2015年03月31日
◆『矢野町交流広場ニュース3月号』
『矢野町交流広場ニュース2015.3.25号』をお届けします。
矢野町からの積極的な働きかけもあり、ウエスト神姫の「おでかけパス65」が延長されたのを受け、「路線バスに乗ろうキャンペーン」も半年間延長することにしました。65歳以上の方、「おでかけパス65」をどうぞお申し込みください。
「おでかけパス65」:相生市内で神姫バス1乗降100円。65歳以上対象。
今回はトピックとして、矢野小学校全校児童による三濃山ハイキング、矢野再発見セミナー特別企画で「感状山城ハイキング」、恒例の「矢野町ふれあい交流作品展」と「犬塚」周辺の清掃活動を取り上げました。どうぞ、ご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
矢野町からの積極的な働きかけもあり、ウエスト神姫の「おでかけパス65」が延長されたのを受け、「路線バスに乗ろうキャンペーン」も半年間延長することにしました。65歳以上の方、「おでかけパス65」をどうぞお申し込みください。
「おでかけパス65」:相生市内で神姫バス1乗降100円。65歳以上対象。
今回はトピックとして、矢野小学校全校児童による三濃山ハイキング、矢野再発見セミナー特別企画で「感状山城ハイキング」、恒例の「矢野町ふれあい交流作品展」と「犬塚」周辺の清掃活動を取り上げました。どうぞ、ご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2015年03月30日
◆「犬塚」周辺の清掃活動
3月18日、能下にある「犬塚」周辺の清掃活動を矢野町の住民とNPO法人相生いきいきネットさんで、約20名が行いました。その日は午後天気が崩れるとのことで1時間ほど繰り上げて行いました。
2年前に大規模に清掃作業をしてから、大きな不法投棄は少なくはなっているように感じますが、それでも生活ゴミの投棄が依然としてあります。



テクノライン下の斜面へ

滑らないように気をつけて

川にシカが死んでいました

集めたゴミは分別して

こんなにもなりました

「犬塚」下の公園も枯れ草を刈って集めて燃やし、美化活動に努めます

最後に、「犬塚」の桜と椿の下で記念撮影。このときはどちらもまだ早かったね
この後、雨がザーと降ってきました。早めてよかったね

三濃山トンネルに近い、「犬塚」より北のエリアがまだ清掃しきれていません
次はここを重点的にしましょう!
こ
2年前に大規模に清掃作業をしてから、大きな不法投棄は少なくはなっているように感じますが、それでも生活ゴミの投棄が依然としてあります。



テクノライン下の斜面へ

滑らないように気をつけて

川にシカが死んでいました

集めたゴミは分別して

こんなにもなりました

「犬塚」下の公園も枯れ草を刈って集めて燃やし、美化活動に努めます

最後に、「犬塚」の桜と椿の下で記念撮影。このときはどちらもまだ早かったね
この後、雨がザーと降ってきました。早めてよかったね

三濃山トンネルに近い、「犬塚」より北のエリアがまだ清掃しきれていません
次はここを重点的にしましょう!
こ
2015年03月26日
◆ふれあい交流作品展
3月14、15日と矢野町交流広場で、恒例となった「矢野町ふれあい交流作品展」が開催されました。
幼稚園、小学校の子どもたちの作品をはじめ、地域の方の自慢の作品が展示されました。今回、小学生の作品は部屋を暗くしてブラックライトで光る作品も展示されました。「へぇ~きれいやな」と感嘆の声。
この作品展は、地域でめったに会う機会がない人たちが会えて、話が弾む交流の場となっています。

地域の方の作品。絵画や書

やさしいタッチの風景スケッチ

ご本人が説明されています

ぼくの写真も展示させてもらいました

観てくださってます

2年生全員の共同作品

「いぶき」さんの手作り作品。販売中

小学生のブラックライト作品

ヒカルヒカル



反対の言葉

ちびっ子が遊びに来てくれました

「これ、私が描いたの」

昨年と今年の「矢野っこひろば」。ちびっこのsmile写真

「あっ、ここに写ってる」
こ
幼稚園、小学校の子どもたちの作品をはじめ、地域の方の自慢の作品が展示されました。今回、小学生の作品は部屋を暗くしてブラックライトで光る作品も展示されました。「へぇ~きれいやな」と感嘆の声。
この作品展は、地域でめったに会う機会がない人たちが会えて、話が弾む交流の場となっています。

