2016年03月31日
◆『矢野町交流広場ニュース3月号』
『矢野町交流広場ニュース2016.3.25最終号』をお届けします。
今回は、矢野町ふれあい交流作品展と「犬塚」周辺の清掃活動の模様を取り上げ、4月のいきいき百歳体操のスケジュール及び私事ですが、矢野町まちづくり推進委員会の事務局退任のあいさつを掲載しています。
私が当初、相生市の地域コミュニティ推進員として地域の方々と共に汗をかこうと地域に直に入り、矢野町まちづくり推進委員会の事務局補助という立場で矢野町の地域づくりに関わってから丸5年が経ちました。私にとっても初めての経験でした。過ぎてしまえば早いものです。
その間、交流広場ニュースを毎月発行し、ホームページを立ち上げ、ブログを日々更新し、矢野町の情報発信に務めてきました。中でも個人的に力を入れたのが、「矢野歴史考」と銘打って中世「矢野荘」を中心かつ題材にご先祖様の歴史的事柄から地域自治や住民自治を学ぼうと試みたところです(尻切れで終わっていて、総括しないといけないなと思っています)。
また主だったところでは、住民自身が主体となって「矢野町ふるさと自立計画」を策定しました。イベントとしては、三濃山シンポジウムに始まり、お宝探検サロン(おたたん)、おてらdeらいぶ、シリーズで2年間矢野再発見セミナーを開催してきました。地域でキャッサバ芋の栽培にも取り組みました。「犬塚」周辺の清掃活動も年1回続いています。
しかし、5年経ち私の矢野町の関わり方含め、矢野町の地域づくりは第2ステージに入ってきているのではないかと思うようになりました。それは、一過性の活性化イベントではなく、現在高齢化率40%を超え今後ますます高齢者の増加が予想される中、矢野町の人々の生活に直に関わる施策・事業展開が急務となってきていると考えるからです。その文脈に立って現在行っているいきいき百歳体操を始めとするコミュニティ福祉事業があります。
それともう一点は、矢野町の将来に向けて現実的な取り組みの必要性です。人口減少のなか、地域を、集落を維持するには新たな定住促進が欠かせません。地域と行政が一体となってIターンなりJターンなり受け入れる姿勢、体制、仕組みを早急に作る必要があります。市街化調整区域の矢野町においては、空き家となっている古民家の利活用の仕組みづくりとそれへのサポートは必須です。
実は、全国的にみて人口が増えた地域・自治体の成功事例にはある方程式・共通点があります。そのキーとなるのが起業家(アントレプレナー)です。そこを魅力に思い「イッチョ、ここでやったろか」と自分で事業を起こす若者を受け入れ、活躍の場が与えられ、それを支援する仕組みがある自治体が成功しているように感じます。かつてのように大企業を誘致し働く場所を用意してという時代ではないようです。
ということで、私は5年という区切りに矢野町まちづくり推進委員会の事務局を退任し、コミュニティ福祉事業の推進に注力するほうがいいのではないかと考えました(他にも現実的なこととして収入のことや時間的な制約もあります・・・)。別に矢野町と縁が切れるわけではないので、今後ともよろしくお願いいたします。太子町に住む私が見ても、矢野町は、いや相生市は、魅力ある地域資源の宝庫で面白い地域づくりができるポテンシャルは高いと思っています。それができるかどうかはそこに住む私たち次第ですね。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
なお、このブログは残しておきます。たまに書き込みをするでしょう
今回は、矢野町ふれあい交流作品展と「犬塚」周辺の清掃活動の模様を取り上げ、4月のいきいき百歳体操のスケジュール及び私事ですが、矢野町まちづくり推進委員会の事務局退任のあいさつを掲載しています。
私が当初、相生市の地域コミュニティ推進員として地域の方々と共に汗をかこうと地域に直に入り、矢野町まちづくり推進委員会の事務局補助という立場で矢野町の地域づくりに関わってから丸5年が経ちました。私にとっても初めての経験でした。過ぎてしまえば早いものです。
その間、交流広場ニュースを毎月発行し、ホームページを立ち上げ、ブログを日々更新し、矢野町の情報発信に務めてきました。中でも個人的に力を入れたのが、「矢野歴史考」と銘打って中世「矢野荘」を中心かつ題材にご先祖様の歴史的事柄から地域自治や住民自治を学ぼうと試みたところです(尻切れで終わっていて、総括しないといけないなと思っています)。
また主だったところでは、住民自身が主体となって「矢野町ふるさと自立計画」を策定しました。イベントとしては、三濃山シンポジウムに始まり、お宝探検サロン(おたたん)、おてらdeらいぶ、シリーズで2年間矢野再発見セミナーを開催してきました。地域でキャッサバ芋の栽培にも取り組みました。「犬塚」周辺の清掃活動も年1回続いています。
しかし、5年経ち私の矢野町の関わり方含め、矢野町の地域づくりは第2ステージに入ってきているのではないかと思うようになりました。それは、一過性の活性化イベントではなく、現在高齢化率40%を超え今後ますます高齢者の増加が予想される中、矢野町の人々の生活に直に関わる施策・事業展開が急務となってきていると考えるからです。その文脈に立って現在行っているいきいき百歳体操を始めとするコミュニティ福祉事業があります。
それともう一点は、矢野町の将来に向けて現実的な取り組みの必要性です。人口減少のなか、地域を、集落を維持するには新たな定住促進が欠かせません。地域と行政が一体となってIターンなりJターンなり受け入れる姿勢、体制、仕組みを早急に作る必要があります。市街化調整区域の矢野町においては、空き家となっている古民家の利活用の仕組みづくりとそれへのサポートは必須です。
実は、全国的にみて人口が増えた地域・自治体の成功事例にはある方程式・共通点があります。そのキーとなるのが起業家(アントレプレナー)です。そこを魅力に思い「イッチョ、ここでやったろか」と自分で事業を起こす若者を受け入れ、活躍の場が与えられ、それを支援する仕組みがある自治体が成功しているように感じます。かつてのように大企業を誘致し働く場所を用意してという時代ではないようです。
ということで、私は5年という区切りに矢野町まちづくり推進委員会の事務局を退任し、コミュニティ福祉事業の推進に注力するほうがいいのではないかと考えました(他にも現実的なこととして収入のことや時間的な制約もあります・・・)。別に矢野町と縁が切れるわけではないので、今後ともよろしくお願いいたします。太子町に住む私が見ても、矢野町は、いや相生市は、魅力ある地域資源の宝庫で面白い地域づくりができるポテンシャルは高いと思っています。それができるかどうかはそこに住む私たち次第ですね。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
なお、このブログは残しておきます。たまに書き込みをするでしょう
2016年03月24日
◆「犬塚」周辺の清掃活動報告
23日午後、先日来よりお知らせしていました「犬塚」周辺の清掃活動を行いました。
当日はお天気もよく4月上旬並みの暑さだとか。NPO法人相生いきいきネットさんといっしょに18名の参加者で行いました。
テクノライン下ののり面に棄てられたゴミを集め分別し、また「犬塚」下の公園の枯れ草を刈ってきれいにしました。

