2016年02月19日
◆第3回歌声サロンを開催しました
昨日18日、第3回目の歌声サロンを開催しました。
いつものように発声練習をたっぷりやって(みなさん、声が出る出る)、
今回は「肩たたき」を歌いました。
♫ かあさん、おかたをたたきましょ、タントン・タントン・タントントン
これが歌ってみると難しい
覚えているのと微妙に節回しが違っていたり
「タントン」1番2番3番4番で微妙に音程が違っているのね

こ
いつものように発声練習をたっぷりやって(みなさん、声が出る出る)、
今回は「肩たたき」を歌いました。
♫ かあさん、おかたをたたきましょ、タントン・タントン・タントントン
これが歌ってみると難しい
覚えているのと微妙に節回しが違っていたり
「タントン」1番2番3番4番で微妙に音程が違っているのね

こ
タグ :歌声サロン
2016年02月10日
◆甲南大学の学生さん来矢野
2月8日、甲南大学の中辻享先生(人文地理学)とゼミの学生さん7名がフィールドワークで、矢野町の地域づくりについて話を聞きたいと矢野に来られました。
こちらは会長と副会長のお二人、コミュニティ支援員の私が対応しました。中辻先生が矢野町をご存知になられたのもこのブログで矢野町の情報を発信していたことによります。
矢野町まちづくり推進委員会のこれまでの活動をパワポで大さっぱに説明した後、学生から過疎地域の状況ということでそれぞれが興味あることについて質問を受けました。「地域の交通事情」「獣害の対策について」「サロンについて」「定住促進について」などなど。
うまく答えられたかどうか。矢野町のことが学生さんの勉学や研究のお役立てれば幸いです。

こ
こちらは会長と副会長のお二人、コミュニティ支援員の私が対応しました。中辻先生が矢野町をご存知になられたのもこのブログで矢野町の情報を発信していたことによります。
矢野町まちづくり推進委員会のこれまでの活動をパワポで大さっぱに説明した後、学生から過疎地域の状況ということでそれぞれが興味あることについて質問を受けました。「地域の交通事情」「獣害の対策について」「サロンについて」「定住促進について」などなど。
うまく答えられたかどうか。矢野町のことが学生さんの勉学や研究のお役立てれば幸いです。

こ
2016年02月05日
◆2回目の歌声サロン
先週の木曜日(1/28)、「いきいき百歳体操」の後に第2回目の歌声サロンを開催しました。
百歳体操はどんどん参加者が増えています。この日は約40名でした。
歌声サロンは発声練習から始まります。正しく発生することが健康にいいようですね。
楽しんで健康になりましょうね!
この日の歌声サロンは、最後に先生が子どもらから教わってきたという指遊び付きの『あおむしでたよ』をしました。薬指のお姉さんあおむしが難しいけど、楽しかったですよ~
♪ キャベツのなかから あおむしでたよ ピッピッ
とうさんあおむし~

こ
百歳体操はどんどん参加者が増えています。この日は約40名でした。
歌声サロンは発声練習から始まります。正しく発生することが健康にいいようですね。
楽しんで健康になりましょうね!
この日の歌声サロンは、最後に先生が子どもらから教わってきたという指遊び付きの『あおむしでたよ』をしました。薬指のお姉さんあおむしが難しいけど、楽しかったですよ~
♪ キャベツのなかから あおむしでたよ ピッピッ
とうさんあおむし~

こ
タグ :歌声サロン
2016年02月02日
◆とんどの立て方(瓜生)
1月に各集落でとんどが行われました。
先日、瓜生の方が瓜生のとんどの立て方を動画に撮られていて、それを切り取った写真をいただきましたのでここで紹介します。

