いてたくさん水がいるということで
少し離れたところを流れる矢野川からタンクに水を汲んできました

定植の前に水をたっぷりと畝に浸みこませて

苗木を丁寧に植えていきましょう

全員でかかります

ちゃんと育って下さいよ

再び水をしっかりと

最後にシカ避けのネットを張り完了です
でも、これでOKではないのですね
この後も梅雨まで2日おきに水やりをしなくてはいけません
たいへんだ
こ
昨日(5/21)はそこへ苗木の定植を行いました。

定植をする位置に穴を開けました
さて問題です。どうやって開けたのでしょう?

今の時期、畝も乾いてたくさん水がいるということで
少し離れたところを流れる矢野川からタンクに水を汲んできました

定植の前に水をたっぷりと畝に浸みこませて

苗木を丁寧に植えていきましょう

全員でかかります

ちゃんと育って下さいよ

再び水をしっかりと

最後にシカ避けのネットを張り完了です
でも、これでOKではないのですね
この後も梅雨まで2日おきに水やりをしなくてはいけません
たいへんだ
こ
2013年05月21日
◆今月の三濃山
今月も18日、三濃山に登りました。

先月に比べ、緑が濃くなっています

アカガシさんはお変わりなく

新緑の季節、求福教寺の境内は落ち葉がたくさん

ボランティの方が落ち葉を掃きます

緑の中の求福教寺観音堂
毎月18日に、有志で三濃山求福教寺境内の清掃活動をしています。
参加してみようという方がおられましたら毎月18日、朝9時にテクノの水源地側三濃山登り口に集合ください。
頂上のアカガシまで約30分。ちょっとしたハイキングを楽しんでちょボラ(ちょっとしたボランティア)でいい気持ち。
こ

先月に比べ、緑が濃くなっています

アカガシさんはお変わりなく

新緑の季節、求福教寺の境内は落ち葉がたくさん

ボランティの方が落ち葉を掃きます

緑の中の求福教寺観音堂
毎月18日に、有志で三濃山求福教寺境内の清掃活動をしています。
参加してみようという方がおられましたら毎月18日、朝9時にテクノの水源地側三濃山登り口に集合ください。
頂上のアカガシまで約30分。ちょっとしたハイキングを楽しんでちょボラ(ちょっとしたボランティア)でいい気持ち。
こ
タグ :三濃山
2013年05月17日
◆キャッサバ マルチ張り
来週、キャッサバの定植を予定しています。
それに先立ち、今日(5/17)午前中、圃場でマルチ張りをしました。
今年、マルチ張りの強い味方、トラクターに付けるアダプターを地域で購入しました。

マルチを張る前に土が固かったので、土を耕しました

これがマルチを張るためのアダプター

なかなか調整が大変です

しかし、簡単にきれいに張れます。さすが機械

土をかけてマルチをしっかり押さえます

たまに外れたりするのでサポートが必要です

完成。今年は苗木が少ないのでこれだけ

温室の苗木もだいぶん葉が出てきました
こ
それに先立ち、今日(5/17)午前中、圃場でマルチ張りをしました。
今年、マルチ張りの強い味方、トラクターに付けるアダプターを地域で購入しました。

