2015年12月28日
◆『矢野町交流広場ニュース12月号』
『矢野町交流広場ニュース2015.12.25号』をお届けします。
今回は、矢野町で行われた相生探訪ウォーキングと矢野小学校の給食会を取り上げました。
また、コミュニティ福祉関連では新たに始まった歌声サロンの報告と1月のいきいき百歳体操のスケジュールをお知らせしています。
2015年ももうすぐ終わりますね。未から申へ、一年が早いです。
でも、昔ほど寒くないのでホントにお正月来るの?って感じ
季節感が…
一応、今日で仕事納め。みなさん、よいお年をお迎えください。また、新年お会いしましょう!

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今回は、矢野町で行われた相生探訪ウォーキングと矢野小学校の給食会を取り上げました。
また、コミュニティ福祉関連では新たに始まった歌声サロンの報告と1月のいきいき百歳体操のスケジュールをお知らせしています。
2015年ももうすぐ終わりますね。未から申へ、一年が早いです。
でも、昔ほど寒くないのでホントにお正月来るの?って感じ

一応、今日で仕事納め。みなさん、よいお年をお迎えください。また、新年お会いしましょう!

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2015年12月25日
◆今月の三濃山
先週の18日、三濃山に登りました
この日、森にあるテクノラインの温度計は0度を示していました。今年一番の冷え込み。寒い〜
お正月をきれいな形で迎えねばなりません。境内と参道に落ちた大量の落ち葉を掃きました
トイレのお掃除も

この日、三濃山の頂上から見る瀬戸内海は水平線が金色に光っていました

アカガシも寒さに耐えているのかな?

観音堂のお掃除

落ち葉がいっぱい

これでお正月を迎えられます
こ
この日、森にあるテクノラインの温度計は0度を示していました。今年一番の冷え込み。寒い〜
お正月をきれいな形で迎えねばなりません。境内と参道に落ちた大量の落ち葉を掃きました
トイレのお掃除も
この日、三濃山の頂上から見る瀬戸内海は水平線が金色に光っていました
アカガシも寒さに耐えているのかな?
観音堂のお掃除
落ち葉がいっぱい
これでお正月を迎えられます
こ
タグ :三濃山
2015年12月24日
◆朝日新聞に「矢野荘」の記事
12月22日、朝日新聞の地域面(はりま)にある「はりま歴史探訪」というシリーズで「矢野荘」が取り上げられていました。
先日、世界記憶遺産に登録された「東寺百合文書」に触れ、その中に書かれている矢野荘の百姓の行動が紹介してあります。矢野町や地域のみなさんにとって私が最も着目するところでもあります。よくぞ取り上げてくださいました。若狭野町下土井の大避神社で行われた十三日講という寄り合いについても書かれています。
先月あった馬田綾子先生の記念講演にも触れ、先生の「荘園の人々の生活の息吹を文書から感じることができる」というコメントが載せられています。そして、その当時政所のあったあたり(下土井)で生まれ育ったという元相生市長の藤田氏は「昔の人々の暮らしぶりに改めて関心がわいてきた」と話されています。
そう、地域のみなさんには大いに関心を持っていただけたらなと思います。地域の自律と地域自治がいっぱいつまった矢野荘に。そして、現代へと繋げ

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
先日、世界記憶遺産に登録された「東寺百合文書」に触れ、その中に書かれている矢野荘の百姓の行動が紹介してあります。矢野町や地域のみなさんにとって私が最も着目するところでもあります。よくぞ取り上げてくださいました。若狭野町下土井の大避神社で行われた十三日講という寄り合いについても書かれています。
先月あった馬田綾子先生の記念講演にも触れ、先生の「荘園の人々の生活の息吹を文書から感じることができる」というコメントが載せられています。そして、その当時政所のあったあたり(下土井)で生まれ育ったという元相生市長の藤田氏は「昔の人々の暮らしぶりに改めて関心がわいてきた」と話されています。
そう、地域のみなさんには大いに関心を持っていただけたらなと思います。地域の自律と地域自治がいっぱいつまった矢野荘に。そして、現代へと繋げ
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2015年12月21日
◆「歌声サロン」が始まりました
毎週木曜日10時からJA兵庫西矢野支店のふれあい広場で行っている「いきいき百歳体操」で、12月17日、体操の後に第1回目となる「歌声サロン」を開催しました。この日は百歳体操を開始してからちょうど3ヶ月目となります。これまでで最も多い35名の方が参加くださいました。
チームメンバーの先生の軽妙なリードでみなさんの顔がほぐれていきます。最初に姿勢や腹式呼吸の仕方を教わり、発声練習を行いました。声が出て遠くまで届くようになりました。これが健康にいいのですね。
さあ、歌いましょう!今回は「幸せなら手をたたこう」と「たきび」を用意しました。先生の生伴奏です。「幸せなら手をたたこう」では、歌詞の3番で隣の方の肩をたたき、4番目は手と足と肩と、すべて行いました。「たきび」では「あたろうか」「あたろうよ」、表情を込めて歌いました。
みなさん、笑顔で楽しそうです。輝いています。やってよかったと思った瞬間です。「歌声サロン」、月1回第3木曜日の「いきいき百歳体操」の後に、続けていきたいと思います。次回もお楽しみください。

