2015年01月29日

『矢野町交流広場ニュース1月号』

『矢野町交流広場ニュース2015.1.23号』をお届けします。

今回の記事は、新年のあいさつ「矢野再発見セミナー」の後期1回目の模様、そして3/14,15に開催される「矢野町ふれあい交流作品展」の作品募集の案内をしました。どうぞご覧ください。



(画像をクリックすると大きくなります)


こ  
タグ :ニュース


Posted by 矢野町交流広場 at 12:17Comments(0)「交流広場ニュース」

2015年01月27日

第6回「ふれあい作品展」作品募集

今日は、比較的暖かいですね。(このまま暖かくなってくれないかな~)

さて、今年で6回目となる「矢野町ふれあい交流作品展」の作品募集のご案内です。

今年も3月14日(土)と15日(日)の2日間、矢野町交流広場で「矢野町ふれあい交流作品展」を開催します。

毎年、矢野小学校、矢野川幼稚園の子どもたちの手作り作品を中心に作品展を開催してきましたが、子どもたちの人数が減って作品展がさみしくなってきています。ここはぜひ、地域のみなさんにがんばっていただいて盛り上げたいと思います。

あなたの手作り作品を、地域のみなさんに自慢してみませんかニコニコ

「へぇー、あの人がこんなの作ってんや」。「器用やなー」。「知らんかったわ」。「すごいなー」
(あちこちから感嘆の声が)

一人でも多くの方の出展をお待ちしております。


詳しくは、下のチラシをご覧ください。



(画像をクリックすると大きくなります)


こ  
タグ :作品展


Posted by 矢野町交流広場 at 16:00Comments(0)お知らせ・案内

2015年01月23日

神戸新聞に写真展の記事が



先日ここで、宍粟市のカフェ&ギャラリー「ひまわりの家」で開催しているグループ写真展で、ぼくが矢野町の写真を出展していることをご案内しましたが、一昨日神戸新聞さんの取材があり、本日(23日)の朝刊にその記事が掲載されました。
今月31日まで(水曜~土曜+25日午後)開催していますので、よかったら足をお運びください。



神戸新聞の記事
(画像をクリックすると大きくなります)



  
タグ :写真展


Posted by 矢野町交流広場 at 12:11Comments(0)推進員のつぶやき

2015年01月21日

「矢野再発見セミナー」後期1回目つづき

「矢野再発見セミナー」後期タイトル「矢野荘の残照Ⅰ~赤穂義士の時代~」。第1回目のサブタイトルは「大名・旗本支配と矢野地域」。昨日のつづきで、江戸城松の廊下刃傷事件について少しみていきましょう。

松の廊下で浅野内匠頭長矩が斬りつけた相手、吉良上野介義央(よしひさ)は、高家の筆頭として勤務し(いわゆる名門です)、将軍綱吉の信任を得ていました。高家とは、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職で、またはこの職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指します。つまり、義央は長矩の上司・指導者になるのでしょうか。先生によると、吉良家の菩提寺の名前も花岳寺だとか。何の因果か。

そして、時の将軍綱吉は生類憐みの令などで悪政名高く、別名「犬公方」。綱吉は母桂昌院に女性最高の官位「従二位」の官位を授与するよう朝廷に画策していました。事件のあった1701年(元禄14年)3月14日は、天皇の勅使によって桂昌院に従二位の授与が宣下される予定でした。


午前11時頃、江戸城松の廊下。浅野内匠頭長矩が吉良上野介に斬りかかる。
「この前の遺恨、覚えたるか」。

将軍綱吉、永年の悲願達成の日に江戸城を血でけがされる。
綱吉の処断-長矩の即刻切腹、赤穂藩の改易(領地没収)。

長矩への事情聴取、「遺恨あり」

18時頃、長矩、切腹。


長矩にどんな遺恨があったのでしょう。刃傷の原因は諸説紛々あるようです。その中でも有力なのが、上司・指導役の上野介への賄賂が少なかったことによる不当な扱い→接待の失敗→他(老中)の面前での叱責という屈辱のようです。確かに、元禄期は物価が上昇し貨幣価値が大きく変動するなか、長矩が勅使饗応にかけた費用は他の者と比べても少なかったようです。