地域の方の作品。絵画や書

やさしいタッチの風景スケッチ

ご本人が説明されています

ぼくの写真も展示させてもらいました

観てくださってます

2年生全員の共同作品

「いぶき」さんの手作り作品。販売中

小学生のブラックライト作品

ヒカルヒカル



反対の言葉

ちびっ子が遊びに来てくれました

「これ、私が描いたの」

昨年と今年の「矢野っこひろば」。ちびっこのsmile写真

「あっ、ここに写ってる」
タグ :作品展
2015年03月24日
◆感状山城ハイキング
3月8日、前日の雨が嘘のよう、快晴の中、矢野再発見セミナーの特別企画として「感状山城ハイキング」が開催されました。参加者は矢野町内外約20名の方が参加くださいました。
矢野公民館にいったん集合し参加者を確認した後、瓜生公民館まで移動しました。今回は瓜生の八柱神社の脇にある「バクの道」を通って感状山城跡を目指します。

さあ、出発です

「バクの道」の看板

結構滑るから気をつけて

ココチいい道ですね

木のトンネルがありますよ

標識が折れて倒れていました

感状山城跡入り口に到着です

「Ⅲ曲輪」で山口先生の説明を聴きます

城跡までもう少し

最後の踏ん張りです


いい眺めです

矢野のまちが一望できます

三濃山と違ってまちがより身近に感じます

「南Ⅱ曲輪」まで来ました

何が見えますか

権現山とその向こうに榊を通る播磨自動車道が見えます

最終地点、感状山城跡「Ⅰ曲輪」です。眺めもよく、気持ちいい~
山口先生によるとここはほんとのパワースポットらしいですね
この真東に権現山ら神山がそびえたち、
その下に磐座神社があって神が降りたという座高石があります
ここに城を築いたのは、神の権威をかりて人心を惹きつけこの地を治めるためだったようです

そろそろ気をつけて下りましょう

帰りは羅漢さんに降りました
参加者のお一人が山口先生の説明の一部を動画にとってユーチューブにアップしてくださっています。
http://youtu.be/YSZUPyC_I18
こ
矢野公民館にいったん集合し参加者を確認した後、瓜生公民館まで移動しました。今回は瓜生の八柱神社の脇にある「バクの道」を通って感状山城跡を目指します。

さあ、出発です

「バクの道」の看板

結構滑るから気をつけて

ココチいい道ですね

木のトンネルがありますよ

標識が折れて倒れていました

感状山城跡入り口に到着です

「Ⅲ曲輪」で山口先生の説明を聴きます

城跡までもう少し

最後の踏ん張りです


いい眺めです

矢野のまちが一望できます

三濃山と違ってまちがより身近に感じます

「南Ⅱ曲輪」まで来ました

何が見えますか

権現山とその向こうに榊を通る播磨自動車道が見えます

最終地点、感状山城跡「Ⅰ曲輪」です。眺めもよく、気持ちいい~
山口先生によるとここはほんとのパワースポットらしいですね
この真東に権現山ら神山がそびえたち、
その下に磐座神社があって神が降りたという座高石があります
ここに城を築いたのは、神の権威をかりて人心を惹きつけこの地を治めるためだったようです

そろそろ気をつけて下りましょう

帰りは羅漢さんに降りました
参加者のお一人が山口先生の説明の一部を動画にとってユーチューブにアップしてくださっています。
http://youtu.be/YSZUPyC_I18
こ
2015年03月20日
◆松本恵司先生の講演―海のある農芸都市、相生矢野荘
3年前、三濃山を多くの方に知ってもらおうと矢野町で「三濃山シンポジウム」を開催し、歴史家の松本恵司先生に講師をしていただきました。先月のことですが、その松本先生の講演が2/21に文化会館であるということで聴きに行きました。
松本先生は「相生矢野荘友の会」の会長をされていて、その会は相生市の歴史を日本の時間と空間の中に位置づけ、ただ歴史を学ぶだけに終わらず、それを踏まえながら相生市の未来を考えていこうというものです。
そのなかで先生は相生市の一つの方向性として「海のある農芸都市-相生矢野荘」というコンセプトを打ち立てられました。相生矢野荘(あいおいやののしょう)、これは現在の相生市が中世の荘園「矢野荘」とほぼ同じというところからきています。
「海のある農芸都市」。このフレーズからいろんなことがイメージされていきます。まだ決まった概念ではなく、具体的には今後みんなで作り上げていこうということです。
今回の講演は「歴史に学ぶ、相生矢野荘」ということで、相生矢野荘の歴史の概観を一気に駆け抜けました。このときの講演のパワポの内容を先生は動画に作りかえられ、ユーチューブにアップされています。どうぞご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=_ERJGmAi9-g
なお、次回松本先生の講演が「相生市史に学ぶ矢野荘入門」というテーマで、3/28(土)13時から相生市民会館であります。先生の講演はほんと分かりやすいです。一人でも多くの参加をお待ちしています。

