2013年07月30日
◆「いぶき」のひまわり2
太陽に沿って動くからヒマワリ(日回り)
あらためて正面からまじまじ見ると自身が太陽のようです

(太陽の塔ってなんか怖くて・・・)
こ
2013年07月26日
◆『矢野町交流広場ニュース7月号』
『矢野町交流広場ニュース2013.7.25号』をお届けします。
今回は、6/29の「矢野町地域交通講演会」と7/5に行われた「第10回あいおいふれあい寄席」について掲載しています。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今回は、6/29の「矢野町地域交通講演会」と7/5に行われた「第10回あいおいふれあい寄席」について掲載しています。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2013年07月25日
2013年07月22日
◆矢野小スイートコーン収穫
今、子どもたちは待ちに待った夏休みですね。いいなー
先週7/16、矢野小学校で5月に定植したスイートコーンの収穫がありました。
今年は5月の雨不足で小ぶりのようですが、たくさん収穫できました。

ちゃんとできてますよ

子どもたちが来る前に地域の方たちが、畝の草むしりをしてくださっています

やってきました

早速収穫です。スイートコーンは自分たちの背丈以上に伸びています

採れた

どれどれ見せて

うまくもぎれるかな

上級生はてみで集めます

いっぱいだ。重たいよー

採ったコーンと「ハイ、チーズ」

こんな大きなのがとれた

収穫の後は、さつまいもと大豆の畝の草むしりをしましょう

昨日の雨で草はむしりやすいです

こんなにとったよ

仲良し

収穫後のコーンの葉っぱや茎は牛の飼料になります。循環の思想

きれいに集めてね

いっぱい抱えて軽トラまで運びます

荷台いっぱいになりました

最後にマルチを外しましょう

今日もいろんな方にお世話になりました。ありがとうございました
このあと、子どもたちは採れたてのスイートコーンをすぐ湯がいて食べるそうですよ
採れたては甘みがのっておいしい。サイコーですね
こ
先週7/16、矢野小学校で5月に定植したスイートコーンの収穫がありました。
今年は5月の雨不足で小ぶりのようですが、たくさん収穫できました。

ちゃんとできてますよ

子どもたちが来る前に地域の方たちが、畝の草むしりをしてくださっています

やってきました

早速収穫です。スイートコーンは自分たちの背丈以上に伸びています

採れた

どれどれ見せて

うまくもぎれるかな

上級生はてみで集めます

いっぱいだ。重たいよー

採ったコーンと「ハイ、チーズ」

こんな大きなのがとれた

収穫の後は、さつまいもと大豆の畝の草むしりをしましょう

昨日の雨で草はむしりやすいです

こんなにとったよ

仲良し

収穫後のコーンの葉っぱや茎は牛の飼料になります。循環の思想

きれいに集めてね

いっぱい抱えて軽トラまで運びます

荷台いっぱいになりました

最後にマルチを外しましょう

今日もいろんな方にお世話になりました。ありがとうございました
このあと、子どもたちは採れたてのスイートコーンをすぐ湯がいて食べるそうですよ
採れたては甘みがのっておいしい。サイコーですね
こ
タグ :農業体験
2013年07月19日
◆今月の三濃山
昨日18日、今月の三濃山に登りました。
ヤマヒルが引っ付いていないか、絶えず足もとに気を配りながら上がりました。
2回靴に付かれました。きもい・・・
急いで棒切れで落としました。

頂上に着きました。この日は曇っていて遠くまで見えないですね

アカガシは元気に緑の葉を茂らせています

今日は水子地蔵や山王神社がある庭で、まだ大丈夫な松をシカ避けのネットで囲みました
シカが松の葉まで食べるんです。そこら辺にシカの糞がいっぱい

山から切り出した一つの杭が曲がっていたのでどうかと思ったのですが、
なかなかいい味を出しています

求福教寺。手前の桜は緑の葉っぱがうっそうと
これが秋に一斉に落葉します→お仕事お仕事
こ
ヤマヒルが引っ付いていないか、絶えず足もとに気を配りながら上がりました。
2回靴に付かれました。きもい・・・
急いで棒切れで落としました。

頂上に着きました。この日は曇っていて遠くまで見えないですね

アカガシは元気に緑の葉を茂らせています

今日は水子地蔵や山王神社がある庭で、まだ大丈夫な松をシカ避けのネットで囲みました
シカが松の葉まで食べるんです。そこら辺にシカの糞がいっぱい

山から切り出した一つの杭が曲がっていたのでどうかと思ったのですが、
なかなかいい味を出しています

求福教寺。手前の桜は緑の葉っぱがうっそうと
これが秋に一斉に落葉します→お仕事お仕事
こ
タグ :三濃山
2013年07月17日
◆キャッサバ草刈り
先日(7/13)、キャッサバの畝にうっそうと茂った草を刈りました。
今年苗木の確保に苦労し、手を変え品を変え植え付けしたキャッサバたちです。
できるだけ多くのキャッサバが収穫までたどり着きますように。


