2013年10月22日
◆「矢野町の獅子舞」
10月も後半、矢野町の各集落は秋祭りが終わり「ホッ」とされていることでしょう。ぼくは、今年の祭りは行事が重なっていたりして都合がつかず、見に行けず残念でした。
そんな折、ぼくの住んでいる太子町でたまたま広報誌に歴史講座「相生市矢野町の獅子舞」という案内を見つけ、「太子町で矢野町の獅子舞、何だろう?」と思って、10/19、聴きにいってきました。
歴史資料館の学芸員さんによると、矢野町の獅子舞は太子町の竹広という地区の獅子舞が伝わったと地元では伝えられているということです。竹広の獅子舞は2002年を最後に現在は行われていないということで、学芸員さんは数年前より矢野町の集落を回り獅子舞をビデオで撮影されてきました。今回の歴史講座はその撮影された各集落の獅子舞を演目ごとに紹介されました。
学芸員さんによると竹広や他の近隣の獅子舞と比較して、矢野町の獅子舞の特徴は猿やきつねなど動物が登場することだそうです。たとえば、「えひらい(餌拾い)」という演目では、竹広の獅子舞は獅子の相手を女の子(かつては女装した男児)がしていましたが、下田や瓜生の獅子舞は猿がしていました。
また、矢野町の獅子舞は概して伝統にガチガチではなくゆるやかで、集落みんなが和気あいあいと楽しんでいる様子があるようです。そういうことも、子どもたちややり手が減っているなかで伝統的な文化を持続させていく秘訣なのでしょう。時代は変わり、社会の仕組み・構成も変わっています。その状況のなかで続けるということは、獅子舞に現代的な新たな意義を見出すということかもしれませんね。
だからこそこれまでをきっちり記録することが大事なのでしょう。どなたか矢野町の獅子舞を、各舞の内容や意味・構成など専門的に統一的に調査・記録できる方、してくださる方はいないかなぁ・・・

瓜生 (2011)

小河 (2011)

二木 (2012)

榊(2012)
こ
そんな折、ぼくの住んでいる太子町でたまたま広報誌に歴史講座「相生市矢野町の獅子舞」という案内を見つけ、「太子町で矢野町の獅子舞、何だろう?」と思って、10/19、聴きにいってきました。
歴史資料館の学芸員さんによると、矢野町の獅子舞は太子町の竹広という地区の獅子舞が伝わったと地元では伝えられているということです。竹広の獅子舞は2002年を最後に現在は行われていないということで、学芸員さんは数年前より矢野町の集落を回り獅子舞をビデオで撮影されてきました。今回の歴史講座はその撮影された各集落の獅子舞を演目ごとに紹介されました。
学芸員さんによると竹広や他の近隣の獅子舞と比較して、矢野町の獅子舞の特徴は猿やきつねなど動物が登場することだそうです。たとえば、「えひらい(餌拾い)」という演目では、竹広の獅子舞は獅子の相手を女の子(かつては女装した男児)がしていましたが、下田や瓜生の獅子舞は猿がしていました。
また、矢野町の獅子舞は概して伝統にガチガチではなくゆるやかで、集落みんなが和気あいあいと楽しんでいる様子があるようです。そういうことも、子どもたちややり手が減っているなかで伝統的な文化を持続させていく秘訣なのでしょう。時代は変わり、社会の仕組み・構成も変わっています。その状況のなかで続けるということは、獅子舞に現代的な新たな意義を見出すということかもしれませんね。
だからこそこれまでをきっちり記録することが大事なのでしょう。どなたか矢野町の獅子舞を、各舞の内容や意味・構成など専門的に統一的に調査・記録できる方、してくださる方はいないかなぁ・・・

瓜生 (2011)

小河 (2011)

二木 (2012)