7本竹を束ねて上部を縛ります

縛ったところから縄を垂らし引っ張ります

竹の下部を支点に縄を引っ張っておこします

がんばれ

やったー。置き上がりました

7本の竹の足を広げて整えます
こ
先日、瓜生の方が瓜生のとんどの立て方を動画に撮られていて、それを切り取った写真をいただきましたのでここで紹介します。

7本竹を束ねて上部を縛ります

縛ったところから縄を垂らし引っ張ります

竹の下部を支点に縄を引っ張っておこします

がんばれ

やったー。置き上がりました

7本の竹の足を広げて整えます
こ
タグ :とんど
2016年01月28日
◆『矢野町交流広場ニュース1月号』
『矢野町交流広場ニュース2016.1.25号』をお届けします。
1月はなかなか取材に行けず、ブログの更新もわずかでした。すみません。
今月の広場ニュースは、新年のご挨拶と「いきいき百歳体操」の2月のスケジュール、それに3月に開催される「矢野町ふれあい交流作品展」の作品募集を掲載しています。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
1月はなかなか取材に行けず、ブログの更新もわずかでした。すみません。
今月の広場ニュースは、新年のご挨拶と「いきいき百歳体操」の2月のスケジュール、それに3月に開催される「矢野町ふれあい交流作品展」の作品募集を掲載しています。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2016年01月19日
◆今月の三濃山
昨日18日、三濃山に上がりました。
この日は昨夜からの雨がまだ少し降っていました。
けれどテクノ線の能下にある温度計は4℃で先月より暖かい。

山頂のアカガシ。寒さに負けず元気にそびえています

山頂から瀬戸内海はまったく見えません
先月、境内の落ち葉をきれいに掃除して、今月もきれいなままでした
なので、今回は求福教寺観音堂と少し離れたところにある庫裏の中を掃除しました

午後2時、下りる頃には青空が広がり、桜の木の枝に付いた水滴が光っていました
ちなみに、本日19日は矢野町でこの冬最初の雪がまちを薄っすらと覆いました。寒いっ!
三濃山に上がるのが今日じゃなかってよかった

こ
この日は昨夜からの雨がまだ少し降っていました。
けれどテクノ線の能下にある温度計は4℃で先月より暖かい。

山頂のアカガシ。寒さに負けず元気にそびえています

山頂から瀬戸内海はまったく見えません
先月、境内の落ち葉をきれいに掃除して、今月もきれいなままでした
なので、今回は求福教寺観音堂と少し離れたところにある庫裏の中を掃除しました

午後2時、下りる頃には青空が広がり、桜の木の枝に付いた水滴が光っていました
ちなみに、本日19日は矢野町でこの冬最初の雪がまちを薄っすらと覆いました。寒いっ!
三濃山に上がるのが今日じゃなかってよかった


こ
タグ :三濃山
2016年01月08日
◆今昔物語「三濃山のアカガシ」-相生市連合自治会広報誌より
年2回、相生市連合自治会の広報誌が相生市の全戸に向けて発行されています。その中に市内地域の「今」と「昔」を語る「今昔物語」というシリーズ記事があります。
今回、新年号で矢野町から書かせていただく機会がありました。それで、矢野町からの第1弾として多くの方がその復活に携わった三濃山の頂上に立つアカガシ(赤樫)について書かせていただきました。
相生市内の方のみならず多くの方に知っていただきたいのでその記事をアップさせていただきます。どうぞご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
なお、アカガシのノートにつづられた多くの思いが消えてしまわないように、現在デジタル化しようとしています。
今回、新年号で矢野町から書かせていただく機会がありました。それで、矢野町からの第1弾として多くの方がその復活に携わった三濃山の頂上に立つアカガシ(赤樫)について書かせていただきました。
相生市内の方のみならず多くの方に知っていただきたいのでその記事をアップさせていただきます。どうぞご覧ください。
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
なお、アカガシのノートにつづられた多くの思いが消えてしまわないように、現在デジタル化しようとしています。
2016年01月05日
◆年賀状ーご挨拶

