2019年04月25日
◆グッときた「おてらdeらいぶ」
4月21日(日)、相生市矢野町で開催された第7回矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ」に、いち観客として行ってきました。
宮城さんは以前、お父さんとのユニット「はっちゃんず」を結成されていました。当時はまだ小学生で、約10年前出来たての頃に龍野の伊勢屋でライブに出演していただいたのを覚えています。その時「将来なりたいのは?」と尋ねたら「ミュージシャン」と答えられていたのを思い出し、「ウルッ」とくるものがありました。出来たてホヤホヤの新曲、よかったです。

次のグループはモンゴル民族音楽の「チームシルクロード」
モンゴルの民族音楽を初めて聞きました。驚いたのは発声の仕方。低音から高音まで唸るようにまるで楽器のように響き渡ります。

トリを飾るのは「中村利紗」さん
中村さんは、この「おてらdeらいぶ」を立ち上げる前のプレイベントから出演していただいています。だから7年前ですね。久しぶりにお聴きし、歌に対する覚悟とか歌に込められた思いとかその歌いっぷりに、また感動。一曲目のお父様に向けた歌から「ウルッ」。

スペシャルで「宮城元&セーヤ」とコラボ。楽曲はあいみょんの「マリーゴールド」
個人的にもいろんな意味で感動的なライブでした。
この「おてらdeらいぶ」の模様は、4月27日(土)朝9時からサンテレビの「西播磨サタデー9」で放送されます。よかったらそちらもご覧ください。
こ
午前中は下田の明専寺に行きました
でも、しょっぱな間に合わず、2グループ目から聴きました

相生産業高校軽音楽部「Agriculture」

若い子たちの一生懸命な姿を見ると「がんばれ!」と応援したくなります

バザーも繁盛

レトロなバス停

里山も緑がかってきました
午後からは榊の西教寺へ

いいお天気です

榊の里山も緑に

西教寺。まだ桜が残ってますね

境内のバザー

午後の一発目は、「宮城元&セーヤ」
でも、しょっぱな間に合わず、2グループ目から聴きました

相生産業高校軽音楽部「Agriculture」

若い子たちの一生懸命な姿を見ると「がんばれ!」と応援したくなります

バザーも繁盛

レトロなバス停

里山も緑がかってきました
午後からは榊の西教寺へ

いいお天気です

榊の里山も緑に

西教寺。まだ桜が残ってますね

境内のバザー

午後の一発目は、「宮城元&セーヤ」
宮城さんは以前、お父さんとのユニット「はっちゃんず」を結成されていました。当時はまだ小学生で、約10年前出来たての頃に龍野の伊勢屋でライブに出演していただいたのを覚えています。その時「将来なりたいのは?」と尋ねたら「ミュージシャン」と答えられていたのを思い出し、「ウルッ」とくるものがありました。出来たてホヤホヤの新曲、よかったです。

次のグループはモンゴル民族音楽の「チームシルクロード」
モンゴルの民族音楽を初めて聞きました。驚いたのは発声の仕方。低音から高音まで唸るようにまるで楽器のように響き渡ります。

トリを飾るのは「中村利紗」さん
中村さんは、この「おてらdeらいぶ」を立ち上げる前のプレイベントから出演していただいています。だから7年前ですね。久しぶりにお聴きし、歌に対する覚悟とか歌に込められた思いとかその歌いっぷりに、また感動。一曲目のお父様に向けた歌から「ウルッ」。

スペシャルで「宮城元&セーヤ」とコラボ。楽曲はあいみょんの「マリーゴールド」
個人的にもいろんな意味で感動的なライブでした。
この「おてらdeらいぶ」の模様は、4月27日(土)朝9時からサンテレビの「西播磨サタデー9」で放送されます。よかったらそちらもご覧ください。
こ
2019年04月11日
◆今年のサロンのお花見
報告が遅くなりました。
先週の4月4日(木)、矢野ふれあい広場でお花見をしました。
当初、昨年までのように矢野小学校で予定していましたが、このサロンも30名を超える大所帯となり、道中の参加者の安全だとか準備とか簡単には考えてはいけない問題が浮上し、つまり運営側の準備不足で急きょサロンのこの場所で行うことになりました。
そのかわり、会場には春らしい映像音楽が流れ、テーブルに桜の枝を飾り、プロジェクターで矢野のさまざまな桜を映し出し、雰囲気作りをしました。その中で和気あいあいと「コスモスの里」のお弁当をいただきました。
参加者にも喜んでいただき、これはこれでよかったのかな。しかし、参加者が多くなれば、これまでのように「じゃしよか」ではなく、組織的な運営だとか計画的な事前準備だとかをちゃんとしなければならないと、反省しました。


コスモスの里のお弁当



プロジェクターに映し出された矢野の桜
こ
先週の4月4日(木)、矢野ふれあい広場でお花見をしました。
当初、昨年までのように矢野小学校で予定していましたが、このサロンも30名を超える大所帯となり、道中の参加者の安全だとか準備とか簡単には考えてはいけない問題が浮上し、つまり運営側の準備不足で急きょサロンのこの場所で行うことになりました。
そのかわり、会場には春らしい映像音楽が流れ、テーブルに桜の枝を飾り、プロジェクターで矢野のさまざまな桜を映し出し、雰囲気作りをしました。その中で和気あいあいと「コスモスの里」のお弁当をいただきました。
参加者にも喜んでいただき、これはこれでよかったのかな。しかし、参加者が多くなれば、これまでのように「じゃしよか」ではなく、組織的な運営だとか計画的な事前準備だとかをちゃんとしなければならないと、反省しました。