ということで、矢野再発見後期セミナーの第1回目はここまで。秀吉以降、赤穂郡・赤穂藩の領主の変遷から矢野地域との関わり、そして松の廊下刃傷事件まで一気にたどった、ワクワク・ドキドキ、大変面白いセミナーでした。この続き、いよいよ討ち入り?、第2回目が楽しみです。次回も多くの方の参加をお待ちしております。



討ち入り装束


討ち入りの映像。ほんとは雪は降っていなかったらしい


石高の説明。石高によって租税や使役の量が決まる


  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:42Comments(0)イベント等報告

2015年01月20日

「矢野再発見セミナー」後期始まる



1月18日、「矢野再発見!セミナー」の後期第1回目が開催されました。約60名の方に参加いただきました。

この歴史セミナーは、秦氏の開拓から始まり全体史との関わりの中からその当時の矢野地域をみてきています。前期セミナーは黒田官兵衛の時代、惣荘一揆などで矢野の住民が最も自律していた中世「矢野荘」を勉強しました。

その後、矢野地域は秀吉の太閤検地後矢野荘は解体され近代に入るまで、領主が頻繁に変わったり分割支配されたりして、住民の表だった活躍がありません。そういう意味で、江戸時代の矢野地域を扱う本セミナーのタイトルを「矢野荘の残照」としました。江戸時代、休眠中の矢野荘=相生市は近代に入り造船で息を吹き返します。

そうは言っても、矢野地域の神社には赤穂義士四十七士の絵馬が数多く掲げてあり、浅野家の菩提寺である花岳寺の別院が小河の観音にあり、矢野地域と赤穂藩主とのつながりを感じます。そこで、後期セミナーは2回に分けて日本で最も演じられる戯曲「忠臣蔵」を色に添えてその頃の赤穂藩・矢野地域を見ていきます。

今回、山口先生は、秀吉以降の赤穂郡(赤穂藩)領主の変遷を丁寧にたどり、浅野内匠頭長矩が吉良上野介を切りつけた「江戸城松の廊下刃傷事件」までつなげられました。あらましを見ていきましょう。

①秀吉が天下をとり、播磨は秀吉の直轄地(蔵入地)と数名の側近大名が支配

②赤穂郡は最終的に57万石岡山城主になる宇喜多氏の支配下に編入
  宇喜多氏の家臣 宇喜多忠家が那波4ヶ村の領主、岡豊前守が上矢野・下矢野

③関ヶ原の戦い後、池田輝政が播磨に入部(姫路藩52万石 後に62万石に修正される)
  輝政の末弟、長政に赤穂郡2万2千石給付。赤穂城預ける
  1603年、長政が下津井に移転になり、赤穂郡は輝政の直轄とし代官を派遣支配

1613年、輝政の死去後、幕府の命令で輝政の子兄弟(利隆、忠継、政綱、輝興、輝澄)に播磨は分割されていきます。そのうち赤穂郡に着目して支配をたどっていきますと

④利隆が姫路藩を相続。その際、宍粟郡・佐用郡・赤穂郡を忠継に分ける

⑤1615年、忠継の死去により赤穂郡は赤穂藩として政継が相続

⑥1631年、政綱死去。跡継ぎなく、輝興が佐用(平福藩)から移転・継承

⑦1645年、輝興乱心により備前福岡に幽閉
  それにより、常陸国笠間藩から浅野長直が播州赤穂に転封

浅野はもともと美濃国土岐郡浅野村の出であり、この地はそれこそ秦氏の足跡の残る地です。三濃と美濃、どこまでも秦氏でつながっている因縁を感じます。長直は赤穂城を築城し、入浜式の塩田経営を本格化、浅野家菩提寺として花岳寺を建立します。

⑧長直の孫、長矩(内匠頭)が父長友の早世により9歳で家督を継ぎ、朝鮮通信使や天皇の勅使(使節)などVIPの接待役を承るようになります。そして、いよいよ1701年、長矩は勅使饗応役として勅使接待の折に松の廊下で刃傷事件をおこします。

