2017年03月30日

矢野町の地域交通が卒論に

甲南大学の学生が「矢野町の地域交通」をテーマに卒論を書いてくれました。

2016年の2月に甲南大学中辻ゼミの学生さん達がフィールドワークで矢野町に来られ、矢野町の地域づくりについてお話をさせていただきました。
(→ http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e395308.html

そのときの一人の学生が矢野町の地域交通に興味をもち、卒論のテーマにしたいということで再度訪問を受けお話をし、関係資料をお渡ししていました。この度、卒論が出来上がったということでいただきました。

現代日本における地域(公共)交通の事情から入り、続いて兵庫県の地域交通の事例を取り上げ、そして自主運行バスの立上げ検討からそれを断念し現在実施中のコミュニティ福祉としてのお買い物同行サービスへと至るまで、矢野町がたどってきた地域交通の検討経過を、単に一つの交通手段の確保としてでなく地域づくりの観点からまとめてくれています。

何はともあれ、矢野町の地域づくりの事例が一人の学生の卒論の執筆に役立ち、卒業されたことはうれしいことです。社会人となられるこれからの彼の人生が幸多からんことをお祈り申し上げます。









  


Posted by 矢野町交流広場 at 17:37Comments(0)イベント等報告

2017年03月24日

「犬塚」周辺の清掃活動しました

3月22日に、お知らせしていた「犬塚」周辺の清掃活動を行いました。矢野町連合自治会、NPO法人相生いきいきネットのみなさん、そしてJA兵庫西矢野支店からも参加いただき、20名で行いました。

この清掃活動は、毎年年1回この時期に行っています。最初の頃よりはゴミの量が減っているとはいえ、それでもできたゴミの袋は写真のように10袋以上。ほとんどが食べ物の殻やペットボトル・空き缶など生活ゴミです。レジ袋に入ったそれらが道路から投げ棄てられています。





ほぼ地域外の人が棄てて行っています。そのゴミを全然関係ない地域の人が結果的に正しく棄ててやっている。この理不尽さ、本当に毎回怒りが込み上げてきます。タバコのポイ捨て、路上のペットの糞しかり。「逃げ得」は許さない。どこかの「教育勅語」暗唱なんかより、環境教育をしっかりやる方が大事だと思います。親や大人の背中見て子どもは育ちます。



18日の三濃山の帰り、ゴミの状況を確認しました








ガードレールのすぐ側に








今年はなんと、道路の斜面下ではなく犬塚のある公園側の山までわざわざ入ってきて、家の生活ゴミを大量に棄てていました。他町のゴミ袋があり、証明写真と印鑑も発見。



滑らないように




今回は、草刈り機で公園内の枯れ草をきれいに刈りました


枯れ草を掻き集め


注意して燃やしてスッキリ


集めたゴミの仕分けです


記念撮影。お疲れ様でした
もうすぐしたら後ろのエドヒガンザクラが咲きます


  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:37Comments(0)イベント等報告

2017年03月22日

今月の三濃山

18日、3か月ぶりに三濃山に登りました。
山に登り、花粉症が一気にきました。鼻水が・・・ガーン
今の時期は、紅白の梅もまだ蕾で、これから一気に華やかに、力を蓄えている感じでした。



頂上のアカガシ。元気です


大きくなったね。逆に支えきれるのか心配に


残念ながらガスって、瀬戸内海はよく見えません


登山者が記入する「アカガシノート」を見ています。それぞれの思いが書き込まれています
今、過去の分をワープロ化していますが、これがなかなか骨の折れる作業


求福教寺観音堂もお掃除とお供え


前面の桜の開花はいつかな?


文明の利器、ブロア登場


紅梅、まだ蕾


白梅、咲き始め


観音堂への階段。ぐらついていたので直しました



  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:40Comments(0)今月の三濃山

2017年03月17日

「犬塚」周辺の清掃活動のご案内と「犬塚」について

今年も「犬塚」周辺の清掃活動を下記のとおり行います。
みなさんの参加をお待ちしています。

ところで、「犬塚」のことが先月、朝日新聞(2017年2月7日)に載っていましたね。
泰河勝ゆかりの犬塚五輪塔のことがわかりますよ。参考までに。



「犬塚」の記事
(画像をクリックすると大きくなります)






  


Posted by 矢野町交流広場 at 18:55Comments(0)お知らせ・案内

2017年03月15日

「矢野町ふれあい交流作品展」開催しました

3月11、12日と今年で8回目となる「矢野町ふれあい交流作品展」を開催しました。

地域内の交流を目的に矢野町内に住む小学生と幼稚園児の作品を中心に始まりましたが、年々子どもの数が減り作品の数も減ってきました。今年は幼稚園6名、小学校39名と、さみしくなってきました。(はじまったときは小学生も50人以上いたのだけど・・・)

よーし、今度はシニアパワーで盛り上げていこう!



幼稚園は「人物」がテーマかな


「わたしのあった」


作品の前で記念撮影 



小学校のテーマは「空想の世界」かな。これはむずかしいぞ


















絵画





陶芸


絵てがみ


手芸



いぶき作業所のさをり織り
いぶきさんは、焼きたてのパンも人気でした




  
タグ :作品展


Posted by 矢野町交流広場 at 15:07Comments(0)イベント等報告

2017年03月08日

H29年度「お買物同行サービス」利用者・運転ボランティア募集中!

矢野町にはスーパーなど大きなお店がありません。昨年10月より交通手段がなくお買物が困難な方のために、住民による運転ボランティアでお買物を支援する「お買物同行サービス」を始めています。来年度の利用者、運転ボランティアの募集をしていますので、たくさんのお申し込みをお待ちしています。






        
チラシ表               チラシ裏


        
  申込書(登録用紙)        運転ボランティアのお願い

(画像をクリックすると大きくなります)


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:44Comments(0)お知らせ・案内コミュニティ福祉

2017年03月06日

下田で「いきいき百歳体操」を見学

矢野町で「いきいき百歳体操&カフェ」を始めて1年半が経ちました。その間、一昨年の11月に榊と二木の集落で百歳体操が始まり、昨年の9月には下田集落でも開始しました。小河でも個人宅で始められたと聞きます。矢野町でどんどん広がっていくのはうれしいです。

本日(3/6)、下田の「いきいき百歳体操」(下田にこにこ会)を見学させていただきました。今日は約20名の参加。多いときは30名近くなるそう。人気です。

「これまでなかなか集まることがなかったけど、いきいき百歳体操をきっかけにみんなが集まる機会ができてよかった」と喜ばれています。
「この前は、食事会をしました」。「今度、公民館のぼたん桜がきれいやからお花見がいいな」と盛り上がっています。みんなと顔を合しおしゃべりして、ますます元気にニコニコ



下田公民館がいっぱいに





いきいき百歳体操の後は、かみかみ体操


大きな口を開けて「あ~」


体操の後はお茶しましょ。話が弾みます

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:56Comments(0)コミュニティ福祉

2017年03月01日

「矢野町ふれあい交流作品展」のご案内

今年も下記のとおり、住民による「矢野町ふれあい交流作品展」を開催します。
人気の小規模作業所「いぶき」の焼き立てパンも販売していますよ。
淹れたての美味しいコーヒーもあります。
ちょっと一息、ぜひ矢野町交流広場にお立ち寄りください。





チラシ
(画像をクリックすると大きくなります)




  
タグ :作品展


Posted by 矢野町交流広場 at 15:00Comments(0)お知らせ・案内