コスモスの里のお弁当



プロジェクターに映し出された矢野の桜
2019年03月27日
◆「犬塚」周辺の清掃活動(報告)
先にご案内したとおり、本日、13時半より「犬塚」周辺の清掃活動を行いました。
毎年この時期に、年1回、NPO法人相生いきいきネットと一緒に活動しています。
今回は、自治会関係、NPOのみなさん、JA矢野支店、地域の方々、総勢25名の方がご参加くださいました。

急な斜面です

毎年、こうやって活動を続けると、1年のゴミの総量が確実に減っています

今回の大きなゴミは、キャタピラが棄ててありました

われわれ「地域づくり隊」

公園内は草を刈って美化活動

枯れ草を燃やしました
まだまだゴミが多かった2013年、クリーンキャンペーンをはり、高校生たちと清掃活動をしました。
その記念に桜を3本植えました
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e318365.html)
1本は枯れてしまいましたが、2本が大きく育っています

大きくなって枝が絡まっていたので、シカ避けのネットを外すことにしました

でも芽は出てるのだけど、これまでまだ花が咲いたことがないのです。今年こそは


火が消えて、みなさん、お疲れ様でした
こ
毎年この時期に、年1回、NPO法人相生いきいきネットと一緒に活動しています。
今回は、自治会関係、NPOのみなさん、JA矢野支店、地域の方々、総勢25名の方がご参加くださいました。

急な斜面です

毎年、こうやって活動を続けると、1年のゴミの総量が確実に減っています

今回の大きなゴミは、キャタピラが棄ててありました

われわれ「地域づくり隊」

公園内は草を刈って美化活動

枯れ草を燃やしました
まだまだゴミが多かった2013年、クリーンキャンペーンをはり、高校生たちと清掃活動をしました。
その記念に桜を3本植えました
(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e318365.html)
1本は枯れてしまいましたが、2本が大きく育っています

大きくなって枝が絡まっていたので、シカ避けのネットを外すことにしました

でも芽は出てるのだけど、これまでまだ花が咲いたことがないのです。今年こそは


火が消えて、みなさん、お疲れ様でした
こ
2019年03月07日
◆認知症セミナーinサロン

本日の「いきいきサロン」で、相生市地域包括支援センターから講師を招き、
体操の後「認知症セミナー」を開催しました。
矢野町でいきいき百歳体操を中心とするサロンを始めて早3年半。当初から参加してくださっている方も徐々に歳をとり、やはり一番気になるのが「認知症」。以前にも矢野町全体を対象にセミナー(認知症サポーター養成講座)を開催しました(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e412260.html)。
今回はサロンの参加者向けに分かりやすく、接し方をメインにお話していただきました。
65歳で5人に1人が認知症の時代、もっと年齢が上がれば当然、その割合も増えます。
誰もが認知症になると考え、なった時に備える。
(なんか最近の自然災害が多い、防災(縮災)の考え方に似ているなぁ)
「接し方一つで、その進行が変わってくる」という言葉が印象的でした。
否定しない。おだやかに、ゆっくりと、一つづつ話す。
役割を作り、お手伝いしてもらう。
また「感情が最後まで残る」という言葉も印象的
認知症の人が失わない力は?
・感謝の心
・人を敬う心
・嬉しい事を感じる心
・昔得意だったこと
・人の気持ちを汲み取る心(←ぼくは社会生活の中でこれがすごく大事だと思う)
・人の役に立ちたいと願う心
・家族を大切に思う心
・自分らしくありたいと願う心
こう見ていくと「人として」大切なことばかり
最後まで残るものがこれだとしたら、
認知症は人としての成長の到達点ではないだろうか。
「誰もが認知症になるんや」。「でも大丈夫。私らがおるで。安心し。かわりに私がなったら頼むで」
(共同体の相互扶助。共助)
誰もが来るのが楽しく、安心できる。そんなサロンになればいいなと思います。

こ
続きを読む
2018年11月15日
◆羅漢の里もみじまつりの「かがし」だよ
2018羅漢の里もみじまつりで行われた「かがしコンテスト」の作品を観てきました。
少しご紹介しましょうね。
展示は18日(日)までです。どうぞ矢野町に足をお運びください。

個人の部 かがし大賞 「おれも月旅行に」

団体の部 かがし大賞










ひょっこりはんは今年話題に



「ちこちゃんに叱られる」も人気が出たね

こ
少しご紹介しましょうね。
展示は18日(日)までです。どうぞ矢野町に足をお運びください。

個人の部 かがし大賞 「おれも月旅行に」

団体の部 かがし大賞










ひょっこりはんは今年話題に



「ちこちゃんに叱られる」も人気が出たね

こ
2018年08月11日
◆矢野町ふれあい納涼祭
ブログ、長いことご無沙汰でした。
8月4日(土)に今年も恒例の「矢野町ふれあい納涼祭」が矢野小学校のグランドで開催されました。
この日も異常な暑さ。
自治会のみなさんは準備に片付けに大変だったでしょう。お疲れ様でした。
それでは、今年の納涼祭の様子をちらっと。

オープニングアクトは矢野小児童による「矢小っこソーラン」


キマッタ!