ちなみに、大石家のルーツもたどれば、浅野長直が赤穂に転封した時に永代家老の大石良勝も赤穂に移転しています。そして、良勝の子と長直の娘鶴姫との子、長恒は長直の養子になり、浅野家(赤穂藩主)とこの地(矢野・若狭野地域)の関わりでいえば、長恒に1671年浅野家領地3000石が分け与えられ、若狭野地域を領有し若狭野村に陣屋(役所)を設けています。大石良雄(内蔵助)は良勝から数えて三代目の浅野家家老となります。

長くなってしまったので、一旦ここで切って、次回につづく・・・





  

Posted by 矢野町交流広場 at 18:03Comments(0)イベント等報告

2015年01月14日

今月の「矢野っこひろば」(1月)

1月7日、今年最初の「矢野っこひろば」が開催されました。

今回は、壺で焼いたやきいもを食べました。

壷焼きのやきいも、ぼくもはじめてでした。

中までほっこり、ホクホク。甘くて、すごくおいしかったです。

みんなは、どうだったかな?




やきいも専用の壺があるんだぁ



お芋が焼けている間に読み聞かせ。「みんな集まれ~」


ブゥーーン


みんなの目がキラキラ






グッドスマイル



やきいもできたよ。中まで黄色くて、ホクホクです


お先に失礼~


壺の中、覗いてみ


おそるおそる


上からよく見える


ねっ、焼けてるかな



アツアツだから気をつけてね


あーん


ハイ、むけたよ


グッドです


「愛情」


上からパシャリ
















  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:47Comments(0)矢野っこひろば

2015年01月09日

矢野再発見セミナー「後期」開催のご案内



お待たせしました。好評の矢野再発見!セミナー。今年度「後期」のセミナーが1月18日と2月15日の2回開催されます。

前回は、黒田官兵衛の時代-戦国時代の矢野荘を見てきましたが、今回は江戸時代に入りその後の矢野荘です。

題して、「矢野荘の残照Ⅰ~赤穂義士の時代~」

楽しみですね。まだまだ席はありますので、ふるってご参加ください。


詳細・申し込み方法は、下記チラシをクリック


        
チラシ表               チラシ裏


  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:40Comments(2)お知らせ・案内

2015年01月07日

古民家で写真展のご案内



私事で恐縮ですが、昨年できた写真仲間と、縁あってカフェ&ギャラリーにリノベーションされた宍粟市山崎町の古民家(農家家屋)で、本日(7日)から今月末までグループ写真展を開催しています。題して、Seven Colors+ Photo Exibition

ぼくは、矢野町の写真を展示しています。前回ブログの年賀状の写真2作品と下記の作品、計3作品を展示しています。タイトルは年賀状と同じ「村を生きる-相生市矢野町-」。山崎町ですが、よければ、足を運んでみてください。










ちなみに、会場となるカフェ&ギャラリー「ひまわりの家」は、高次脳機能障害者や引きこもりの若者がスタッフとして働き、運営団体のNPO法人ピアサポートは彼らが社会とつながれる場を提供しています。彼らが丁寧に淹れてくれるサイフォン式のコーヒーや材料にこだわったシフォンケーキは最高に美味しいです。お試しあれ!
詳しくは、「ひまわりの家」のホームページ「http://www.npohimawarinoie.net」で。






















雰囲気、いいでしょ


ちなみに、ぼく(古賀)は、10日と25日、昼から顔を出す予定です。

こ  


2015年01月05日

年賀



あけましておめでとうございます

今年、ひつじ年

羊にまつわる漢字が「美」「善」「養」「祥」であるように、
羊は古代中国では「よきもの」という意味があるそうです
羊は、群れて暮らすおとなしい家畜というイメージがあります

実は、私、今年、年男です。そして、星座は牡羊座

しかし、昔流行った動物占いでは「狼」でした

「羊の皮を被った狼」とは、私のこと?