こ
チームメンバーの先生の軽妙なリードでみなさんの顔がほぐれていきます。最初に姿勢や腹式呼吸の仕方を教わり、発声練習を行いました。声が出て遠くまで届くようになりました。これが健康にいいのですね。
さあ、歌いましょう!今回は「幸せなら手をたたこう」と「たきび」を用意しました。先生の生伴奏です。「幸せなら手をたたこう」では、歌詞の3番で隣の方の肩をたたき、4番目は手と足と肩と、すべて行いました。「たきび」では「あたろうか」「あたろうよ」、表情を込めて歌いました。
みなさん、笑顔で楽しそうです。輝いています。やってよかったと思った瞬間です。「歌声サロン」、月1回第3木曜日の「いきいき百歳体操」の後に、続けていきたいと思います。次回もお楽しみください。
こ
2015年12月16日
◆矢野小の給食会と収穫祭に参加しました
12月11日に矢野小学校で「わくわく給食会」と子どもたち児童会主催の「収穫祭」がありました。今年も小学校からご案内をいただき、参加しました。
矢野小学校は全校児童が38人。今年から一つの教室にみんなが集まって給食を食べます。この日はぼくも一緒にいただきました。ちっちゃい机と椅子に腰をかけ、懐かしい感じがします。
子どもたちは本当に元気で、やってくると「パッ」とその場が賑やかで明るくなります。(おじさんは君たちと楽しくお話できて元気をもらいましたよ。ありがとう!)
給食会の後は、児童会主催のアトラクションと矢野小のうえんでとれたさつまいもで焼き芋をしました。焼き芋といっても今年から輪切りに切って網の上でバーベキュー風になっていました。でも、おいしかったです。

給食当番さん、ありがとう

牛乳が紙パックなんだね。おじさんのときはビンだったよね

「いただきま~す」

給食の後はアトラクション。みんなで五郎丸のポーズからキックして焼き芋に点火

追っかけこしてジャンケン、自己紹介

うまく焼けるかな?

いい具合になってきた

おいしかったね
いつも矢野小学校のイベントに参加して思うのは、学年の垣根を超えた親密な縦のつながりです。低学年の子どもたちは高学年のお兄さん・お姉さんと仲良く親しんで、上級生は下級生の面倒をホントよくみるのです。
この日もアトラクションの追っかけっこで1年生の子がちょっと痛い目にあって泣いていたら、すぐ何人かの6年生がそれぞれに「大丈夫」って親身に慰めていました。これは児童数が少ないことのメリットでしょうか。小学校は長い人生の中でわずか6年間。矢野小学校で育んだ人を気遣い思いやる優しい心をいつまでも持ち続けてほしいと思いました。
こ
矢野小学校は全校児童が38人。今年から一つの教室にみんなが集まって給食を食べます。この日はぼくも一緒にいただきました。ちっちゃい机と椅子に腰をかけ、懐かしい感じがします。
子どもたちは本当に元気で、やってくると「パッ」とその場が賑やかで明るくなります。(おじさんは君たちと楽しくお話できて元気をもらいましたよ。ありがとう!)
給食会の後は、児童会主催のアトラクションと矢野小のうえんでとれたさつまいもで焼き芋をしました。焼き芋といっても今年から輪切りに切って網の上でバーベキュー風になっていました。でも、おいしかったです。

給食当番さん、ありがとう

牛乳が紙パックなんだね。おじさんのときはビンだったよね

「いただきま~す」

給食の後はアトラクション。みんなで五郎丸のポーズからキックして焼き芋に点火

追っかけこしてジャンケン、自己紹介

うまく焼けるかな?