新年明けましておめでとうございます
今日、仕事始めです
この3月で、ぼくが矢野町に自律した地域づくりのサポーター役(コミュニティ推進員、アドバイザー、支援員)で関わって丸5年になります。あらためて、もうそんなになるんだぁて思いとちょっと長いなぁって気もします。
年末に連合自治会の忘年会に参加させていただきました。各単位自治会の会長さんたちと話していて、14集落ある中で当初の会長さんが残っておられる集落が3集落だけで、ほとんどの集落が代われているのに気付きました。会長さんたちよりも長い…
たぶんまちづくり推進委員会の事務補助としての支援員は、この辺りで一区切りとする時期に来ているのかなと思ったりもします。ただ、いきいき百歳体操を始めとするコミュニティ福祉事業の運営の事もありますし、矢野町と縁が切れるわけでもありません。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
こ
タグ :年賀状
2015年12月28日
◆『矢野町交流広場ニュース12月号』
『矢野町交流広場ニュース2015.12.25号』をお届けします。
今回は、矢野町で行われた相生探訪ウォーキングと矢野小学校の給食会を取り上げました。
また、コミュニティ福祉関連では新たに始まった歌声サロンの報告と1月のいきいき百歳体操のスケジュールをお知らせしています。
2015年ももうすぐ終わりますね。未から申へ、一年が早いです。
でも、昔ほど寒くないのでホントにお正月来るの?って感じ
季節感が…
一応、今日で仕事納め。みなさん、よいお年をお迎えください。また、新年お会いしましょう!

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
今回は、矢野町で行われた相生探訪ウォーキングと矢野小学校の給食会を取り上げました。
また、コミュニティ福祉関連では新たに始まった歌声サロンの報告と1月のいきいき百歳体操のスケジュールをお知らせしています。
2015年ももうすぐ終わりますね。未から申へ、一年が早いです。
でも、昔ほど寒くないのでホントにお正月来るの?って感じ

一応、今日で仕事納め。みなさん、よいお年をお迎えください。また、新年お会いしましょう!

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2015年12月25日
◆今月の三濃山
先週の18日、三濃山に登りました
この日、森にあるテクノラインの温度計は0度を示していました。今年一番の冷え込み。寒い〜
お正月をきれいな形で迎えねばなりません。境内と参道に落ちた大量の落ち葉を掃きました
トイレのお掃除も

この日、三濃山の頂上から見る瀬戸内海は水平線が金色に光っていました

アカガシも寒さに耐えているのかな?

観音堂のお掃除

落ち葉がいっぱい

これでお正月を迎えられます
こ
この日、森にあるテクノラインの温度計は0度を示していました。今年一番の冷え込み。寒い〜
お正月をきれいな形で迎えねばなりません。境内と参道に落ちた大量の落ち葉を掃きました
トイレのお掃除も
この日、三濃山の頂上から見る瀬戸内海は水平線が金色に光っていました
アカガシも寒さに耐えているのかな?
観音堂のお掃除
落ち葉がいっぱい
これでお正月を迎えられます
こ
タグ :三濃山
2015年12月24日
◆朝日新聞に「矢野荘」の記事
12月22日、朝日新聞の地域面(はりま)にある「はりま歴史探訪」というシリーズで「矢野荘」が取り上げられていました。
先日、世界記憶遺産に登録された「東寺百合文書」に触れ、その中に書かれている矢野荘の百姓の行動が紹介してあります。矢野町や地域のみなさんにとって私が最も着目するところでもあります。よくぞ取り上げてくださいました。若狭野町下土井の大避神社で行われた十三日講という寄り合いについても書かれています。
先月あった馬田綾子先生の記念講演にも触れ、先生の「荘園の人々の生活の息吹を文書から感じることができる」というコメントが載せられています。そして、その当時政所のあったあたり(下土井)で生まれ育ったという元相生市長の藤田氏は「昔の人々の暮らしぶりに改めて関心がわいてきた」と話されています。
そう、地域のみなさんには大いに関心を持っていただけたらなと思います。地域の自律と地域自治がいっぱいつまった矢野荘に。そして、現代へと繋げ