本年もどうぞよろしくお願いいたしますニコニコ

こ  
タグ :年賀未年


Posted by 矢野町交流広場 at 14:39Comments(2)推進員のつぶやき

2014年12月29日

『矢野町交流広場ニュース12月号』

『矢野町交流広場ニュース2014.12.25号』をお届けします。

今月のトピック4つ―コウノトリの飛来、矢野小のやきいもパーティ、下田にNPO法人設立、メガソーラ建設計画―を取り上げています。
どうぞご覧ください。

今年最後のブログとなります。
本年もたくさんの方にお世話になり、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。(来年仕事始めは5日からです)



(画像をクリックすると大きくなります)



  
タグ :ニュース


Posted by 矢野町交流広場 at 14:41Comments(0)「交流広場ニュース」

2014年12月26日

黒蔵村跡にメガソーラー建設計画

矢野町の最北東に位置する、榊と釜出の上、旧黒蔵村跡地に大規模な太陽光発電施設(11Mw☓2基)が建設されるようです。建設範囲は南北が約2km、東西が約1.5kmとかなり大がかりです(下記地図赤線内)。「矢野町ふるさと自立計画」の地域活性化案で考えた釜出から旧黒蔵を通り榊を結ぶ里道復活ハイキングのコースが寸断されます。
(下の地図及び図面参照 画像をクリックすると大きくなります)


        
メガソーラー建設予定地        ソーラーパネル設置平面図


事業者は千葉県の株式会社デベロップという会社で、計画では平成27年7月工事着工、平成29年3月工事完了、5月発電開始予定となっています。

この地は、現在、西播丘陵県立自然公園の中にあり、かつては昭和10年くらいまで実際人が住み、生活が営まれていました。今でもその名残として棚田の石垣がきっちり残っています。

さて、一番大事なことは、そこが矢野町の農業にとって命の水である矢野川の源流であるということです。水がかりに関し、調整池を設け現状の水量を維持する(計算上)といいますが、約56万平方メートルという大規模な開発により自然の状態が変わることは必至で、何らかの影響が出てくることが懸念されます。地域としてきっちりとした対応をとる必要があると思います。

ということで、まずは今、現場がどうなっているか確認するため、15日は釜出の自治会長さんと23日は住民の方と黒蔵村跡地へ釜出から登ってきました。現状リポートです。



釜出の山道から登っていきます


「土砂崩壊防備保安林」の立て看板がありました
こんな木を大規模に伐採しても大丈夫なのか?


砂防ダムがありました


車が通れるように整地されていました


登る途中の所々に石垣を見ることができます


お地蔵さんです。ここから黒蔵村跡(中黒蔵)に入ります
お地蔵さんの右手が壊されていました





昭和40年頃、ここに来られた養豚場の廃屋


車が通れるように木が切られ道幅が拡張されていました


この辺りが太陽光発電施設の東側の真ん中辺りです。石垣が残っています


工事車が入っていました。この辺りに調整池ができます


その先も棚田跡の中を道が突き抜けています


結構、開拓されていますね


石垣が壊されて間に道が








今のところここが突き当り
この先が反対側の警察無線のある自衛隊の道につながるよう


この景色が全部、ソーラーパネルになるのですね


この景色が



今度は枝道に入ってみましょう。ここも整地されています


脇に矢野川の水となる一つの小さな流れがありました


ここは石垣で突き当り


脇にはやはり水の流れが


この自然環境が変わる



15日、釜出の会長さんと、今回の建設からは外れている東黒蔵にも行ってみました


石垣の棚田跡がしっかり残っています


段々といい感じで残っています





せめて東黒蔵の石垣は、
かつての生活の記憶として残しながらも活用できないものだろうか



こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 18:08Comments(14)推進員のつぶやき

2014年12月24日

今月の三濃山

18日、今月も三濃山に登りました。

この日は朝方冷え込み、車で三濃山トンネルを抜けると一面が真っ白。

三濃山は雪がずっとチラついていました。

足の指先は冷たく、道はつるつる、足元が怖い一日でした。



三濃山の登り口、テクノ貯水池前の道路は真っ白。ノーマルタイヤなので怖かった


落ち葉の上に雪。つるつるすべる。転ばないように気をつけて


山頂のアカガシも寒そう


瀬戸内海は輝いている


求福教寺の境内も真っ白。落ち葉は隠れてきれいだけど・・・


降ってますね


雪が風に舞い、ダイアモンドダストがキラキラ。でも写真じゃわからないね。残念!


