2015年11月17日

矢野で相生探訪ウォーキング 参加者募集



すでに下見の報告ででもチラッとお知らせしましたが、
http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e390070.html

「相生探訪ウォーキング~お地蔵さんに導かれプチ人生再生コース~(縁切り地蔵から縁結び地蔵まで)」と題して、矢野町の集落を歩くウォーキングが12月5日(土)に開催されます。パワースポットを巡る約10kmのコースです。

初冬の清々しい空気を体いっぱいに感じ、悪縁を断ち切り新たな良縁を願いながら矢野町の村の中を歩いてみませんか。まだ少しは紅葉も残っているかも。

多くの方の参加をお待ちしています。詳細は下記のチラシをご覧ください。



(画像をクリックすると大きくなります)


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:57Comments(0)お知らせ・案内

2015年11月09日

祝 世界記憶遺産登録の横断幕

先日、造船に目をつけ今日の相生の礎を築いた「唐端清太郎と相生の発展」という展示を観に市立図書館に行った折、「東寺百合文書」が世界記憶遺産に登録されたことを祝う横断幕が歴史民俗資料館に掲示されていました。

11/14(土)〜12/6(日)まで図書館で「東寺と矢野荘のかかわり -東寺百合文書に見る矢野荘ー」と題した写真パネル等の展示があります。また、11月21日(土)には馬田綾子先生(梅花女子大学名誉教授)の講演会「東寺百合文書から見る矢野荘のくらし」が13時半からあります。今から楽しみです。





こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 19:38Comments(0)推進員のつぶやきお知らせ・案内

2015年11月04日

今週末は「もみじまつり」



11月8日(日)に羅漢の里もみじまつりが開催されます

約1000体の手作りかがしがお出迎え

今週末はぜひ相生市矢野町に足をお運びください

7日の日も「てのひらまーけっと」等各種バザーしてますよ

イベントの詳細は下のチラシをどうぞ!


(画像をクリックすると大きくなります)


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 20:30Comments(0)お知らせ・案内

2015年10月30日

『矢野町交流広場ニュース10月号』

『矢野町交流広場ニュース2015.10.23号』をお届けします。

今回は、グランウンドと校舎がきれいになった矢野小学校での運動会と市長と意見交換のコスモストークの模様、そして、中世の相生市である荘園「矢野荘」が関わる「東寺百合文書」が世界記憶遺産に登録されたニュースと11月の「いきいき百歳体操」の開催日時のお知らせを記載しています。どうぞご覧ください。



(画像をクリックすると大きくなります)


こ  
タグ :ニュース


Posted by 矢野町交流広場 at 12:16Comments(0)「交流広場ニュース」

2015年10月28日

「羅漢の里」をウォーキング



今日(10/28)は、昨夜の雨も上がり、絶好のウォーキング日和です。

以前申し込んでいた、JA主催の「秋のいきいきウォーキング in 羅漢の里」に参加してきました。羅漢の里研修センターから羅漢の里公園をぐるっと周るコースです。

参加者は想定の倍以上、80名の参加だそうです。そのほとんどがお年を召された女性の方。ウォーキングの手軽さと楽しさにのって、いつまでも元気にと健康意識の高さが伺えます。



最初に健康運動指導士の先生によるストレッチとウォーキングの指導です
足の指が大事だそうですよ。よく揉み解して
そうすると不思議、足の裏がピタッと床を掴む感じがあります
あと頭の体操で認知症予防。手と足で反対の動作(片方開いて、片方閉じて)します
これ、全然できない


30分のストレッチの後、ウォーキングスタートです


鍛冶谷川に沿って。水面がキラキラ


来月8日はも「みじまつり」。来週末はかがしに会いに矢野にお越しください


ごっつんこ広場で一つ目のポイントゲット


「五輪塔みたいなのがあるで」


ここで折り返し。来た道を戻ります


「あれ、山ぶどうとちゃう?」
ウォーキングの楽しさはこういう発見と同行者との会話にあるのかな


公園内に入って二つ目のポイントをゲット


少し行ったところで三つ目をゲット


公園内を上がると豚汁が待っていました


ピントが合っていない(トホホ)