榊(2012)
こ
2013年01月18日
◆矢野町内のとんど
今週はほんと忙しく、なかなか更新できず、すみません。
先の13日の午後、矢野町内のとんどを行けるところ、回りました。
完成しあとは焼くのをまつとんど、まだ制作中のとんど、ちょうど焼き最中のとんど、いろいろなとんどに遭遇しました。もう焼き終えたところもありました。
集落によっては隣保の集まり毎に複数とんどを作る集落もあるようですね。
それにしても、集落によってとんどの姿、形、大きさ、いろいろですね。でも、矢野町のとんどは共通して外回りは竹で覆われているのかな。ぼくの住んでいる太子町では藁でぐるぐる巻いているところがほとんどです。
こ
先の13日の午後、矢野町内のとんどを行けるところ、回りました。
完成しあとは焼くのをまつとんど、まだ制作中のとんど、ちょうど焼き最中のとんど、いろいろなとんどに遭遇しました。もう焼き終えたところもありました。
集落によっては隣保の集まり毎に複数とんどを作る集落もあるようですね。
それにしても、集落によってとんどの姿、形、大きさ、いろいろですね。でも、矢野町のとんどは共通して外回りは竹で覆われているのかな。ぼくの住んでいる太子町では藁でぐるぐる巻いているところがほとんどです。
瓜 生

小 河

胴が太いですね。リフトを使ってかずらを巻いていきます
縄ではなくて、やっぱり天然のかずらがいいそうです
上土井

ほぼ完成
真 広

ちょうど先方、完成しました
二 木

ちょうど点火しました
菅 谷



榊



上 (15日)

四角すいのとんど



小 河

胴が太いですね。リフトを使ってかずらを巻いていきます
縄ではなくて、やっぱり天然のかずらがいいそうです
上土井

ほぼ完成
真 広

ちょうど先方、完成しました
二 木

ちょうど点火しました
菅 谷



榊



上 (15日)

四角すいのとんど


こ
タグ :とんど
2012年10月19日
◆二木の獅子舞
10/14、二木の秋祭りは、獅子舞が集落をまわり、辻々で舞います。
これを二木では獅子舞の隣保奉納と呼んでいるそうです。
これは、午後八幡宮神社で行われる神事と獅子舞の奉納を村人に知らせる役目もあるそうです。

午前8時二木の公民館を出発し、真広の交差点で歌い、一つ目の場所に移動します
京明西・東









唐子は獅子が落とした牡丹を取り合います
*

*
宿 西




宿 東・下 道




*


子どもはみんな村の子どもですね
*
中 所





*


*
上 所

100歳を超える村一番の長老さん






秋祭りは、年に一度、村の人が最も寄り集まることができる「場」ですね
「どこどこの子どもさんかぁ」
「大きなったなぁ」
「1年ぶりやな、元気でおってか?」
ここであらためて村の絆を確認し、また1年がまわります
こ
これを二木では獅子舞の隣保奉納と呼んでいるそうです。
これは、午後八幡宮神社で行われる神事と獅子舞の奉納を村人に知らせる役目もあるそうです。

午前8時二木の公民館を出発し、真広の交差点で歌い、一つ目の場所に移動します
京明西・東









唐子は獅子が落とした牡丹を取り合います
*

*
宿 西




宿 東・下 道




*


子どもはみんな村の子どもですね
*
中 所





*


*
上 所

100歳を超える村一番の長老さん






秋祭りは、年に一度、村の人が最も寄り集まることができる「場」ですね
「どこどこの子どもさんかぁ」
「大きなったなぁ」
「1年ぶりやな、元気でおってか?」
ここであらためて村の絆を確認し、また1年がまわります
こ
2012年10月12日
◆榊の獅子舞
矢野町の秋祭り。榊では、神事の後、保存会による獅子舞の奉納がありました。
今年は、子どもがいないので「唐子」がなくなったそうです。残念ですね。
では、その模様をお届けしましょう。


毛筆でお花をいただいた方の名前を書かれています

①「矢車」

笛は2名の方が

②「吉野」


③「矢島」

④「洞入」
ここで一旦休憩

自治会長あいさつ
「榊を元気にしていこう。ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ」

保存会会長あいさつ

最後はお楽しみの抽選会。まずは抽選券を箱に入れます

いいのが当たるかな
後半の舞です。ここから3番が榊の獅子舞、自慢の舞です

⑤「剣の上」

⑥「剣の下」 ひょっとこ?が登場


ひょっとこ、男性のシンボルをもっています




最後の舞、⑦「花懸り」





終了
このあとお楽しみの、景品が当たる抽選会が行われました
こ
今年は、子どもがいないので「唐子」がなくなったそうです。残念ですね。
では、その模様をお届けしましょう。