マルチを張る前に土が固かったので、土を耕しました

これがマルチを張るためのアダプター

なかなか調整が大変です

しかし、簡単にきれいに張れます。さすが機械

土をかけてマルチをしっかり押さえます

たまに外れたりするのでサポートが必要です

完成。今年は苗木が少ないのでこれだけ

温室の苗木もだいぶん葉が出てきました
こ
2013年05月16日
◆おてらdeらいぶ「本願寺新報」に載る
先月28日に矢野町内の5つのお寺で同時に行われた「おてらdeらいぶ」。5月10日、その記事が浄土真宗本願寺派(お西)の新聞である『本願寺新報』に大きくカラーで掲載されました。
『本願寺新報』は、1万を超える全国の西本願寺の末寺に届けられています。すごいですね、これで矢野町も全国区?(笑) お寺さんにはいろんなところから「ようやったね」と連絡が入っているようです。
これもお西(本願寺派)とお東(大谷派)の真宗寺院が一緒に取り組んだこともあるようですね。そもそも、矢野と若狭野の真宗のお寺は「矢野谷法中9か寺」といって昔から連携を取りながらいろんな取り組みを行なってきました。今回の「おてらdeらいぶ」もその賜物でしょう。
とりあえず、ご報告まで
そうそう、その「おてらdeらいぶ」の模様は5月18日(土)朝9時からサンテレビ「西はりまサタデー9」で放送されます。よければご覧ください。
こ
『本願寺新報』は、1万を超える全国の西本願寺の末寺に届けられています。すごいですね、これで矢野町も全国区?(笑) お寺さんにはいろんなところから「ようやったね」と連絡が入っているようです。
これもお西(本願寺派)とお東(大谷派)の真宗寺院が一緒に取り組んだこともあるようですね。そもそも、矢野と若狭野の真宗のお寺は「矢野谷法中9か寺」といって昔から連携を取りながらいろんな取り組みを行なってきました。今回の「おてらdeらいぶ」もその賜物でしょう。
とりあえず、ご報告まで
そうそう、その「おてらdeらいぶ」の模様は5月18日(土)朝9時からサンテレビ「西はりまサタデー9」で放送されます。よければご覧ください。
こ
タグ :おてらdeらいぶ
2013年05月15日
◆はなまつりと新一年生お祝いの会
5月6日、榊の法林寺でお釈迦さんの誕生を祝う「はなまつり」が矢野町の仏教婦人会の主催でありました。
そして、今年は婦人会が毎年行ってきた、4月矢野小学校に入学した新一年生をお祝いする会も一緒に行われました。お寺さん・ご門徒さんが地域の子どもたちに関わり、お祝いする、なんて素敵なことでしょう。

花御堂。中にお釈迦さんがいらっしゃいます
午前中に婦人会の方が花びらで作られました

子どもたちにプレゼントが渡されました。何が入っているのかな?

数珠だぁ

数珠の使い方を教えようね

外に出て鐘を突きましょう

難しいね

お釈迦さんにお花を

お釈迦さんに甘茶をかけましょう


ご院(ごえん)さんのお話。「大人の言うことは聞かないで(深いぞ)」

先生お二人による「お遊び」の時間です



立ち上がって走ろう

ジャンプだ

これは何だ? 動物?

イエー

今度は畳を這おう

虫かな

今度は新聞紙を思いっきり割きましょう

長く、切らないで。一番はこんなに長くなりました

何に変身する?

ビデオ観賞。「パンタカ兄弟」のお話です
人それぞれにすぐれたところがあります。そこを発見し育てることが大事

最後に、「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」
「はなまつり」&「新一年生のお祝い」、よかったですね。
子どもたちが笑顔ではしゃいでいる姿を、まわりの婦人会やお年寄りの方々が同じようにニコニコ笑顔で見守られている姿がとても印象的でした。矢野っこ、そしてみなさんに幸多からんことを
こ
そして、今年は婦人会が毎年行ってきた、4月矢野小学校に入学した新一年生をお祝いする会も一緒に行われました。お寺さん・ご門徒さんが地域の子どもたちに関わり、お祝いする、なんて素敵なことでしょう。

花御堂。中にお釈迦さんがいらっしゃいます
午前中に婦人会の方が花びらで作られました

子どもたちにプレゼントが渡されました。何が入っているのかな?

数珠だぁ

数珠の使い方を教えようね

外に出て鐘を突きましょう

難しいね

お釈迦さんにお花を

お釈迦さんに甘茶をかけましょう


ご院(ごえん)さんのお話。「大人の言うことは聞かないで(深いぞ)」

先生お二人による「お遊び」の時間です



立ち上がって走ろう

ジャンプだ

これは何だ? 動物?

イエー

今度は畳を這おう

虫かな

今度は新聞紙を思いっきり割きましょう

長く、切らないで。一番はこんなに長くなりました

何に変身する?