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
先日、世界記憶遺産に登録された「東寺百合文書」に触れ、その中に書かれている矢野荘の百姓の行動が紹介してあります。矢野町や地域のみなさんにとって私が最も着目するところでもあります。よくぞ取り上げてくださいました。若狭野町下土井の大避神社で行われた十三日講という寄り合いについても書かれています。
先月あった馬田綾子先生の記念講演にも触れ、先生の「荘園の人々の生活の息吹を文書から感じることができる」というコメントが載せられています。そして、その当時政所のあったあたり(下土井)で生まれ育ったという元相生市長の藤田氏は「昔の人々の暮らしぶりに改めて関心がわいてきた」と話されています。
そう、地域のみなさんには大いに関心を持っていただけたらなと思います。地域の自律と地域自治がいっぱいつまった矢野荘に。そして、現代へと繋げ
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2015年12月21日
◆「歌声サロン」が始まりました
毎週木曜日10時からJA兵庫西矢野支店のふれあい広場で行っている「いきいき百歳体操」で、12月17日、体操の後に第1回目となる「歌声サロン」を開催しました。この日は百歳体操を開始してからちょうど3ヶ月目となります。これまでで最も多い35名の方が参加くださいました。
チームメンバーの先生の軽妙なリードでみなさんの顔がほぐれていきます。最初に姿勢や腹式呼吸の仕方を教わり、発声練習を行いました。声が出て遠くまで届くようになりました。これが健康にいいのですね。
さあ、歌いましょう!今回は「幸せなら手をたたこう」と「たきび」を用意しました。先生の生伴奏です。「幸せなら手をたたこう」では、歌詞の3番で隣の方の肩をたたき、4番目は手と足と肩と、すべて行いました。「たきび」では「あたろうか」「あたろうよ」、表情を込めて歌いました。
みなさん、笑顔で楽しそうです。輝いています。やってよかったと思った瞬間です。「歌声サロン」、月1回第3木曜日の「いきいき百歳体操」の後に、続けていきたいと思います。次回もお楽しみください。

こ
チームメンバーの先生の軽妙なリードでみなさんの顔がほぐれていきます。最初に姿勢や腹式呼吸の仕方を教わり、発声練習を行いました。声が出て遠くまで届くようになりました。これが健康にいいのですね。
さあ、歌いましょう!今回は「幸せなら手をたたこう」と「たきび」を用意しました。先生の生伴奏です。「幸せなら手をたたこう」では、歌詞の3番で隣の方の肩をたたき、4番目は手と足と肩と、すべて行いました。「たきび」では「あたろうか」「あたろうよ」、表情を込めて歌いました。
みなさん、笑顔で楽しそうです。輝いています。やってよかったと思った瞬間です。「歌声サロン」、月1回第3木曜日の「いきいき百歳体操」の後に、続けていきたいと思います。次回もお楽しみください。
こ
2015年12月16日
◆矢野小の給食会と収穫祭に参加しました
12月11日に矢野小学校で「わくわく給食会」と子どもたち児童会主催の「収穫祭」がありました。今年も小学校からご案内をいただき、参加しました。
矢野小学校は全校児童が38人。今年から一つの教室にみんなが集まって給食を食べます。この日はぼくも一緒にいただきました。ちっちゃい机と椅子に腰をかけ、懐かしい感じがします。
子どもたちは本当に元気で、やってくると「パッ」とその場が賑やかで明るくなります。(おじさんは君たちと楽しくお話できて元気をもらいましたよ。ありがとう!)
給食会の後は、児童会主催のアトラクションと矢野小のうえんでとれたさつまいもで焼き芋をしました。焼き芋といっても今年から輪切りに切って網の上でバーベキュー風になっていました。でも、おいしかったです。

給食当番さん、ありがとう

牛乳が紙パックなんだね。おじさんのときはビンだったよね

「いただきま~す」

給食の後はアトラクション。みんなで五郎丸のポーズからキックして焼き芋に点火

追っかけこしてジャンケン、自己紹介

うまく焼けるかな?

いい具合になってきた

おいしかったね
いつも矢野小学校のイベントに参加して思うのは、学年の垣根を超えた親密な縦のつながりです。低学年の子どもたちは高学年のお兄さん・お姉さんと仲良く親しんで、上級生は下級生の面倒をホントよくみるのです。
この日もアトラクションの追っかけっこで1年生の子がちょっと痛い目にあって泣いていたら、すぐ何人かの6年生がそれぞれに「大丈夫」って親身に慰めていました。これは児童数が少ないことのメリットでしょうか。小学校は長い人生の中でわずか6年間。矢野小学校で育んだ人を気遣い思いやる優しい心をいつまでも持ち続けてほしいと思いました。
こ
矢野小学校は全校児童が38人。今年から一つの教室にみんなが集まって給食を食べます。この日はぼくも一緒にいただきました。ちっちゃい机と椅子に腰をかけ、懐かしい感じがします。
子どもたちは本当に元気で、やってくると「パッ」とその場が賑やかで明るくなります。(おじさんは君たちと楽しくお話できて元気をもらいましたよ。ありがとう!)
給食会の後は、児童会主催のアトラクションと矢野小のうえんでとれたさつまいもで焼き芋をしました。焼き芋といっても今年から輪切りに切って網の上でバーベキュー風になっていました。でも、おいしかったです。