毛筆でお花をいただいた方の名前を書かれています

①「矢車」

笛は2名の方が

②「吉野」


③「矢島」

④「洞入」
ここで一旦休憩

自治会長あいさつ
「榊を元気にしていこう。ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ」

保存会会長あいさつ

最後はお楽しみの抽選会。まずは抽選券を箱に入れます

いいのが当たるかな
後半の舞です。ここから3番が榊の獅子舞、自慢の舞です

⑤「剣の上」

⑥「剣の下」 ひょっとこ?が登場


ひょっとこ、男性のシンボルをもっています




最後の舞、⑦「花懸り」





終了
このあとお楽しみの、景品が当たる抽選会が行われました
こ
2012年10月11日
◆矢野町の秋祭り
10/7、矢野町の14集落のうち12集落で秋祭り(本宮)が行われました。
今年も行けるところで、秋祭りのはしごをしました。
今週末は森と二木ですね
こ
今年も行けるところで、秋祭りのはしごをしました。
菅谷 (八幡神社)

時間を間違えて神事に間に合いませんでした。残念
上土井 (須賀神社)



「お祓いしてもろた。これで今年は大丈夫や」
小河 (宇麻志神社)

役員さん整列して本殿に向かいます




隣の祠ででも
上 (天満神社)

お昼の時間にお邪魔しました

村の人が集まり、食事をしながらいろんな出し物で楽しまれています



大きな鍋におでんがグツグツ。ぼくもいただきました。ありがとうございました
榊 (金峯神社)




獅子頭が神前に

このあと獅子舞が奉納されました。この様子は次回のブログで
真広 (大神宮社)


獅子舞も終盤です





最後はみんな楽しみのビンゴゲーム。スポーツ飲料をいただきました

時間を間違えて神事に間に合いませんでした。残念
上土井 (須賀神社)



「お祓いしてもろた。これで今年は大丈夫や」
小河 (宇麻志神社)

役員さん整列して本殿に向かいます




隣の祠ででも
上 (天満神社)

お昼の時間にお邪魔しました

村の人が集まり、食事をしながらいろんな出し物で楽しまれています



大きな鍋におでんがグツグツ。ぼくもいただきました。ありがとうございました
榊 (金峯神社)




獅子頭が神前に

このあと獅子舞が奉納されました。この様子は次回のブログで
真広 (大神宮社)


獅子舞も終盤です





最後はみんな楽しみのビンゴゲーム。スポーツ飲料をいただきました
今週末は森と二木ですね
こ
タグ :秋祭り
2012年10月10日
◆釜出秋祭りのとんど焼き
10/6 午後6時前 釜出集落
日が暮れはじめました

村の提灯に灯りがともります

八柱神社入口


岩神さん(岩大明神)

境内の燈籠

境内に作られたとんど。昔はこの倍ぐらいあったそう。周りは木が茂ります

午後6時過ぎ点火。またたく間に炎が全体を覆う
日が暮れはじめました

村の提灯に灯りがともります

八柱神社入口


岩神さん(岩大明神)

境内の燈籠

境内に作られたとんど。昔はこの倍ぐらいあったそう。周りは木が茂ります

午後6時過ぎ点火。またたく間に炎が全体を覆う
なぜ秋祭りにとんど焼きが行われるかはっきりしたことは分かりませんが、村の人の話では、国狭槌命が火の神様だとか、釜出の釜が火に関係しているとか、言い伝えがあるようです。
昭和60年頃、とんど焼きを一時止めた時があったそうですが、その年村で火災があって、「やっぱりとんどせなあかんのや」いうて復活した経緯もあるようです。