ペーロンチーム[クイーンズ矢野川」によるカニカニ体操


薄暗くなってきました

たつの市のおじいさんとお孫さんによるマジックショー

人が浮いてますよ

だいぶん日が落ちてきました

矢野町の各種団体による模擬店も賑わっています

金魚すくいもあるよ

ど根性大根の大ちゃんはちびっ子に人気です



日がすっかり落ちました

クライマックスは、司会・西田理恵さんの歌謡ショー

セーラームーンからアタックN0.1 までアニソンメドレーはよかった

最後は、お楽しみの大抽選会。いいのが当たったかな
こ
8月4日(土)に今年も恒例の「矢野町ふれあい納涼祭」が矢野小学校のグランドで開催されました。
この日も異常な暑さ。
自治会のみなさんは準備に片付けに大変だったでしょう。お疲れ様でした。
それでは、今年の納涼祭の様子をちらっと。
オープニングアクトは矢野小児童による「矢小っこソーラン」

キマッタ!

ペーロンチーム[クイーンズ矢野川」によるカニカニ体操


薄暗くなってきました

たつの市のおじいさんとお孫さんによるマジックショー

人が浮いてますよ

だいぶん日が落ちてきました

矢野町の各種団体による模擬店も賑わっています

金魚すくいもあるよ

ど根性大根の大ちゃんはちびっ子に人気です



日がすっかり落ちました

クライマックスは、司会・西田理恵さんの歌謡ショー

セーラームーンからアタックN0.1 までアニソンメドレーはよかった

最後は、お楽しみの大抽選会。いいのが当たったかな
こ
タグ :納涼祭
2018年04月07日
◆矢野小学校でお花見

4月5日木曜日、いきいき百歳体操のあと、矢野小学校でお花見をしました。参加者は32名。体操参加者のほとんどの方が今年も参加してくださいました。
今年の桜の開花は早く、満開は先の土日だったので「何とかもってくれ」と願っていました(昨年はまだ咲いていなかったのにね)。
当日は少し曇りでしたが暑くもなく寒くもなく、桜の花びらがいい具合に舞い散るなか、「コスモスの里」のお弁当を食べました。楽しいおしゃべりや飛び入りで出し物をしてくださる方もいて、大いに盛り上がりました。





タグ :花見
2018年03月29日
◆「犬塚」周辺の清掃活動(報告)
28日、お知らせしたとおり、能下は「犬塚」周辺の清掃活動を行いました。
当日は気温が上がり、初夏のような陽気でした。
自治会関係のみなさん、相生いきいきネットのみなさん、JAさん、総勢25名で行いました。

道路から斜面に放られたゴミを拾います

また、犬塚公園内の枯れ草も伐採します

のぼり旗を立て作業中

仕分け作業は、悪臭もあり大変です

当初に比べゴミの量は減ってきていますが、一年経てばこれだけのゴミが集まります
電子レンジやストーブもありました。「やり得」は許さない!

公園内もスッキリしました

火の管理はきっちりと行います

犬塚のエドヒガンサクラはもうすでに赤みを帯びていました

蕾は膨らんでいて、ここ2・3日で満開でしょう。エドヒガンのベストビュー期間はホント短い

エドヒガンを背景に、自治会のみなさんとJAさんも一緒に記念撮影
みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
本日、私は腰が筋肉痛です
こ
当日は気温が上がり、初夏のような陽気でした。
自治会関係のみなさん、相生いきいきネットのみなさん、JAさん、総勢25名で行いました。

道路から斜面に放られたゴミを拾います

また、犬塚公園内の枯れ草も伐採します

のぼり旗を立て作業中

仕分け作業は、悪臭もあり大変です

当初に比べゴミの量は減ってきていますが、一年経てばこれだけのゴミが集まります
電子レンジやストーブもありました。「やり得」は許さない!

公園内もスッキリしました

火の管理はきっちりと行います

犬塚のエドヒガンサクラはもうすでに赤みを帯びていました

蕾は膨らんでいて、ここ2・3日で満開でしょう。エドヒガンのベストビュー期間はホント短い

エドヒガンを背景に、自治会のみなさんとJAさんも一緒に記念撮影
みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
本日、私は腰が筋肉痛です
こ
2017年11月21日
◆三濃山太陽光発電所の位置
先日の三濃山に建設が予定されている太陽光発電所の住民説明会から報告が遅くなってしまいました。建設予定地がわかりました。

ほぼテクノラインの西側で南北は三濃山山頂から三濃別れまでのエリア。黄色の線で囲まれた部分(=地権者が所有する土地。実際は所々他人の土地もある)です。かなり広大な範囲です。もともとは何十年も前にゴルフ場建設で買い占められた土地のよう(住民の反対もあって実現には至らず。何度か所有者が替わる)。右の方に現在建設中の黒蔵の太陽光発電所が見えます。

画像をクリックすると大きくなります
エリアを拡大したのが下の写真

三濃山一帯は兵庫県西播丘陵県立自然公園になっていて、瓜生から三濃山へ鍛冶谷川に沿う登山道の左右100m(赤色の部分)は特別地域に指定されています。発電所は特別地域を避け、現時点では青色の部分にパネルが設置される計画だとのこと。特別地域からパネルは見えないとのこと。
青色の部分には、感状山城跡から三濃山への登山道がありますが、どうなってしまうのでしょう。太陽光で黒蔵村の石垣が無残にも破壊され山道が寸断されたように、今回も当時の人々の生活を想起させる歴史的遺産(山道もそう)が抹消されるのでしょうか(今回は地目が住居、田畑のところは開発しないという)。むしろ矢野町が以前作った「矢野町ふるさと自立計画」のフットパス構想は、そういうところを掘り起こしツーリズムにつなげたいという思い(考え)だったのですが、残念なことです。
(参考:http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e316661.html)

