2017年10月26日
◆カンテレで三濃山が放映されました
25日、カンテレの「世界の何だコレ!?ミステリー」で三濃山が放映されました。
衛星写真に写る、山中にポツリとある建造物。これは何なのか、実際にいって確かめようというものでした。(しかし、国土の約70%が山林の日本全国のなかから、よくぞ相生市の三濃山を取り上げてくれたと思いました)
テレビ局のスタッフは、幹線(テクノライン)から一番近いところということで、能下の犬塚のところから登られたようです。(このルートは、3年ぐらい前に登った時はかなり荒れていて最後の方は道がわからなくなっていました)
途中で、残された古い石垣を発見しながら登られました。(あとで集落の棚田の跡だと分かる)
そして、約1時間かけて謎の建造物にたどり着きました。

傍に立つ案内板を見て、弘法大師と所縁があると分かる

「あれはいったい何だ」と、三濃山のふもとの集落に人に聞く

平安時代は山岳仏教で栄え

江戸時代以降、三濃山は一つの集落として存在

しかし、昭和になり、時代・社会構造の変化により

三濃山村は昭和40年代から50年代にかけて、徐々に廃村

じゃ、なぜ人が居ないお寺が維持されているのか

毎月18日、わざわざ遠方からお寺の世話をし、
また境内の美化活動をしている人たちがいるのです
いやー、簡単な三濃山の歴史の勉強になりましたね
最後のナレーションがよかったです
「衛星写真をもとに謎の建物を探したら、祖先と子孫を繋ぐ大切な場所にたどり着くことができました」
こ
衛星写真に写る、山中にポツリとある建造物。これは何なのか、実際にいって確かめようというものでした。(しかし、国土の約70%が山林の日本全国のなかから、よくぞ相生市の三濃山を取り上げてくれたと思いました)
テレビ局のスタッフは、幹線(テクノライン)から一番近いところということで、能下の犬塚のところから登られたようです。(このルートは、3年ぐらい前に登った時はかなり荒れていて最後の方は道がわからなくなっていました)
途中で、残された古い石垣を発見しながら登られました。(あとで集落の棚田の跡だと分かる)
そして、約1時間かけて謎の建造物にたどり着きました。

傍に立つ案内板を見て、弘法大師と所縁があると分かる

「あれはいったい何だ」と、三濃山のふもとの集落に人に聞く

平安時代は山岳仏教で栄え

江戸時代以降、三濃山は一つの集落として存在

しかし、昭和になり、時代・社会構造の変化により

三濃山村は昭和40年代から50年代にかけて、徐々に廃村

じゃ、なぜ人が居ないお寺が維持されているのか

毎月18日、わざわざ遠方からお寺の世話をし、
また境内の美化活動をしている人たちがいるのです
いやー、簡単な三濃山の歴史の勉強になりましたね
最後のナレーションがよかったです
「衛星写真をもとに謎の建物を探したら、祖先と子孫を繋ぐ大切な場所にたどり着くことができました」
こ
2017年10月23日
◆カンテレで三濃山が放映されます
お知らせです。10月25日(水)、カンテレ(8ch)の「世界の何だコレ!?ミステリー」(19時57分~20時54分)で三濃山のことが放映されるそうです。約15分と聞いています(けっこう長い)。
詳しいことが分からなかったので、テレビの録画機能で番組内容を確認してみました。この日は[日本の謎を大調査SP]だそうです。三濃山の部分の内容は下のように書いてありました。
「なぜこんなところに?大調査!兵庫・三濃山にある謎の建造物。今回、衛星写真が見つけたのは、山深い場所にある開けた謎のエリア。そこには建造物らしきものが・・・。そこには繋がる道は見あたらない。一体その場所は何なのか。誰か住んでいるのか?歩けそうな道をひたすら歩き、山の中を先へ進む。そこには、意外な光景と驚きの真実が待っていた!」
ぜひ、お時間のある方は見てみてください。多くの方に三濃山が知ってもらえるとうれしいですね。

求福教寺観音堂と弁財天(左)、大避神社(右) (H29.4.18撮影)
こ
続きを読む
詳しいことが分からなかったので、テレビの録画機能で番組内容を確認してみました。この日は[日本の謎を大調査SP]だそうです。三濃山の部分の内容は下のように書いてありました。
「なぜこんなところに?大調査!兵庫・三濃山にある謎の建造物。今回、衛星写真が見つけたのは、山深い場所にある開けた謎のエリア。そこには建造物らしきものが・・・。そこには繋がる道は見あたらない。一体その場所は何なのか。誰か住んでいるのか?歩けそうな道をひたすら歩き、山の中を先へ進む。そこには、意外な光景と驚きの真実が待っていた!」
ぜひ、お時間のある方は見てみてください。多くの方に三濃山が知ってもらえるとうれしいですね。

求福教寺観音堂と弁財天(左)、大避神社(右) (H29.4.18撮影)
こ
続きを読む
2017年10月19日
◆今月の三濃山-子どもたちと 2
「今月の三濃山-子どもたちと 1」のつづきです。

