2019年04月19日
◆お買物の後はチューリップ観賞
昨日(4/18)は、お買物同行サービスの日でした。
あまりに天気がよかったのとテクノ(播磨科学公園都市)のチューリップが見ごろというので、お買物の後みんなで急きょチューリップを観に行きました。
いろんな種類の色鮮やかなチューリップにみなさん、感激!
普段なかなか出歩くことができないみなさんだけに、今日は少し足を延ばして楽しんでもらうことができて、よかったです。
運転ボランティアのお二人も快く協力いただいて、ありがとうございました。









こ
あまりに天気がよかったのとテクノ(播磨科学公園都市)のチューリップが見ごろというので、お買物の後みんなで急きょチューリップを観に行きました。
いろんな種類の色鮮やかなチューリップにみなさん、感激!
普段なかなか出歩くことができないみなさんだけに、今日は少し足を延ばして楽しんでもらうことができて、よかったです。
運転ボランティアのお二人も快く協力いただいて、ありがとうございました。









こ
2019年04月11日
◆今年のサロンのお花見
報告が遅くなりました。
先週の4月4日(木)、矢野ふれあい広場でお花見をしました。
当初、昨年までのように矢野小学校で予定していましたが、このサロンも30名を超える大所帯となり、道中の参加者の安全だとか準備とか簡単には考えてはいけない問題が浮上し、つまり運営側の準備不足で急きょサロンのこの場所で行うことになりました。
そのかわり、会場には春らしい映像音楽が流れ、テーブルに桜の枝を飾り、プロジェクターで矢野のさまざまな桜を映し出し、雰囲気作りをしました。その中で和気あいあいと「コスモスの里」のお弁当をいただきました。
参加者にも喜んでいただき、これはこれでよかったのかな。しかし、参加者が多くなれば、これまでのように「じゃしよか」ではなく、組織的な運営だとか計画的な事前準備だとかをちゃんとしなければならないと、反省しました。


コスモスの里のお弁当



プロジェクターに映し出された矢野の桜
こ
先週の4月4日(木)、矢野ふれあい広場でお花見をしました。
当初、昨年までのように矢野小学校で予定していましたが、このサロンも30名を超える大所帯となり、道中の参加者の安全だとか準備とか簡単には考えてはいけない問題が浮上し、つまり運営側の準備不足で急きょサロンのこの場所で行うことになりました。
そのかわり、会場には春らしい映像音楽が流れ、テーブルに桜の枝を飾り、プロジェクターで矢野のさまざまな桜を映し出し、雰囲気作りをしました。その中で和気あいあいと「コスモスの里」のお弁当をいただきました。
参加者にも喜んでいただき、これはこれでよかったのかな。しかし、参加者が多くなれば、これまでのように「じゃしよか」ではなく、組織的な運営だとか計画的な事前準備だとかをちゃんとしなければならないと、反省しました。


コスモスの里のお弁当



プロジェクターに映し出された矢野の桜
2019年03月15日
◆サロン、机にお花の彩り
毎月、第2木曜日は「お抹茶サロン」
いきいき百歳体操の後、参加者がお抹茶を点て、手作りのお菓子もいただきます。
そして、忘れてならないのが机を彩る「お花」
このお花は、参加者のお一人がお家の庭から摘んで来られたもの。
お花があるだけで「場」が全然違います。
こういう心遣いでこのサロンは成り立っています。








こ
いきいき百歳体操の後、参加者がお抹茶を点て、手作りのお菓子もいただきます。
そして、忘れてならないのが机を彩る「お花」
このお花は、参加者のお一人がお家の庭から摘んで来られたもの。
お花があるだけで「場」が全然違います。
こういう心遣いでこのサロンは成り立っています。