おかわりもあっておいしいかったです


紅葉はもう少し先ですね


山沿いを周って研修センターに戻ります


無事研修センターに到着
4つ目のポイントをゲットして、くじ引きで便利グッズが当たりました

ウォーキング自体は距離が短かったので、参加者は少し物足りなかったかな

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:14Comments(0)イベント等報告

2015年10月26日

矢野寸景-ウォーキング下見より

気持ちのいい秋晴れが続きますね。

さて、NPO法人相生いきいきネットはメンバーで「相生ふるさと散歩」という会を作りまして、今度12月5日に「相生探訪ウォーキング 縁切りから縁結びまで-お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース」と題する物語性を持たせたコースで、矢野町の村なかを歩くウォーキングを企画しています。約10kmのコースです。詳細決まりましたらあらためてお知らせしますね。

そこで、先週21日に暑いぐらいの快晴のなか、下見のウォーキングをしてきました。いろんなものが目に留まり、やっぱりまち・むら歩きは楽しいです。そのときに撮った写真を少々。



二木の公民館から縁切り地蔵に向かって歩きます


稲刈りをした後の棚田風景


縁切り地蔵到着。なんでこんなにペットボトルのお茶があるの?おもしろいねぇ


二木集落のなかへ


村の道の上に八幡神社の鳥居があるよ





うゎー、つるし柿だ


上からみると急な階段です


愛嬌のある顔ですね


神社のなかに二宮金次郎さん。イケメンです


なんとバナナの木がありました


いい感じです


黄金色に輝く


いいですねー。味があります


ここで恵弁・恵聡が庵を結び読経したという京明(経明)地蔵


初代から相生市合併までの矢野村長碑


二木から菅谷へ きれくなった矢野小学校が見えます


菅谷の八幡神社


菅谷から瓜生を通り抜けて


森の磐座神社にある旧農村舞台。この佇まい、いいねー
森の公民館でお昼を取ります


大人しいけど人懐っこい芝くんでした


ため池の縁に、この鳥は? 帰りもまだいました


大きな里芋の葉。透過光できれいです


親指ぐらいの実。これなんだか分ります?  柿でした


中野の伊垣神社。ここの紅葉がきれいんですよね


榊のバス停。この雰囲気、いいですねー


縁結び地蔵に着きました。道路拡幅でここに降りてきたのです
悪縁を切ってこれだけ信心してきたから良縁が・・・(笑)

当日は何が何でもいいお天気であってくださいよ。多くの方の参加をお待ちしています

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:15Comments(0)推進員のつぶやき

2015年10月20日

今月の三濃山


求福教寺観音堂


18日、三濃山に登りました。絶好のハイキング日和。秋晴れのいいお天気です。

毎月の三濃山ハイクはいつも、いろんな発見があって楽しいですね。












頂上のアカガシ


アカガシの側にこの時期に淡いピンクのツバキが一片咲いていました


倒れそうだったのでつっかえ棒をしました


アカガシの前にある、訪れた方の声を綴る記帳箱の蓋が壊れていました
三濃山出身の方が新しい記帳箱を作ってみるよと。よろしくお願いします

記帳ノートも10冊目。ノートに書かれているそれぞれの想いのある言葉が消えないようにワープロ化しようと思っているのですが、なかなかとっかかれなくて・・・


秋晴れの空


来月は紅葉かな


休憩所のあがりにヘビの抜け殻


来月はこの桜の葉っぱが落ちる








境内の地面に可愛らしい花が。名前を教えてもらったのだけど忘れてしまった


杉線

三濃山出身の方に「昔はバケツ一杯3kg以上、三濃山でもっとも松茸が採れた」という場所に連れていってもらいました。
でも、もう、1本も生えていませんでした。残念というより何だろう、なんか悲しい気持ちに


光線


帰りにさっきのツバキを見てみると、気が付かなかったつぼみがあちこち膨らんでいました


こ  
タグ :三濃山


Posted by 矢野町交流広場 at 13:29Comments(0)今月の三濃山

2015年10月16日

『東寺百合文書』世界記憶遺産登録、相生市で講演会

中世の荘園 矢野荘(現相生市)の記載のある『東寺百合文書』の世界記憶遺産登録を受けて早速、相生市教育委員会が動きました。

11月14日~12月6日まで市立図書館で百合文書の写真のパネル展示があります。また、11月21日には相生市史の編纂で矢野荘の部分を担当された馬田綾子先生(梅花女子大学名誉教授)の講演会も予定されています。楽しみです。みなさん、相生にお越しください。