給食当番さん、ありがとう

牛乳が紙パックなんだね。おじさんのときはビンだったよね

「いただきま~す」

給食の後はアトラクション。みんなで五郎丸のポーズからキックして焼き芋に点火

追っかけこしてジャンケン、自己紹介

うまく焼けるかな?

いい具合になってきた

おいしかったね
いつも矢野小学校のイベントに参加して思うのは、学年の垣根を超えた親密な縦のつながりです。低学年の子どもたちは高学年のお兄さん・お姉さんと仲良く親しんで、上級生は下級生の面倒をホントよくみるのです。
この日もアトラクションの追っかけっこで1年生の子がちょっと痛い目にあって泣いていたら、すぐ何人かの6年生がそれぞれに「大丈夫」って親身に慰めていました。これは児童数が少ないことのメリットでしょうか。小学校は長い人生の中でわずか6年間。矢野小学校で育んだ人を気遣い思いやる優しい心をいつまでも持ち続けてほしいと思いました。
こ
2015年12月14日
◆相生探訪ウォーキングー矢野町で人生再生コース3
相生探訪ウォーキング
「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」
お昼のお弁当でエネルギーを補給したところで、さあ、目的地の縁結び地蔵までもう一踏ん張りです。「ガンバルゾ」「オー」

森から中野へ

歩く

徳力阿弥陀堂 徳力一族の納骨堂

農村風景の中を歩く

中野薬師堂 側には中野公民館がある

お堂の脇に。これはいったい何?


こんなところも歩く。ちょっと失礼します

ヤギがいました。人懐っこい

中野のお宮、伊垣神社に着きました

もう少し早かったら、ここの紅葉もきれいですよ

才元小学校の跡地に建つふるさと交流館でトイレ休憩

もうあと少し、ラストスパートです

矢野町で寺子屋の先生をされた方たちの先生のお墓だそう


やったー、榊の縁結び地蔵まで到着です。しっかりご祈願ください

山を削って新しく道を拡幅した時にここに来ました

みんなで記念撮影。セルフタイマー、ちょっと間に合わなかったけど、これも愛嬌
約10kmの道のり。みなさん、お疲れ様でした
信心深く、がんばったみなさんにいいご縁がありますように
この後、テクノ線の路線バスに間に合うようにまた歩いたのでした(10km以上やん)
健脚はバスに乗らず出発地の二木公民館まで歩き続けるのでした(20km近いやん)
こ
「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」
お昼のお弁当でエネルギーを補給したところで、さあ、目的地の縁結び地蔵までもう一踏ん張りです。「ガンバルゾ」「オー」

森から中野へ

歩く

徳力阿弥陀堂 徳力一族の納骨堂

農村風景の中を歩く

中野薬師堂 側には中野公民館がある

お堂の脇に。これはいったい何?


こんなところも歩く。ちょっと失礼します

ヤギがいました。人懐っこい

中野のお宮、伊垣神社に着きました

もう少し早かったら、ここの紅葉もきれいですよ

才元小学校の跡地に建つふるさと交流館でトイレ休憩

もうあと少し、ラストスパートです

矢野町で寺子屋の先生をされた方たちの先生のお墓だそう


やったー、榊の縁結び地蔵まで到着です。しっかりご祈願ください

山を削って新しく道を拡幅した時にここに来ました

みんなで記念撮影。セルフタイマー、ちょっと間に合わなかったけど、これも愛嬌
約10kmの道のり。みなさん、お疲れ様でした
信心深く、がんばったみなさんにいいご縁がありますように

この後、テクノ線の路線バスに間に合うようにまた歩いたのでした(10km以上やん)
健脚はバスに乗らず出発地の二木公民館まで歩き続けるのでした(20km近いやん)
こ
タグ :ウォーキング
2015年12月10日
◆相生探訪ウォーキング-矢野町で人生再生コース2
相生探訪ウォーキング
「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」の続きです。
菅谷から瓜生へ向かいます。

何を見ているのでしょう?

