2019年05月18日
◆今月の三濃山
本日18日、2か月ぶりに三濃山に登りました。

三濃山はすっかり緑一色

頂上のアカガシ。下の方の葉が枯れてる?


3月に植えた頂上の桜

今日はくもり。残念ながら瀬戸内海は見えません

頂上付近に黄色い花の群生が。こんなの気付かなかった

そこから少し下ると真っ白なさつきがお出迎え

5月の境内は落ち葉が多くて大変

こちら方向もいっぱい
⇓ ⇓ ⇓

スッキリしました

こちらもスッキリ
こ

三濃山はすっかり緑一色

頂上のアカガシ。下の方の葉が枯れてる?


3月に植えた頂上の桜
今日はくもり。残念ながら瀬戸内海は見えません

頂上付近に黄色い花の群生が。こんなの気付かなかった

そこから少し下ると真っ白なさつきがお出迎え

5月の境内は落ち葉が多くて大変

こちら方向もいっぱい
⇓ ⇓ ⇓

スッキリしました

こちらもスッキリ
こ
2019年03月18日
◆今月の三濃山
今日(3/18)は、春の気配を感じるいいお天気です。三濃山に登りました。

瀬戸内海はちょっと霞んでます(山頂より望む)

昨年末、救助活動をした倒れそうなアカガシ、元気です
(三濃山のアカガシ救助活動)
そして先月より三濃山山頂付近に3本のエドヒガンザクラの植樹が行われました。後追い報告です。

頂上に1本。シカ避けにしっかり囲ってあります

休憩所の庭に2本

元気に育ってくださいね


側の梅は蕾が大分膨らんでいました

参道出口にあるもみじにも蕾がありました

時期的に境内の落ち葉は少ないです

見上げるとヤマツバキ

地面に一輪

献花、いっぱい
こ

瀬戸内海はちょっと霞んでます(山頂より望む)

昨年末、救助活動をした倒れそうなアカガシ、元気です
(三濃山のアカガシ救助活動)
そして先月より三濃山山頂付近に3本のエドヒガンザクラの植樹が行われました。後追い報告です。

頂上に1本。シカ避けにしっかり囲ってあります

休憩所の庭に2本

元気に育ってくださいね


側の梅は蕾が大分膨らんでいました

参道出口にあるもみじにも蕾がありました

時期的に境内の落ち葉は少ないです

見上げるとヤマツバキ

地面に一輪

献花、いっぱい
こ
2019年01月18日
◆今月の三濃山
本日1月18日、今年最初の三濃山登頂です

頂上付近の落ち葉は白かった

頂上から見る瀬戸内海は、今日もくっきりと、輝いて見えました

さて、先月、頂上の倒れたアカガシの支柱を立て直しました
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e436027.html)

年を越し、今年もアカガシは元気に頑張ってくれるでしょう!

先日(1/5)、根元の支えの木組みに、水苔が敷かれました

今日は持参したペットボトルで苔にお水をあげました

今日は三濃山求福教寺の説明を載せましょう

観音堂のお掃除

境内のお掃除。この時期は落ち葉が少なく助かります

弁天さんの堀のお掃除

頂上付近の落ち葉は白かった

頂上から見る瀬戸内海は、今日もくっきりと、輝いて見えました

さて、先月、頂上の倒れたアカガシの支柱を立て直しました
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e436027.html)

年を越し、今年もアカガシは元気に頑張ってくれるでしょう!

先日(1/5)、根元の支えの木組みに、水苔が敷かれました

今日は持参したペットボトルで苔にお水をあげました

今日は三濃山求福教寺の説明を載せましょう

観音堂のお掃除

境内のお掃除。この時期は落ち葉が少なく助かります

弁天さんの堀のお掃除
お知らせです。
来月(2/18)は山頂と庫裏の庭に樽見のエドヒガンザクラの植樹を予定しています。
こ
2018年12月27日
◆三濃山のアカガシ救助活動
三濃山の頂上に立つ神木で、地域の方たちの尽力により瀕死の状態から復活したアカガシの木が、2018年9月頃に倒れてしまいました。
以前、予告したとおり(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e435231.html)、先日12月24日、アカガシの救助活動を行いました。それに伴い、すでに不要となっている水供給タンクの設備を解体する作業も行いました。
活動に参加いただいた方々は、樹木医さん、以前アカガシの復活に携わられた地域の方、元三濃山村の住民、三濃山を信仰されている方など10名で、午前9時半から開始しました。