画像をクリックすると大きくなります
こ

ほぼテクノラインの西側で南北は三濃山山頂から三濃別れまでのエリア。黄色の線で囲まれた部分(=地権者が所有する土地。実際は所々他人の土地もある)です。かなり広大な範囲です。もともとは何十年も前にゴルフ場建設で買い占められた土地のよう(住民の反対もあって実現には至らず。何度か所有者が替わる)。右の方に現在建設中の黒蔵の太陽光発電所が見えます。

画像をクリックすると大きくなります
エリアを拡大したのが下の写真

三濃山一帯は兵庫県西播丘陵県立自然公園になっていて、瓜生から三濃山へ鍛冶谷川に沿う登山道の左右100m(赤色の部分)は特別地域に指定されています。発電所は特別地域を避け、現時点では青色の部分にパネルが設置される計画だとのこと。特別地域からパネルは見えないとのこと。
青色の部分には、感状山城跡から三濃山への登山道がありますが、どうなってしまうのでしょう。太陽光で黒蔵村の石垣が無残にも破壊され山道が寸断されたように、今回も当時の人々の生活を想起させる歴史的遺産(山道もそう)が抹消されるのでしょうか(今回は地目が住居、田畑のところは開発しないという)。むしろ矢野町が以前作った「矢野町ふるさと自立計画」のフットパス構想は、そういうところを掘り起こしツーリズムにつなげたいという思い(考え)だったのですが、残念なことです。
(参考:http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e316661.html)

画像をクリックすると大きくなります
こ
2017年10月26日
◆カンテレで三濃山が放映されました
25日、カンテレの「世界の何だコレ!?ミステリー」で三濃山が放映されました。
衛星写真に写る、山中にポツリとある建造物。これは何なのか、実際にいって確かめようというものでした。(しかし、国土の約70%が山林の日本全国のなかから、よくぞ相生市の三濃山を取り上げてくれたと思いました)
テレビ局のスタッフは、幹線(テクノライン)から一番近いところということで、能下の犬塚のところから登られたようです。(このルートは、3年ぐらい前に登った時はかなり荒れていて最後の方は道がわからなくなっていました)
途中で、残された古い石垣を発見しながら登られました。(あとで集落の棚田の跡だと分かる)
そして、約1時間かけて謎の建造物にたどり着きました。

傍に立つ案内板を見て、弘法大師と所縁があると分かる

「あれはいったい何だ」と、三濃山のふもとの集落に人に聞く

平安時代は山岳仏教で栄え

江戸時代以降、三濃山は一つの集落として存在

しかし、昭和になり、時代・社会構造の変化により

三濃山村は昭和40年代から50年代にかけて、徐々に廃村

じゃ、なぜ人が居ないお寺が維持されているのか

毎月18日、わざわざ遠方からお寺の世話をし、
また境内の美化活動をしている人たちがいるのです
いやー、簡単な三濃山の歴史の勉強になりましたね
最後のナレーションがよかったです
「衛星写真をもとに謎の建物を探したら、祖先と子孫を繋ぐ大切な場所にたどり着くことができました」
こ
衛星写真に写る、山中にポツリとある建造物。これは何なのか、実際にいって確かめようというものでした。(しかし、国土の約70%が山林の日本全国のなかから、よくぞ相生市の三濃山を取り上げてくれたと思いました)
テレビ局のスタッフは、幹線(テクノライン)から一番近いところということで、能下の犬塚のところから登られたようです。(このルートは、3年ぐらい前に登った時はかなり荒れていて最後の方は道がわからなくなっていました)
途中で、残された古い石垣を発見しながら登られました。(あとで集落の棚田の跡だと分かる)
そして、約1時間かけて謎の建造物にたどり着きました。

傍に立つ案内板を見て、弘法大師と所縁があると分かる

「あれはいったい何だ」と、三濃山のふもとの集落に人に聞く

平安時代は山岳仏教で栄え

江戸時代以降、三濃山は一つの集落として存在

しかし、昭和になり、時代・社会構造の変化により

三濃山村は昭和40年代から50年代にかけて、徐々に廃村

じゃ、なぜ人が居ないお寺が維持されているのか

毎月18日、わざわざ遠方からお寺の世話をし、
また境内の美化活動をしている人たちがいるのです
いやー、簡単な三濃山の歴史の勉強になりましたね
最後のナレーションがよかったです
「衛星写真をもとに謎の建物を探したら、祖先と子孫を繋ぐ大切な場所にたどり着くことができました」
こ
2017年08月18日
◆七夕の願いが叶いますように!
7月6日のいきいき百歳体操のサロンで、短冊に願い事を書いていただき笹飾りをしました。
(その様子はこちら)
飾りが終わり、願い事をむやみに捨てるのは忍びなく、かといって昔のように川に流すわけにもいかず、そこで菅谷の教順寺さんに無理を言って昨日(8/17)、短冊と飾り物を焚いていただきました。







どうか、みなさんの願いが叶いますように!
こ
(その様子はこちら)
飾りが終わり、願い事をむやみに捨てるのは忍びなく、かといって昔のように川に流すわけにもいかず、そこで菅谷の教順寺さんに無理を言って昨日(8/17)、短冊と飾り物を焚いていただきました。