こ
2019年03月07日
◆認知症セミナーinサロン

本日の「いきいきサロン」で、相生市地域包括支援センターから講師を招き、
体操の後「認知症セミナー」を開催しました。
矢野町でいきいき百歳体操を中心とするサロンを始めて早3年半。当初から参加してくださっている方も徐々に歳をとり、やはり一番気になるのが「認知症」。以前にも矢野町全体を対象にセミナー(認知症サポーター養成講座)を開催しました(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e412260.html)。
今回はサロンの参加者向けに分かりやすく、接し方をメインにお話していただきました。
65歳で5人に1人が認知症の時代、もっと年齢が上がれば当然、その割合も増えます。
誰もが認知症になると考え、なった時に備える。
(なんか最近の自然災害が多い、防災(縮災)の考え方に似ているなぁ)
「接し方一つで、その進行が変わってくる」という言葉が印象的でした。
否定しない。おだやかに、ゆっくりと、一つづつ話す。
役割を作り、お手伝いしてもらう。
また「感情が最後まで残る」という言葉も印象的
認知症の人が失わない力は?
・感謝の心
・人を敬う心
・嬉しい事を感じる心
・昔得意だったこと
・人の気持ちを汲み取る心(←ぼくは社会生活の中でこれがすごく大事だと思う)
・人の役に立ちたいと願う心
・家族を大切に思う心
・自分らしくありたいと願う心
こう見ていくと「人として」大切なことばかり
最後まで残るものがこれだとしたら、
認知症は人としての成長の到達点ではないだろうか。
「誰もが認知症になるんや」。「でも大丈夫。私らがおるで。安心し。かわりに私がなったら頼むで」
(共同体の相互扶助。共助)
誰もが来るのが楽しく、安心できる。そんなサロンになればいいなと思います。

こ
続きを読む
2018年12月20日
◆お買物の後はみんなでケーキ
矢野町では、第1,3,4木曜日の午後、高齢者の買物支援として「お買物同行サービス」をしています。(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e421920.html)
クリスマス前のサービスの日はケーキを買って、お買物の後、利用者さん、運転ボランティアさんみんなで食べお話をするのが恒例となりました。
今年1年、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。


ちなみに、今日の午前中は「歌声サロン」。クリスマスツリーのある風景です。

腹式呼吸をしっかりして健康に
こ
クリスマス前のサービスの日はケーキを買って、お買物の後、利用者さん、運転ボランティアさんみんなで食べお話をするのが恒例となりました。
今年1年、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。


ちなみに、今日の午前中は「歌声サロン」。クリスマスツリーのある風景です。

腹式呼吸をしっかりして健康に
こ
2018年12月13日
◆サロンでクリスマスツリー
矢野町では、毎週木曜日にいきいきサロンを開催しています。
今日、クリスマスツリーの飾り付けをしました。このツリーは、昨年、サロン参加者から譲り受けたものです。ツリーを飾ると季節の雰囲気が出ますが、「もう今年も終わりだなー」という気分にもなりますね。(早いねー)



完成

ツリーのある風景1-いきいき百歳体操

ツリーのある風景2-今日はお抹茶カフェの日

話が弾みます

ツリーのある風景3-サロン
こ
今日、クリスマスツリーの飾り付けをしました。このツリーは、昨年、サロン参加者から譲り受けたものです。ツリーを飾ると季節の雰囲気が出ますが、「もう今年も終わりだなー」という気分にもなりますね。(早いねー)



完成

ツリーのある風景1-いきいき百歳体操

ツリーのある風景2-今日はお抹茶カフェの日

話が弾みます

ツリーのある風景3-サロン
こ
2018年12月06日
◆今日のいきいきサロン
矢野町で行っているいきいきサロンで、今日、一つの別れがありました。
一人住まいされていた方が、お体のこともあり子どもさんの家に転居されるとのことです。3年前、サロンの立ち上げ当初から参加されていた方で、「みなさんによくしていただいて」とごあいさつがありました。胸に来るものがありました。さみしくなりますが、いつまでもお元気でいてくださいね。
このサロンには、サロンで初めて知り合った方、顔は知っていたけど初めて話をしたという方など、いろんな方がいます。そういう方々が、時間に合わせて集まって来られると、互いに手を取り合い、気遣い、笑顔で話が弾みます。ぼくはそういう光景が好きです。
このサロンが、わずかな間でも、「ここへ来ればつながれる」、「一人じゃないんだ」と思える「居場所」になっていれば最高です。