松本恵司先生

相生矢野荘をイメージした会のマーク

北から眺めた相生矢野荘

矢野町能下にある犬塚・三本卒塔婆

相生矢野荘がかつて輝いた時代は、中世の矢野荘と近現代の播磨造船の時代
次に目指すは、アーバンからルーラルへ
自然と一体となったまちづくり「海のある農芸都市」
こ
松本先生は「相生矢野荘友の会」の会長をされていて、その会は相生市の歴史を日本の時間と空間の中に位置づけ、ただ歴史を学ぶだけに終わらず、それを踏まえながら相生市の未来を考えていこうというものです。
そのなかで先生は相生市の一つの方向性として「海のある農芸都市-相生矢野荘」というコンセプトを打ち立てられました。相生矢野荘(あいおいやののしょう)、これは現在の相生市が中世の荘園「矢野荘」とほぼ同じというところからきています。
「海のある農芸都市」。このフレーズからいろんなことがイメージされていきます。まだ決まった概念ではなく、具体的には今後みんなで作り上げていこうということです。
今回の講演は「歴史に学ぶ、相生矢野荘」ということで、相生矢野荘の歴史の概観を一気に駆け抜けました。このときの講演のパワポの内容を先生は動画に作りかえられ、ユーチューブにアップされています。どうぞご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=_ERJGmAi9-g
なお、次回松本先生の講演が「相生市史に学ぶ矢野荘入門」というテーマで、3/28(土)13時から相生市民会館であります。先生の講演はほんと分かりやすいです。一人でも多くの参加をお待ちしています。

松本恵司先生

相生矢野荘をイメージした会のマーク

北から眺めた相生矢野荘

矢野町能下にある犬塚・三本卒塔婆

相生矢野荘がかつて輝いた時代は、中世の矢野荘と近現代の播磨造船の時代
次に目指すは、アーバンからルーラルへ
自然と一体となったまちづくり「海のある農芸都市」
こ
2015年03月18日
◆矢野小、三濃山に登る
少し前ですが、3月3日、矢野小学校の全校児童が三濃山に登りました。矢野小学校では毎年、この時期全校児童で「おわかれ遠足」に行きます。今年は三濃山でした。行きは瓜生羅漢から。頂上でお昼を食べ、帰りは反対のテクノ側に降り、路線バスに乗って帰ります。約3時間の行程です。
子どもたちはみんな体力ありますよね。おじさんより、せっせ、せっせ、歩く速度が速いです。普段の遊びやマラソンなど体育の授業で鍛えられてるんでしょうね。1年生も上級生に支えられながら歩き切りました。

この日、午後天気が悪いということで30分繰り上げて羅漢研修センターを出発です

まだなだらかな山道です

三濃山と上郡の別れ道、「三濃別れ」に到着しました。しばしの休憩

再び出発

結構石がゴロゴロしています。
かつて三濃山に村があったとき、三濃山の子どもたちはこの道を毎日通って麓の矢野小学校まで通っていました。やっぱり三濃山の子は、長距離走がダントツに強かったそうです

瓜生の田んぼを潤すため池まで来ました

ため池の取水口。石積みです

昔ながらのため池。現役です

ため池に入る水が流れています。濡れないように気をつけて

山頂手前にある建屋まで来ました。しばしトイレ休憩

一緒に登って来られた西播磨文化会館の講座受講生たちも求福教寺に到着
松本恵司先生の矢野荘の講義を聴かれて、登られました

山頂でお弁当です。でも寒い・・・

今日は曇ってあまり眺めがよくないですね。残念

アカガシの木

出発です。反対側のテクノ側に降ります。約20分

テクノ線まで降りてきました

ここからは路線バスに乗って帰ります

それじゃ、学校で待ってます。運転手さん、ありがとう
こ
子どもたちはみんな体力ありますよね。おじさんより、せっせ、せっせ、歩く速度が速いです。普段の遊びやマラソンなど体育の授業で鍛えられてるんでしょうね。1年生も上級生に支えられながら歩き切りました。