お掃除の後は、お昼のお弁当です

お弁当の後は、お勉強の時間

かつて三濃山に住んでおられた方から話を聞きます
「ここは昔、畑でした。そっちは田んぼです」

西谷にあった家の跡へ。井戸や風呂の跡、割れた瀬戸物・・・ 生活が感じ取れます

栓が閉まったままのビンを発見

今度は東谷に移って。最後まで三濃山に居られた方の崩れたお家を発見

小屋の中にはいっぱい薪が積んでありました

柿がいっぱいなっている木を発見

ちょっといただいてみましょう。「甘い~」

ここは東谷の水汲み場です

ざっと集落の跡を見ました。みんなは何を感じ、どう思ったかな?
こ

お掃除の後は、お昼のお弁当です

お弁当の後は、お勉強の時間

かつて三濃山に住んでおられた方から話を聞きます
「ここは昔、畑でした。そっちは田んぼです」

西谷にあった家の跡へ。井戸や風呂の跡、割れた瀬戸物・・・ 生活が感じ取れます

栓が閉まったままのビンを発見

今度は東谷に移って。最後まで三濃山に居られた方の崩れたお家を発見

小屋の中にはいっぱい薪が積んでありました

柿がいっぱいなっている木を発見

ちょっといただいてみましょう。「甘い~」

ここは東谷の水汲み場です

ざっと集落の跡を見ました。みんなは何を感じ、どう思ったかな?
こ
2017年10月19日
◆今月の三濃山-子どもたちと 1
今月も18日に三濃山に登りました。今週ずっと雨予報のなかこの日だけ晴れました。よかった。
というのも、今回はテクノにある播磨高原東小学校の六年生17名が一緒に来てくれることになっていたからです。
播磨高原東小学校の六年生は、今、社会科の学習でかつて集落があった三濃山の歴史を勉強しているそうです。そこから社会の発展の中にある光と影の部分も学ぶねらいがあるようです。
そこで、実際に現地を見て感じようと、三濃山に来てくれたのでした。、子どもたちは求福教寺周辺の美化活動にも道具をもって参加してくれました。掃除の後、道具を提供いただきました。ありがとう。

さあ、道具をもって上がりますよ

子どもたちは、足の長いクモを発見したり、楽しそうです

頂上に着きましたよ

瀬戸内海が見渡せます

アカガシは元気そうですね

子どもたちはアカガシに込められた地の人々の思いを学びます

先月に比べ一段と竹が曲がったような。気のせいかな?

求福教寺観音堂の中も見てもらいました。「わぁ、ネズミがいた。かわいい」

先生からお掃除の説明を聞きます

落ち葉でいっぱいです



みんなのお陰ではやく、きれいになりました。ありがとう
つづく・・・
こ
というのも、今回はテクノにある播磨高原東小学校の六年生17名が一緒に来てくれることになっていたからです。
播磨高原東小学校の六年生は、今、社会科の学習でかつて集落があった三濃山の歴史を勉強しているそうです。そこから社会の発展の中にある光と影の部分も学ぶねらいがあるようです。
そこで、実際に現地を見て感じようと、三濃山に来てくれたのでした。、子どもたちは求福教寺周辺の美化活動にも道具をもって参加してくれました。掃除の後、道具を提供いただきました。ありがとう。

さあ、道具をもって上がりますよ

子どもたちは、足の長いクモを発見したり、楽しそうです

頂上に着きましたよ

瀬戸内海が見渡せます

アカガシは元気そうですね

子どもたちはアカガシに込められた地の人々の思いを学びます

先月に比べ一段と竹が曲がったような。気のせいかな?

求福教寺観音堂の中も見てもらいました。「わぁ、ネズミがいた。かわいい」

先生からお掃除の説明を聞きます

落ち葉でいっぱいです



みんなのお陰ではやく、きれいになりました。ありがとう
こ
2017年10月12日
◆お買物同行サービス、『ひょうごの福祉』に掲載
矢野町のお買物同行サービスが、兵庫県社会福祉協議会が発行する『ひょうごの福祉』10月号に掲載されました。
先月9月1日に取材がありました。県社協から来られた方は今回、運転ボランティアさんの車に一緒に乗られ車内の様子も取材されました。
どうぞ、ご覧ください。

「みんでつくるひょうごの福祉」
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
先月9月1日に取材がありました。県社協から来られた方は今回、運転ボランティアさんの車に一緒に乗られ車内の様子も取材されました。
どうぞ、ご覧ください。

「みんでつくるひょうごの福祉」
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2017年10月05日
◆太子町で買い物支援サービスが開始
前に太子町の地域の集まりで、先行事例として矢野町が行う「お買い物同行サービス」の説明をさせていただいたことを報告しました。(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e419020.html)
この度10月1日より、太子町で行政の支援を受け、高齢者をスーパーまで送迎する「買い物支援モデル事業」が開始されたようです。モデル地区が、今後住民の助け合いで高齢者を始め誰もが安心して生活がおくれるような地域社会を築いていくことを大いに期待しています。おめでとうございます。

10月2日神戸新聞朝刊
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
この度10月1日より、太子町で行政の支援を受け、高齢者をスーパーまで送迎する「買い物支援モデル事業」が開始されたようです。モデル地区が、今後住民の助け合いで高齢者を始め誰もが安心して生活がおくれるような地域社会を築いていくことを大いに期待しています。おめでとうございます。

10月2日神戸新聞朝刊
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :買い物支援