里山にある忠魂碑でした。冬はよく見えます

瓜生のバス停に味のある看板が

瓜生のお宮「八柱神社」です。秋のお祭りでは獅子舞が奉納されます。一見の価値あり


いい雰囲気を醸し出している土蔵。永く残って欲しい好きな景観です

次は盤座神社のある森集落へ向かいます


途中、道端にある金堀のお地蔵さんにお参り

なんかこういうの好きなのね

頑張って歩きましょう。中央右に盤座神社の上にそびえる天狗岩が見えます

県天然記念物の椋の木の脇を通ります

鋭角に水路が曲がっている

盤座神社が見えてきました

まだ紅葉がきれいです

県指定文化財のコヤスノキ。「おっ、実がなっている」

紅葉をしばしお楽しみください



森の公民館をお借りしてお昼の休憩。お弁当を食べましょう
まだ、つづくよ。ガンバレー
こ
「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」の続きです。
菅谷から瓜生へ向かいます。

何を見ているのでしょう?

里山にある忠魂碑でした。冬はよく見えます

瓜生のバス停に味のある看板が

瓜生のお宮「八柱神社」です。秋のお祭りでは獅子舞が奉納されます。一見の価値あり


いい雰囲気を醸し出している土蔵。永く残って欲しい好きな景観です

次は盤座神社のある森集落へ向かいます


途中、道端にある金堀のお地蔵さんにお参り

なんかこういうの好きなのね

頑張って歩きましょう。中央右に盤座神社の上にそびえる天狗岩が見えます

県天然記念物の椋の木の脇を通ります

鋭角に水路が曲がっている

盤座神社が見えてきました

まだ紅葉がきれいです

県指定文化財のコヤスノキ。「おっ、実がなっている」

紅葉をしばしお楽しみください



森の公民館をお借りしてお昼の休憩。お弁当を食べましょう
まだ、つづくよ。ガンバレー
こ
タグ :ウォーキング
2015年12月08日
◆相生探訪ウォーキング-矢野町で人生再生コース1
先日5日、矢野町で相生探訪ウォーキングが開催されました。
相生探訪ウォーキングは、「相生に市内のウォーキングコースをまとめた冊子がないね」「じゃ、作ろう!」と、『相生ふるさと散歩』という有志グループを立上げ、今年から始まりました。単なるウォーキングコースを作っても面白くない。何か物語性をもたせたコースがいいね、ということになりました。今後、時間をかけて相生市内で複数のウォーキングコースを設定し、ネットに公開したり冊子化を考えています。
第1弾となる今回は、矢野町にある縁切り地蔵と縁結び地蔵に着目し、そこを繋ぐ約10kmのコースを設定しました。縁切りから縁結びまで、その間、矢野町の6集落を歩きます。初冬の澄んだ空気と落ち着いた農村風景を楽しみながら、各集落の鎮守様や道沿いで出会う仏様やお地蔵さんたちをお参りしました。
縁切り地蔵で悪縁を断ち切り、これだけ信心して縁結び地蔵にたどり着けば、きっと新たな良縁が生まれるでしょう。ということで、今回のコースは題して「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」です。
当日は約30名の参加がありました。お天気良く、黄色や茶色に変わった山々を太陽が照らしきれいです。神社の紅葉も最後の色どりを楽しむことができました。