こ
今年苗木の確保に苦労し、手を変え品を変え植え付けしたキャッサバたちです。
できるだけ多くのキャッサバが収穫までたどり着きますように。
こ
タグ :キャッサバ
2013年07月12日
◆『矢野ふるさと散歩』増刷しました

矢野町の旧所、名跡など矢野町の魅力がたっぷりつまった『矢野ふるさと散歩』を好評につき増刷しました。これで第3刷目。
現在の写真から懐かしい貴重な写真まで、画像・情報満載です。見ごたえ読みごたえ十分。
順番にたどって回れるように編集されています。
ぜひ、一冊片手に矢野町をゆっくり回ってみてはいかがでしょう。
いろんな発見がありますよ。
矢野町交流広場で販売していますので、希望の方は下記にご連絡ください。
矢野町にゆかりのある方はぜひ、お手元に一冊置いておかれるといいですよ。
矢野町交流広場
メール:info@yano-cho.com
電話・FAX:0791-29-1580
『矢野町ふるさと散歩』 A4カラー 90ページ 1500円
こ
タグ :矢野ふるさと散歩
2013年07月10日
◆色紙「如意吉祥」

そうそう、忘れていました。
先日の「相生ふれあい寄席」で矢野町交流広場にも桂佐ん吉さんから色紙をいただきました。
そこに書かれた言葉は「如意吉祥」。
「吉祥」が良い兆し、めでたいことをいい、「如意」が意のままになるという意味で、
全体として「思う通りにことがうまく運ぶ」、「希望が叶ますように」ということだそうです。
中国では、お正月を迎えるにあたって家の門にこの言葉を貼るそうです。
まさに自律した地域めざしてがんばっている矢野町にふさわしい言葉ですね。
ありがとうございました。
こ
タグ :寄席
2013年07月08日
◆「ふれあい寄席」大盛況
7/5(金)、10回目となる「相生ふれあい寄席」が矢野町交流広場でありました。
心配されたお天気も雨は上がり、平日にもかかわらず130名を超える方々が足を運んでくださいました。
今回出演いただく落語家さんは桂佐ん吉(さんきち)さんです。桂吉朝師匠のお弟子さんです。どれだけ笑わせていただけるか楽しみです。

佐ん吉さん、会場に到着して、「いぶき」のみなさんと記念写真を撮りました
(一番後ろ中央の手をあげている人が、佐ん吉さん)

開場時間前から集まって来られています。ありがとうございます

受付で番号札をもらいます。下足札とそれが抽選番号になります

履物を預かります。番号札は無くさないでね

手作りの履物置き

子どもたちがやってきました。今回は矢野小学校の5,6年生を招待しました

会場は満員です

始まりました。矢野は演台が高ーいのが特徴

佐ん吉さんには2席、披露くださいました

巧みな話術に引き込まれます


会場大爆笑の渦です。子どもたちが大いに笑っています

みなさん、いい笑顔ですよ

落語の後は質問コーナー。子どもたちが事前に、落語を勉強して質問を考えてくれています
「なぜ、落語は一人なのですか」
「身近なもの(扇子や手ぬぐい)を使い、逆に一人の方が想像できる世界が拡がります。
そこが落語の魅力です」

子どもたちは帰りのバスの時間があるので、ここでさよならです
「どうだった?」「おもしろかった」

「いぶき」の方から佐ん吉さんに自ら作った「さをり織り」の扇子入れをプレゼント
「ありがとう」

お待ちかね、抽選のコーナー。一等は佐ん吉さんの色紙です

「〇番」

金坂の会長さんが当たりました。「おめでとうございます」

こうして、大いに笑って楽しいひとときが終わりました

佐ん吉さんは来場者を一人ずつ見送ってくださいました
ありがとうございました
こ
心配されたお天気も雨は上がり、平日にもかかわらず130名を超える方々が足を運んでくださいました。
今回出演いただく落語家さんは桂佐ん吉(さんきち)さんです。桂吉朝師匠のお弟子さんです。どれだけ笑わせていただけるか楽しみです。

佐ん吉さん、会場に到着して、「いぶき」のみなさんと記念写真を撮りました
(一番後ろ中央の手をあげている人が、佐ん吉さん)