どうか、みなさんの願いが叶いますように!
こ
2017年08月10日
◆今年も「矢野町ふれあい納涼祭」
先日8月5日、矢野町恒例の夏祭り「矢野町ふれあい納涼祭」が開催されました。
いや~、暑かったねー

夜6時、毎年オープニングを飾るのは、矢野小児童による「矢小っ子ソーラン」

決まった

矢野小の運動場は天然の芝。子どもたちは裸足で駆け回ります
みなさんの寄付で維持管理しています

主催者挨拶

模擬店も準備万端。来てねー

お楽しみショー。クイーンズ矢野川による「ようかい体操」

大ちゃんもやって来て、「一緒に踊ろうよ」






続いてステージは今市郷土芸能保存会和太鼓グループ風による演奏










もりあがってきました。司会の西田理恵さん歌謡ショー


日も暮れて


トリは宇多川都さん歌謡ショー


最後は、お楽しみ抽選会。「当たれ~」

やったー、一等賞

そして、祭りは終わる
こ
いや~、暑かったねー

夜6時、毎年オープニングを飾るのは、矢野小児童による「矢小っ子ソーラン」

決まった

矢野小の運動場は天然の芝。子どもたちは裸足で駆け回ります
みなさんの寄付で維持管理しています

主催者挨拶

模擬店も準備万端。来てねー

お楽しみショー。クイーンズ矢野川による「ようかい体操」

大ちゃんもやって来て、「一緒に踊ろうよ」






続いてステージは今市郷土芸能保存会和太鼓グループ風による演奏










もりあがってきました。司会の西田理恵さん歌謡ショー


日も暮れて


トリは宇多川都さん歌謡ショー


最後は、お楽しみ抽選会。「当たれ~」

やったー、一等賞

そして、祭りは終わる
こ
タグ :納涼祭
2017年07月06日
◆サロンで七夕の笹飾り
本日(7/6)、いきいき百歳体操のサロンで七夕の笹飾りをしました。
短冊に願い事を書いて、折り紙で飾り物も作りました。
みなさん、あらためて飾り物の作り方を教わるまでもなく、簡単に作っちゃうんですよね。すばらしい!
最後には、お焚き上げをして、みなさんの願いが叶いますように。

短冊に願い事を書いて、

それぞれに飾り物を作ります

出来たら飾りましょう

笹は連合自治会長さんが用意してくださいました

願い事は、やっぱり健康のことが一番



完 成

最後に、笹飾りの前で記念撮影
こ
短冊に願い事を書いて、折り紙で飾り物も作りました。
みなさん、あらためて飾り物の作り方を教わるまでもなく、簡単に作っちゃうんですよね。すばらしい!
最後には、お焚き上げをして、みなさんの願いが叶いますように。

短冊に願い事を書いて、

それぞれに飾り物を作ります

出来たら飾りましょう

笹は連合自治会長さんが用意してくださいました

願い事は、やっぱり健康のことが一番



完 成

最後に、笹飾りの前で記念撮影
こ
タグ :七夕
2017年06月26日
◆相生探訪ウォーキング「那波」のまちを歩く2
相生探訪ウォーキング
「商業の町那波のまちなみと商港那波浦」
つづきです

細い路地に入り、造船所のかつての社宅エリアを歩きます

秦河勝を祀る「那波大避神社」

次の目的地へ

「みずべのさんぽみち」を通ります

誰かが言った、トトロのみち

潮の匂いがします

相生市指定天然記念物「シバナ群落」


「那波港」にやってきました


急な坂を上って「大島城跡」に到着

大島の「那波住吉神社」

「善光寺」さんが冷たいお茶と菓子を用意してくださっていました。ありがとうございます

相生の「善光寺」-全国善光寺めぐりの札所の一つ




「大島地蔵尊」


川に沿って駅へ向かいます

「唯然地蔵」に立ち寄り


川にはでかいコイがいっぱいいました

細い路地を通り、駅までもう少し

ちょうど予定の1時です。みなさん、お疲れ様でした
こ
「商業の町那波のまちなみと商港那波浦」
つづきです

細い路地に入り、造船所のかつての社宅エリアを歩きます

秦河勝を祀る「那波大避神社」

次の目的地へ

「みずべのさんぽみち」を通ります

誰かが言った、トトロのみち

潮の匂いがします

相生市指定天然記念物「シバナ群落」


「那波港」にやってきました


急な坂を上って「大島城跡」に到着

大島の「那波住吉神社」

「善光寺」さんが冷たいお茶と菓子を用意してくださっていました。ありがとうございます

相生の「善光寺」-全国善光寺めぐりの札所の一つ




「大島地蔵尊」


川に沿って駅へ向かいます

「唯然地蔵」に立ち寄り


川にはでかいコイがいっぱいいました

細い路地を通り、駅までもう少し

ちょうど予定の1時です。みなさん、お疲れ様でした
こ
2017年06月22日
◆相生探訪ウォーキング「那波」のまちを歩く1
先週の土曜日(6/17)、相生探訪ウォーキングで、かつて商業の町として栄えた「那波」を歩きました(NPO法人相生いきいきネット主催)。約6kmのコース。快晴です。

9時10分相生駅に集合。約30名の参加がありました
松本恵司先生の解説で巡ります

相生駅から少し南に下ると西国街道の道標があります
「是より右さいこくみち、是より左あかほ城下道」

道標から少し西へ。「狐塚古墳跡」


川沿いから

狭い路地へ

赤穂街道を歩きます

「那波荒神社」



「那波村道路元標」





井戸だけど「ひょうたん池」
割れないように神輿の台車の車輪が浸けてあります(下見時に町探検の小学生からご教示)

母親の目が治ったという「神崎与五郎の孝行井戸」

説明板(クリックすると大きくなります)

「豆煎荒神」

「得乗寺」 住職さんに案内いただきました

お庭には、和泉式部が雨宿りをしたという「しだれ栗」。これはすごい!