これを機に住民レベルであらたな相生市のまちづくりの機運が高まればいいな~



朝日新聞2015.10.15
(画像をクリックすると大きくなります)



  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:19Comments(0)お知らせ・案内

2015年10月13日

『東寺百合文書』世界記憶遺産に登録される


(朝日新聞2015.10.10夕刊より抜粋)

既にご存知かと思いますが、首を長くして待っていた『東寺百合文書』がユネスコの「世界記憶遺産」に登録されました。

『東寺百合文書』には中世の荘園、特にその時代の農民の生活・習俗を研究するには欠かせない矢野荘(現相生市)に関する第1級の資料が含まれています。本ブログの「矢野歴史講座」でもご先祖様の当時の住民自治として取り上げてきました。

長年、資料の整理や収集に携わって来られた上島有(うえじまたもつ)先生(摂南大名誉教授)は仰っています。「無限の可能性を秘めた知的情報資源。今後は資料から何を読み取ることができるか、研究者の能力が問われる」と。(朝日新聞2015.10.11)

今回の登録は相生市にとっては降って湧いたまたとないチャンス。これをまちおこしにつながるチャンスと捉え、今後の相生市のまちづくりに活かすことができるか、相生市の住民や行政の手腕が問われています。(あえて能力とはいわない)

そのためには、どういう相生市にしたいのか住民レベルでの活発な議論、そしてそれを救い上げる行政の仕組みを期待したいところです。


  


Posted by 矢野町交流広場 at 13:01Comments(0)推進員のつぶやき

2015年10月06日

相生市コスモストーク



先週1日に今年も、矢野町で相生市のコスモストークがありました。「コスモストーク」とは、市長をはじめとする市の幹部と地域の住民が意見交換をする場で連合自治会ごとに開催されています。でも、ほとんどが自治会長さんと一部の住民の方だけで参加者は少なかったです。

最初30分は、市長から市政概要の説明がありました。文化会館の建設状況や児童・中学生徒の全国学力テストの結果(小学生の時は全国平均以下ですが、中学で上回るようです。それが相生市のここ最近の傾向だそうです)、そして「まちづくりは人づくり」と相生市の地域創生の根本を教育に据え、計画案を策定中とのことです。また、4(小1~4)、3(小5~中1)、2(中2,3)の小中一貫教育を展開しているとのこと。どうも行政は矢野小と若狭野小の合併もその方向性の中で捉えているようでした(ただ今は校名問題で凍結中ですが)。

意見交換で一番の話題は、昨年同様、獣害対策です。矢野町はほんとにシカやイノシシによる被害がひどくてせっかく作った野菜が荒らされてしまいます。その作り手の落胆ぶりは如何ばかりか。もう来年から作るの止めたって言われています。

かつて推奨された里山にバッファゾーン。景観的にはきれいけどなんの役にも立たないようです。防護柵や網も完璧ではなく、破られてしまいます。発言された住民の方は根本的な対策の必要性を説かれます。それは山に人が入り、里山の手入れをすることです。余分な大きくなった木を伐採し、広葉樹を育てることです。そうして、山の地面まで光が届き木の実や下草を育て獣の食料を確保します。

ぼくも賛成です。毎月、三濃山に登って荒れ放題の山を見て何とかならないものかといつも思います。延び放題の杉、下草なんて生えていません。大雨のたびに倒れている木。しかし、人口減少で高齢化、もう個人でどうのこうのできるレベルではありません。里山再生。しっかりとした計画を立て長期スパンで、大きな力によって一斉にやるしかないのではないでしょうか。

矢野町は約90%が里山です。里山の再生、活用なくして地域の再生、活性化なんてないと思います。阪神地域のような都会とは違う西播磨の田舎の地域性の中で、そのイニシアチブをとるのはやっぱり行政のように思います。期待しています。