こ
一人住まいされていた方が、お体のこともあり子どもさんの家に転居されるとのことです。3年前、サロンの立ち上げ当初から参加されていた方で、「みなさんによくしていただいて」とごあいさつがありました。胸に来るものがありました。さみしくなりますが、いつまでもお元気でいてくださいね。
このサロンには、サロンで初めて知り合った方、顔は知っていたけど初めて話をしたという方など、いろんな方がいます。そういう方々が、時間に合わせて集まって来られると、互いに手を取り合い、気遣い、笑顔で話が弾みます。ぼくはそういう光景が好きです。
このサロンが、わずかな間でも、「ここへ来ればつながれる」、「一人じゃないんだ」と思える「居場所」になっていれば最高です。


こ
タグ :いきいきサロン
2018年04月26日
2018年04月07日
◆矢野小学校でお花見

4月5日木曜日、いきいき百歳体操のあと、矢野小学校でお花見をしました。参加者は32名。体操参加者のほとんどの方が今年も参加してくださいました。
今年の桜の開花は早く、満開は先の土日だったので「何とかもってくれ」と願っていました(昨年はまだ咲いていなかったのにね)。
当日は少し曇りでしたが暑くもなく寒くもなく、桜の花びらがいい具合に舞い散るなか、「コスモスの里」のお弁当を食べました。楽しいおしゃべりや飛び入りで出し物をしてくださる方もいて、大いに盛り上がりました。





タグ :花見
2018年03月08日
◆サロンでお雛様作り
報告が遅くなりました。
先週のいきいき百歳体操のサロン(3/1)のなかで、折り紙を使ってお雛様を作りました。
スタッフのみなさんが事前に作り方を覚え、臨みました。(←ありがとうございました)
かわいいお雛様が出来上がりましたよ。
参加者は出来たお雛さんを大事そうに持って帰られました。

スタッフの方が折り方を説明されています

うまくできるかな

互いに教え合いながら進みます

分かるかな

お顔を描いて出来上がり

わぁ、かわいいお雛様ができたね
こ
先週のいきいき百歳体操のサロン(3/1)のなかで、折り紙を使ってお雛様を作りました。
スタッフのみなさんが事前に作り方を覚え、臨みました。(←ありがとうございました)
かわいいお雛様が出来上がりましたよ。
参加者は出来たお雛さんを大事そうに持って帰られました。

スタッフの方が折り方を説明されています

うまくできるかな

互いに教え合いながら進みます

分かるかな

お顔を描いて出来上がり

わぁ、かわいいお雛様ができたね
こ
2018年03月01日
◆H30年度「お買物同行サービス」利用者・運転ボランティア募集中!

昨年、新聞や社協の冊子に取り上げられ、また利用者には大変喜んでいただいている
「お買物同行サービス」は、『ご安心ください』、来年度(平成30年度)もつづきますよ!
現在、本サービスの利用者と運転ボランティアを募集しています。
どうぞお申し込みください。待ってま~す。
詳しくは下のチラシをご覧ください。
こ
2017年12月14日
◆百歳体操のサロンにクリスマスツリー
いきいき百歳体操のサロン、第2木曜日はお抹茶をいただく日です。
きれいなお花もいっしょにテーブルに添えられました。(写真に撮っておこう!)

そして、今日は参加者の一人の方がいらなくなったクリスマスツリーを提供してくださり、みんなで飾り付けを行いました。
クリスマスツリーなんて何年かぶり、いや何十年かぶりです。
いいですね。これだけで雰囲気が出ます。
クリスマスの日、長靴の中にサンタさんからプレゼントがあるでしょうか?
来週のサロンは奮発してクリスマスケーキでも食べようか・・・

こ
きれいなお花もいっしょにテーブルに添えられました。(写真に撮っておこう!)