いい具合になってきた

おいしかったね
いつも矢野小学校のイベントに参加して思うのは、学年の垣根を超えた親密な縦のつながりです。低学年の子どもたちは高学年のお兄さん・お姉さんと仲良く親しんで、上級生は下級生の面倒をホントよくみるのです。
この日もアトラクションの追っかけっこで1年生の子がちょっと痛い目にあって泣いていたら、すぐ何人かの6年生がそれぞれに「大丈夫」って親身に慰めていました。これは児童数が少ないことのメリットでしょうか。小学校は長い人生の中でわずか6年間。矢野小学校で育んだ人を気遣い思いやる優しい心をいつまでも持ち続けてほしいと思いました。
こ
2015年12月14日
◆相生探訪ウォーキングー矢野町で人生再生コース3
相生探訪ウォーキング
「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」
お昼のお弁当でエネルギーを補給したところで、さあ、目的地の縁結び地蔵までもう一踏ん張りです。「ガンバルゾ」「オー」

森から中野へ

歩く

徳力阿弥陀堂 徳力一族の納骨堂

農村風景の中を歩く

中野薬師堂 側には中野公民館がある

お堂の脇に。これはいったい何?


こんなところも歩く。ちょっと失礼します

ヤギがいました。人懐っこい

中野のお宮、伊垣神社に着きました

もう少し早かったら、ここの紅葉もきれいですよ

才元小学校の跡地に建つふるさと交流館でトイレ休憩

もうあと少し、ラストスパートです

矢野町で寺子屋の先生をされた方たちの先生のお墓だそう


やったー、榊の縁結び地蔵まで到着です。しっかりご祈願ください

山を削って新しく道を拡幅した時にここに来ました

みんなで記念撮影。セルフタイマー、ちょっと間に合わなかったけど、これも愛嬌
約10kmの道のり。みなさん、お疲れ様でした
信心深く、がんばったみなさんにいいご縁がありますように
この後、テクノ線の路線バスに間に合うようにまた歩いたのでした(10km以上やん)
健脚はバスに乗らず出発地の二木公民館まで歩き続けるのでした(20km近いやん)
こ
「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」
お昼のお弁当でエネルギーを補給したところで、さあ、目的地の縁結び地蔵までもう一踏ん張りです。「ガンバルゾ」「オー」

森から中野へ

歩く

徳力阿弥陀堂 徳力一族の納骨堂

農村風景の中を歩く

中野薬師堂 側には中野公民館がある

お堂の脇に。これはいったい何?


こんなところも歩く。ちょっと失礼します

ヤギがいました。人懐っこい

中野のお宮、伊垣神社に着きました

もう少し早かったら、ここの紅葉もきれいですよ

才元小学校の跡地に建つふるさと交流館でトイレ休憩

もうあと少し、ラストスパートです

矢野町で寺子屋の先生をされた方たちの先生のお墓だそう


やったー、榊の縁結び地蔵まで到着です。しっかりご祈願ください

山を削って新しく道を拡幅した時にここに来ました

みんなで記念撮影。セルフタイマー、ちょっと間に合わなかったけど、これも愛嬌
約10kmの道のり。みなさん、お疲れ様でした
信心深く、がんばったみなさんにいいご縁がありますように

この後、テクノ線の路線バスに間に合うようにまた歩いたのでした(10km以上やん)
健脚はバスに乗らず出発地の二木公民館まで歩き続けるのでした(20km近いやん)
こ
タグ :ウォーキング
2015年12月10日
◆相生探訪ウォーキング-矢野町で人生再生コース2
相生探訪ウォーキング
「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」の続きです。
菅谷から瓜生へ向かいます。

何を見ているのでしょう?

里山にある忠魂碑でした。冬はよく見えます

瓜生のバス停に味のある看板が

瓜生のお宮「八柱神社」です。秋のお祭りでは獅子舞が奉納されます。一見の価値あり


いい雰囲気を醸し出している土蔵。永く残って欲しい好きな景観です

次は盤座神社のある森集落へ向かいます


途中、道端にある金堀のお地蔵さんにお参り

なんかこういうの好きなのね

頑張って歩きましょう。中央右に盤座神社の上にそびえる天狗岩が見えます

県天然記念物の椋の木の脇を通ります

鋭角に水路が曲がっている

盤座神社が見えてきました

まだ紅葉がきれいです

県指定文化財のコヤスノキ。「おっ、実がなっている」

紅葉をしばしお楽しみください



森の公民館をお借りしてお昼の休憩。お弁当を食べましょう
まだ、つづくよ。ガンバレー
こ
「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」の続きです。
菅谷から瓜生へ向かいます。

何を見ているのでしょう?