ビデオ観賞。「パンタカ兄弟」のお話です
人それぞれにすぐれたところがあります。そこを発見し育てることが大事

最後に、「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」
「はなまつり」&「新一年生のお祝い」、よかったですね。
子どもたちが笑顔ではしゃいでいる姿を、まわりの婦人会やお年寄りの方々が同じようにニコニコ笑顔で見守られている姿がとても印象的でした。矢野っこ、そしてみなさんに幸多からんことを
こ
2013年05月13日
◆矢野小スイートコーン定植
矢野小学校の全校児童による農業体験、今年も始まりました。
第1弾は、スイートコーンの定植です。5月2日に行われました。
苗を地域の方が作ってくださり、それをマルチを張った土に植えていきます。

まずは準備として5、6年生がマルチ張りをします

たるまないように張ります

最後はハサミでカット

今度は定植する位置に缶の切り口を使って穴を開けます

コツが要りますね

4年生以下がやってきました

まずはごあいさつ。「よろしくお願いします」

地域の方々とJAさんにお世話になります

さあ、始めましょう

うまくできてますか

上級生は1年生に仕方を教えてあげています




新しい苗は先生から受け取ってね

おっ、うまいよ


6年生がちゃんと手伝ってあげています。えらい

最後は、お水やりだ。そっとね

うまい、うまい

残った水で手を洗いましょう

植え上がった苗を地域の方が確認してくださっています
大きくな~れ 収穫が楽しみです
こ
第1弾は、スイートコーンの定植です。5月2日に行われました。
苗を地域の方が作ってくださり、それをマルチを張った土に植えていきます。

まずは準備として5、6年生がマルチ張りをします

たるまないように張ります

最後はハサミでカット

今度は定植する位置に缶の切り口を使って穴を開けます

コツが要りますね

4年生以下がやってきました

まずはごあいさつ。「よろしくお願いします」

地域の方々とJAさんにお世話になります

さあ、始めましょう

うまくできてますか

上級生は1年生に仕方を教えてあげています




新しい苗は先生から受け取ってね

おっ、うまいよ


6年生がちゃんと手伝ってあげています。えらい

最後は、お水やりだ。そっとね

うまい、うまい

残った水で手を洗いましょう

植え上がった苗を地域の方が確認してくださっています
大きくな~れ 収穫が楽しみです
こ
2013年05月08日
◆今月の「矢野っこひろば」(5月)
今月の「矢野っこひろば」は、5月1日にありました
ちょうどゴールデンウィークの合間で、参加者がちょっと少なかったかな
でも、来てるちびっ子は元気に遊びましたよ

わー、何で遊ぶ?

これ、これ

プーさんのすべり台だ

ブロックをくぐれる

ハイハイ。じぃぃ

わたしはブランコ

押してあげる

ぼくも乗る

いい笑顔だね

今度はショベルカー

これは何かな? 玉を転がして


窓越しに パチリ

バイバイ、またね
こ
ちょうどゴールデンウィークの合間で、参加者がちょっと少なかったかな
でも、来てるちびっ子は元気に遊びましたよ

わー、何で遊ぶ?