そして、今日は参加者の一人の方がいらなくなったクリスマスツリーを提供してくださり、みんなで飾り付けを行いました。
クリスマスツリーなんて何年かぶり、いや何十年かぶりです。
いいですね。これだけで雰囲気が出ます。
クリスマスの日、長靴の中にサンタさんからプレゼントがあるでしょうか?
来週のサロンは奮発してクリスマスケーキでも食べようか・・・

こ
2017年10月12日
◆お買物同行サービス、『ひょうごの福祉』に掲載
矢野町のお買物同行サービスが、兵庫県社会福祉協議会が発行する『ひょうごの福祉』10月号に掲載されました。
先月9月1日に取材がありました。県社協から来られた方は今回、運転ボランティアさんの車に一緒に乗られ車内の様子も取材されました。
どうぞ、ご覧ください。

「みんでつくるひょうごの福祉」
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
先月9月1日に取材がありました。県社協から来られた方は今回、運転ボランティアさんの車に一緒に乗られ車内の様子も取材されました。
どうぞ、ご覧ください。

「みんでつくるひょうごの福祉」
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2017年10月05日
◆太子町で買い物支援サービスが開始
前に太子町の地域の集まりで、先行事例として矢野町が行う「お買い物同行サービス」の説明をさせていただいたことを報告しました。(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e419020.html)
この度10月1日より、太子町で行政の支援を受け、高齢者をスーパーまで送迎する「買い物支援モデル事業」が開始されたようです。モデル地区が、今後住民の助け合いで高齢者を始め誰もが安心して生活がおくれるような地域社会を築いていくことを大いに期待しています。おめでとうございます。

10月2日神戸新聞朝刊
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
この度10月1日より、太子町で行政の支援を受け、高齢者をスーパーまで送迎する「買い物支援モデル事業」が開始されたようです。モデル地区が、今後住民の助け合いで高齢者を始め誰もが安心して生活がおくれるような地域社会を築いていくことを大いに期待しています。おめでとうございます。

10月2日神戸新聞朝刊
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :買い物支援
2017年09月07日
◆「いきいき百歳体操」2周年
この9月で、2015年より矢野町で始めた「いきいき百歳体操」が丸2年となりました。毎回、20名を超える参加者があり、感謝しています。
本日(9/7)の「いきいき百歳体操」は、2年の節目ということで保健センターから保健師さんや看護師さんに来ていただき、体力テストをしました。また、日頃行っている体操も、注意すべき細かい点を教えていただきました。
先の七夕の短冊にもありました。「いつまでもいきいき百歳体操に参加できますように」と。ありがたいことですし、私もそう願っています。そのためにもこのいきいき百歳体操が、3年、5年、10年と続けていけたらと思います。

タイムアップアンドゴー

開眼片足立ち

握力
こ
本日(9/7)の「いきいき百歳体操」は、2年の節目ということで保健センターから保健師さんや看護師さんに来ていただき、体力テストをしました。また、日頃行っている体操も、注意すべき細かい点を教えていただきました。
先の七夕の短冊にもありました。「いつまでもいきいき百歳体操に参加できますように」と。ありがたいことですし、私もそう願っています。そのためにもこのいきいき百歳体操が、3年、5年、10年と続けていけたらと思います。

タイムアップアンドゴー

開眼片足立ち

握力
こ
2017年07月27日
◆「お買い物同行サービス」を太子町で紹介
近隣の太子町が地域(自治会)の中で支え合う仕組みづくりとして「高齢者等買い物支援モデル事業」を立ち上げようとしています。
先月は町行政からモデルとなる自治会への説明会があり、今回7/23にはモデル自治会で近隣の2自治会(糸井池と糸井池田)が住民のみなさんへ説明会を開かれました。そこで先行事例として矢野町の「お買い物同行サービス」を紹介してほしいと依頼があり、ご質問に答える形で説明してきました。参加者は38名でした。糸井池・糸井池田、両自治会とも高齢化率が50%近いということです。
太子町は、車を町が準備し(とりあえずレンタカーを想定)、運転手をボランティアで地域の人が担うようです。行政主導と地域主導の違い、条件の違いはありますが、そこに困ってらっしゃる方がいるという事実は同じで何とかしてしてあげたいという思いも同じ。矢野町の事例が少しでもお役に立てれば幸いです。
それにしてもお隣のたつの市は「あかねちゃん号」が喜ばれているという声を耳にしますし、この度は太子町の買い物支援。相生市も「お買い物同行サービス」へ何らかの支援があればいいのに。うらやましい。

