2013年06月28日

アジサイとアゲハ

6月もそろそろ終わりですね。
今月は前半梅雨だというのに日照りが続き、矢野町ではキャッサバの水が心配でした。
かと思うと、後半は雨の日が続きましたね。

今年もわが家の庭にアジサイが咲きました。
アジサイはやっぱり雨に映えます。

別の晴れた日、ふと窓からみると、アジサイの上を2匹のアゲハチョウが戯れていました。



6/20撮影



6/23撮影


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 18:22Comments(0)推進員のつぶやき

2013年06月27日

『矢野町交流広場ニュース6月号』

『矢野町交流広場ニュース2013.6.25号』をお届けします。

昨年度末策定した「矢野町ふるさと自立計画」に沿って、5つの重点実施項目を推進する「推進チーム等」が活動を開始しました。今回は、その状況をお伝えします(文字ばっかりだ)。



(画像をクリックすると大きくなります)


こ  

Posted by 矢野町交流広場 at 18:05Comments(0)「交流広場ニュース」

2013年06月26日

矢野小選書会

6月21日、矢野小学校で恒例の選書会がありました。子どもたちが気に入った図書を図書室に置いていただけます。

お店さんは、図書室にある本の傾向をつかみ、この本がいいんじゃないかと一つずつ選んで持ってきてくださっています。今回は約100冊、わり方最近の本がそろいました。

矢野小学校は、今年と来年、読書に力を入れるそうです。読書は人を豊かにします。さあ、がんばって選びましょう!



本が机の上にいっぱい並んでいます。なんか楽しいなー


どれどれ


お店の方が一つずつ説明してくださいます


いいの見つかった?


付箋がいっぱいついてるね


いっしょに見る


「この本はね、」


真剣











校長先生も一緒に見よう


この本は、角度を変えると凹凸の見え方が逆になるよ


一番人気の本。子どもたちは言葉遊びが好きです


こ  
タグ :図書


Posted by 矢野町交流広場 at 15:41Comments(0)矢野小学校

2013年06月25日

今月の三濃山

今月も18日、三濃山に登りました
さて今月はどんな発見があるかな? 登りましょう!



イノシシか何かのフンにいろんな昆虫が集まっています


やっぱりいました、ヤマヒルが(中央の棒の上)。ピコピコ動いて気持ち悪い。
里山のハイキングコースは重要な観光資源になり得るが、このヤマヒルをなんとかしないと



頂上のアカガシはしっかりと生きています


近くの木に、たぶん記念の札が取り付けてありました


この日は曇っていて瀬戸内海まで見えません



観音堂の周りがえらいことに


境内まわりの露出した赤土がまるで人間の湿疹のように、無数にブツブツ。きもい


これは一体何だ? どうもアリの巣のようです。先月や昨年は見なかったなー


掃除で平らにすると、写真では分からないですが、羽アリがいっぱい舞っています


今年は何があったのだろう
三濃山の求福教寺観音堂辺りの環境は、
年々風雨によって削られ、赤土が露呈し、厳しい状況のようです


「山頂付近の発見」


紅白の花をもつ木を見っけ。おめでたい木なのでしょうか


梅の実が付いています


すでに落ちた実も


礎石に苔


こ  

Posted by 矢野町交流広場 at 15:36Comments(0)今月の三濃山

2013年06月21日

「地域交通講演会」開催します



住民、特にお年寄りや子どもにとって、矢野町の将来の足を確保するため、住民主体の地域交通の実現を目指します。この事業は住民が一体とならなければ実現しません。そこで、意識を共有するため「矢野町地域交通講演会」を開催します。多くの住民の方の参加をお願いします。無料です。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:00Comments(0)お知らせ・案内

2013年06月20日

矢野小大豆植え・播き

またまた矢野小学校の農業体験学習、第3弾。
「白大豆の播種と黒大豆の定植」が6月17日にありました。



先に植えたスイートコーンとサツマイモはこんなに大きくなりました


スイートコーンはもう少しですね



元気よく子どもたちがやってきました


JAさんから植え方を教わります


まずは白大豆の播種からです


6年生から種をもらいましょう


まずは指で穴を開けますね


そこに豆を2粒ほど入れます


ロープの印のあるところに





その上に「くん炭」を被せます


そして、再び土を少し被せて


水をあげましょう


続いて黒大豆の定植です


まずは穴を掘りましょう。深くネ


そこに苗を置きます


この畝は幅が広いね


丁寧に


お水をあげましょう


インタビュー 「収穫が楽しみです」


あっ、バスが行く


最後に地域の方が全部見直して手直しをしてくださってます


このあとJAさんから佐用は南光のひまわりの種をいただきました


見せて。へー、青く光ってる。このようにコーティングされているそうです


ここにまきましょ


余った種はお持ち帰りできますよ。仲良く分けて、お家でまいてね


今日はどうだったかな?