火の粉が舞い上がります

炎の形が刻々と変化します


炎が小さくなってきました

きれいに焼けてしまうようにまわりを集めます

終了です

こ 続きを読む
2012年10月10日
◆釜出秋祭りの準備
矢野町も先週末(10/6,7)と今週末(10/13,14)、秋祭りの時期となりました。矢野町は各集落(14集落)に神社があって集落ごとに秋祭りが催されます。
釜出の八柱神社の秋祭りでは「とんど焼き」が行われるということをお聞きしたので、当日(10/6)の準備から取材させていただきました。普通「とんど焼き」は正月に行われますが、釜出は正月と秋祭り、年2回行われるそうです。これはめずらしいですね。
釜出は矢野町の北東に位置する世帯数11戸の、多くが高齢世帯の小さな集落です。昔ながらの棚田のある農村風景は心を和ませます。でもほとんどが遊休地となっています。なんとか復活させたい思いがあります。

朝8時から村の人が集まり準備が始まりました
村の要に提灯が吊り下げられます


旗を立てましょう


旗には八柱神社の別名「国狭槌神社」って書いてありますね
ここポイントかもしれません


とんどが境内にありました。1週間前に作られたそうです

境内入口に提灯を下げます



境内の向かって右手にある岩大明神(村の人は岩神さんと呼んでいる)
にも準備をします

ご神体の石灰岩でできた奇岩を見せていただきました
三濃山のもとの山王神社の御神体もこれに似た岩ですね

今月今日の御神燈を村の道筋に設置します

明かりをつけて準備完了です
夕方6時からとんど焼きです
こ
釜出の八柱神社の秋祭りでは「とんど焼き」が行われるということをお聞きしたので、当日(10/6)の準備から取材させていただきました。普通「とんど焼き」は正月に行われますが、釜出は正月と秋祭り、年2回行われるそうです。これはめずらしいですね。
釜出は矢野町の北東に位置する世帯数11戸の、多くが高齢世帯の小さな集落です。昔ながらの棚田のある農村風景は心を和ませます。でもほとんどが遊休地となっています。なんとか復活させたい思いがあります。

朝8時から村の人が集まり準備が始まりました
村の要に提灯が吊り下げられます


旗を立てましょう


旗には八柱神社の別名「国狭槌神社」って書いてありますね
ここポイントかもしれません


とんどが境内にありました。1週間前に作られたそうです

境内入口に提灯を下げます



境内の向かって右手にある岩大明神(村の人は岩神さんと呼んでいる)
にも準備をします

ご神体の石灰岩でできた奇岩を見せていただきました
三濃山のもとの山王神社の御神体もこれに似た岩ですね

今月今日の御神燈を村の道筋に設置します

明かりをつけて準備完了です
夕方6時からとんど焼きです
こ
タグ :秋祭り
2012年01月16日
◆矢野町のとんど-上村
14日土曜日、矢野町上の「とんど」を見学しました。
上村では「とんど」の意味を大切に考え、14日にやることにこだわりをもってされています。

18時に「だまし」と呼ばれる子どものとんどに点火されました
「どつき」



18時30分、「どつき」と呼ばれる行為が始まりました。
「どつき」は大人がとんどに火をつけようとするのを子どもが「まだ早い」と追っかけて火を消す行為です。まだこの「どつき」が行われているのが、上村の特徴です。でも自治会長さんは、村の子どもが少なくなって「どつき」は今年が最後かなと言われていました。

「どつき」の最中に、本当に火が付いてしまい、
必死に消しに掛かりましたがダメでした
いったん火が付いてしまうと早いです








書き初めを竿につけて天に飛ばします






家族ごとにとんどの炭火でお餅やおイモなどを焼いて食べます
ぼくも分けていただき、ありがとうございました

会場の子どもたちみんなで記念撮影 パチリ
こ
上村では「とんど」の意味を大切に考え、14日にやることにこだわりをもってされています。
18時に「だまし」と呼ばれる子どものとんどに点火されました
「どつき」
18時30分、「どつき」と呼ばれる行為が始まりました。
「どつき」は大人がとんどに火をつけようとするのを子どもが「まだ早い」と追っかけて火を消す行為です。まだこの「どつき」が行われているのが、上村の特徴です。でも自治会長さんは、村の子どもが少なくなって「どつき」は今年が最後かなと言われていました。
「どつき」の最中に、本当に火が付いてしまい、
必死に消しに掛かりましたがダメでした
いったん火が付いてしまうと早いです
書き初めを竿につけて天に飛ばします