7/23 太子町糸井池田の集会所にて
こ
先月は町行政からモデルとなる自治会への説明会があり、今回7/23にはモデル自治会で近隣の2自治会(糸井池と糸井池田)が住民のみなさんへ説明会を開かれました。そこで先行事例として矢野町の「お買い物同行サービス」を紹介してほしいと依頼があり、ご質問に答える形で説明してきました。参加者は38名でした。糸井池・糸井池田、両自治会とも高齢化率が50%近いということです。
太子町は、車を町が準備し(とりあえずレンタカーを想定)、運転手をボランティアで地域の人が担うようです。行政主導と地域主導の違い、条件の違いはありますが、そこに困ってらっしゃる方がいるという事実は同じで何とかしてしてあげたいという思いも同じ。矢野町の事例が少しでもお役に立てれば幸いです。
それにしてもお隣のたつの市は「あかねちゃん号」が喜ばれているという声を耳にしますし、この度は太子町の買い物支援。相生市も「お買い物同行サービス」へ何らかの支援があればいいのに。うらやましい。
7/23 太子町糸井池田の集会所にて
こ
タグ :買い物支援
2017年07月20日
◆いきいき百歳体操のサロンでお抹茶カフェ
先週(7/13)のいきいき百歳体操のサロンの報告です。遅くなりました。
いつも体操の後に「おしゃべりカフェ」と題して、コーヒーとお菓子を食べながらみなさん自由におしゃべりを楽しんでいます。
先週は、地域の方から「いつもと違った雰囲気で」と提案があり、その方が材料も準備してくださって、お花をテーブルに飾り点てていただいたお抹茶をいただきました。お花をちょっと添えるだけでも雰囲気や気分も変わります。そんな心づかいと、お抹茶もいただけて参加者は大変喜んでおられました。
そういうわけで、月1回、第2木曜日の「おしゃべりカフェ」は「お抹茶カフェ」に変身です。地域の方や参加者からの提案と実践で、このサロンがどんどん充実していくのはうれしいことです。

お花を用意してくださり

切って一輪差していきます

テーブルが華やかになりました

お抹茶を点てていただいています

おいしいですね

提案いただきご準備していただいたUさん、ありがとうございました
今後もよろしくお願いいたします
こ
いつも体操の後に「おしゃべりカフェ」と題して、コーヒーとお菓子を食べながらみなさん自由におしゃべりを楽しんでいます。
先週は、地域の方から「いつもと違った雰囲気で」と提案があり、その方が材料も準備してくださって、お花をテーブルに飾り点てていただいたお抹茶をいただきました。お花をちょっと添えるだけでも雰囲気や気分も変わります。そんな心づかいと、お抹茶もいただけて参加者は大変喜んでおられました。
そういうわけで、月1回、第2木曜日の「おしゃべりカフェ」は「お抹茶カフェ」に変身です。地域の方や参加者からの提案と実践で、このサロンがどんどん充実していくのはうれしいことです。

お花を用意してくださり

切って一輪差していきます

テーブルが華やかになりました

お抹茶を点てていただいています

おいしいですね

提案いただきご準備していただいたUさん、ありがとうございました
今後もよろしくお願いいたします
こ
2017年07月06日
◆サロンで七夕の笹飾り
本日(7/6)、いきいき百歳体操のサロンで七夕の笹飾りをしました。
短冊に願い事を書いて、折り紙で飾り物も作りました。
みなさん、あらためて飾り物の作り方を教わるまでもなく、簡単に作っちゃうんですよね。すばらしい!
最後には、お焚き上げをして、みなさんの願いが叶いますように。

短冊に願い事を書いて、

それぞれに飾り物を作ります

出来たら飾りましょう

笹は連合自治会長さんが用意してくださいました

願い事は、やっぱり健康のことが一番



完 成

最後に、笹飾りの前で記念撮影
こ
短冊に願い事を書いて、折り紙で飾り物も作りました。
みなさん、あらためて飾り物の作り方を教わるまでもなく、簡単に作っちゃうんですよね。すばらしい!
最後には、お焚き上げをして、みなさんの願いが叶いますように。