こ  
タグ :大豆体験


Posted by 矢野町交流広場 at 18:35Comments(0)矢野小学校

2013年06月19日

矢野小ペーロン体験乗船

6月15日、矢野小学校の子どもたちがペーロンの体験乗船をしました。
相生ならでわですね。ペーロンの魅力を伝えよう!

体験時の天気は、時折雨がパラパラしましたが、なんとか持ちこたえました。
昨年は雨で中止でしたからね。よかったよぉ。



ライフジャケットをちゃんと着てね


太鼓とドラの練習をしておきましょう


それに合わせてオールを漕ぐ練習も


さあ、いよいよ乗船です。気をつけて


沖に出航


どうですか?


太鼓に合わせてうまく漕げていますか?


「1,2,3、ソーレ」


おっ、そろってますね


ソーレ


ソーレ


ここで、一旦休憩です


「校長先生、見て、見て」


「エイがいるよ」  どれどれ。ほんとだ


ここからは、3チームで600mレースです


ヨーイ、スタート


一斉にスタートしました


ガンバレー


折り返し地点。ほぼ同時。うまく回れるかな


デッドヒートです


ゴールまでもう少し。ガンバレー


ゴーーール


カメラに向かってインタビュー 「楽しかったぁ」


校長先生から記録の発表。1位のタイムは4分10秒
これは相当いい記録らしい。3チームとも4分30秒を切りました。パチパチパチ


児童代表がお世話になったペーロン協会、チームのみなさんにお礼のことば
「6年生は最後の体験乗船。いい思い出になりました」


最後にみんなで記念撮影 「ハイ、チーズ」 お疲れ様でした


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:50Comments(0)矢野小学校

2013年06月18日

6月の風景-早苗

矢野の田植えもほぼ終わりましたね。
梅雨だというのに今年はなかなか雨が降りません。
そんな中の6月の風景から。
「早苗」(6/14撮影)
日暮れに風渡る





こ  
タグ :田植え早苗


Posted by 矢野町交流広場 at 15:11Comments(0)推進員のつぶやき

2013年06月14日

このさなぎは?

昨日、「いぶき」の方が「面白いものを見つけた」と教えてくださいました。

「何かな」と見に行くと、

「金のなる木」金色の突起をもつさなぎがぶら下がっています。

「へぇ~」



一点でぶら下がっています


なるほど背中の突起が金色に光っています


他の鉢植えにも。全部で3匹確認できました


これがどんな蝶になるのか気になったのでネットで調べてみると
ツマグロヒョウモンという蝶でした。









この蝶ならよく「矢野町交流広場」に遊びに(入って)きますね


こ  
タグ :


Posted by 矢野町交流広場 at 15:43Comments(2)NPO法人いぶき

2013年06月12日

矢野小学校ホームページ

矢野小学校のホームページが今、元気です。

私も声をかけていただき、矢野小学校の子どもたちの様子をここでも紹介していますが、学校のホームページでは私が取材した行事以外にも、詳しく紹介されていますよ(「活動の様子-平成25年度学校行事風景」)。地域の子どもたちの元気な様子を身近に知って、見守っていきたいものです。

他にも「行事予定」や毎月発行される「学校だより」も掲載されています。一度ご覧になってください。


URLは、http://www.city.aioi.lg.jp/site/yanosho/ ←クリック




トップページ




活動の様子>学校行事風景


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:05Comments(0)矢野小学校

2013年06月11日

「矢野町ふるさと自立計画」概要版

そうだ、忘れていました。
ここでも随時取り上げてきましたように、3月に住民の手で作り上げた「矢野町ふるさと自立計画」ですが、その概要版のパンフレットが4月に出来上がっています(A3の二つ折り)。矢野町の住民のみなさんには各戸配布したのですが、ここ(ブログ)でお披露目するのを忘れていました。遅くなりましたが、どうぞご覧ください。

それぞれの画像をクリックすると大きくなります。



1ページ目


「都市に一番近い農村『矢野』 目指せ、イケてる田舎!」をキャッチコピーに、地域資源(歴史、自然、農業)を活かし自らが誇れるふるさとづくりを行います。

最大の目標を、地域を維持するため定住人口の確保においています。そして、それを推し進めるプロセスの中で、マインドと仕組み(主観と客観)において「自律した地域」すなわち地域自治の確立を目指します。




2ページ目


将来像のポイントは、歴史や自然、農業、今ある地域資源に目を向け(価値の再認識)、それらを活かして住んでいる住民自らが「ここ(矢野)が好きだ」と大声でいえる地域(ふるさと)を作ろうというところにあります。そうして、そんな再認識した価値に住民の人情(おもてなしの心)を添えて外部に発信し、都市部との交流を創出し、その先に新たな定住へとつなげたい。

数ある取り組みのアイディアから、①地域の子ども育みプロジェクト②矢野郷土巡りプロジェクトを率先して取り組むリーディングプロジェクトと位置付けました。




3ページ目


地図を見てもらえば一目瞭然、矢野町は大部分(約90%)が里山に囲まれています。この里山にはかつて住民が行き来する生活道が張り巡らされていました。「矢野郷土巡りプロジェクト」において、これを貴重な地域資源として横断的に整備・活用し、フットパス観光事業につなげていきたいと考えています。