家族ごとにとんどの炭火でお餅やおイモなどを焼いて食べます
ぼくも分けていただき、ありがとうございました
会場の子どもたちみんなで記念撮影 パチリ
こ
タグ :とんど
2012年01月10日
◆矢野町のとんど
8日の日曜日に、矢野町のいくつかの集落で「とんど」がありました。
そのなかで、今回3集落にお邪魔させていただきました。
こ
そのなかで、今回3集落にお邪魔させていただきました。
小河

朝10時、みんなで記念撮影から始まりました

子どもたちが点火です

見る見るうちに炎が大きくなります

お餅が焼かれて

みんなで「ぜんざい」をいただきました
下田

下田の上地区のとんど

午後1時に点火。炎が燃え上がります

下地区のとんども炎が上がっているのが見えます

残り火を集めて、御鏡などそれぞれ持ってきたお餅を焼きます
わたくし、始めて見ました
瓜生

これは大きなとんどですね

午後4時半に点火されました

大きなとんどが見事に燃えました

日が暮れてきました。お月さまも顔出しています

村の人たちがお餅を焼きに集まりました

それぞれのとんどで新年のあいさつが交わされていました
とんどは1年のうちで地域の人たちが顔を合わす最初の行事なんですね

森のとんど。9日点火だそうです

上のとんど、制作中。14日点火だそうです

朝10時、みんなで記念撮影から始まりました
子どもたちが点火です
見る見るうちに炎が大きくなります
お餅が焼かれて
みんなで「ぜんざい」をいただきました
下田
下田の上地区のとんど
午後1時に点火。炎が燃え上がります
下地区のとんども炎が上がっているのが見えます
残り火を集めて、御鏡などそれぞれ持ってきたお餅を焼きます
わたくし、始めて見ました
瓜生

これは大きなとんどですね
午後4時半に点火されました
大きなとんどが見事に燃えました
日が暮れてきました。お月さまも顔出しています
村の人たちがお餅を焼きに集まりました
それぞれのとんどで新年のあいさつが交わされていました
とんどは1年のうちで地域の人たちが顔を合わす最初の行事なんですね
森のとんど。9日点火だそうです
上のとんど、制作中。14日点火だそうです
こ
タグ :とんど
2011年10月17日
◆瓜生の村芝居
瓜生では、9日の秋祭り本宮の夜に「郷倉」と呼ばれる舞台付きの倉で、余興と福引が行われました。
余興のメインは、なんといっても村の人が脚本を書いて演じる「村芝居」ですね。
矢野町のなかでも村芝居をしているのは瓜生だけのようです。それも買芝居ではなくて自分たちで。

夜7時、どっぷり日が暮れました

まずは個別の出し物。なぜか「君が代」から懐かしのメロディへ

詰襟を着た総代さんが「高校三年生」を

熱唱

熱舞
さあ、お待ちかね、村芝居です。舞台のセットや衣装など、みんな手作りです。
今回の演目は、おなじみの「遠山の金さん」。
なんと練習は当日の朝のみ。セリフ覚えが完璧じゃなくてもなんのその。
どんな芝居になるのか楽しみです。ちなみに昨年は「水戸黄門」だったそうです。