開場時間前から集まって来られています。ありがとうございます

受付で番号札をもらいます。下足札とそれが抽選番号になります

履物を預かります。番号札は無くさないでね

手作りの履物置き

子どもたちがやってきました。今回は矢野小学校の5,6年生を招待しました

会場は満員です

始まりました。矢野は演台が高ーいのが特徴

佐ん吉さんには2席、披露くださいました

巧みな話術に引き込まれます


会場大爆笑の渦です。子どもたちが大いに笑っています

みなさん、いい笑顔ですよ

落語の後は質問コーナー。子どもたちが事前に、落語を勉強して質問を考えてくれています
「なぜ、落語は一人なのですか」
「身近なもの(扇子や手ぬぐい)を使い、逆に一人の方が想像できる世界が拡がります。
そこが落語の魅力です」

子どもたちは帰りのバスの時間があるので、ここでさよならです
「どうだった?」「おもしろかった」

「いぶき」の方から佐ん吉さんに自ら作った「さをり織り」の扇子入れをプレゼント
「ありがとう」

お待ちかね、抽選のコーナー。一等は佐ん吉さんの色紙です

「〇番」

金坂の会長さんが当たりました。「おめでとうございます」

こうして、大いに笑って楽しいひとときが終わりました

佐ん吉さんは来場者を一人ずつ見送ってくださいました
ありがとうございました
こ
2013年07月04日
◆今月の「矢野っこひろば」(7月)
7月3日、矢野町交流広場で今月の「矢野っこひろば」がありました。
天気が悪かったのがちょっと残念。
でも部屋の中でいっぱい遊んで、美味しいものを食べました(何かな?)。



いいおもちゃゲット


これは新しいおもちゃだね。アンパンマントレイン

今日は、矢野の特産「矢野メロン」が出ました

「あま~い」 濃厚な甘さが特徴です

「おいしいよ。あーん」

いけますね

手を洗って帰ろう
こ
天気が悪かったのがちょっと残念。
でも部屋の中でいっぱい遊んで、美味しいものを食べました(何かな?)。



いいおもちゃゲット


これは新しいおもちゃだね。アンパンマントレイン

今日は、矢野の特産「矢野メロン」が出ました

「あま~い」 濃厚な甘さが特徴です

「おいしいよ。あーん」

いけますね

手を洗って帰ろう
こ
タグ :子育て
2013年07月02日
◆地域交通講演会

6月29日、矢野公民館で「矢野町地域交通講演会」が開催されました。約80名の参加がありました。
矢野町は高齢化が進む中で、将来に向けて住民の足をいかに確保するかが課題となっています。そこで、矢野町は昨年は交通ヒアリングを全14集落で開催し、地域交通の実現を目指して動き出しました。
地域交通のとは何か、その実現には何が重要なのか、まずは住民のみなさんが同じ意識に立つ上で、大阪大学大学院工学研究科の猪井博登先生をお招きし、「地域における交通手段の確保-住民主体のまちづくり-」というテーマで講演いただきました。先生は佐用町江川地区の地域交通の立ち上げや運用にも関わっておられます。
地域交通の実現にあたっては、いろいろと法的な規制や制約があって、なかなか大変そうです。でもやるしかない。
地域交通とは、「地域のための、地域による公共交通」ということで、「地域による」というのがミソだということ。つまり、行政や事業者だけでなく、当事者で一番身近な住民自身が参加して作り上げる必要があるということですね。そして、地域交通を住民が議論しそうして作り上げた経験がまちづくりや地域活動の強化につながっていくんだということでした。江川地区では路線にコミュニティカフェができ、人が集まる場となっているそうです。
地域交通は「誰かが」ではなくて、地域住民みんなが協力し合い、ある程度負担もしなければ実現しない。それには「共感」を呼び起こすことが大事だというお話でした。互いに思い合う心でもって住民が助け合い、そこから得られる幸福の果実を住民みんなが分かち合えるようになればと思いました。
このあとは、地域交通推進チームで協議を重ね、それをたとえば集落毎に細かく意見をうかがい、これを繰り返しながらよりよい地域交通を創り上げていければと思います。また、意見交換でもありましたが、まずはデマンドタクシーや路線など現行制度における改善にも取り組む必要があるようです。
ということで、矢野町のみなさん、みんなでがんばっていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

こ
2013年07月01日
◆「第10回あいおいふれあい寄席」のご案内

もう、おなじみとなりました第10回の「あいおいふれあい寄席」を7/5(金)14:00から矢野町交流広場(「いぶき」)で開催します。
今回は、平日ですが、ご都合よろしければおこしください。
夏の暑いひとときをお笑いですっきり気分に。
ご来場お待ちしております。
前売りチケットのお求めは、各自治会長さんあるいは矢野町交流広場へご連絡(29-1580)、またはお越しください。

チラシ
(クリックすると大きくなります)
こ
タグ :寄席