2016年06月02日

山陽道を歩こう(その2)の2

4/10に行われた「山陽道を歩こう(その2)」太子町鵤から姫路のつづきです。
昼休憩の後、青山の稲岡神社から出発しました。



船板を使った珍しい塀


青山の道標 (正)円光大師二十五霊場美作国道 (1855)


夢前川を渡ります。このときは桜も終わりかけ、若者が最後の花見をしていました


夢前川を渡って龍野藩から姫路藩へ。金比羅灯籠(1827)。一里塚跡もあります


下手野の道標(1767)   円光大師二十五霊場   右 みまさか 左 たつの道


高岳神社丁石(1870)    北在 五丁


少し離れた所にも式内高岳神社丁石が(昭和7年)


題目石 (正)南無妙法連華経日蓮大菩薩 (1681)


表忠碑の道標 (1879) 


姫路にある「龍野町」の古い建物の前を通って


車橋の碑 昔は川だった


やっと船場本徳寺(明治天皇行在所)までたどり着きました


前出の表忠碑は現在、本徳寺の中にあります


また、第1次世界大戦?時の捕虜が故郷を懐かしんで作った石造のお城も


西二階町を歩いて大手前通りまで来ました。もうくたくたです(疲)


相生から姫路まで2日に分けて、道標や石碑などを辿りながら大名行列や江戸時代の人が歩いた山陽道(西国街道)を歩くイベント、ようやく終了です。昔の人は健脚だったのね。西播磨でツーデーマーチできないかな?


  


Posted by 矢野町交流広場 at 17:17Comments(0)推進員のつぶやき

2016年05月30日

山陽道を歩こう(その2)の1

相生から姫路まで、江戸時代の山陽道を歩こう。4/10に前回の続きで太子町の鵤宿から姫路の大手前通りまで約15kmを歩きました。今回は姫路のケーブルテレビが取材に来られていましたよ。



太子町の街道沿いは昔ながらの造りがほとんど無くなっています。その中で貴重です


少し寄道して太田小学校の脇にある、聖徳太子が檀特山から投げたという鵤荘の牓示石


この辺りで一番古い太田の地蔵


黒岡神社の鳥居


廻国供養塔・額田部連伊勢塚


原村庄屋屋敷


ここにも明治天皇小休所が(太子町山田)


道標発見 右 おか山  左 ひめじ


青山へ抜ける山田峠。舗装道からわざと脇の山道へ 当時の街道気分


少し寄り道。黒田官兵衛と赤松軍の決戦の場(青山)


宗全寺跡・薬師堂





大きな鳥居をくぐって


稲岡神社でお昼休憩です


愛嬌のある狛犬


今は兵庫県の歴史博物館にあるここの絵馬が先日の伊勢志摩サミットに展示されたそうです

つづく・・・


  


Posted by 矢野町交流広場 at 13:51Comments(0)推進員のつぶやき

2016年05月26日

山陽道を歩こう(その1)

少し前のことになりますが、太子町歴史資料館の主催で現地見学会「山陽道を歩こう」と題して、江戸時代の山陽道を相生から姫路まで2回に分けて歩きました。この山陽道は都と九州を結び多くの諸大名が行き来した街道です。

3/27に行われた1回目は、相生から歴史資料館のある太子町鵤まで歩きました。約15km。最後の方、疲れました。




相生駅から出発です


駅を南に少し下って、陸本町に道標があります


(正面)「是より右さいこくみち」  (左)「是より左あ加本城下みち」





実はこのこんもりとしたところが古墳「赤坂古墳」


今は新興住宅街のここが街道だったなんて。昔はただの山だったんですね


那波野にある神戸若宮神社(子安神社)。ここは赤穂藩ではなく龍野藩の揖保郡


若宮神社から見える景色


神社を出て少し北へ行くと田んぼの中にある塚森古墳





河本光先生と書かれた石碑


たつの市揖保川町に入って、片島宿の本陣跡


本陣跡のすぐ斜め向かいにある了福寺。この門構えは実は本陣のもの


石仏石碑(圓尾幸蔵)


昼食は街道を離れ神戸神社でとりました。石柱の左には「なくはず宮」と書かれています


街道に戻り少し歩くと正條宿。ここも本陣跡で明治天皇が泊られました


郵便局のところにある正條の道標。正面に「右ひ免ぢかうべ」「左た津の山さき」


揖保川。昔は渡しがあったのだけど、今は橋を渡ります。かなり古い橋げた


揖保川を渡った辺りから疲れてきました。揖保村の道路元標。埋まっています


京都の大徳寺(臨済宗)を開山した大燈国師生誕の地 宝林寺


江戸時代、播磨で数少ない一揆を主導した弥右衛門を顕彰した石碑


林田川を渡って太子町へ。下阿曽にある茶屋垣内の地蔵


阿宗神社丁石。 (正)式内 阿宗神社 (右)従是北八丁廣山村鎮座

このあと本日終了となる鵤宿に入りますが、疲れていたのか写真を撮っていません
街道沿いには、斑鳩寺常夜灯や北向き地蔵、斑鳩村道路元標などがあります
かつて本陣もありました