なぜか昨年の主役、黄門さんが登場

悪人の二人組が登場

助さん角さんがいない黄門さんに代わって主役金さん登場

悪人の助っ人にブルース・リー。でも、ヌンチャクが股間にあたって退散

昨年好評だった入浴シーン、今年も登場
ここで、中休みです。一回目の福引が行われました。

巫女の二人は中学生

次々、福引が引かれて番号が読み上げられていきます

彼は何が当たったのかな。それを頭に被っています。

会場のおじさんにトラクターが当たりました。おめでとう
第2幕の開始。遠山の金さんお決まりの白州(取り調べ)の場面です。

悪人二人に裸の女。それに先ほどのおじさんが福引に不正があったと引き立てられました

金さんの桜吹雪がお見通しです

はっはぁぁぁ

おじさんはトラクターを返し、無罪放免です
しかしなぜかTバックの男。男の尻で「だんじり」だそうです

トラクターは子どもたちに渡り、そして会場は大爆笑の渦に包まれました

最後の福引は、全員に当たりました

総代さんからお礼と閉会のあいさつ

拍手の中、瓜生の秋祭りは終わりました
村芝居、大変面白かったです。存分に笑わせていただき、楽しみました。
村の方たちはじめ、会場にこられている方たちの大いに笑った顔が印象的でした。
今の時代、技術的な意味ではなくて村芝居ができる村なんてそうそうないでしょうし、貴重ですね。
みなさん、芸達者です。
演じている人がみんな知っている人。「〇〇さん、はまり役やわ」
こんな身内みたいな関係で瓜生という村は成り立っているんだなと思いました。
こ
余興のメインは、なんといっても村の人が脚本を書いて演じる「村芝居」ですね。
矢野町のなかでも村芝居をしているのは瓜生だけのようです。それも買芝居ではなくて自分たちで。

夜7時、どっぷり日が暮れました

まずは個別の出し物。なぜか「君が代」から懐かしのメロディへ
詰襟を着た総代さんが「高校三年生」を
熱唱
熱舞
さあ、お待ちかね、村芝居です。舞台のセットや衣装など、みんな手作りです。
今回の演目は、おなじみの「遠山の金さん」。
なんと練習は当日の朝のみ。セリフ覚えが完璧じゃなくてもなんのその。
どんな芝居になるのか楽しみです。ちなみに昨年は「水戸黄門」だったそうです。

なぜか昨年の主役、黄門さんが登場
悪人の二人組が登場

助さん角さんがいない黄門さんに代わって主役金さん登場
悪人の助っ人にブルース・リー。でも、ヌンチャクが股間にあたって退散
昨年好評だった入浴シーン、今年も登場
ここで、中休みです。一回目の福引が行われました。
巫女の二人は中学生
次々、福引が引かれて番号が読み上げられていきます
彼は何が当たったのかな。それを頭に被っています。
会場のおじさんにトラクターが当たりました。おめでとう
第2幕の開始。遠山の金さんお決まりの白州(取り調べ)の場面です。
悪人二人に裸の女。それに先ほどのおじさんが福引に不正があったと引き立てられました

金さんの桜吹雪がお見通しです
はっはぁぁぁ
おじさんはトラクターを返し、無罪放免です
しかしなぜかTバックの男。男の尻で「だんじり」だそうです
トラクターは子どもたちに渡り、そして会場は大爆笑の渦に包まれました

最後の福引は、全員に当たりました

総代さんからお礼と閉会のあいさつ
拍手の中、瓜生の秋祭りは終わりました
村芝居、大変面白かったです。存分に笑わせていただき、楽しみました。
村の方たちはじめ、会場にこられている方たちの大いに笑った顔が印象的でした。
今の時代、技術的な意味ではなくて村芝居ができる村なんてそうそうないでしょうし、貴重ですね。
みなさん、芸達者です。
演じている人がみんな知っている人。「〇〇さん、はまり役やわ」
こんな身内みたいな関係で瓜生という村は成り立っているんだなと思いました。
こ
2011年10月14日
◆矢野町の秋祭り本宮2
矢野町の秋祭り、8日午後一番は、小河の子ども神輿と獅子舞を観ました。
獅子舞を観にもっと回りたかったのですが、今年はこれだけでした。
どの集落もほぼ同じ時間ですからね。
矢野町の獅子舞、次の週ぐらいに一同に会してやってもらえないかなぁ(笑)。
こ
小河(宇麻志神社)






桜

ささら

槍

太刀

牡丹

どこいしょ

猿

鼻高

(種目名、あってるかな?)
のめり込んで時間が押してしまいました。
次に真広に向かいます。
残念ながら獅子舞はもう最後でした。
真広(大神宮社)



ビンゴゲームが始まりました。
ぼくもビンゴになってティッシュをいただきました。

昨年まではうどんでしたが、今年はそばが提供されています。
まねきの駅そばに劣らず、なかなかイケますよ。

もう一つお目見え。イチゴの綿菓子です。
うっすらピンクですね。

何個目?