短冊に願い事を書いて、

それぞれに飾り物を作ります

出来たら飾りましょう

笹は連合自治会長さんが用意してくださいました

願い事は、やっぱり健康のことが一番



完 成

最後に、笹飾りの前で記念撮影
こ
タグ :七夕
2017年06月15日
◆「お買い物同行サービス」今度は毎日新聞に掲載
昨年10月より矢野町で立ち上がった住民による「お買い物同行サービス」。4月に神戸新聞で取り上げられ(リンク)、今度は毎日新聞が6/1に取材に来られ、昨日(6月14日)の朝刊に掲載されました。どうぞご覧ください。

毎日新聞の記事(2017年6月14日)
(画像をクリックすると大きくなります)
この記事には、お買い物同行サービスが「矢野町の地域交通」の実現に向けた検討から始まっていることに触れられています。その辺の経緯は、当時、相生市のコミュニティアドバイザーであった私が作成した報告書に詳しいので、よければご参考ください。
現在、矢野町で行われているコミュニティ福祉事業-「いきいき百歳体操を中心としたサロン」と「お買い物同行サービス」は、矢野町の地域交通実現の流れの中から、まずは自分たちができるところからと始まりました。
こ

毎日新聞の記事(2017年6月14日)
(画像をクリックすると大きくなります)
この記事には、お買い物同行サービスが「矢野町の地域交通」の実現に向けた検討から始まっていることに触れられています。その辺の経緯は、当時、相生市のコミュニティアドバイザーであった私が作成した報告書に詳しいので、よければご参考ください。
現在、矢野町で行われているコミュニティ福祉事業-「いきいき百歳体操を中心としたサロン」と「お買い物同行サービス」は、矢野町の地域交通実現の流れの中から、まずは自分たちができるところからと始まりました。
こ
2017年04月24日
◆「お買物同行サービス」が神戸新聞に
昨年10月より住民の運転ボランティアで始まった矢野町の「お買物同行サービス」ですが、先週の実施日(20日木曜日)に神戸新聞の記者さんが取材に来られ、21日の朝刊で紹介されました。ご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
記事では、主に実施面を紹介してくださっています。
コミュニティ支援員(コーディネーター)の私は、同行者として毎回一緒に乗車させてもらっています。本サービスは高齢者の買い物支援が第一の目的です。
でも、「久しぶりやな。どないしとったん?」、「元気やった?」・・・
車内や店舗での待ち時間に弾むそんなおしゃべりやその時のみなさんの笑顔を見ていると、高齢者の孤立化の防止にもつながり、1時間半というわずかな時間ですがコミュニティの場(居場所)にもなっているではないかと思います。なんかそんな副次効果もけっこう重要なことだと思います。
3月よりコープさんが自身の店舗まで送り迎えをする同様なサービスを始められました。そちらを利用されている方からは「コープ(のサービス)を利用しているし、二つもは悪いから」と遠慮される方もおられますが、こちらは全然そんなことないです。私たちは行きたいとこに行けなくて寂しい思いをされる方が悲しいですから。利用者にとっては選択肢が増えるのはいいことなので、気軽にご利用ください。
こ

(画像をクリックすると大きくなります)
記事では、主に実施面を紹介してくださっています。
コミュニティ支援員(コーディネーター)の私は、同行者として毎回一緒に乗車させてもらっています。本サービスは高齢者の買い物支援が第一の目的です。
でも、「久しぶりやな。どないしとったん?」、「元気やった?」・・・
車内や店舗での待ち時間に弾むそんなおしゃべりやその時のみなさんの笑顔を見ていると、高齢者の孤立化の防止にもつながり、1時間半というわずかな時間ですがコミュニティの場(居場所)にもなっているではないかと思います。なんかそんな副次効果もけっこう重要なことだと思います。
3月よりコープさんが自身の店舗まで送り迎えをする同様なサービスを始められました。そちらを利用されている方からは「コープ(のサービス)を利用しているし、二つもは悪いから」と遠慮される方もおられますが、こちらは全然そんなことないです。私たちは行きたいとこに行けなくて寂しい思いをされる方が悲しいですから。利用者にとっては選択肢が増えるのはいいことなので、気軽にご利用ください。
こ
タグ :お買物同行サービス