斜面のゴミ集めは大変です。滑らないように気をつけて

きれいになりました

集めたゴミは分別してまとめます

1年1回の清掃活動ですが、少しずつゴミの量が少なくなっているように思います

「犬塚」下の公園も枯れ草を刈り、すっきりしました

みんなで記念撮影。エドヒガン桜の開花までもうあと少し。楽しみです
みなさん、お疲れ様でした
こ
当日はお天気もよく4月上旬並みの暑さだとか。NPO法人相生いきいきネットさんといっしょに18名の参加者で行いました。
テクノライン下ののり面に棄てられたゴミを集め分別し、また「犬塚」下の公園の枯れ草を刈ってきれいにしました。

斜面のゴミ集めは大変です。滑らないように気をつけて

きれいになりました

集めたゴミは分別してまとめます

1年1回の清掃活動ですが、少しずつゴミの量が少なくなっているように思います

「犬塚」下の公園も枯れ草を刈り、すっきりしました

みんなで記念撮影。エドヒガン桜の開花までもうあと少し。楽しみです
みなさん、お疲れ様でした
こ
2016年03月22日
◆「犬塚」周辺のゴミの状況確認
明日23日、「犬塚」周辺の清掃活動を行うのにあたり、18日の三濃山の帰りにゴミの状況を確認してきました。
一時よりゴミが少なくなったとはいえ、1年経つとやはりテクノ線ののり面には生活ゴミなどが廃棄してありました。みなさま、明日の清掃活動よろしくお願いします。







「犬塚」下の公園は枯れ草がいっぱい。これも刈らないと
こ
一時よりゴミが少なくなったとはいえ、1年経つとやはりテクノ線ののり面には生活ゴミなどが廃棄してありました。みなさま、明日の清掃活動よろしくお願いします。







