2018年03月08日

サロンでお雛様作り

報告が遅くなりました。
先週のいきいき百歳体操のサロン(3/1)のなかで、折り紙を使ってお雛様を作りました。
スタッフのみなさんが事前に作り方を覚え、臨みました。(←ありがとうございました)
かわいいお雛様が出来上がりましたよ。
参加者は出来たお雛さんを大事そうに持って帰られました。



スタッフの方が折り方を説明されています


うまくできるかな


互いに教え合いながら進みます


分かるかな


お顔を描いて出来上がり


わぁ、かわいいお雛様ができたね


  


Posted by 矢野町交流広場 at 17:00Comments(0)コミュニティ福祉

2018年03月01日

H30年度「お買物同行サービス」利用者・運転ボランティア募集中!




昨年、新聞や社協の冊子に取り上げられ、また利用者には大変喜んでいただいている
「お買物同行サービス」は、『ご安心ください』、来年度(平成30年度)もつづきますよ!
現在、本サービスの利用者運転ボランティアを募集しています。
どうぞお申し込みください。待ってま~す。
詳しくは下のチラシをご覧ください。


        
チラシ表                チラシ裏



申込書

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:43Comments(0)コミュニティ福祉

2018年02月18日

今月の三濃山

本日(2/18)、2か月ぶりに三濃山に登りました。
今回は、先月から三濃山出身のFさんも一緒に(計4人)、そして昨年10月に一緒に上がった播磨高原東小学校のみなさん(6年生の希望児童9名+先生5名)と上がりました。

今日はお天気も良く、何組もの登山者が登られてきて、賑やかな三濃山となりました
三濃山もなんか喜んでそうニコニコ



播磨高原東小学校のみなさんと一緒に


子どもたちはずんずん進んでいきます。元気です


頂上に着きました


今日は澄んで、瀬戸内海まで一望できます





アカガシは大丈夫。寒さもへっちゃら


でも支えている竹はさらに曲がった様子


参道と境内のお掃除


子どもたちが手伝ってくれました


子どもたちは6年生で3月に卒業。複数の中学校に行かれるよう
三濃山が少しでも彼らの記憶の中に残ってくれればと思います
いっぱい可能性を秘めた子どもたちに幸あれ!


下山した貯水池から見た風景は輝いていた


  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:29Comments(0)今月の三濃山

2018年01月04日

年始のあいさつ

あけましておめでとうございます。

今日は、今年最初のいきいき百歳体操とお買物同行サービスの日でした。
体操のサロンでは、みなさんが笑顔でそれぞれ年始のあいさつをされていて、うれしく思いました。

今年も体操とお買物、元気に続けていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。




サロンの日や通勤で矢野を通る時、日々移ろいゆく里山や集落の風景を楽しんでいます。


  
タグ :年賀状


Posted by 矢野町交流広場 at 15:23Comments(2)推進員のつぶやき

2017年12月18日

今月の三濃山

本日18日、三濃山に登りました。2か月ぶりの三濃山です。
外から矢野町の山々を眺めると、茶色から灰色へすっかり冬の景色へと変わっています。



山の中から見上げると空が大きく見えます


木々の葉っぱが完全に落ちています。ということは・・・


今日は瀬戸内海が輝いて見えました


10月の台風で心配しましたが、山頂のアカガシは無事で「ホッ」


でも、以前にも増して支えがズレてしまっています。倒れるのを待つしかないのか


やっぱり、境内は落ち葉や


折れた枝でいっぱいです


こちらも


また、今年はドングリがたくさん落ちています。今日はお掃除が大変です


でも、三人でがんばってなんとかきれいになりました


明日は筋肉痛かも


これでお正月と初日の出を見に来られた人たちを迎えられます


三濃山、また来年もよろしく!(帰りにもう一度、瀬戸内海を望む)

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:59Comments(0)今月の三濃山

2017年12月14日

百歳体操のサロンにクリスマスツリー

いきいき百歳体操のサロン、第2木曜日はお抹茶をいただく日です。
きれいなお花もいっしょにテーブルに添えられました。(写真に撮っておこう!)





そして、今日は参加者の一人の方がいらなくなったクリスマスツリーを提供してくださり、みんなで飾り付けを行いました。

クリスマスツリーなんて何年かぶり、いや何十年かぶりです。

いいですね。これだけで雰囲気が出ます。

クリスマスの日、長靴の中にサンタさんからプレゼントがあるでしょうか?

来週のサロンは奮発してクリスマスケーキでも食べようか・・・






こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 17:32Comments(0)コミュニティ福祉

2017年11月21日

三濃山太陽光発電所の位置

先日の三濃山に建設が予定されている太陽光発電所の住民説明会から報告が遅くなってしまいました。建設予定地がわかりました。




ほぼテクノラインの西側で南北は三濃山山頂から三濃別れまでのエリア。黄色の線で囲まれた部分(=地権者が所有する土地。実際は所々他人の土地もある)です。かなり広大な範囲です。もともとは何十年も前にゴルフ場建設で買い占められた土地のよう(住民の反対もあって実現には至らず。何度か所有者が替わる)。右の方に現在建設中の黒蔵の太陽光発電所が見えます。


画像をクリックすると大きくなります


エリアを拡大したのが下の写真



三濃山一帯は兵庫県西播丘陵県立自然公園になっていて、瓜生から三濃山へ鍛冶谷川に沿う登山道の左右100m(赤色の部分)は特別地域に指定されています。発電所は特別地域を避け、現時点では青色の部分にパネルが設置される計画だとのこと。特別地域からパネルは見えないとのこと。