2回目は4/10に太子町鵤から姫路の大手前通りまで歩きました。


  
タグ :山陽道


Posted by 矢野町交流広場 at 16:42Comments(0)推進員のつぶやき

2016年05月19日

今月の三濃山

毎月18日、三濃山は求福教寺周辺の美化活動で三濃山に登っています。
この時期は、新緑がきれいで小鳥のさえずりも心地よく、暑くてもまだカラッとしているので登山に最高。

でも、登り始めたところでいきなりヤマヒルに遭遇してしまいました。これから徐々に増えていきます。忌避剤を靴にふって注意して登ってくださいね(食塩に弱いようです)。



緑が美しい








頂上のアカガシ




なんか、葉っぱの色が悪いし欠けていたり、調子が良くないのかな?


よく見ると、蕾みたいなものが見えます。これから生え替わるのでしょうか?


今日は瀬戸内海を望む頂上からの景色も最高です


アカガシの下で緑が丘から感状山経由で来たという方としばしお話





葉っぱの生え代わりのこの時期。境内の落ち葉がものすごくてお掃除が大変











きれいになりました。左に弁天さん、右に大避神社


  
タグ :三濃山


Posted by 矢野町交流広場 at 14:58Comments(0)今月の三濃山

2016年04月28日

矢野ふれあい広場だより第1号

矢野町まちづくり推進委員会では、3月で終了した「矢野町交流広場ニュース」に替わり、矢野町のコミュニティ福祉事業を推進するため、それに特化した事業や催しをお伝えする「たより」を不定期ですが、発行することにしました。名付けて「矢野ふれあい広場だより」です。前のニュースと同様に町内各戸配布します。どうぞ記念すべき第1号をご覧ください。


(画像をクリックすると大きくなります)



  
タグ :たより


Posted by 矢野町交流広場 at 13:08Comments(0)ふれあい広場だより

2016年04月27日

鰯浜遊歩道から万葉の岬へ

今日は1日雨ですが、先週の水曜日(4/20)はすごくお天気がよく、いきいきネットのメンバーで相生市の海側、鰯浜遊歩道から金ヶ崎万葉の岬まで歩きました。
すごく眺めも心地もよく、ゆっくりと約1時間の散策コースです。



鰯浜、ここから出発です


まな板岩だっけ? 何かを燃やしたのか真っ黒け


海岸線を歩きます


カキの養殖の向こうにポコっとおわん島


山の緑がきれいです


珍しい植物だそう。名前を聞いたのだけど忘れてしまった


正面に見えるは君島


では、ここから万葉の岬まで登っていいきます


「魚つき保安林」って?


こちらを参照


うわっきれい


左に君島


右におわん島











もうあと少し


到着です


「万葉の岬」の説明


いい眺め。海と空が同じ色


黒椿もまだ見れました


島がつながっている


上からの君島


普段は矢野で三濃山や感状山、山側の散策が多いけど、この日は海側のウォーキングを楽しみました。相生市は山から海まで多様さがコンパクトにつまっていて気軽に自然や歴史ツーリングが楽しめる魅力あるまちだと思いました。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 18:13Comments(0)推進員のつぶやき

2016年04月21日

今月の三濃山

先日18日、三濃山に上がりました。
里山はいっきに「もこもこ緑」になりましたね。
山も長い休眠から目を覚まし、「さあ、これからだ」と喜んでいるようです。



緑の中を抜けてく・・・








ヘビのように巻きついてる


頂上のアカガシ 大丈夫





瀬戸内海を望む。少し曇ってますね





八重桜がまだ残っていました


まぶしいくらいのモミジの緑


求福教寺の境内は、先日の強風でエライことに





さあ、はじめましょう


きれいになりました





先月、剪定した木は新芽が出ていました





今月も鬱蒼としている木の枝を大胆に間引きます


中から鳥の巣(の跡)を発見しました



  