これ、これ

プーさんのすべり台だ

ブロックをくぐれる

ハイハイ。じぃぃ

わたしはブランコ

押してあげる

ぼくも乗る

いい笑顔だね

今度はショベルカー

これは何かな? 玉を転がして


窓越しに パチリ

バイバイ、またね
こ
タグ :子育て
2013年05月02日
◆「おてらdeらいぶ」大盛況のうちに終わる

報告が遅くなりました。
4月28日、素晴らしいお天気の下、「おてらdeらいぶ」が終了しました。
当日は、初めてのイベントにも関わらず、400名もの来場者があり、スタッフ・出演者を合わせると650名を超える大きなイベントとなりました。来て下さった方々、このイベントに携わってくださった方々、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
終わってからも、出演者の方や見に来て下さった方から「よかったよ」、「またしてね」という声をよく耳にします。出演者のブログにも「おてらdeらいぶ」の報告を載せてくださり、自然の素晴らしさや町の人のもてなしなど矢野町のよさを書いてくださっています。ありがとうございます。
SONRISAさんのブログ←クリック
はっちゃんずのブログ←クリック
また、来場者のある方からほんとに心のこもったメールもいただきました。いろいろありましたが、これだけでもやってよかったという思いです。
でも、今回初めてということで、来場下さった方々にはご不便やご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思います。このあと行う反省会で十分検証し、今後につなげていきたいと思います。
そして、協賛いただいた企業さんや方々には、あらためてお礼に参る所存です。遅くなって申し訳ありません。
あらためて、今回の「おてらdeらいぶ2013」に関わってくださった方々に心より感謝申し上げます。


矢野小学校でのフィナーレ
こ 続きを読む
タグ :おてらdeらいぶ
2013年05月01日
◆今年のキャッサバ、芽出し中
矢野町が昨年から地域の自立に向けて取り組んでいるキャッサバ事業の現況報告です。
昨年末から収穫後の苗木を土の中に埋めて冬越しに挑戦しましたが、残念ながら失敗しました。一部ビニールハウスにも入れていましたが、これもほとんどがうまくいきませんでした。
そして、今年も、沖縄あるいは徳之島から苗木を購入しようとしましたが、昨年沖縄地方のキャッサバは台風でやられ手に入れることがほぼできない状況です。
そんななか、2月に関係者が徳之島のある農家さんに足を運ばせて頂いた関係で、30本だけ譲っていただくことができました。当初、今年2反(約2000本)の植え付けを予定していましたが、30本からいかに苗木を増やすかに計画変更を余儀なくされました。
4月15日、送っていただいた30本の苗木をだいたい半分に切って約70本、温室の温度管理のなかで水に浸けたものと土に挿したもので芽出しを始めました。

約20cmぐらいに切りました

水に浸けるのと土に挿す2水準
奥の土に挿した苗木はビニールハウスで冬越しした苗木。芽が出ません。

夜の間はビニールを被せます
ところが、県の支援員さんが他の芽出し方法をネットで見つけ急きょ変更
一芽ごとにポットで芽出し。これにより苗木の数は一挙に約150に

一芽の苗木をポットに挿していきます

先に挿していたものからはすでに芽が出てきています
毎日、朝夕、自治会長さんらが手分けして温室の温度管理をしています。
ご苦労様です。
何もかもがここ本州で前例のないことばかり
矢野がパイオニアになるべく挑戦です
こ
昨年末から収穫後の苗木を土の中に埋めて冬越しに挑戦しましたが、残念ながら失敗しました。一部ビニールハウスにも入れていましたが、これもほとんどがうまくいきませんでした。
そして、今年も、沖縄あるいは徳之島から苗木を購入しようとしましたが、昨年沖縄地方のキャッサバは台風でやられ手に入れることがほぼできない状況です。
そんななか、2月に関係者が徳之島のある農家さんに足を運ばせて頂いた関係で、30本だけ譲っていただくことができました。当初、今年2反(約2000本)の植え付けを予定していましたが、30本からいかに苗木を増やすかに計画変更を余儀なくされました。
4月15日、送っていただいた30本の苗木をだいたい半分に切って約70本、温室の温度管理のなかで水に浸けたものと土に挿したもので芽出しを始めました。
約20cmぐらいに切りました

水に浸けるのと土に挿す2水準
奥の土に挿した苗木はビニールハウスで冬越しした苗木。芽が出ません。

夜の間はビニールを被せます
ところが、県の支援員さんが他の芽出し方法をネットで見つけ急きょ変更
一芽ごとにポットで芽出し。これにより苗木の数は一挙に約150に

一芽の苗木をポットに挿していきます

先に挿していたものからはすでに芽が出てきています
毎日、朝夕、自治会長さんらが手分けして温室の温度管理をしています。
ご苦労様です。
何もかもがここ本州で前例のないことばかり
矢野がパイオニアになるべく挑戦です
こ