当日はいいお天気で、三濃山の頂上から瀬戸内海が光って見えます
作業は、不要なった水供給タンク設備を解体し、その部材を利用しアカガシの現在の状態を維持する支えを新たに組みます。
まずはタンク設備の解体作業の様子です。

不要となった黄色いタンクのこの設備がアカガシのすぐ側にあります。景観的にも問題


パイプの解体が進められます。ネジが固い・・・

廃棄物の仕分け等も必要です

解体したパイプを必要な長さに切断します。これも大変


とうとうタンクが地面に下ろされました

解体した部材を一時的に片付けます

アカガシ横のタンク設備が撤去され、スッキリりました
さあ、アカガシの救助です。茎から根は、かつてのみなさんの尽力により地面に届いているので、この状態を維持する支えを新たに作成します(倒れたアカガシを起こすとせっかく伸びた新たな茎が折れてしまう可能性ある)。あとはこのアカガシ自らの生命力にゆだねます。

現状の確認

現状の確認

新しい支柱を作っていきます


根元の支えを考案中

シカが新茎・根を食べないようネットも張ります

アカガシのすぐ側にそびえるツバキが日を遮らないよう少し伐採します

今どうにか保っていた古い支えを新しい支えに置き換えます。この部分が重要

ほぼ出来上がりました

最後にもう一重、アカガシを取り囲むようにネットを巻きます

完成。「アカガシ君、あとは君自身に託すよ。ガンバレ!」

みんなで記念写真

終わったのは、午後4時を回っていました。お疲れ様でした
こ
以前、予告したとおり(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e435231.html)、先日12月24日、アカガシの救助活動を行いました。それに伴い、すでに不要となっている水供給タンクの設備を解体する作業も行いました。
活動に参加いただいた方々は、樹木医さん、以前アカガシの復活に携わられた地域の方、元三濃山村の住民、三濃山を信仰されている方など10名で、午前9時半から開始しました。

当日はいいお天気で、三濃山の頂上から瀬戸内海が光って見えます
作業は、不要なった水供給タンク設備を解体し、その部材を利用しアカガシの現在の状態を維持する支えを新たに組みます。
まずはタンク設備の解体作業の様子です。

不要となった黄色いタンクのこの設備がアカガシのすぐ側にあります。景観的にも問題


パイプの解体が進められます。ネジが固い・・・

廃棄物の仕分け等も必要です

解体したパイプを必要な長さに切断します。これも大変


とうとうタンクが地面に下ろされました

解体した部材を一時的に片付けます

アカガシ横のタンク設備が撤去され、スッキリりました
さあ、アカガシの救助です。茎から根は、かつてのみなさんの尽力により地面に届いているので、この状態を維持する支えを新たに作成します(倒れたアカガシを起こすとせっかく伸びた新たな茎が折れてしまう可能性ある)。あとはこのアカガシ自らの生命力にゆだねます。

現状の確認

現状の確認

新しい支柱を作っていきます


根元の支えを考案中

シカが新茎・根を食べないようネットも張ります

アカガシのすぐ側にそびえるツバキが日を遮らないよう少し伐採します

今どうにか保っていた古い支えを新しい支えに置き換えます。この部分が重要

ほぼ出来上がりました

最後にもう一重、アカガシを取り囲むようにネットを巻きます

完成。「アカガシ君、あとは君自身に託すよ。ガンバレ!」

みんなで記念写真

終わったのは、午後4時を回っていました。お疲れ様でした
こ
2018年12月18日
◆今月の三濃山
今日18日、3か月ぶりに三濃山に上がりました。
三濃山は、すっかり木々の葉っぱを落とし、灰色の冬の山となりました。
今日は、求福教寺へつながる階段の参道にたまった落ち葉を掃きました。(これは疲れた)
(「掃く」というよりは落ち葉を「掻き除ける」といった方がいいかも)

すっかり葉が落ちましたね



頂上のアカガシ、倒れています。「24日に助けにいくよ。待っててね」


天気はよかったんだけど、瀬戸内海はちょっと見えなかった

頂上のアカガシから求福教寺へ



境内は先月溜まりに溜まった落ち葉を掃除したそうなので、今日はわりかしきれいです

そのかわり今日はお寺につづく参道の階段をきれいにしました


きれいになりました。これでお正月の来場者をお迎えできます

帰りに、蛇の皮のような木の皮を発見(自然って面白い)
こ
三濃山は、すっかり木々の葉っぱを落とし、灰色の冬の山となりました。
今日は、求福教寺へつながる階段の参道にたまった落ち葉を掃きました。(これは疲れた)
(「掃く」というよりは落ち葉を「掻き除ける」といった方がいいかも)