4ページ目


この「矢野町ふるさと自立計画」を実現に向けて進めるため、現在始めている取り組みも含めて5つの「地域づくり重点実施項目」を掲げ、それぞれに推進チーム等を結成し、行政や企業と協働して進めることにしました。これは、その先には地域の運営を実効的に担うことができる組織作り・仕組み作りまでにらんでいます。

そして、たとえばそれぞれの重点実施項目は独立しているのではなく互いに連関しており、将来的な矢野町は人が支え合い、希望ある地域として、夢ある総合的なまちづくりを描いています。


5つの推進チーム等

①フットパス事業推進チーム

②キャッサバ事業推進チーム

③地域交通推進チーム

④矢野町活性化検討チーム

⑤定住促進プロジェクトチーム

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:22Comments(0)地域づくり事業

2013年06月10日

いぶきで「トライやるウィーク」




先週3日から7日、兵庫県下で一斉に「トライやるウィーク」がありました。
中学生が地域の事業所さんにお世話になり、社会体験をします。

「いぶき」でも今年、双葉中学校から2名の生徒さんがきてくれました。
6日には、JA兵庫西矢野支店の駐車場で、焼き立てのパンの販売を体験しました。



11時半から販売開始。すでに大勢のお客さんが


ちゃんと対応できてるかな


これだけ頂戴ね


お会計を計算して、手作りの紙袋に入れましょう

大盛況で販売開始からわずか20分で完売です
お手伝いありがと!


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 11:35Comments(0)NPO法人いぶき

2013年06月06日

今月の「矢野っこひろば」(6月)

昨日(6/5)、今月の「矢野っこひろば」がありました。
今回はお母さん方のヨガ体操教室がありましたよ。





お母さんはいつまでも美しく



頭から滑れるんだヨ


体操中のお母さんの横で。暇だニャ


まだ起き上がるのが精一杯かな


これは何?


ぼくにも見せて


お気に入り


ブランコ乗ったところで、「パチッ」


今日はお外でサツマイモの苗を植えました


土を寄せて、お手伝いをします


ぼくはまだ早いかな


二人のハルキ君、ありがとうね


こ  
タグ :子育て


Posted by 矢野町交流広場 at 17:23Comments(0)矢野っこひろば

2013年06月05日

ある日の光景

いいお天気ですね
矢野町交流広場の入口と窓を開けておくと、心地よい風が入ってきます
ツバメも「こんにちは」して、「あっ、間違えた」ってすぐ出ていきます
「くすっ」


先日、交流広場から菅谷のキャッサバ畑まで歩いた風景



ツバメの巣作り。でもここではダメみたい
では「行ってきます」


交流広場傍に立つ「いぶきの木」。ほんと炎のよう


小麦が輝く


トンビが気持ちよさそう


鮮やかな黄色


安全に登下校


田植えの季節です


「おかえり」


こ  
タグ :風景


Posted by 矢野町交流広場 at 15:11Comments(0)推進員のつぶやき

2013年06月04日

キャッサバ新たに定植

先日、思いがけずキャッサバの苗木が300本ほど手に入り、自治会長さんたちによって6月1日、急きょ定植を行いました。ぼくは一緒できなかったので昨日(6/3)、「どんなかな~」と見てきました。



まずはこれまでの圃場で、マルチの空いているところに


そして、そこから少し離れた新しい圃場で、5畝ほど新たに畝立て・マルチをして


今回の苗木は細く青いので、うまく芽が出るだろうか。ガンバレー



話は全然違いますが、
この圃場のすぐ側に三濃山にある山王神社の鳥居があります


柱には昭和3年建立と書いてありますね。三濃山氏子中と
なぜここに建てたのかな。ちょっと不思議な風景


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:11Comments(0)キャッサバ関連

2013年06月03日

矢野小サツマイモの定植

先月27日に、矢野小学校の農業体験学習第2弾、サツマイモの定植作業がありました。
当初の予定から苗の成長で待った甲斐あって、元気のいい苗をJAさんが準備してくださいました。



前回植えたスイートコーンがここまで育っています


5,6年生がマルチ張りをします。もう手なれたもんです


ロープのしるしに沿って、マルチにハサミで切れ込みを入れます


スイートコーンのときは缶で穴を開けましたね。今回は切れ込み


全校児童集合。「よろしくお願いします」


JAさんから植え方の説明を聞きます


さあ、植えましょう。先生から苗をもらって


北側に向けて、ちょっとななめに植えるのですね


大丈夫かな?


上級生が手伝ってあげるよ





ほぼ完了です


お水をたっぷりあげましょう


そういえば、昨年は日照りが強くてマルチの上にわらを敷いたね。今日は大丈夫


収穫が楽しみです。おっきなお芋が採れるといいな


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 17:00Comments(0)矢野小学校