まずは縁切り地蔵に向けて出発です

里山も黄色や茶色のグラデーション

姫上線を歩きます

縁切り地蔵に到着。今日もペットボトルのお茶が供えてありました

ここから二木の集落へ入っていきます。旧山陽道です

二木の八幡神社の鳥居をくぐります

境内まで急な階段を上がります

自治会長さんに無理を言って、神殿を開けてもらい

貴重な懸け仏を見せていただきました(右側)。室町時代の作とされる



真広の交差点から少し北にある二木の京明地蔵にお参り


矢野村歴代村長の頌徳碑。松本先生から説明を受ける

圃場整備の記念碑の前を通って

校舎がきれいになった矢野小学校の前を通って菅谷へ

菅谷のお宮、八幡神社にお参り

相生探訪ウォーキング まだまだつづく・・・
こ
相生探訪ウォーキングは、「相生に市内のウォーキングコースをまとめた冊子がないね」「じゃ、作ろう!」と、『相生ふるさと散歩』という有志グループを立上げ、今年から始まりました。単なるウォーキングコースを作っても面白くない。何か物語性をもたせたコースがいいね、ということになりました。今後、時間をかけて相生市内で複数のウォーキングコースを設定し、ネットに公開したり冊子化を考えています。
第1弾となる今回は、矢野町にある縁切り地蔵と縁結び地蔵に着目し、そこを繋ぐ約10kmのコースを設定しました。縁切りから縁結びまで、その間、矢野町の6集落を歩きます。初冬の澄んだ空気と落ち着いた農村風景を楽しみながら、各集落の鎮守様や道沿いで出会う仏様やお地蔵さんたちをお参りしました。
縁切り地蔵で悪縁を断ち切り、これだけ信心して縁結び地蔵にたどり着けば、きっと新たな良縁が生まれるでしょう。ということで、今回のコースは題して「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」です。
当日は約30名の参加がありました。お天気良く、黄色や茶色に変わった山々を太陽が照らしきれいです。神社の紅葉も最後の色どりを楽しむことができました。

まずは縁切り地蔵に向けて出発です

里山も黄色や茶色のグラデーション

姫上線を歩きます

縁切り地蔵に到着。今日もペットボトルのお茶が供えてありました

ここから二木の集落へ入っていきます。旧山陽道です

二木の八幡神社の鳥居をくぐります

境内まで急な階段を上がります

自治会長さんに無理を言って、神殿を開けてもらい

貴重な懸け仏を見せていただきました(右側)。室町時代の作とされる



真広の交差点から少し北にある二木の京明地蔵にお参り


矢野村歴代村長の頌徳碑。松本先生から説明を受ける

圃場整備の記念碑の前を通って

校舎がきれいになった矢野小学校の前を通って菅谷へ

菅谷のお宮、八幡神社にお参り

相生探訪ウォーキング まだまだつづく・・・
こ
タグ :ウォーキング
2015年11月30日
◆『矢野町交流広場ニュース11月号』
『矢野町交流広場ニュース2015.11.25号』をお届けします。
いきいき百歳体操が二木集落と榊集落へ広がりました。うれしいことです。12月の予定として17日には「歌声サロン」を始めます。気軽にご参加ください。
三濃山、アカガシの記帳箱をボランティアの手で新しいものに置き換えました。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
いきいき百歳体操が二木集落と榊集落へ広がりました。うれしいことです。12月の予定として17日には「歌声サロン」を始めます。気軽にご参加ください。
三濃山、アカガシの記帳箱をボランティアの手で新しいものに置き換えました。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :ニュース
2015年11月27日
◆世界記憶遺産登録 記念講演
相生市立歴史民俗資料館では、「東寺百合文書」の世界記憶遺産登録を記念して現在図書館において、「東寺と矢野荘のかかわり」と題した特別展を開催しています。
その一環として去る11月21日に、相生市史の編纂に携わられた梅花女子大学の馬田綾子名誉教授をお招きして「東寺百合文書からみる矢野荘のくらし」という記念講演会がありました。
講演は、東寺百合文書とは何ぞやから始まり、初心者にも分かりやすい内容でした。「文書」と「古文書」の違いって分かります?江戸時代までは「文書」とかいて「もんじょ」と呼んでいました。
中世は寺院が社会の秩序を守っていると考えられお寺に記録が集まり(作成し)、会議の議事録など今後の運営など現在役に立つのが「文書」で、荘園が無くなり土地制度が変わると運営の仕方も変わり、それら「文書」は役に立たなくなって蔵にしまいこまれましたのが「古文書」だそうです。なるほど
ただ、講演の方は、時間が足らなくて最後の矢野荘に関わる部分が駆け足になったのが残念でした。馬田先生がまとめで、矢野荘に関する膨大な資料(『相生市史』第7巻、第8巻上下)は漢字ばかりが並んでいて読む気になれない。・・・(けれど)注意深く見ていくと、昔の人々の生活の息吹を感じることができる、と書かれています。
実は、その点が重要で、そこのところを深く掘り下げれば、知的満足だけでなく相生市にとって今後につながる意味で面白いのだと思います。ということで、最新の研究成果も交えたパネルディスカッションなど次に期待したいです。