この日、午後天気が悪いということで30分繰り上げて羅漢研修センターを出発です

まだなだらかな山道です

三濃山と上郡の別れ道、「三濃別れ」に到着しました。しばしの休憩

再び出発

結構石がゴロゴロしています。
かつて三濃山に村があったとき、三濃山の子どもたちはこの道を毎日通って麓の矢野小学校まで通っていました。やっぱり三濃山の子は、長距離走がダントツに強かったそうです

瓜生の田んぼを潤すため池まで来ました

ため池の取水口。石積みです

昔ながらのため池。現役です

ため池に入る水が流れています。濡れないように気をつけて

山頂手前にある建屋まで来ました。しばしトイレ休憩

一緒に登って来られた西播磨文化会館の講座受講生たちも求福教寺に到着
松本恵司先生の矢野荘の講義を聴かれて、登られました

山頂でお弁当です。でも寒い・・・

今日は曇ってあまり眺めがよくないですね。残念

アカガシの木

出発です。反対側のテクノ側に降ります。約20分

テクノ線まで降りてきました

ここからは路線バスに乗って帰ります

それじゃ、学校で待ってます。運転手さん、ありがとう
こ
2015年03月16日
◆「犬塚」周辺清掃活動のご案内
18日、今年も泰河勝ゆかりの史跡「犬塚」周辺にテクノ線から不法投棄されたゴミの清掃活動をNPO法人相生いきいきネットと一緒に行います。都合のよい方は参加お願いします。現地(能下「犬塚」)集合。でも、今年もお天気が心配だぁ(雨マーク
)

こ


こ
タグ :清掃活動クリーンキャンペーン
2015年03月12日
◆今月の「矢野っこひろば」(3月)
3月4日、今月の「矢野っこひろば」が開催されました。
ちびっ子の写真をご堪能ください。
昨年度と今年度、「矢野っこひろば」で撮影したちびっ子たちの写真を14日と15日に開催される「矢野町ふれあい交流作品展」にまとめて展示しています。題して「smile」。観に来てね!





















こ
ちびっ子の写真をご堪能ください。
昨年度と今年度、「矢野っこひろば」で撮影したちびっ子たちの写真を14日と15日に開催される「矢野町ふれあい交流作品展」にまとめて展示しています。題して「smile」。観に来てね!





















こ
タグ :子育て
2015年03月10日
◆「矢野町ふれあい作品展」のご案内
今週末(3/14,15)に矢野町交流広場で毎年恒例の「矢野町ふれあい交流作品展」が開催されます。
矢野川幼稚園と矢野小学校の子どもたちの作品、それに住民からの手作り作品を展示します。今回、小学生の作品はブラックライトの作品もあるので部屋を暗くして観てみましょう。「いぶき」の焼き立てのパンや美味しいコーヒーもありますよ。ぜひ足をお運びください。ぼくも1月の写真展の写真を出そうかな(スペースがあれば・・・)。

こ
矢野川幼稚園と矢野小学校の子どもたちの作品、それに住民からの手作り作品を展示します。今回、小学生の作品はブラックライトの作品もあるので部屋を暗くして観てみましょう。「いぶき」の焼き立てのパンや美味しいコーヒーもありますよ。ぜひ足をお運びください。ぼくも1月の写真展の写真を出そうかな(スペースがあれば・・・)。

こ
2015年03月04日
◆今月の三濃山
月が替わってしまいましたが、2月18日、三濃山に上がりました。
今回は大きなミッションがありました。
3/3に矢野小学校の全校児童がお別れハイキングで三濃山に登るということなので、木が腐って壊れていた男子トイレの床を直す作業をしました。

今月も山頂のアカガシは元気。よかった、よかった

瀬戸内海が光って見えました

釜出を抜ける播磨自動車道が見えます

求福教寺観音堂

観音殿右手前にある大避神社の階段が新調されていました

さあ、トイレの床の修理です。完全にありません

材料は現地調達です。里山からちょうどよい太さの木を切ってきます

長持ちするように木の皮は削り落しておきます

敷き詰めます

家での余り板を活用して。ちょっと足りないけど、まっいいか

完成です。これで子どもたちも安心です。高見さん、ありがとうございました
そろそろ自然循環のいいトイレがほしいですね
こ
今回は大きなミッションがありました。
3/3に矢野小学校の全校児童がお別れハイキングで三濃山に登るということなので、木が腐って壊れていた男子トイレの床を直す作業をしました。

