2016年01月28日
◆『矢野町交流広場ニュース1月号』
『矢野町交流広場ニュース2016.1.25号』をお届けします。
1月はなかなか取材に行けず、ブログの更新もわずかでした。すみません。
今月の広場ニュースは、新年のご挨拶と「いきいき百歳体操」の2月のスケジュール、それに3月に開催される「矢野町ふれあい交流作品展」の作品募集を掲載しています。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
1月はなかなか取材に行けず、ブログの更新もわずかでした。すみません。
今月の広場ニュースは、新年のご挨拶と「いきいき百歳体操」の2月のスケジュール、それに3月に開催される「矢野町ふれあい交流作品展」の作品募集を掲載しています。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2016年01月19日
◆今月の三濃山
昨日18日、三濃山に上がりました。
この日は昨夜からの雨がまだ少し降っていました。
けれどテクノ線の能下にある温度計は4℃で先月より暖かい。

山頂のアカガシ。寒さに負けず元気にそびえています

山頂から瀬戸内海はまったく見えません
先月、境内の落ち葉をきれいに掃除して、今月もきれいなままでした
なので、今回は求福教寺観音堂と少し離れたところにある庫裏の中を掃除しました

午後2時、下りる頃には青空が広がり、桜の木の枝に付いた水滴が光っていました
ちなみに、本日19日は矢野町でこの冬最初の雪がまちを薄っすらと覆いました。寒いっ!
三濃山に上がるのが今日じゃなかってよかった

こ
この日は昨夜からの雨がまだ少し降っていました。
けれどテクノ線の能下にある温度計は4℃で先月より暖かい。

山頂のアカガシ。寒さに負けず元気にそびえています

山頂から瀬戸内海はまったく見えません
先月、境内の落ち葉をきれいに掃除して、今月もきれいなままでした
なので、今回は求福教寺観音堂と少し離れたところにある庫裏の中を掃除しました

午後2時、下りる頃には青空が広がり、桜の木の枝に付いた水滴が光っていました
ちなみに、本日19日は矢野町でこの冬最初の雪がまちを薄っすらと覆いました。寒いっ!
三濃山に上がるのが今日じゃなかってよかった


こ
タグ :三濃山
2016年01月08日
◆今昔物語「三濃山のアカガシ」-相生市連合自治会広報誌より
年2回、相生市連合自治会の広報誌が相生市の全戸に向けて発行されています。その中に市内地域の「今」と「昔」を語る「今昔物語」というシリーズ記事があります。
今回、新年号で矢野町から書かせていただく機会がありました。それで、矢野町からの第1弾として多くの方がその復活に携わった三濃山の頂上に立つアカガシ(赤樫)について書かせていただきました。
相生市内の方のみならず多くの方に知っていただきたいのでその記事をアップさせていただきます。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
なお、アカガシのノートにつづられた多くの思いが消えてしまわないように、現在デジタル化しようとしています。
今回、新年号で矢野町から書かせていただく機会がありました。それで、矢野町からの第1弾として多くの方がその復活に携わった三濃山の頂上に立つアカガシ(赤樫)について書かせていただきました。
相生市内の方のみならず多くの方に知っていただきたいのでその記事をアップさせていただきます。どうぞご覧ください。
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
なお、アカガシのノートにつづられた多くの思いが消えてしまわないように、現在デジタル化しようとしています。
2016年01月05日
◆年賀状ーご挨拶

新年明けましておめでとうございます
今日、仕事始めです
この3月で、ぼくが矢野町に自律した地域づくりのサポーター役(コミュニティ推進員、アドバイザー、支援員)で関わって丸5年になります。あらためて、もうそんなになるんだぁて思いとちょっと長いなぁって気もします。
年末に連合自治会の忘年会に参加させていただきました。各単位自治会の会長さんたちと話していて、14集落ある中で当初の会長さんが残っておられる集落が3集落だけで、ほとんどの集落が代われているのに気付きました。会長さんたちよりも長い…
たぶんまちづくり推進委員会の事務補助としての支援員は、この辺りで一区切りとする時期に来ているのかなと思ったりもします。ただ、いきいき百歳体操を始めとするコミュニティ福祉事業の運営の事もありますし、矢野町と縁が切れるわけでもありません。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
こ
タグ :年賀状