すっかり葉が落ちましたね



頂上のアカガシ、倒れています。「24日に助けにいくよ。待っててね」


天気はよかったんだけど、瀬戸内海はちょっと見えなかった

頂上のアカガシから求福教寺へ



境内は先月溜まりに溜まった落ち葉を掃除したそうなので、今日はわりかしきれいです

そのかわり今日はお寺につづく参道の階段をきれいにしました


きれいになりました。これでお正月の来場者をお迎えできます

帰りに、蛇の皮のような木の皮を発見(自然って面白い)
こ
2018年11月27日
◆三濃山の倒れたアカガシ、診てもらう
9月に登った三濃山で頂上のアカガシが倒れている報告をしました。
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e433102.html)
それを受け、地域の方の計らいで今日11月27日、20年前このアカガシの再生に携わった樹木医の先生に診ていただきました。

今、三濃山は紅葉がきれいです





猿の腰掛

今日はお天気はよかったのですが、ガスって瀬戸内海は見えませんでした

アカガシ、倒れています

でも、葉っぱは青々していますね(枯れていない)

根元を見てみると

上部は太い若い根が這っています

曲がった竹を剥いで見てみると中に赤い根がちゃんと通っています

若い根をシカがかじった跡があったので、今日はネットを被せておきました
<今後の方針>
1 基本は自然の生命力に任せる
2 日が当たるように横の杉と椿の枝を少し切る
3 倒れた自身の葉のついた枝を少し刈って軽くする
4 これ以上倒れて若い根が折れてしまわないよう今の状態をキープする支えをし直す
5 この処置を12月24日に行う

横の枯れた木は、以前頂上にたくさんあった赤松の木だそうです

樹木医の先生の話を聞きます

ところで、頂上のこんなまんまるっこい形のアセビ(馬酔木)は珍しいそうですね
周りに日を遮る木がなくて、シカも食べなくて自由に育ったみたいですね

落葉の中を帰ります
こ
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e433102.html)
それを受け、地域の方の計らいで今日11月27日、20年前このアカガシの再生に携わった樹木医の先生に診ていただきました。

今、三濃山は紅葉がきれいです





猿の腰掛

今日はお天気はよかったのですが、ガスって瀬戸内海は見えませんでした

アカガシ、倒れています

でも、葉っぱは青々していますね(枯れていない)

根元を見てみると

上部は太い若い根が這っています

曲がった竹を剥いで見てみると中に赤い根がちゃんと通っています

若い根をシカがかじった跡があったので、今日はネットを被せておきました
<今後の方針>
1 基本は自然の生命力に任せる
2 日が当たるように横の杉と椿の枝を少し切る
3 倒れた自身の葉のついた枝を少し刈って軽くする
4 これ以上倒れて若い根が折れてしまわないよう今の状態をキープする支えをし直す
5 この処置を12月24日に行う

横の枯れた木は、以前頂上にたくさんあった赤松の木だそうです

樹木医の先生の話を聞きます

ところで、頂上のこんなまんまるっこい形のアセビ(馬酔木)は珍しいそうですね
周りに日を遮る木がなくて、シカも食べなくて自由に育ったみたいですね

落葉の中を帰ります
こ
2018年09月19日
◆今月の三濃山2-アカガシ
昨日のブログのとおり、9/18、三濃山に上りました。
そこで目にしたものは・・・
残念なお知らせです。
矢野町、いや相生市の希望のシンボル、アカガシの木がほぼ倒れていました。
(三濃山のアカガシについて)
先日の台風20号、21号で台座が耐えられなかったか。
情報発信だけで何もできなかった自分の力のなさを痛感します。
倒れたここからも根を張り、生き続けることを願っています。





下まで降りたこの細い茎がちゃんと根を張り、生き続けますように!
こ
そこで目にしたものは・・・
残念なお知らせです。
矢野町、いや相生市の希望のシンボル、アカガシの木がほぼ倒れていました。
(三濃山のアカガシについて)
先日の台風20号、21号で台座が耐えられなかったか。
情報発信だけで何もできなかった自分の力のなさを痛感します。
倒れたここからも根を張り、生き続けることを願っています。