Posted by 矢野町交流広場 at 13:00Comments(0)今月の三濃山

2016年04月19日

感状山ハイクとお姫様伝説

これも先月のこと。
3/28に相生いきいきネットのメンバーと感状山に登りました。感状山は2回目です。瓜生の八柱神社の脇から「バクの道」を通って登りました。



瓜生の八柱神社


この頃は、境内の桜はまだ蕾でしたね








つつじの紫が目に留まります





木のトンネル(お気に入り)








物見岩まで来ました




矢野の集落と山桜のコラボ この時しか見れないね


さて、今回、登山の目的は、感状山城落城の時のお姫様伝説をたどること。

秀吉が中国を攻めた時(1577)の城主は赤松則房。則房には二人の姫がいた。戦の負けを悟った姉姫は日ごろから可愛がっていた金色の羽をした鶏を抱いて、城内の井戸に身を投じて死んだという。それから、毎年正月に感状山の井戸付近から鶏の鳴き声が村人に聞こえたという。

ということで、その井戸を探しました。一つは大手門付近にあるようですが、ちょっと行けなさそうだったのでそこは断念し、もう一つの出曲輪の脇道を入ったところにあるらしい井戸を探しました。最初、行き過ぎてしまいましたが、安心してください、ちゃんとありました。





果たしてここに身を投げたのでしょうか。それとももう一つの井戸か・・・



帰りは階段から羅漢さんに降りました





では、妹姫はどうなったのか。妹姫は落城寸前に城を逃れ、麓の森集落の藤堂家で大切に育てられ、心のやさしいお姫様として一生を送られたそう。姫の死後、藤堂家の女性は美人ばかりが生まれ、これは姫の感謝が天に通じたためと伝えられています。

ということで、森集落に藤堂という小字があって、そこにお屋敷の跡らしい石垣があるというので行ってみました。



なるほど石垣が。地の人が言うには棚田ではなさそう


ここにお屋敷があって、妹姫はここで過ごしたのか。想像が膨らみます


側に「感状 藤堂 山城跡」という石碑がありました
裏に郷土史家の小林楓村氏の名前がありました

こ  
タグ :感状山伝説


Posted by 矢野町交流広場 at 18:27Comments(0)推進員のつぶやき

2016年04月15日

近畿自然歩道-小野豆から瓜生大池へ2

上郡の小野豆から瓜生大池へ抜ける近畿自然歩道ウォーキングの続きです。
小河から瓜生へ山を越えます。



小河のメイン道路を少し北に行って、脇に入ります


瓜生の八柱神社まで1.6kmだから大池までは1.3kmぐらいでしょうか


お花に見送られて登っていきます





階段が付いていますが、かなり急で、シンドイ




峠のお地蔵さんにごあいさつ





山水の流れが林道に沿って変わり、道が荒れています


階段も


もうすぐで大池に出ます


池の水は澄んでいてきれいです


このときは梅ですね


大池の下までたどり来ました。お疲れ様でした


後日談
次の日、お尻の上あたりが痛くて。小野豆から小河の下り、ずんずん行き過ぎて、思ったより腰に負担が掛かっていたのね。


  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:02Comments(0)推進員のつぶやき

2016年04月15日

近畿自然歩道-小野豆から瓜生大池へ1

最近、何度か林道や旧街道を歩く機会があって、けっこう楽しいです。

少し前になりますが、3/16、矢野にいて前から一度歩いてみたかった瓜生大池から小河を通ってお隣上郡の小野豆へ抜ける近畿自然歩道を歩きました。今回は、小河の自治会長さんに車で送ってもらって、小野豆から瓜生へ抜けました。4キロちょっとのコースです。

小野豆は平家の落人伝説で有名です。姫上線から車でかなり山奥へ登っていきます。こんなところに集落が・・・すごい



(画像をクリックすると大きくなります)



せっかく小野豆に来たのだから平家が隠れていたという洞窟を観ておきましょう。





ジャンジャン穴というそうです。その云われは下記を



(画像をクリックすると大きくなります)





公民館の向かいの山道を入っていきます


小野豆集落


小野豆はすでに高い位置にあるので、こちらから矢野への方が楽かな




少し行ったところに須賀神社がありました


まずは小河の宇麻志神社を目指します





道沿いにいろんな石碑や地蔵さんがあります





よく道が手入れされており歩きやすいです




幹がねじれた奇妙な木を発見





下りです。どんどん行きましょう


宇麻志神社まで0.6km








小河の村が見えてきました


宇麻志神社を後にします


つづく

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 14:26Comments(0)推進員のつぶやき

2016年04月08日

「犬塚」のエドヒガンサクラ

もう桜も終盤ですね。

先月、周辺の清掃活動をした「犬塚」のエドヒガンザクラが今年もきれいに咲きました。日がなくて撮影した4月4日は天気がもう一つで残念。







こうみるとガードレールが気になりますね。何とかしたいものです。








エドヒガンザクラは、ソメイヨシノより花びらが小さいように思います。けれどピンクの色が濃く、目を惹きつけます。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 13:52Comments(0)矢野の桜