今月も山頂のアカガシは元気。よかった、よかった

瀬戸内海が光って見えました

釜出を抜ける播磨自動車道が見えます

求福教寺観音堂

観音殿右手前にある大避神社の階段が新調されていました

さあ、トイレの床の修理です。完全にありません

材料は現地調達です。里山からちょうどよい太さの木を切ってきます

長持ちするように木の皮は削り落しておきます

敷き詰めます

家での余り板を活用して。ちょっと足りないけど、まっいいか

完成です。これで子どもたちも安心です。高見さん、ありがとうございました
そろそろ自然循環のいいトイレがほしいですね
こ
2015年03月03日
◆今年度最後の「矢野再発見セミナー」
先月15日、今年度最後の「矢野再発見!セミナー」で、後期セミナー「矢野荘の残照Ⅰ~赤穂義士の時代~」の第2回目「矢野地域と元禄の群像」が開催されました。約50名の参加がありました。
今回は、前回に引き続き『忠臣蔵』です。浅野内匠頭の江戸城松の廊下の刃傷沙汰以降、討ち入りまでの赤穂義士たちの動きを、ときには複数のドラマの映像を交えながら詳細にたどりました。
赤穂藩筆頭家老の大石内蔵助は当初、お家再興を一番に考えた穏健派でしたが、浅野大学の広島藩お預けが決定し浅野家再興が絶望的になったことにより、討ち入りを決意します。そこから神文(討ち入りの誓約書)を同士に一旦返却して再度意志確認し、結束を図り直します。その後は吉良邸の内外部に人を送り込み情報収集に努め用意周到に事を進めます。
元禄15年12月15日午前4時半頃討ち入りを開始し、午前5時半頃蔵に隠れていた吉良上野介を討ち取りました。このときドラマでは討ち取る際、両者で言葉のやり取りがあるように描かれていますが、実際はそんなことはなく切り倒したあとに松の廊下時の額の傷を見つけて上野介と分かったということです。午前8時頃泉岳寺にある浅野内匠頭の墓所に吉良上野介の首をささげ本懐を遂げたのでした。元禄16年2月4日、義士切腹。
また、本セミナーでは赤穂藩浅野家改易後のここ矢野町が、一つの幕府領から時とともに安志藩小笠原領、小田原藩大久保領、尼崎藩松平領等、領地が細かく分断されていく様子を視覚的に確認しました。(これはわかりやすい!)
これで、昨年度から始まった山口和翁先生の「矢野再発見!セミナー」歴史編は一区切りとなります。これまで多くの方に参加頂きありがとうございました。






セミナーの番外編として3月8日に山口先生と登る「感状山城ハイキング」を企画しました。よかったらご参加ください。詳しくは下のチラシをご覧ください。週末、天気が心配だなぁ・・・

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今回は、前回に引き続き『忠臣蔵』です。浅野内匠頭の江戸城松の廊下の刃傷沙汰以降、討ち入りまでの赤穂義士たちの動きを、ときには複数のドラマの映像を交えながら詳細にたどりました。
赤穂藩筆頭家老の大石内蔵助は当初、お家再興を一番に考えた穏健派でしたが、浅野大学の広島藩お預けが決定し浅野家再興が絶望的になったことにより、討ち入りを決意します。そこから神文(討ち入りの誓約書)を同士に一旦返却して再度意志確認し、結束を図り直します。その後は吉良邸の内外部に人を送り込み情報収集に努め用意周到に事を進めます。
元禄15年12月15日午前4時半頃討ち入りを開始し、午前5時半頃蔵に隠れていた吉良上野介を討ち取りました。このときドラマでは討ち取る際、両者で言葉のやり取りがあるように描かれていますが、実際はそんなことはなく切り倒したあとに松の廊下時の額の傷を見つけて上野介と分かったということです。午前8時頃泉岳寺にある浅野内匠頭の墓所に吉良上野介の首をささげ本懐を遂げたのでした。元禄16年2月4日、義士切腹。
また、本セミナーでは赤穂藩浅野家改易後のここ矢野町が、一つの幕府領から時とともに安志藩小笠原領、小田原藩大久保領、尼崎藩松平領等、領地が細かく分断されていく様子を視覚的に確認しました。(これはわかりやすい!)
これで、昨年度から始まった山口和翁先生の「矢野再発見!セミナー」歴史編は一区切りとなります。これまで多くの方に参加頂きありがとうございました。






セミナーの番外編として3月8日に山口先生と登る「感状山城ハイキング」を企画しました。よかったらご参加ください。詳しくは下のチラシをご覧ください。週末、天気が心配だなぁ・・・

(画像をクリックすると大きくなります)
こ