下まで降りたこの細い茎がちゃんと根を張り、生き続けますように!
こ
2018年09月18日
◆今月の三濃山1-キノコ
18日、三濃山に上りました。

秋晴れの中

台風20号か21号の影響でしょうか。木が折れて道をふさいでいます

山頂からの瀬戸内海は少し霞んでます

求福教寺境内の落ち葉を掃きました
↓↓↓

きれいになった
今日は、三濃山に上る途中、最近雨が多かったせいか、いたる所でキノコを発見
こんなにキノコが発生しているのは、ぼくが上り始めて初めてかも
(でも、マツタケはありませんでした・・・)



このキノコ、かわいい



このキノコの成長の過程が分かったかも






コテッ↓
こ

秋晴れの中

台風20号か21号の影響でしょうか。木が折れて道をふさいでいます

山頂からの瀬戸内海は少し霞んでます

求福教寺境内の落ち葉を掃きました
↓↓↓

きれいになった
今日は、三濃山に上る途中、最近雨が多かったせいか、いたる所でキノコを発見
こんなにキノコが発生しているのは、ぼくが上り始めて初めてかも
(でも、マツタケはありませんでした・・・)



このキノコ、かわいい



このキノコの成長の過程が分かったかも






コテッ↓
こ
2018年08月18日
◆今月の三濃山
本日、2か月ぶりの三濃山です。
今日は、とってもいいお天気です。
まだ暑いけれど、お盆を過ぎ、暑さは少し弱まってカラッとしていて、秋を感じさせます。
晩夏は、センチメンタルな気分になるのです。

今日は瀬戸内海までよく見えます


頂上のアカガシ、相変わらず台座から落ちそうですが・・・

それよりも葉っぱが付いて大きくなって、上にというよりほとんど水平に伸びています

横からみてみると、これ以上大きくなるとバタンと倒れそうですね
ところで画面上の赤丸と白丸は何かな。単に光の加減?

続けてもう一回撮った写真では赤丸がない

今日は休憩所の広場の草刈りをしました
6月にざっとしたのにまた元に戻っていました。いやそれ以上

再びすっきりしました

広場にシカの骨が散乱していました

動物のいたずらかな
こ
今日は、とってもいいお天気です。
まだ暑いけれど、お盆を過ぎ、暑さは少し弱まってカラッとしていて、秋を感じさせます。
晩夏は、センチメンタルな気分になるのです。

今日は瀬戸内海までよく見えます


頂上のアカガシ、相変わらず台座から落ちそうですが・・・

それよりも葉っぱが付いて大きくなって、上にというよりほとんど水平に伸びています

横からみてみると、これ以上大きくなるとバタンと倒れそうですね
ところで画面上の赤丸と白丸は何かな。単に光の加減?

続けてもう一回撮った写真では赤丸がない

今日は休憩所の広場の草刈りをしました
6月にざっとしたのにまた元に戻っていました。いやそれ以上

再びすっきりしました

広場にシカの骨が散乱していました

動物のいたずらかな
こ
2018年06月18日
◆今月の三濃山
今日18日、三濃山に登りました。
台風6号の影響を心配しましたが、曇りからいいお天気になりました。
(今朝の震源が大阪の地震、西播磨でも揺れましたね。怖かった)
この時期、三濃山に登る際の心配がヤマヒル。
でも、今日ぼくが登ったところではヤマヒルに遭遇しませんでした。
(別の方は、「いや、おったで」と言ってましたが。今年は少ないのかも)

アカガシは新葉に替わり、元気にそびえていました

右側の2代目アカガシも大きくなりましたね

本家アカガシ、台座がズレながらもなんとかもっています

頂上から。今日は瀬戸内海まで見通せました

島々を捉えることができます。ど真ん中が播磨自動車道

6月といえば、境内は一面アリの巣だらけ。うっ

今日は休憩所周辺の草刈りもしました

ところで、そこで撮ったこの花は何ですか。サザンカですか。でも時期が?
こ
台風6号の影響を心配しましたが、曇りからいいお天気になりました。
(今朝の震源が大阪の地震、西播磨でも揺れましたね。怖かった)
この時期、三濃山に登る際の心配がヤマヒル。
でも、今日ぼくが登ったところではヤマヒルに遭遇しませんでした。
(別の方は、「いや、おったで」と言ってましたが。今年は少ないのかも)