おいし


桜
ささら
槍

太刀

牡丹
どこいしょ

猿

鼻高

(種目名、あってるかな?)
のめり込んで時間が押してしまいました。
次に真広に向かいます。
残念ながら獅子舞はもう最後でした。
真広(大神宮社)


ビンゴゲームが始まりました。
ぼくもビンゴになってティッシュをいただきました。
昨年まではうどんでしたが、今年はそばが提供されています。
まねきの駅そばに劣らず、なかなかイケますよ。

もう一つお目見え。イチゴの綿菓子です。
うっすらピンクですね。

何個目?

おいし
獅子舞を観にもっと回りたかったのですが、今年はこれだけでした。
どの集落もほぼ同じ時間ですからね。
矢野町の獅子舞、次の週ぐらいに一同に会してやってもらえないかなぁ(笑)。
こ
2011年10月13日
◆矢野町の秋祭り本宮1
矢野町の秋祭りは、日程的に前半、後半で2つに分かれています。矢野町の14ある集落のうち、本宮は、北側に位置する4集落(能下、釜出、金坂、中野)が10月2日に、残りの10集落が10月8日に行われました。現在、獅子舞をしているのは8集落で、すべて後半組です。
ちなみに、相生市の秋祭りは北側(山側)の矢野町から始まって、中間の那波あたり、最後に南側(海側)の相生(おお)と移っていくそうです。これは最後に悪(厄)を海に流すという意味合いがあるそうです。
ということで、私は8日の日の矢野町内の秋祭りを朝からまわりました。
トップバッターは、神主さんによる神事が一番に行われた瓜生です。
ちなみに、神主さんはどの集落も同じなので順番に回られています。
こ
ちなみに、相生市の秋祭りは北側(山側)の矢野町から始まって、中間の那波あたり、最後に南側(海側)の相生(おお)と移っていくそうです。これは最後に悪(厄)を海に流すという意味合いがあるそうです。
ということで、私は8日の日の矢野町内の秋祭りを朝からまわりました。
トップバッターは、神主さんによる神事が一番に行われた瓜生です。
ちなみに、神主さんはどの集落も同じなので順番に回られています。
瓜生(八柱神社)




新生児の宮参り。今年は瓜生はお一人でした。
村の子どもですね。どうぞ健やかに。

直会(なおらい) 神事の後、みんなでお神酒をいただきます
このあと、少し休んで小河に行きました。
小河(宇麻志神社)




新生児のお祓い 小河はお二人でしたね 健やかに

午前中最後なので、神主さん交えお昼です
次に、菅谷に行きました。菅谷は約20世帯のこじんまりとした集落です。
青いシートの下で、村全員が集まってバーベキューをされていました。
お祭りでは初めての試みだそうですが、むらの絆を深めるいいアイディアですね。
みなさん、和気あいあいととってもいい感じです。総代さんの人徳でしょうか。
ぼくも、お肉や野菜、新米のおにぎりをご馳走になりました。ありがとうございました。
菅谷(八幡神社)





次に、上に向かいました。
お昼もおなかに入って、ちょうどカラオケで盛り上がっています。
総代さんがむらのみなさんに、私を紹介してくださいました。
お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
ご挨拶だけですぐに失礼してすみませんでした。
上(天満神社)


昼からは、小河の獅子舞を見に行きます。つづく・・・

新生児の宮参り。今年は瓜生はお一人でした。
村の子どもですね。どうぞ健やかに。
直会(なおらい) 神事の後、みんなでお神酒をいただきます
このあと、少し休んで小河に行きました。
小河(宇麻志神社)