2016年03月31日

『矢野町交流広場ニュース3月号』

『矢野町交流広場ニュース2016.3.25最終号』をお届けします。

今回は、矢野町ふれあい交流作品展「犬塚」周辺の清掃活動の模様を取り上げ、4月のいきいき百歳体操のスケジュール及び私事ですが、矢野町まちづくり推進委員会の事務局退任のあいさつを掲載しています。

私が当初、相生市の地域コミュニティ推進員として地域の方々と共に汗をかこうと地域に直に入り、矢野町まちづくり推進委員会の事務局補助という立場で矢野町の地域づくりに関わってから丸5年が経ちました。私にとっても初めての経験でした。過ぎてしまえば早いものです。

その間、交流広場ニュースを毎月発行し、ホームページを立ち上げ、ブログを日々更新し、矢野町の情報発信に務めてきました。中でも個人的に力を入れたのが、「矢野歴史考」と銘打って中世「矢野荘」を中心かつ題材にご先祖様の歴史的事柄から地域自治や住民自治を学ぼうと試みたところです(尻切れで終わっていて、総括しないといけないなと思っています)。

また主だったところでは、住民自身が主体となって「矢野町ふるさと自立計画」を策定しました。イベントとしては、三濃山シンポジウムに始まり、お宝探検サロン(おたたん)、おてらdeらいぶ、シリーズで2年間矢野再発見セミナーを開催してきました。地域でキャッサバ芋の栽培にも取り組みました。「犬塚」周辺の清掃活動も年1回続いています。

しかし、5年経ち私の矢野町の関わり方含め、矢野町の地域づくりは第2ステージに入ってきているのではないかと思うようになりました。それは、一過性の活性化イベントではなく、現在高齢化率40%を超え今後ますます高齢者の増加が予想される中、矢野町の人々の生活に直に関わる施策・事業展開が急務となってきていると考えるからです。その文脈に立って現在行っているいきいき百歳体操を始めとするコミュニティ福祉事業があります。

それともう一点は、矢野町の将来に向けて現実的な取り組みの必要性です。人口減少のなか、地域を、集落を維持するには新たな定住促進が欠かせません。地域と行政が一体となってIターンなりJターンなり受け入れる姿勢、体制、仕組みを早急に作る必要があります。市街化調整区域の矢野町においては、空き家となっている古民家の利活用の仕組みづくりとそれへのサポートは必須です。

実は、全国的にみて人口が増えた地域・自治体の成功事例にはある方程式・共通点があります。そのキーとなるのが起業家(アントレプレナー)です。そこを魅力に思い「イッチョ、ここでやったろか」と自分で事業を起こす若者を受け入れ、活躍の場が与えられ、それを支援する仕組みがある自治体が成功しているように感じます。かつてのように大企業を誘致し働く場所を用意してという時代ではないようです。

ということで、私は5年という区切りに矢野町まちづくり推進委員会の事務局を退任し、コミュニティ福祉事業の推進に注力するほうがいいのではないかと考えました(他にも現実的なこととして収入のことや時間的な制約もあります・・・)。別に矢野町と縁が切れるわけではないので、今後ともよろしくお願いいたします。太子町に住む私が見ても、矢野町は、いや相生市は、魅力ある地域資源の宝庫で面白い地域づくりができるポテンシャルは高いと思っています。それができるかどうかはそこに住む私たち次第ですね。


(画像をクリックすると大きくなります)




なお、このブログは残しておきます。たまに書き込みをするでしょう
  

Posted by 矢野町交流広場 at 16:48Comments(0)「交流広場ニュース」

2016年03月24日

「犬塚」周辺の清掃活動報告

23日午後、先日来よりお知らせしていました「犬塚」周辺の清掃活動を行いました。

当日はお天気もよく4月上旬並みの暑さだとか。NPO法人相生いきいきネットさんといっしょに18名の参加者で行いました。

テクノライン下ののり面に棄てられたゴミを集め分別し、また「犬塚」下の公園の枯れ草を刈ってきれいにしました。



斜面のゴミ集めは大変です。滑らないように気をつけて


きれいになりました


集めたゴミは分別してまとめます


1年1回の清掃活動ですが、少しずつゴミの量が少なくなっているように思います


「犬塚」下の公園も枯れ草を刈り、すっきりしました


みんなで記念撮影。エドヒガン桜の開花までもうあと少し。楽しみです

みなさん、お疲れ様でした


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 13:33Comments(0)イベント等報告

2016年03月22日

「犬塚」周辺のゴミの状況確認

明日23日、「犬塚」周辺の清掃活動を行うのにあたり、18日の三濃山の帰りにゴミの状況を確認してきました。
一時よりゴミが少なくなったとはいえ、1年経つとやはりテクノ線ののり面には生活ゴミなどが廃棄してありました。みなさま、明日の清掃活動よろしくお願いします。






