ところで、今回のコスモストークのテーマは「市民と協働で築きあげるまちづくり」。説明の中にどこに「協働」があったんだろう。聞こえいいから使っとけばみたいな。確か「協働」の前に「参画」があります。そこに至らす過程、仕組みが大切だと思います。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:27Comments(0)イベント等報告

2015年10月02日

会話はずむ「おしゃべりカフェ」



昨日(10/1)、3回目のいきいき百歳体操を開催しました(でも、なんで毎回雨なんかな?)。
今回も約30名の参加がありました。
体操の後に「おしゃべりカフェ」を開催しています。

「おしゃべりカフェ」といってもコーヒーとお菓子を用意して、今のところ自由におしゃべりをしてもらうだけなのですが、体操の後、ほとんどの方が残ってくださって自由に会話を楽しまれています。みなさんの輝いた顔がうれしいです。ニコニコ

「一週間ぶりに会えてうれしいわ」

「楽しみにしとんや」

ありがとうございます

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:52Comments(0)コミュニティ福祉

2015年09月30日

『矢野町交流広場ニュース9月号』

『矢野町交流広場ニュース2015.9.25号』をお届けします。

今回は、矢野町で「いきいき百歳体操」開催の模様とおでかけパス65の休止のお知らせを掲載しています。どうぞご覧ください。



(画像をクリックすると大きくなります)



  
タグ :ニュース


Posted by 矢野町交流広場 at 10:02Comments(0)「交流広場ニュース」

2015年09月28日

矢野小、新たな環境で運動会



9月26日、矢野小学校で第49回秋季大運動会が行われました。

矢野小学校は、住民らがお金を出し、6月に地域や使用団体、児童・PTAなど多くの人たちによってグラウンドの芝生の植え替え作業を行いました。
(参照:http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e383829.html
また、矢野小学校ではちょうど耐震工事中で校舎の外壁もきれいに塗りかえられました。見違えるほどです。

校舎はピカピカ、グラウンドの芝生もきれいに生え揃い、新たな環境と気持ちで38人の子どもたちは大いに躍動したことでしょう。
(残念ながら、私はその日予定があって開会式だけで失礼しました)



児童入場




















生え揃った緑の芝生ときれいに塗り替えられた校舎





最初の演技「ラジオ体操」



こ  
タグ :運動会


Posted by 矢野町交流広場 at 14:44Comments(0)矢野小学校

2015年09月24日

今月の三濃山

18日、前日の雨が止みいつものように三濃山に登りました。

今回はヤマヒルに出会いませんでした。ラッキーニコニコ
そろそろ気にしないで大丈夫かなぁ。

でも、上郡からいつも4駆で上がられる方は、道が崩れていて少し修繕しないと通れなかったようです。
テクノからも木が倒れて道を塞いでいます。かなり山が傷んでいますね。



山頂のアカガシも青々と元気です


今日は澄んで瀬戸内海まで一望できます


いつものように境内をお掃除します


清掃後、光が差し込んで綺麗です


この日は、休憩所のあるお庭の草刈りと


松の剪定をしました


古い葉をちぎって。初体験、難しい・・・



  
タグ :三濃山


Posted by 矢野町交流広場 at 16:59Comments(0)今月の三濃山

2015年09月18日

第1回矢野町「いきいき百歳体操」開催



昨日9月17日、JA兵庫西の「ふれあい広場」で第1回目の矢野町「いきいき百歳体操」を開催しました。

当日は朝から生憎の雨。どれだけの人が集まってくれるのだろうと不安でしたが、なんと予想を上回る30名を超える方々が参加してくださいました。ありがとうございました。ただ、ほとんどが女性の方ですね。

最初、保健師さんによる説明の後、この日は第1回目ということもあり、参加者全員の体力測定を行いました。今後、3か月後、半年後、1年後とどう変化するか楽しみです。そう、続けることが大事。みなさん、一緒にがんばりましょうね!まずは3か月続けること目標!!