こ
その一環として去る11月21日に、相生市史の編纂に携わられた梅花女子大学の馬田綾子名誉教授をお招きして「東寺百合文書からみる矢野荘のくらし」という記念講演会がありました。
講演は、東寺百合文書とは何ぞやから始まり、初心者にも分かりやすい内容でした。「文書」と「古文書」の違いって分かります?江戸時代までは「文書」とかいて「もんじょ」と呼んでいました。
中世は寺院が社会の秩序を守っていると考えられお寺に記録が集まり(作成し)、会議の議事録など今後の運営など現在役に立つのが「文書」で、荘園が無くなり土地制度が変わると運営の仕方も変わり、それら「文書」は役に立たなくなって蔵にしまいこまれましたのが「古文書」だそうです。なるほど
ただ、講演の方は、時間が足らなくて最後の矢野荘に関わる部分が駆け足になったのが残念でした。馬田先生がまとめで、矢野荘に関する膨大な資料(『相生市史』第7巻、第8巻上下)は漢字ばかりが並んでいて読む気になれない。・・・(けれど)注意深く見ていくと、昔の人々の生活の息吹を感じることができる、と書かれています。
実は、その点が重要で、そこのところを深く掘り下げれば、知的満足だけでなく相生市にとって今後につながる意味で面白いのだと思います。ということで、最新の研究成果も交えたパネルディスカッションなど次に期待したいです。



こ
2015年11月24日
◆今月の三濃山
先週18日、三濃山に上がりました。
この日は雨模様。だけど大きな仕事が…

テクノからの三濃山の登り口から滅多に見れない雲海が見れました
雨よ降らないでと祈るばかりです

頂上のアカガシ 元気です

とうとう雨が降ってきました

先月発見したつばき。いっぱい付いていました

瀬戸内海は見えません

紅葉が盛りです


今回のお仕事は壊れていたアカガシノートの記帳箱に代わり、新しい記帳箱の設置です
雨の中、がんばりました

設置する柱は現地調達です

手作りです。ボランティアで作ってくださいました

いい感じです
こ
この日は雨模様。だけど大きな仕事が…
テクノからの三濃山の登り口から滅多に見れない雲海が見れました
雨よ降らないでと祈るばかりです
頂上のアカガシ 元気です
とうとう雨が降ってきました
先月発見したつばき。いっぱい付いていました
瀬戸内海は見えません
紅葉が盛りです
今回のお仕事は壊れていたアカガシノートの記帳箱に代わり、新しい記帳箱の設置です
雨の中、がんばりました
設置する柱は現地調達です
手作りです。ボランティアで作ってくださいました
いい感じです
こ
タグ :三濃山
2015年11月20日
◆二木と榊で百歳体操始まる
この9月から矢野町で地域として「いきいき百歳体操」を始めましたが、そこから単位集落へと百歳体操が広がっています。
11月から二木と榊の2集落がそれぞれの公民館を使って始められました。矢野町は広いのでやっぱりきめ細かく集落ごとに行われるのがいいのかなと。他の集落にもとりあえず体験で百歳体操の出前講座を思案中

二木のいきいき百歳体操
(毎週水曜日13時半から二木公民館で)

榊のいきいき百歳体操
(毎週火曜日10時から榊公民館で)
こ
11月から二木と榊の2集落がそれぞれの公民館を使って始められました。矢野町は広いのでやっぱりきめ細かく集落ごとに行われるのがいいのかなと。他の集落にもとりあえず体験で百歳体操の出前講座を思案中
二木のいきいき百歳体操
(毎週水曜日13時半から二木公民館で)
榊のいきいき百歳体操
(毎週火曜日10時から榊公民館で)
こ