近年最高の花の付きだとか。樹木医さんにより復活して良かったよ

栗は小ぶりですね


得乗寺の先にある「那波八幡神社」の絵馬



まだまだつづく・・・
こ

9時10分相生駅に集合。約30名の参加がありました
松本恵司先生の解説で巡ります

相生駅から少し南に下ると西国街道の道標があります
「是より右さいこくみち、是より左あかほ城下道」

道標から少し西へ。「狐塚古墳跡」


川沿いから

狭い路地へ

赤穂街道を歩きます

「那波荒神社」



「那波村道路元標」





井戸だけど「ひょうたん池」
割れないように神輿の台車の車輪が浸けてあります(下見時に町探検の小学生からご教示)

母親の目が治ったという「神崎与五郎の孝行井戸」

説明板(クリックすると大きくなります)

「豆煎荒神」

「得乗寺」 住職さんに案内いただきました

お庭には、和泉式部が雨宿りをしたという「しだれ栗」。これはすごい!

近年最高の花の付きだとか。樹木医さんにより復活して良かったよ

栗は小ぶりですね


得乗寺の先にある「那波八幡神社」の絵馬



まだまだつづく・・・
こ
2017年06月15日
◆「お買い物同行サービス」今度は毎日新聞に掲載
昨年10月より矢野町で立ち上がった住民による「お買い物同行サービス」。4月に神戸新聞で取り上げられ(リンク)、今度は毎日新聞が6/1に取材に来られ、昨日(6月14日)の朝刊に掲載されました。どうぞご覧ください。

毎日新聞の記事(2017年6月14日)
(画像をクリックすると大きくなります)
この記事には、お買い物同行サービスが「矢野町の地域交通」の実現に向けた検討から始まっていることに触れられています。その辺の経緯は、当時、相生市のコミュニティアドバイザーであった私が作成した報告書に詳しいので、よければご参考ください。
現在、矢野町で行われているコミュニティ福祉事業-「いきいき百歳体操を中心としたサロン」と「お買い物同行サービス」は、矢野町の地域交通実現の流れの中から、まずは自分たちができるところからと始まりました。
こ

毎日新聞の記事(2017年6月14日)
(画像をクリックすると大きくなります)
この記事には、お買い物同行サービスが「矢野町の地域交通」の実現に向けた検討から始まっていることに触れられています。その辺の経緯は、当時、相生市のコミュニティアドバイザーであった私が作成した報告書に詳しいので、よければご参考ください。
現在、矢野町で行われているコミュニティ福祉事業-「いきいき百歳体操を中心としたサロン」と「お買い物同行サービス」は、矢野町の地域交通実現の流れの中から、まずは自分たちができるところからと始まりました。
こ
2017年05月31日
◆太子町「鵤荘」を歩く-聖徳太子の投げ石
「お太子さんの荘園・鵤荘の現地を歩く」、つづきです。
それでは、ここからは檀特山を下って、聖徳太子の投げ石(鵤荘の牓尓石)を巡ります。
今回は4か所の投げ石を巡りました。

下山は登りと反対側、北側から下りていきます

一つ目は、「東出(とうで)の投げ石」(県指定文化財)。太田小学校体育館のすぐ横にあります

説明板
(画像をクリックすると大きくなります)
北へ、太子東中学校のある小山を抜けていきます

二つ目は、「松ヶ下の投げ石」。工場の脇に草に埋もれていました

説明板
(画像をクリックすると大きくなります)

途中、さくらんぼがいっぱいなっていました
さらに北へ

田んぼの中に東西に延びた幅広の部分。これは何でしょう?「筑紫大道」
12世紀に起こった元寇に対処し兵を九州に送るために築いた道だそう
はるか筑紫の地とここを通った人たちに思いを馳せる
ここを通って西へ

三個目が「桜が坪の投げ石」。私有地にあります。この石だけ事情が異なります

田んぼの中にある、このわりあい大きなこんもりとした森は?

村の神社がありました。それにしては大きな森の中にありますね
そして、太歳神社からすぐの道路の真ん中に


今回最後の投げ石「平方の投げ石」(県指定文化財)があります。牓示石といえばこれ
写真を見れば分かるように、もともと田んぼの畦にあったものでまわりの石と明らかに違います。何らかの意図があってここに置かれたようです。
それにしても、なんで道路建設で車線をここだけ分かつようになってしまったのか。県と町でいろいろあったようです。ここではやめときましょ
。
実際に檀特山に登って太子町を見渡し、ここから聖徳太子が投げたといわれる投げ石を巡るウォーキングは、けっこう楽しかったです。でも、今回の参加者は学芸員さん含めて4名でした(さみし~)。太子町内だけではなく、観光という観点から町外へもっと発信・宣伝すればいいのにと思いました(もったいない)。また、このあたりは矢野荘を始めいっぱい荘園があるので、荘園のある地域同士が連携すれば地域の活性化につながる何か楽しいことができそうな気がしました。
こ
それでは、ここからは檀特山を下って、聖徳太子の投げ石(鵤荘の牓尓石)を巡ります。
今回は4か所の投げ石を巡りました。