アカガシは新葉に替わり、元気にそびえていました

右側の2代目アカガシも大きくなりましたね

本家アカガシ、台座がズレながらもなんとかもっています

頂上から。今日は瀬戸内海まで見通せました

島々を捉えることができます。ど真ん中が播磨自動車道

6月といえば、境内は一面アリの巣だらけ。うっ

今日は休憩所周辺の草刈りもしました

ところで、そこで撮ったこの花は何ですか。サザンカですか。でも時期が?
こ
2018年05月18日
◆今月の三濃山
本日18日、三濃山に登りました。
今にも雨が降りそうな天気で、「持ちこたえて」と願いながら登りました。

頂上のアカガシは、やはりだいぶん台座からズレてきています

先端に近い葉っぱがところどころ黄色くなっおり、枯れているのかと心配しましたが

その先には新芽が出ていました

今朝はガスってて瀬戸内海がまったく見えません

[清掃前]5月は落葉がたくさん。掃き仕事がたいへんです。

[清掃後]境内はきれいになりました。でも、まだ6月まで続きます
こ
続きを読む
今にも雨が降りそうな天気で、「持ちこたえて」と願いながら登りました。

頂上のアカガシは、やはりだいぶん台座からズレてきています

先端に近い葉っぱがところどころ黄色くなっおり、枯れているのかと心配しましたが

その先には新芽が出ていました

今朝はガスってて瀬戸内海がまったく見えません

[清掃前]5月は落葉がたくさん。掃き仕事がたいへんです。

[清掃後]境内はきれいになりました。でも、まだ6月まで続きます
こ
続きを読む
2018年04月18日
◆今月の三濃山
本日18日、三濃山に登りました。
お天気が心配でしたが、すっかり晴れて気持ちいい新緑を堪能できました。

「目にいいだろうなー」。きれいなライトグリーンが目に飛び込んできます

紫のつつじは、そろそろおしまいかな

アカガシは元気。でも支柱はますます崩れてきた

瀬戸内海はちょっと霞んでる

山にはいろんな色が

求福教寺の桜もすっかり花が落ちて緑です
実は今年、いつも見逃している花の付いた桜も撮影しています
あらためてお見せします

休憩所のもみじが光を透過し、最高にきれいなグリーン

その向こうには牡丹桜も濃いピンク
次回の5月、6月は落ち葉多く、少人数での活動が大変です
毎月18日の9時にテクノの貯水池のところに集合して登っています
みなさんもよかったら三濃山の美化活動にご参加ください
こ
お天気が心配でしたが、すっかり晴れて気持ちいい新緑を堪能できました。

「目にいいだろうなー」。きれいなライトグリーンが目に飛び込んできます

紫のつつじは、そろそろおしまいかな

アカガシは元気。でも支柱はますます崩れてきた

瀬戸内海はちょっと霞んでる

山にはいろんな色が

求福教寺の桜もすっかり花が落ちて緑です
実は今年、いつも見逃している花の付いた桜も撮影しています
あらためてお見せします

休憩所のもみじが光を透過し、最高にきれいなグリーン

その向こうには牡丹桜も濃いピンク
次回の5月、6月は落ち葉多く、少人数での活動が大変です
毎月18日の9時にテクノの貯水池のところに集合して登っています
みなさんもよかったら三濃山の美化活動にご参加ください
こ
2018年03月18日
◆今月の三濃山
本日18日、三濃山に上がりました。(今日は花粉が飛んでる・・・)
今月も先月に引き続き、播磨高原東小学校のが六年生の手伝いに来てくれました。
また今日は、はるばる名古屋から全国の観音さんを回られている方が、観光協会に問い合わせ求福教寺観音堂の千手観音を観に来られました。

頂上のアカガシは元気だ

でも土台がいつ崩れてもおかしくない

今日は瀬戸内海までちょっと見にくいかな


今回もお手伝い、ありがとう!
桜のつぼみがすこし膨らんでいました
今年こそは満開を観るぞ!
こ
今月も先月に引き続き、播磨高原東小学校のが六年生の手伝いに来てくれました。
また今日は、はるばる名古屋から全国の観音さんを回られている方が、観光協会に問い合わせ求福教寺観音堂の千手観音を観に来られました。