里山にある忠魂碑でした。冬はよく見えます

瓜生のバス停に味のある看板が

瓜生のお宮「八柱神社」です。秋のお祭りでは獅子舞が奉納されます。一見の価値あり


いい雰囲気を醸し出している土蔵。永く残って欲しい好きな景観です

次は盤座神社のある森集落へ向かいます


途中、道端にある金堀のお地蔵さんにお参り

なんかこういうの好きなのね

頑張って歩きましょう。中央右に盤座神社の上にそびえる天狗岩が見えます

県天然記念物の椋の木の脇を通ります

鋭角に水路が曲がっている

盤座神社が見えてきました

まだ紅葉がきれいです

県指定文化財のコヤスノキ。「おっ、実がなっている」

紅葉をしばしお楽しみください



森の公民館をお借りしてお昼の休憩。お弁当を食べましょう
まだ、つづくよ。ガンバレー
こ
タグ :ウォーキング
2015年12月08日
◆相生探訪ウォーキング-矢野町で人生再生コース1
先日5日、矢野町で相生探訪ウォーキングが開催されました。
相生探訪ウォーキングは、「相生に市内のウォーキングコースをまとめた冊子がないね」「じゃ、作ろう!」と、『相生ふるさと散歩』という有志グループを立上げ、今年から始まりました。単なるウォーキングコースを作っても面白くない。何か物語性をもたせたコースがいいね、ということになりました。今後、時間をかけて相生市内で複数のウォーキングコースを設定し、ネットに公開したり冊子化を考えています。
第1弾となる今回は、矢野町にある縁切り地蔵と縁結び地蔵に着目し、そこを繋ぐ約10kmのコースを設定しました。縁切りから縁結びまで、その間、矢野町の6集落を歩きます。初冬の澄んだ空気と落ち着いた農村風景を楽しみながら、各集落の鎮守様や道沿いで出会う仏様やお地蔵さんたちをお参りしました。
縁切り地蔵で悪縁を断ち切り、これだけ信心して縁結び地蔵にたどり着けば、きっと新たな良縁が生まれるでしょう。ということで、今回のコースは題して「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」です。
当日は約30名の参加がありました。お天気良く、黄色や茶色に変わった山々を太陽が照らしきれいです。神社の紅葉も最後の色どりを楽しむことができました。

まずは縁切り地蔵に向けて出発です

里山も黄色や茶色のグラデーション

姫上線を歩きます

縁切り地蔵に到着。今日もペットボトルのお茶が供えてありました

ここから二木の集落へ入っていきます。旧山陽道です

二木の八幡神社の鳥居をくぐります

境内まで急な階段を上がります

自治会長さんに無理を言って、神殿を開けてもらい

貴重な懸け仏を見せていただきました(右側)。室町時代の作とされる



真広の交差点から少し北にある二木の京明地蔵にお参り


矢野村歴代村長の頌徳碑。松本先生から説明を受ける

圃場整備の記念碑の前を通って

校舎がきれいになった矢野小学校の前を通って菅谷へ

菅谷のお宮、八幡神社にお参り

相生探訪ウォーキング まだまだつづく・・・
こ
相生探訪ウォーキングは、「相生に市内のウォーキングコースをまとめた冊子がないね」「じゃ、作ろう!」と、『相生ふるさと散歩』という有志グループを立上げ、今年から始まりました。単なるウォーキングコースを作っても面白くない。何か物語性をもたせたコースがいいね、ということになりました。今後、時間をかけて相生市内で複数のウォーキングコースを設定し、ネットに公開したり冊子化を考えています。
第1弾となる今回は、矢野町にある縁切り地蔵と縁結び地蔵に着目し、そこを繋ぐ約10kmのコースを設定しました。縁切りから縁結びまで、その間、矢野町の6集落を歩きます。初冬の澄んだ空気と落ち着いた農村風景を楽しみながら、各集落の鎮守様や道沿いで出会う仏様やお地蔵さんたちをお参りしました。
縁切り地蔵で悪縁を断ち切り、これだけ信心して縁結び地蔵にたどり着けば、きっと新たな良縁が生まれるでしょう。ということで、今回のコースは題して「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」です。
当日は約30名の参加がありました。お天気良く、黄色や茶色に変わった山々を太陽が照らしきれいです。神社の紅葉も最後の色どりを楽しむことができました。

まずは縁切り地蔵に向けて出発です

里山も黄色や茶色のグラデーション

姫上線を歩きます

縁切り地蔵に到着。今日もペットボトルのお茶が供えてありました

ここから二木の集落へ入っていきます。旧山陽道です

二木の八幡神社の鳥居をくぐります

境内まで急な階段を上がります

自治会長さんに無理を言って、神殿を開けてもらい

貴重な懸け仏を見せていただきました(右側)。室町時代の作とされる



真広の交差点から少し北にある二木の京明地蔵にお参り


矢野村歴代村長の頌徳碑。松本先生から説明を受ける

圃場整備の記念碑の前を通って

校舎がきれいになった矢野小学校の前を通って菅谷へ

菅谷のお宮、八幡神社にお参り

相生探訪ウォーキング まだまだつづく・・・
こ
タグ :ウォーキング