下山は登りと反対側、北側から下りていきます

一つ目は、「東出(とうで)の投げ石」(県指定文化財)。太田小学校体育館のすぐ横にあります

説明板
(画像をクリックすると大きくなります)
北へ、太子東中学校のある小山を抜けていきます

二つ目は、「松ヶ下の投げ石」。工場の脇に草に埋もれていました

説明板
(画像をクリックすると大きくなります)

途中、さくらんぼがいっぱいなっていました
さらに北へ

田んぼの中に東西に延びた幅広の部分。これは何でしょう?「筑紫大道」
12世紀に起こった元寇に対処し兵を九州に送るために築いた道だそう
はるか筑紫の地とここを通った人たちに思いを馳せる
ここを通って西へ

三個目が「桜が坪の投げ石」。私有地にあります。この石だけ事情が異なります
他の投げ石は、古来より地の人たちに「太子の投げ石」として伝えられてきたものです。でも、牓示石が記され14世紀に描かれた播磨国鵤荘絵図の位置とは一致しません。そこで、絵図と一致するところに石がないか調べて見つかったのがこの石です。これは牓示石として一番可能性が高い大事な石ということで、私有地だけれども溝を造る際この部分だけU字溝を止めてもらったそうです。

田んぼの中にある、このわりあい大きなこんもりとした森は?

村の神社がありました。それにしては大きな森の中にありますね
「太歳神社」。よく聞く「オオトシ神社」ではなく、大の中に点があって「タサイ神社」と呼ぶそう。今は村の鎮守様ですが、もともとは鵤荘の政所と直接かかわりのあった神社だそうです
そして、太歳神社からすぐの道路の真ん中に


今回最後の投げ石「平方の投げ石」(県指定文化財)があります。牓示石といえばこれ
写真を見れば分かるように、もともと田んぼの畦にあったものでまわりの石と明らかに違います。何らかの意図があってここに置かれたようです。
それにしても、なんで道路建設で車線をここだけ分かつようになってしまったのか。県と町でいろいろあったようです。ここではやめときましょ

実際に檀特山に登って太子町を見渡し、ここから聖徳太子が投げたといわれる投げ石を巡るウォーキングは、けっこう楽しかったです。でも、今回の参加者は学芸員さん含めて4名でした(さみし~)。太子町内だけではなく、観光という観点から町外へもっと発信・宣伝すればいいのにと思いました(もったいない)。また、このあたりは矢野荘を始めいっぱい荘園があるので、荘園のある地域同士が連携すれば地域の活性化につながる何か楽しいことができそうな気がしました。
こ
2017年05月30日
◆太子町「鵤荘」を歩く-檀特山
相生市には一昨年、世界記憶遺産に登録された「東寺百合文書」に記載される有名な荘園「矢野荘」がありますが、太子町にも聖徳太子ゆかりの荘園「鵤荘(いかるがのしょう)」があります。
鵤荘は、聖徳太子35歳のとき推古天皇の前で勝鬘経(しょうまんぎょう)というお経の解説をしたところ天皇に大変喜ばれ、播磨のこの地(太子町)に土地を賜り、それを法隆寺に寄進しました。その土地が後世、法隆寺領鵤荘となりました。
鵤荘には、聖徳太子が現太子町のほぼ中央に位置し姫路市と分ける檀特山(だんとくさん)のてっぺんから石を投げて土地の境界を決めたという「聖徳太子の投げ石」(鵤荘の牓示石)が7か所残っています(一つは姫路市にある)。そのうちの4つが県の指定文化財に指定されています。
今回(5/14)、太子町の歴史資料館主催で、檀特山に登って太子町を一望し実際に太子の投げ石を巡る見学会「お太子さんの荘園・鵤荘の現地を歩く」(約12km)があったので参加しました。荘園つながりということで報告させてください。

JR網干駅から出発です

網干駅には、かつて新宮から網干港まで走っていた播電鉄道の引き込み線の跡が残っています
(中央部が引き込み線跡。左側の石段がホームだったところ)

神功皇后が立ち寄った時に船をつないだという船つなぎの岩

今回は朝日山にも立ち寄りました。小学生以来です

「そうそう、この門」。記憶が蘇ってきました

瀬戸内海が見渡せます

朝日山大日寺

巨大な大日如来が横たわっています


いよいよここから檀特山に登ります

最近、体力落ちてるからなぁ

古墳の跡。檀特山にはいっぱい古墳があります


頂上が見えてきました。最後がきつかった

頂上の巨岩。太子が黒駒に乗って登り修行したので、太子行道(こうどう)の岡ともいう

巨岩にはぼこぼこした穴が。聖徳太子の黒駒の蹄跡だそう
応仁天皇が望覧時の杖や沓(くつ)の跡ともいわれています

この岡から太子町が360°見渡せます。南側は姫路市~瀬戸内海

東側は太田地区と姫路市勝原区

西側(斑鳩地区~石海地区) 応神天皇がここに立ち国見したという立岡山が見えます

北側(太田地区~龍田地区) 真正面の小山に太子東中学校
つづく・・・
こ
鵤荘は、聖徳太子35歳のとき推古天皇の前で勝鬘経(しょうまんぎょう)というお経の解説をしたところ天皇に大変喜ばれ、播磨のこの地(太子町)に土地を賜り、それを法隆寺に寄進しました。その土地が後世、法隆寺領鵤荘となりました。
鵤荘には、聖徳太子が現太子町のほぼ中央に位置し姫路市と分ける檀特山(だんとくさん)のてっぺんから石を投げて土地の境界を決めたという「聖徳太子の投げ石」(鵤荘の牓示石)が7か所残っています(一つは姫路市にある)。そのうちの4つが県の指定文化財に指定されています。
今回(5/14)、太子町の歴史資料館主催で、檀特山に登って太子町を一望し実際に太子の投げ石を巡る見学会「お太子さんの荘園・鵤荘の現地を歩く」(約12km)があったので参加しました。荘園つながりということで報告させてください。