頂上のアカガシは元気だ

でも土台がいつ崩れてもおかしくない

今日は瀬戸内海までちょっと見にくいかな


今回もお手伝い、ありがとう!
桜のつぼみがすこし膨らんでいました
今年こそは満開を観るぞ!
2018年02月18日
◆今月の三濃山
本日(2/18)、2か月ぶりに三濃山に登りました。
今回は、先月から三濃山出身のFさんも一緒に(計4人)、そして昨年10月に一緒に上がった播磨高原東小学校のみなさん(6年生の希望児童9名+先生5名)と上がりました。
今日はお天気も良く、何組もの登山者が登られてきて、賑やかな三濃山となりました
三濃山もなんか喜んでそう

播磨高原東小学校のみなさんと一緒に

子どもたちはずんずん進んでいきます。元気です

頂上に着きました

今日は澄んで、瀬戸内海まで一望できます


アカガシは大丈夫。寒さもへっちゃら

でも支えている竹はさらに曲がった様子

参道と境内のお掃除

子どもたちが手伝ってくれました

子どもたちは6年生で3月に卒業。複数の中学校に行かれるよう
三濃山が少しでも彼らの記憶の中に残ってくれればと思います
いっぱい可能性を秘めた子どもたちに幸あれ!

下山した貯水池から見た風景は輝いていた
こ
今回は、先月から三濃山出身のFさんも一緒に(計4人)、そして昨年10月に一緒に上がった播磨高原東小学校のみなさん(6年生の希望児童9名+先生5名)と上がりました。
今日はお天気も良く、何組もの登山者が登られてきて、賑やかな三濃山となりました
三濃山もなんか喜んでそう


播磨高原東小学校のみなさんと一緒に

子どもたちはずんずん進んでいきます。元気です

頂上に着きました

今日は澄んで、瀬戸内海まで一望できます


アカガシは大丈夫。寒さもへっちゃら

でも支えている竹はさらに曲がった様子

参道と境内のお掃除

子どもたちが手伝ってくれました

子どもたちは6年生で3月に卒業。複数の中学校に行かれるよう
三濃山が少しでも彼らの記憶の中に残ってくれればと思います
いっぱい可能性を秘めた子どもたちに幸あれ!

下山した貯水池から見た風景は輝いていた
こ
2017年12月18日
◆今月の三濃山
本日18日、三濃山に登りました。2か月ぶりの三濃山です。
外から矢野町の山々を眺めると、茶色から灰色へすっかり冬の景色へと変わっています。

山の中から見上げると空が大きく見えます

木々の葉っぱが完全に落ちています。ということは・・・

今日は瀬戸内海が輝いて見えました

10月の台風で心配しましたが、山頂のアカガシは無事で「ホッ」

でも、以前にも増して支えがズレてしまっています。倒れるのを待つしかないのか

やっぱり、境内は落ち葉や

折れた枝でいっぱいです

こちらも

また、今年はドングリがたくさん落ちています。今日はお掃除が大変です

でも、三人でがんばってなんとかきれいになりました

明日は筋肉痛かも

これでお正月と初日の出を見に来られた人たちを迎えられます

三濃山、また来年もよろしく!(帰りにもう一度、瀬戸内海を望む)
こ
外から矢野町の山々を眺めると、茶色から灰色へすっかり冬の景色へと変わっています。

山の中から見上げると空が大きく見えます

木々の葉っぱが完全に落ちています。ということは・・・

今日は瀬戸内海が輝いて見えました

10月の台風で心配しましたが、山頂のアカガシは無事で「ホッ」

でも、以前にも増して支えがズレてしまっています。倒れるのを待つしかないのか

やっぱり、境内は落ち葉や

折れた枝でいっぱいです

こちらも

また、今年はドングリがたくさん落ちています。今日はお掃除が大変です

でも、三人でがんばってなんとかきれいになりました

明日は筋肉痛かも

これでお正月と初日の出を見に来られた人たちを迎えられます

三濃山、また来年もよろしく!(帰りにもう一度、瀬戸内海を望む)
こ
2017年10月19日
◆今月の三濃山-子どもたちと 2
「今月の三濃山-子どもたちと 1」のつづきです。