「犬塚」下の公園は枯れ草がいっぱい。これも刈らないと
こ
2016年03月18日
◆今月の三濃山
18日、2ヶ月ぶりに三濃山に上がりました。

テクノからの登り口から少し行ったところでアセビに出会いました

山肌に落ち葉がなく、まるで人が掃除したようにきれいです


山頂では薄ピンクのアセビに会いました

アカガシは元気です

曇り空で瀬戸内海はもう一つ見にくいです

いつものように境内の落ち葉を掃きました。今回は少なかった

弁天さんの堀の落ち葉も取ってスッキリ

紅梅がきれい

うっそうとしていた木も剪定してスッキリ
こ

テクノからの登り口から少し行ったところでアセビに出会いました

山肌に落ち葉がなく、まるで人が掃除したようにきれいです


山頂では薄ピンクのアセビに会いました

アカガシは元気です

曇り空で瀬戸内海はもう一つ見にくいです

いつものように境内の落ち葉を掃きました。今回は少なかった

弁天さんの堀の落ち葉も取ってスッキリ

紅梅がきれい

うっそうとしていた木も剪定してスッキリ
こ
タグ :三濃山
2016年03月17日
◆「犬塚」周辺の清掃活動ご案内
毎年恒例の能下は「犬塚」周辺の清掃・美化活動を今年もNPO法人相生いきいきネットさんと一緒に下記のとおり行います。現地集合です。
テクノラインから捨てられた不法投棄のゴミを集めたり、「犬塚」下の公園の美化活動をします。一人でも多くの参加をお待ちしております。

こ
テクノラインから捨てられた不法投棄のゴミを集めたり、「犬塚」下の公園の美化活動をします。一人でも多くの参加をお待ちしております。

こ
2016年03月14日
◆「矢野町ふれあい交流作品展」開催しました
3月12,13日と矢野町交流広場で「矢野町ふれあい交流作品展」が開催されました。今回で7回目となります。
矢野町の幼稚園児や小学生の作品を中心に地域の方々の手作り作品、いぶき作業所のさをり織りなどが展示されました。また、いぶきの焼き立てのパンやクッキー、美味しいコーヒーなども販売されました。
遠くからお目当ての作品を観に来て下さったり、普段会わない人に会場でばったり出会ったり、まさに交流の花が咲きます。ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

「これ、いいね」 でも非売品なんです

「矢野小学校だ!」

「動くよ」

お友達に会いました

かわいい「おひなさま」、遠くからありがとう
こ
矢野町の幼稚園児や小学生の作品を中心に地域の方々の手作り作品、いぶき作業所のさをり織りなどが展示されました。また、いぶきの焼き立てのパンやクッキー、美味しいコーヒーなども販売されました。
遠くからお目当ての作品を観に来て下さったり、普段会わない人に会場でばったり出会ったり、まさに交流の花が咲きます。ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

「これ、いいね」 でも非売品なんです

「矢野小学校だ!」

「動くよ」

お友達に会いました

かわいい「おひなさま」、遠くからありがとう
こ
タグ :作品展
2016年03月11日
◆「いきいき百歳体操」半年経ちました
地域の介護予防に昨年9月、「いきいき百歳体操」を始めて半年になりました。ということで、きのう3月10日に6か月後の体力測定を市の保健センターから来ていただいて行いました。
項目としては、①握力測定と②目を開けた状態での片足立ち時間と③TUG(タイムアップアンドゴー):3mの距離を椅子から立ち上がって歩き着席するまでの時間の3項目です(3項目だけだけど、30人からいると測定も結構時間掛かるよね)。
始めた当初から比べて数値的によくなっているでしょうか。みなさんの体操を見ていると当初は大変そうだったけど今では難なくやっているように見えるのだけどねー。果たして・・・

①握力測定 息を吐きながらエイッ

②開眼片足立ち フラフラするぅ-フンバレ

③TUG 普段の早さで
こ
項目としては、①握力測定と②目を開けた状態での片足立ち時間と③TUG(タイムアップアンドゴー):3mの距離を椅子から立ち上がって歩き着席するまでの時間の3項目です(3項目だけだけど、30人からいると測定も結構時間掛かるよね)。
始めた当初から比べて数値的によくなっているでしょうか。みなさんの体操を見ていると当初は大変そうだったけど今では難なくやっているように見えるのだけどねー。果たして・・・

①握力測定 息を吐きながらエイッ

②開眼片足立ち フラフラするぅ-フンバレ

③TUG 普段の早さで
タグ :いきいき百歳体操
2016年03月03日
◆「矢野町ふれあい交流作品展」のご案内
今年も「矢野町ふれあい交流作品展」を下記のとおり開催します。
矢野町の幼稚園と小学校の子どもたちの作品および地域の方の手作り作品を展示しています。
また、「いぶき」の焼き立てパンやクッキーもあります。
ぜひ、いらしてください。お待ちしています。

こ
矢野町の幼稚園と小学校の子どもたちの作品および地域の方の手作り作品を展示しています。
また、「いぶき」の焼き立てパンやクッキーもあります。
ぜひ、いらしてください。お待ちしています。

こ
タグ :作品展