JR網干駅から出発です

網干駅には、かつて新宮から網干港まで走っていた播電鉄道の引き込み線の跡が残っています
(中央部が引き込み線跡。左側の石段がホームだったところ)

神功皇后が立ち寄った時に船をつないだという船つなぎの岩

今回は朝日山にも立ち寄りました。小学生以来です

「そうそう、この門」。記憶が蘇ってきました

瀬戸内海が見渡せます

朝日山大日寺

巨大な大日如来が横たわっています


いよいよここから檀特山に登ります

最近、体力落ちてるからなぁ

古墳の跡。檀特山にはいっぱい古墳があります


頂上が見えてきました。最後がきつかった

頂上の巨岩。太子が黒駒に乗って登り修行したので、太子行道(こうどう)の岡ともいう

巨岩にはぼこぼこした穴が。聖徳太子の黒駒の蹄跡だそう
応仁天皇が望覧時の杖や沓(くつ)の跡ともいわれています

この岡から太子町が360°見渡せます。南側は姫路市~瀬戸内海

東側は太田地区と姫路市勝原区

西側(斑鳩地区~石海地区) 応神天皇がここに立ち国見したという立岡山が見えます

北側(太田地区~龍田地区) 真正面の小山に太子東中学校
つづく・・・
こ
2017年04月25日
◆「おてらdeらいぶ」と新緑を歩く
23日、絶好のイベント日和のなか、矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ2017」が開催されました。運営を離れて、今回初めて観客としてお寺を歩いて回り、道中の新緑を楽しみました。

法林寺(榊) 「あろーふぃーるど♪」
矢野町のメンバーで結成された同世代のバンド
1曲目の「SOMEDAY」が始まると胸にジーンとくるものがありました




西教寺(榊) 「劇団ユニット企画《UNI》」
朗読だけどドラマティックに。言葉の力に惹きっ込まれました




教順寺(菅谷) 「ゴスペルクワイア四季彩」
迫力のあるゴスペルの歌声とリズムが境内に響き渡りました

矢野川沿いを歩いて明専寺へ







下田公民館の牡丹桜が満開でした

明専寺(下田) 「愛音デュオ ハセキカク」
ご夫婦の息の合った掛け合いは楽しく、地域愛あふれる歌声を堪能

明専寺(下田) 「アンサンブルN」
クラッシックの変遷が学べ、心地よい旋律にうっとり
最後は、中央会場の矢野小学校でフィナーレ

双葉中学校

那波中学校

最後に全員で「花は咲く」と「ふるさと」を合唱




楽しかったね!
こ

法林寺(榊) 「あろーふぃーるど♪」
矢野町のメンバーで結成された同世代のバンド
1曲目の「SOMEDAY」が始まると胸にジーンとくるものがありました




西教寺(榊) 「劇団ユニット企画《UNI》」
朗読だけどドラマティックに。言葉の力に惹きっ込まれました




教順寺(菅谷) 「ゴスペルクワイア四季彩」
迫力のあるゴスペルの歌声とリズムが境内に響き渡りました

矢野川沿いを歩いて明専寺へ







下田公民館の牡丹桜が満開でした

明専寺(下田) 「愛音デュオ ハセキカク」
ご夫婦の息の合った掛け合いは楽しく、地域愛あふれる歌声を堪能

明専寺(下田) 「アンサンブルN」
クラッシックの変遷が学べ、心地よい旋律にうっとり
最後は、中央会場の矢野小学校でフィナーレ

双葉中学校

那波中学校

最後に全員で「花は咲く」と「ふるさと」を合唱




楽しかったね!
こ
2017年04月07日
◆遅い開花、何とかお花見できました
昨日(4/6)、「いきいき百歳体操」の後、お花見をしました。
今年は桜の開花がかなり遅く、予定していた、例年なら桜のアーチがあってきれいな矢野川沿いの二木の公園の桜がまだ咲いていませんでした。
そこで、急きょ、少し咲き始めた矢野小学校にお電話し、会場を小学校に変更しました。ちょうど始業式の日だったのにありがとうございました。
「コスモスの里」さんにお弁当を作っていただき、お天気もぎりぎりもって、風があって寒かったけど、何とかお花見の気分を味わうことができました。


こ
今年は桜の開花がかなり遅く、予定していた、例年なら桜のアーチがあってきれいな矢野川沿いの二木の公園の桜がまだ咲いていませんでした。
そこで、急きょ、少し咲き始めた矢野小学校にお電話し、会場を小学校に変更しました。ちょうど始業式の日だったのにありがとうございました。
「コスモスの里」さんにお弁当を作っていただき、お天気もぎりぎりもって、風があって寒かったけど、何とかお花見の気分を味わうことができました。


こ
タグ :お花見