弁天さんの堀の中の落ち葉、約10cmの氷柱ができて浮き上がる。初めて見た

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:15Comments(0)今月の三濃山

2014年12月22日

下田にNPOと古民家ギャラリー



矢野町下田の古民家を拠点にNPO法人(特定非営利活動法人)が立ち上がり、12月20日、その設立記念講演会が開催されるということで行ってきました。

法人の名前は「NPO法人Yanosho」。Yanoshoは、現相生市と範囲がほぼ一致する中世時代の荘園「矢野荘(やののしょう)」からきています。設立趣旨書をみると、

「穏やかで美しい瀬戸内海と表情豊かな山々を併せ持つ自然豊かな相生市を、世界にひとつだけの芸術作品ばかりを展示・販売する空間として全世界へ向けて発信し、芸術作家の支援を行うとともに、相生市を世界一の農芸都市へと発展させることを目的とした地域活性化事業です」

とあります。

拠点となる古民家は築約200年になる、元庄屋さんのお家で、梁とか立派です。この古民家が手作り作家の作品を展示・販売するギャラリー兼事務所に変身。ちょっと小高いこの古民家から眺める風景がすばらしいです。特に夕焼けに赤く染まった風景は最高です。一度足を運んでみてはいかが。



仏画絵師の舟岡恵凡先生、歴史家で矢野町もお世話になっている松本恵司先生、姫路市立美術館館長の岸野裕人さんによるディスカッション。テーマは「芸術を取り入れた地域活性化」。

代表理事は田渕實さん。挨拶では、まさに地域おこしでキーとなる3つの人間、「他所者」「馬鹿者」「若者」によってこのNPOが立ち上がりました。

舟岡恵凡先生は、時代はハードからソフトへ価値転換。外面から内面世界へ。つまり芸術世界。芸術とは作家の内なるもの、人間性・精神性の表現である。文化を産業に。

松本恵司先生は、歴史家の視点から、社会制度により時代を4つに分ける。古代は公地公民の時代、中世は地域で独立する荘園制の時代、近世は検地が行われ地方の幕藩体制の時代、近現代は中央集権の工業化の時代。これから相生市が進むべき方向性として、近現代の第2ステージ「海のある農芸都市」というコンセプトを打ち立てられました。

このコンセプトのもと農芸の「芸」を推進する母体がNPO法人Yanoshoということになるのでしょう。Yanoshoが地域に根付いた活動で矢野町の活力・元気となり相生市の活性化へつながっていくことを期待しています。



設立講演会に雨にもかかわらず、約50名のみなさんが集まりました
集落のみなさんにたくさん来ていただけました


古民家がギャラリーに


「あっ」と驚く貴重なものが展示されています


大家さんが仏間の説明をされています


いろりが据えられました。これがいい


縁側からの眺めが最高


歴史ある道具がインテリアに


玄関の右側の部屋では彫刻家の水田勢二さんの個展が開催


1月末まで


築200年


塀に描かれた鶴。なんともすばらしい


水田勢二先生作「出会い」。重厚な作品が風景とマッチ


  
タグ :NPO古民家


Posted by 矢野町交流広場 at 18:09Comments(0)イベント等報告

2014年12月19日

矢野でコウノトリ目撃情報2

今度は、15時ごろ、上集落の電柱に2羽、コウノトリを目撃しました。

つがいですかね。

すぐ側の道路沿いの電柱だったため、大きく見えましたよ。

やっぱり、地元でコウノトリを見ると、豊岡のコウノトリの里公園で見るより感動しますね。

なんか悠然としていて、下で話ていることを聴いているかのように顔をこっちに向けたりして、微笑ましかったです。

居着いてくれればいいのに。餌がないかな?














少し離れたところにもう一羽








  
タグ :コウノトリ


Posted by 矢野町交流広場 at 17:51Comments(0)推進員のつぶやき

2014年12月19日

矢野町にコウノトリ飛来



今日(12月19日)10時30分頃、矢野町にコウノトリがやってきました。

近くの方に教えていただきました

「シラサギかと思ったけど、ずっと電柱に留っているし、羽が黒いからコウノトリやで」

「ほんまや」

瓜生の田んぼの電柱に留っています。12時現在もいます。1羽です。

何か、いいことがあるといいなぁ・・・











  