新生児のお祓い 小河はお二人でしたね 健やかに
午前中最後なので、神主さん交えお昼です
次に、菅谷に行きました。菅谷は約20世帯のこじんまりとした集落です。
青いシートの下で、村全員が集まってバーベキューをされていました。
お祭りでは初めての試みだそうですが、むらの絆を深めるいいアイディアですね。
みなさん、和気あいあいととってもいい感じです。総代さんの人徳でしょうか。
ぼくも、お肉や野菜、新米のおにぎりをご馳走になりました。ありがとうございました。
菅谷(八幡神社)
次に、上に向かいました。
お昼もおなかに入って、ちょうどカラオケで盛り上がっています。
総代さんがむらのみなさんに、私を紹介してくださいました。
お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
ご挨拶だけですぐに失礼してすみませんでした。
上(天満神社)
昼からは、小河の獅子舞を見に行きます。つづく・・・
こ
2011年10月12日
◆瓜生の秋祭り宵宮2
八柱神社境内に獅子舞の登場です
日も暮れて、境内にはかがり火が焚かれ、祭りの気分は盛り上がります。

1.ねり込み




神様に奉納の祈願
2.宮参り

立派な舞台ですね


笛方

「からこ」達
3.あや

4.けまり

5.花笠

6.やし舞

7.桜の舞

8.切り込み

9.桜牡丹

10.吉野

11.ほらがえし

12.牡丹

13.しれの舞

14.えひらい


15.けやり

16.狐

17.えびす

全種目、終了です。
迫力あり、笑いあり、十分見ごたえがありました。
そこには、村の人たちの笑顔がありました。
明日の本宮は、矢野町の祭りをまわります。
日も暮れて、境内にはかがり火が焚かれ、祭りの気分は盛り上がります。

1.ねり込み


神様に奉納の祈願
2.宮参り
立派な舞台ですね

笛方

「からこ」達
3.あや

4.けまり
5.花笠
6.やし舞
7.桜の舞
8.切り込み
9.桜牡丹

10.吉野

11.ほらがえし

12.牡丹
13.しれの舞
14.えひらい

15.けやり
16.狐
17.えびす
全種目、終了です。
迫力あり、笑いあり、十分見ごたえがありました。
そこには、村の人たちの笑顔がありました。
明日の本宮は、矢野町の祭りをまわります。
こ
2011年10月11日
◆瓜生の秋祭り宵宮1
10月になって播州は秋祭りの季節になりました。
そこ、ここに氏子連中の旗が立ち、提灯やシデが取り付けられています。
ここ相生市矢野町でも10月の第1週と第2週の日曜日に、各集落で一斉に秋の例祭(本宮)が行われます。ぼくが住んでいる地域(揖保郡太子町鵤)の感覚からいえば、集落ごとに立派な神社があってそれごとにお祭りをしているなんてすごいことですね。
ということで、8日に瓜生の宵宮に行ってきました。
瓜生では9月半ばから毎晩、獅子舞の稽古がされてきました。
夜7時前、公民館に一同が会し、祭の始まりです。

楽しんでいきましょ

「からこ」を演じる子どもたちはきれいに化粧をしています

囃子に合わせて獅子が舞います

太鼓の台車 元治元年(1864)のものだそうです

台車を「からこ」たちが引っ張って出発です

先頭は提灯をもった猿。村のなかを歩きます

ひょっとこ?

太鼓の後ろを笛がついていきます







お宮の前まで戻ってきました

鳥居をくぐります



到 着
さあ、いよいよ境内で獅子舞の奉納です
こ
そこ、ここに氏子連中の旗が立ち、提灯やシデが取り付けられています。
ここ相生市矢野町でも10月の第1週と第2週の日曜日に、各集落で一斉に秋の例祭(本宮)が行われます。ぼくが住んでいる地域(揖保郡太子町鵤)の感覚からいえば、集落ごとに立派な神社があってそれごとにお祭りをしているなんてすごいことですね。
ということで、8日に瓜生の宵宮に行ってきました。
瓜生では9月半ばから毎晩、獅子舞の稽古がされてきました。
夜7時前、公民館に一同が会し、祭の始まりです。

楽しんでいきましょ

「からこ」を演じる子どもたちはきれいに化粧をしています
囃子に合わせて獅子が舞います
太鼓の台車 元治元年(1864)のものだそうです
台車を「からこ」たちが引っ張って出発です
先頭は提灯をもった猿。村のなかを歩きます
ひょっとこ?
太鼓の後ろを笛がついていきます


お宮の前まで戻ってきました

鳥居をくぐります
到 着
さあ、いよいよ境内で獅子舞の奉納です
こ