体力測定の後、お待ちかね、「いきいき百歳体操」をしました。ほんのり体が温かくなってじんわり汗もかきました。

みなさん、どうでした? これなら簡単だし、続けられそうですね。来週もお待ちしていますよ。



保健師さんによる説明


体力測定① 歩行速度の測定


体力測定② 握力(右左)の測定


体力測定③ 開眼片足立ちの時間測定


お待たせしました。いよいよ「いけいけ」、否、「いきいき百歳体操」です
負荷(重り)は次回から用意しますね














体操の後は、お茶をしながら「おしゃべりカフェ」。(写真撮り忘れたなき

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:49Comments(0)イベント等報告コミュニティ福祉

2015年09月14日

「認知症サポーター養成講座」を受講しました



矢野町でコミュニティ福祉を手掛けるにあたり、9月8日、JA矢野支店の「ふれあい広場」で「認知症サポーター養成講座」(西播磨営農生活センター主催)があるというので受講しました。矢野町、若狭野町、他からも合わせて約40名の参加がありました。

相生市キャラバメイトによるフリップを使った認知症の講義と寸劇で認知症の理解を深め、対応の仕方を学びました。寸劇では、認知症のおばあさんに対する認知症を知らないお嫁さんと近所の人のまずい対応と彼らが養成講座で認知症を学んでからの良くなった対応を演じられました。認知症を理解し対応を少し学ぶだけで認知症の方の生きやすさがずい分変わります。

認知症は誰にでも起こり得る脳の病気で、85歳以上では4人に1人がその症状があるそうです。先日、厚生労働省が示した認知症国家戦略案の推計によると、団塊の世代が75歳以上になる2025年には65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症だそうです。これはもう、右を向いても左を向いても認知症の方がいて、地域に認知症の方がいるのがあたりまえ、認知症の方と一緒に生活するのが一般的ということですよね。

そうなると、認知症サポーターは現在約630万人、H29年度末には800万人を目指すとありましたが、これはもう特定のサポーターがということでなく国民全員がある意味強制的にでも養成講座を受け、国民全員が認知症を理解しその対応を学ぶ必要があるのではないかと思いました。国民全員がサポーター、それが当たり前の社会へ。



相生市キャラバンメイトさんによる講義


寸劇








講座終了してオレンジリングをいただきました



認知症の人への対応 ガイドライン

〇基本姿勢〇

認知症の人への対応の心得〝3つの「ない」”
                       1 驚かせない
                       2 急がせない
                       3 自尊心を傷つけない



〇具体的な対応の7つのポイント〇

                   ・まずは見守る
                   ・余裕を持って対応する
                   ・声をかけるときは1人で
                   ・後ろから声をかけない
                   ・相手に目線を合わせてやさしい口調で
                   ・おだやかに、はっきりした話し方で
                   ・相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する



こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:16Comments(0)推進員のつぶやきイベント等報告

2015年09月10日

残念なお知らせ-「おでかけパス65」の休止

残念な報告があります。

昨年の10月から1年間2期にわたり実証実験が行われてきたウエスト神姫の「おでかけパス65」がこの9月いっぱいで休止となります。先日(8月末)、ウエスト神姫の社長さんが矢野町交流広場まで足を運ばれ会長に伝えられました。パス利用者のみなさんにはすでにウエスト神姫から直接下記のはがきが届いていると思います。



「おでかけパス65」は、65歳以上の相生市民でパスを申し込まれると市内の路線バスが1乗車100円で乗れるというものです。矢野町=地域としてもこれは高齢者の外出のしやすさ、健康・介護予防という観点からもとてもいいということで、パスの利用を推奨してきました。

具体的には、各集落ごとに申込みを取りまとめ、希望者にはパスに貼る写真を撮影し、地域でまとめてウエスト神姫へ提出しました。その結果、矢野町で135名の方が利用され、それは全体(329名)の41%にあたります(2期目の値)。ちなみに次に多いのが若狭野町と緑が丘でともに約16%です。

また、1期目の半年間が終わる時点で地域として利用者へアンケートを行いました。その回答から利用者はあらためて路線バスを乗るようになり、また外出の機会が増えたことも明らかになりました。自由意見でも多くの感謝の言葉が寄せられています。
(→参照:http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e380468.html
このアンケート結果はウエスト神姫へ伝え、2期目への実証実験運行へつなげました。