「犬塚」下の公園は枯れ草がいっぱい。これも刈らないと


  


Posted by 矢野町交流広場 at 17:06Comments(0)推進員のつぶやき

2016年03月18日

今月の三濃山

18日、2ヶ月ぶりに三濃山に上がりました。


テクノからの登り口から少し行ったところでアセビに出会いました


山肌に落ち葉がなく、まるで人が掃除したようにきれいです




山頂では薄ピンクのアセビに会いました


アカガシは元気です


曇り空で瀬戸内海はもう一つ見にくいです


いつものように境内の落ち葉を掃きました。今回は少なかった


弁天さんの堀の落ち葉も取ってスッキリ


紅梅がきれい


うっそうとしていた木も剪定してスッキリ



  
タグ :三濃山


Posted by 矢野町交流広場 at 21:56Comments(0)今月の三濃山

2016年03月17日

「犬塚」周辺の清掃活動ご案内

毎年恒例の能下は「犬塚」周辺の清掃・美化活動を今年もNPO法人相生いきいきネットさんと一緒に下記のとおり行います。現地集合です。

テクノラインから捨てられた不法投棄のゴミを集めたり、「犬塚」下の公園の美化活動をします。一人でも多くの参加をお待ちしております。






  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:25Comments(0)お知らせ・案内

2016年03月14日

「矢野町ふれあい交流作品展」開催しました

3月12,13日と矢野町交流広場で「矢野町ふれあい交流作品展」が開催されました。今回で7回目となります。

矢野町の幼稚園児や小学生の作品を中心に地域の方々の手作り作品、いぶき作業所のさをり織りなどが展示されました。また、いぶきの焼き立てのパンやクッキー、美味しいコーヒーなども販売されました。

遠くからお目当ての作品を観に来て下さったり、普段会わない人に会場でばったり出会ったり、まさに交流の花が咲きます。ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。




「これ、いいね」 でも非売品なんです


「矢野小学校だ!」


「動くよ」


お友達に会いました


かわいい「おひなさま」、遠くからありがとう


こ  
タグ :作品展


Posted by 矢野町交流広場 at 13:02Comments(0)イベント等報告

2016年03月11日

「いきいき百歳体操」半年経ちました

地域の介護予防に昨年9月、「いきいき百歳体操」を始めて半年になりました。ということで、きのう3月10日に6か月後の体力測定を市の保健センターから来ていただいて行いました。

項目としては、①握力測定と②目を開けた状態での片足立ち時間と③TUG(タイムアップアンドゴー):3mの距離を椅子から立ち上がって歩き着席するまでの時間の3項目です(3項目だけだけど、30人からいると測定も結構時間掛かるよね)。

始めた当初から比べて数値的によくなっているでしょうか。みなさんの体操を見ていると当初は大変そうだったけど今では難なくやっているように見えるのだけどねー。果たして・・・




①握力測定 息を吐きながらエイッ



②開眼片足立ち フラフラするぅ-フンバレ



③TUG 普段の早さで


こ   


Posted by 矢野町交流広場 at 13:06Comments(0)コミュニティ福祉

2016年03月03日

「矢野町ふれあい交流作品展」のご案内

今年も「矢野町ふれあい交流作品展」を下記のとおり開催します。

矢野町の幼稚園と小学校の子どもたちの作品および地域の方の手作り作品を展示しています。
また、「いぶき」の焼き立てパンやクッキーもあります。
ぜひ、いらしてください。お待ちしています。





  
タグ :作品展


Posted by 矢野町交流広場 at 12:14Comments(0)お知らせ・案内

2016年02月26日

『矢野町交流広場ニュース2月号』

『矢野町交流広場ニュース2016.2.25号』をお届けします。

今回は、トピックとして甲南大学の学生が矢野町にフィールドワークで来られたことを取り上げ、3月のいきいき百歳体操の日程と3月23日に行う能下「犬塚」周辺の清掃活動の案内をしています。
どうぞご覧ください。



(画像をクリックすると大きくなります)



  
タグ :ニュース


Posted by 矢野町交流広場 at 16:24Comments(0)「交流広場ニュース」