お掃除の後は、お昼のお弁当です

お弁当の後は、お勉強の時間

かつて三濃山に住んでおられた方から話を聞きます
「ここは昔、畑でした。そっちは田んぼです」

西谷にあった家の跡へ。井戸や風呂の跡、割れた瀬戸物・・・ 生活が感じ取れます

栓が閉まったままのビンを発見

今度は東谷に移って。最後まで三濃山に居られた方の崩れたお家を発見

小屋の中にはいっぱい薪が積んでありました

柿がいっぱいなっている木を発見

ちょっといただいてみましょう。「甘い~」

ここは東谷の水汲み場です

ざっと集落の跡を見ました。みんなは何を感じ、どう思ったかな?
こ

お掃除の後は、お昼のお弁当です

お弁当の後は、お勉強の時間

かつて三濃山に住んでおられた方から話を聞きます
「ここは昔、畑でした。そっちは田んぼです」

西谷にあった家の跡へ。井戸や風呂の跡、割れた瀬戸物・・・ 生活が感じ取れます

栓が閉まったままのビンを発見

今度は東谷に移って。最後まで三濃山に居られた方の崩れたお家を発見

小屋の中にはいっぱい薪が積んでありました

柿がいっぱいなっている木を発見

ちょっといただいてみましょう。「甘い~」

ここは東谷の水汲み場です

ざっと集落の跡を見ました。みんなは何を感じ、どう思ったかな?
こ
2017年10月19日
◆今月の三濃山-子どもたちと 1
今月も18日に三濃山に登りました。今週ずっと雨予報のなかこの日だけ晴れました。よかった。
というのも、今回はテクノにある播磨高原東小学校の六年生17名が一緒に来てくれることになっていたからです。
播磨高原東小学校の六年生は、今、社会科の学習でかつて集落があった三濃山の歴史を勉強しているそうです。そこから社会の発展の中にある光と影の部分も学ぶねらいがあるようです。
そこで、実際に現地を見て感じようと、三濃山に来てくれたのでした。、子どもたちは求福教寺周辺の美化活動にも道具をもって参加してくれました。掃除の後、道具を提供いただきました。ありがとう。

さあ、道具をもって上がりますよ

子どもたちは、足の長いクモを発見したり、楽しそうです

頂上に着きましたよ

瀬戸内海が見渡せます

アカガシは元気そうですね

子どもたちはアカガシに込められた地の人々の思いを学びます

先月に比べ一段と竹が曲がったような。気のせいかな?

求福教寺観音堂の中も見てもらいました。「わぁ、ネズミがいた。かわいい」

先生からお掃除の説明を聞きます

落ち葉でいっぱいです



みんなのお陰ではやく、きれいになりました。ありがとう
つづく・・・
こ
というのも、今回はテクノにある播磨高原東小学校の六年生17名が一緒に来てくれることになっていたからです。
播磨高原東小学校の六年生は、今、社会科の学習でかつて集落があった三濃山の歴史を勉強しているそうです。そこから社会の発展の中にある光と影の部分も学ぶねらいがあるようです。
そこで、実際に現地を見て感じようと、三濃山に来てくれたのでした。、子どもたちは求福教寺周辺の美化活動にも道具をもって参加してくれました。掃除の後、道具を提供いただきました。ありがとう。

さあ、道具をもって上がりますよ

子どもたちは、足の長いクモを発見したり、楽しそうです

頂上に着きましたよ

瀬戸内海が見渡せます

アカガシは元気そうですね

子どもたちはアカガシに込められた地の人々の思いを学びます

先月に比べ一段と竹が曲がったような。気のせいかな?

求福教寺観音堂の中も見てもらいました。「わぁ、ネズミがいた。かわいい」

先生からお掃除の説明を聞きます

落ち葉でいっぱいです



みんなのお陰ではやく、きれいになりました。ありがとう
こ
2017年09月18日
◆今月の三濃山
18日、台風一過の三濃山に登りました。
前夜は台風18号が播磨地域を通りすぎ、たつの市付近で110mmという記録的短時間大雨情報が出ていました。三濃山は大丈夫でしょうか。

途中、黄色いキノコを大量に発見

(松茸だったら・・・)

三濃山頂上付近の山中
緑の葉っぱが散乱していますが、特に大きな被害はなし

頂上からは、瀬戸内海まですっきりと見渡せました

今回もはりま高原東小学校の先生(二人)と一緒に登りました

アカガシは大丈夫のようです。でもよく見ると、なんか様子が変

左側の竹が以前より曲がっているような気がします。重みがかかっているのでしょう
ちなみに8月に登った時の写真(部分拡大)が下の写真です
次、台風が来たらヤバいかも・・・倒れないで!