しかし、この度、上のはがきにあるとおり「おでかけパス65」は一旦休止するということになりました。先のアンケートの利用者の言葉をあらためて読み、みなさんのことを思うと残念で仕方ありません。

ウエスト神姫によると、はがきにあるようにこの事業は赤字だということです。実証実験前の計算データが不確かで正確なところはわからないのですが、現利用状況や料金設定から察して多分そうなのでしょう(ちなみに1日の平均利用回数は約60回だそう)。企業ですから赤字の事業は続けていくことはできません。ウエスト神姫としてもこの事業の意義(=高齢者の外出支援、生きがいのある生活、健康維持⇒ゆくゆくは介護保険経費の抑制につながる)を相生市に説明したが行政からの支援は得られなかったということです。

ウエスト神姫は1期目から2期目への継続の時に継続者にアンケートを行っており、「適当な運賃は?」という設問に対し、100円が2.8%、200円が54%、300円が9.2%、一般乗車賃の半額が34%となっています。つまり、利用者はもう少し高くてもよいという回答です。ぜひ、ウエスト神姫さんには来年4月には200円なり半額で実証実験を復活させてもらいたいです。

また、行政の支援が得られないということですが、相生市としてもすでに公共交通の赤字路線対策として1000万円を補助しており「さらに」というのは難しいのでしょう。また、結果として赤字だから上記意義を鑑み高齢者福祉としてある程度回してほしいというのも行政の縦割り事業のなかで難しいでしょう。「おでかけパス65」が企画の段階から異主体やセクションの縦割りの垣根を超えてプロジェクト的に企業と行政の協働で立ち上がっていたらまた違っていたでしょう。

でも、この「おでかけパス65」はこれからますます増える高齢者、高齢化社会にとって重要で意義のある事業だと考えます。総合的な見地から住民も高齢者も社会もみんなが幸せになることをしようというのですから、何とか続けていける方策を探っていきたいものです。

「おでかけパス65」の意義は、この度、矢野町がやろうとしている「コミュニティ福祉事業」に通じるものがあります。いろんな関係する主体が参画する「地域包括ケアシステム」のなかで公共交通の役割を担うウエスト神姫も加わり、何かよい解が見つからないものでしょうか。まずはそういう協議の「場」を設定することが先決だと考えます。

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:23Comments(0)お知らせ・案内

2015年09月07日

能下のたぬき



先日、テクノに上がる途中、能下にある「狸塚」を見ると、たぬきが網と虫籠を持っていました。

「クスッ」。なんか、微笑ましくていいですね。

能下の方でしょうか。いつもたぬきに季節の装いをしてくださいます。

ありがとうございます。

この狸塚の謂われについては、以前のブログでこちら
              ⇓⇓⇓
http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e266975.html




こ  
タグ :狸塚


Posted by 矢野町交流広場 at 12:56Comments(0)推進員のつぶやき

2015年09月03日

でんでん むしむし かたつむり

お盆過ぎてからこっち、雨が断続的によく降ります

もう夏も終わりですね 

日照時間少なく何か物足りない今年の夏・・・


先日、小雨の中、JAに行こうと交流広場から出ると、近くの塀にでんでん虫を発見

「うわー、なつかしー、昔よく見たなー・・・」

傘差しながら思わずパチリ


たあいもない出来事 でもなんとなくうれし








  
タグ :かたつむり


Posted by 矢野町交流広場 at 13:13Comments(0)推進員のつぶやき

2015年08月31日

矢野町で「いきいき百歳体操」 ご案内

いつまでも住み慣れたこの町で暮らしたい!!!
レッツ「いきいき百歳体操」

『矢野町交流広場ニュース』でもお知らせしましたが、矢野町でも9月17日(木)から毎週木曜日の朝10時、JA矢野支店のふれあい広場を活用して「いきいき百歳体操」を始めます。年齢・性別関係なく、どなたでも参加できますので介護予防、健康維持にぜひご参加ください。

体操の後はお茶を飲みながら「おしゃべりカフェ」。みんなで楽しくおしゃべりしましょ!
一人じゃないよスマイル





(画像をクリックするとチラシが大きくなります)



  


Posted by 矢野町交流広場 at 12:24Comments(0)お知らせ・案内コミュニティ福祉