Posted by 矢野町交流広場 at 11:55Comments(0)推進員のつぶやき

2014年12月16日

矢野小給食会とやきいもパーティ

12/11、矢野小学校で「わくわく給食会」と、その後に「やきいもパーティ」がありました。

「わくわく給食会」は、市の食育事業の一環で普段、子どもたちが食べている安全でおいしい給食をお世話になっている地域のみなさまにも味わっていただこうと開催されました。今回は、民生児童委員、農業体験や施設見学、本の読み聞かせのボランティアの方々、JAさん、公民館長、そして、コミュニティ推進員の私もお声をかけてくださいました。

「やきいもパーティ」は毎年、子どもたちがパーティの内容を考え、「矢野小のうえん」でとれたさつまいもを使って落ち葉で焼き芋をします。



給食。こっぺぱんが懐かしい


校長先生から食育の説明


スライドで、農業体験や読み聞かせ、源重郎池などの社会見学、パン焼き、しめ縄作り、豆腐作りなど、これまでの子どもたちと地域の方々との関わりを紹介くださいました。矢野小学校の子どもたちは、ほんとに地域のみなさんにお世話になり、育てられているのだなと思いました。


わくわく給食会の後は、やきいもパーティ



矢野川保育所のちびっ子がやってきました


ほうきに乗って魔女が登場


さつまいもの入った落ち葉の山に火が付きました


やきいもが出来るまで体育館でアトラクションです


一種目目は、赤白に分かれて大玉転がしです











速いぞー



二種目目は、動くかごへ玉入れです


最初は1,2年生と保育所のちびっ子


かご役は「イテ、イテ」


「いぶき」のみなさんも参戦


ひとーつ、ふたーつ・・・ 赤の勝ち



やきいもが出来ました



むける?


フーフーして


お味はどうですか?


「イエーイ」


感想を聴かせて。「甘くておいしかった」



保育所のみなさん「バイバーイ」


  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:36Comments(0)矢野小学校

2014年12月12日

羅漢さんの紅葉

11/19と28日に、瓜生の羅漢さんの紅葉を撮影しました。

羅漢渓谷は、十六羅漢の石仏があり恵弁・恵聡が隠棲したといわれる霊験あらたかなパワースポットです。二代目安産杉もあります。

近いところでは、昭和の始め山本力太郎という、25年間、羅漢渓谷に籠り、朝夕仏を拝し渓谷の美化に奉仕された方がおられたようです。十六羅漢から坂道を上ると、昭和12年に力太郎さんが立木に刻んだといわれる如来像があります。しかし、力太郎さんはある日忽然と姿が見えなくなったそうです。

羅漢さんは、そんなスピリチュアルでミステリアスなスポットです。












































こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:23Comments(0)矢野の紅葉

2014年12月10日

伊垣神社の紅葉②

前回の伊垣神社の紅葉、まだ少し早かったので後日、撮影を再チャレンジしました。
きれいですニコニコ  (2014.11.23撮影)









作りすぎ





















こ  
タグ :紅葉


Posted by 矢野町交流広場 at 11:52Comments(0)矢野の紅葉

2014年12月08日

伊垣神社の紅葉①

矢野の里山も茶や黄色のグラデーションから無彩色へと、すっかり冬の装いとなりました。寒いよー

ちょっと遅くなりましたが、11月下旬に今年も「矢野の紅葉」を少し撮影しましたので、ご紹介したいと思います。

中野の伊垣神社の紅葉は、神社の前面に覆うようにあり、ほんとにきれいです。

集落をバックに、境内から逆光に照らされた紅葉を介して眺める景色はとても美しく、圧巻です。(2014.11.19撮影)
























最後は、ふるさと交流館のイチョウ


みごろにはまだ少し早かったかな。よぅーし、もう一度チャレンジだ



  
タグ :紅葉


Posted by 矢野町交流広場 at 14:33Comments(0)矢野の紅葉

2014年12月04日

矢野は秋から冬へ-輝く-




矢野の里山(二木集落)


12月になって一気に寒くなりましたね。冬に突入って感じです。
矢野町の里山も一段と茶色くなりました。

先日、朝、二木の峠を越えて仕事に向かう途中、田んぼから湯気みたいな靄が立ち、草や小川が太陽の光にキラキラと輝く光景を見て、思わず車を止めて、シャッターを切ってしまいました。
(2014.11.28撮影)













こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:30Comments(0)推進員のつぶやき