8月のアカガシ。まだ竹がまっすぐ

求福教寺の境内は異常なし

弁天さんの堀に水が溜まっています(普段はありません)

今日は水汲み場までの道の草刈りをしました
こ
前夜は台風18号が播磨地域を通りすぎ、たつの市付近で110mmという記録的短時間大雨情報が出ていました。三濃山は大丈夫でしょうか。

途中、黄色いキノコを大量に発見

(松茸だったら・・・)

三濃山頂上付近の山中
緑の葉っぱが散乱していますが、特に大きな被害はなし

頂上からは、瀬戸内海まですっきりと見渡せました

今回もはりま高原東小学校の先生(二人)と一緒に登りました

アカガシは大丈夫のようです。でもよく見ると、なんか様子が変

左側の竹が以前より曲がっているような気がします。重みがかかっているのでしょう
ちなみに8月に登った時の写真(部分拡大)が下の写真です
次、台風が来たらヤバいかも・・・倒れないで!

8月のアカガシ。まだ竹がまっすぐ
求福教寺の境内は異常なし

弁天さんの堀に水が溜まっています(普段はありません)

今日は水汲み場までの道の草刈りをしました
こ
2017年08月24日
◆今月の三濃山
2か月ぶりの三濃山です。先週18日に登りました。
夜中にすごい雨が降り、ヤマヒルはどうかなと思いましたが、とりあえず全然目につきませんでした。(よかった)

真っ黄色なキノコが生えていました

切られた幹のところに、それを囲むように二枚のキノコが生えていました
登るたびに何かしらの発見がありますね

頂上のアカガシは

夏の太陽の光と大雨を受けて大きくなっていました

瀬戸内海ははっきり見えませんでした
でも、その上の雲はまさしく「夏の雲」ですね

この日はテクノにある「はりま高原東小学校」の先生も一緒に上がられました
かつて村落があった三濃山を題材に授業を考えられているそう
テーマは「成長の光と影」


この日も6月以来となる伽藍の庭の草刈りをしました
6月にあれほど刈ったのに2か月で元に戻っていました
いや、それ以上でした・・・
こ
夜中にすごい雨が降り、ヤマヒルはどうかなと思いましたが、とりあえず全然目につきませんでした。(よかった)

真っ黄色なキノコが生えていました

切られた幹のところに、それを囲むように二枚のキノコが生えていました
登るたびに何かしらの発見がありますね

頂上のアカガシは

夏の太陽の光と大雨を受けて大きくなっていました

瀬戸内海ははっきり見えませんでした
でも、その上の雲はまさしく「夏の雲」ですね

この日はテクノにある「はりま高原東小学校」の先生も一緒に上がられました
かつて村落があった三濃山を題材に授業を考えられているそう
テーマは「成長の光と影」


この日も6月以来となる伽藍の庭の草刈りをしました
6月にあれほど刈ったのに2か月で元に戻っていました
いや、それ以上でした・・・
こ
2017年06月19日
◆今月の三濃山
18日、二か月ぶりに三濃山に上りました。

頂上のアカガシ。大丈夫、元気です

この日は、あまり瀬戸内海が見えませんね
本当に梅雨かと思うほどカラッといい天気が続いています
そのせいか、今回は一度もヤマヒルと遭遇しませんでした

しかし、上ってみると求福教寺の境内がえらいことに・・・

アリの巣だらけです(気持ち悪い)。巣の近くを羽アリがうるさいくらい飛んでいます


休憩所から上の経納山は草でいっぱい

近年、この種の草が山を覆っています。外来種でしょうか?


草刈り機で刈りました(草刈り機初体験)

草刈りは、来月も続く。。。

こ

頂上のアカガシ。大丈夫、元気です

この日は、あまり瀬戸内海が見えませんね
本当に梅雨かと思うほどカラッといい天気が続いています
そのせいか、今回は一度もヤマヒルと遭遇しませんでした

しかし、上ってみると求福教寺の境内がえらいことに・・・

アリの巣だらけです(気持ち悪い)。巣の近くを羽アリがうるさいくらい飛んでいます


休憩所から上の経納山は草でいっぱい

近年、この種の草が山を覆っています。外来種でしょうか?


草刈り機で刈りました(草刈り機初体験)

草刈りは、来月も続く。。。

こ