青色の部分には、感状山城跡から三濃山への登山道がありますが、どうなってしまうのでしょう。太陽光で黒蔵村の石垣が無残にも破壊され山道が寸断されたように、今回も当時の人々の生活を想起させる歴史的遺産(山道もそう)が抹消されるのでしょうか(今回は地目が住居、田畑のところは開発しないという)。むしろ矢野町が以前作った「矢野町ふるさと自立計画」のフットパス構想は、そういうところを掘り起こしツーリズムにつなげたいという思い(考え)だったのですが、残念なことです。
(参考:http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e316661.html



画像をクリックすると大きくなります



  


Posted by 矢野町交流広場 at 21:40Comments(0)イベント等報告

2017年11月02日

三濃山に太陽光発電所建設の説明会(ご案内)

先日、三濃山のテレビ放映ご案内の折、情報として三濃山に大規模な太陽光発電所の建設計画があることをお伝えしました。

この度、事業者主催の矢野町地域住民に対する説明会が下記のとおり開催されます。

どなたでも参加OKだそうなので、関心のある方、どうぞご参加ください。



日時:平成29年11月4日(土)19:00~20:10

場所:矢野公民館(相生市矢野町瓜生479-1)




案内文
(画像をクリックすると大きくなります)



  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:29Comments(2)お知らせ・案内

2017年10月26日

カンテレで三濃山が放映されました

25日、カンテレの「世界の何だコレ!?ミステリー」三濃山が放映されました。

衛星写真に写る、山中にポツリとある建造物。これは何なのか、実際にいって確かめようというものでした。(しかし、国土の約70%が山林の日本全国のなかから、よくぞ相生市の三濃山を取り上げてくれたと思いました)

テレビ局のスタッフは、幹線(テクノライン)から一番近いところということで、能下の犬塚のところから登られたようです。(このルートは、3年ぐらい前に登った時はかなり荒れていて最後の方は道がわからなくなっていました)

途中で、残された古い石垣を発見しながら登られました。(あとで集落の棚田の跡だと分かる)

そして、約1時間かけて謎の建造物にたどり着きました。




傍に立つ案内板を見て、弘法大師と所縁があると分かる



「あれはいったい何だ」と、三濃山のふもとの集落に人に聞く



平安時代は山岳仏教で栄え



江戸時代以降、三濃山は一つの集落として存在



しかし、昭和になり、時代・社会構造の変化により



三濃山村は昭和40年代から50年代にかけて、徐々に廃村



じゃ、なぜ人が居ないお寺が維持されているのか



毎月18日、わざわざ遠方からお寺の世話をし、
また境内の美化活動をしている人たちがいるのです



いやー、簡単な三濃山の歴史の勉強になりましたね

最後のナレーションがよかったです

「衛星写真をもとに謎の建物を探したら、祖先と子孫を繋ぐ大切な場所にたどり着くことができました」

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:53Comments(0)イベント等報告

2017年10月23日

カンテレで三濃山が放映されます

お知らせです。10月25日(水)、カンテレ(8ch)の「世界の何だコレ!?ミステリー」(19時57分~20時54分)三濃山のことが放映されるそうです。約15分と聞いています(けっこう長い)。

詳しいことが分からなかったので、テレビの録画機能で番組内容を確認してみました。この日は[日本の謎を大調査SP]だそうです。三濃山の部分の内容は下のように書いてありました。

「なぜこんなところに?大調査!兵庫・三濃山にある謎の建造物。今回、衛星写真が見つけたのは、山深い場所にある開けた謎のエリア。そこには建造物らしきものが・・・。そこには繋がる道は見あたらない。一体その場所は何なのか。誰か住んでいるのか?歩けそうな道をひたすら歩き、山の中を先へ進む。そこには、意外な光景と驚きの真実が待っていた!」

ぜひ、お時間のある方は見てみてください。多くの方に三濃山が知ってもらえるとうれしいですね。




求福教寺観音堂と弁財天(左)、大避神社(右)  (H29.4.18撮影)



  続きを読む


Posted by 矢野町交流広場 at 18:33Comments(0)お知らせ・案内

2017年10月19日

今月の三濃山-子どもたちと 2

「今月の三濃山-子どもたちと 1」のつづきです。



お掃除の後は、お昼のお弁当です


お弁当の後は、お勉強の時間


かつて三濃山に住んでおられた方から話を聞きます
「ここは昔、畑でした。そっちは田んぼです」


西谷にあった家の跡へ。井戸や風呂の跡、割れた瀬戸物・・・ 生活が感じ取れます


栓が閉まったままのビンを発見


今度は東谷に移って。最後まで三濃山に居られた方の崩れたお家を発見


小屋の中にはいっぱい薪が積んでありました


柿がいっぱいなっている木を発見


ちょっといただいてみましょう。「甘い~」


ここは東谷の水汲み場です


ざっと集落の跡を見ました。みんなは何を感じ、どう思ったかな?



  


Posted by 矢野町交流広場 at 19:27Comments(0)今月の三濃山

2017年10月19日

今月の三濃山-子どもたちと 1

今月も18日に三濃山に登りました。今週ずっと雨予報のなかこの日だけ晴れました。よかった。
というのも、今回はテクノにある播磨高原東小学校六年生17名が一緒に来てくれることになっていたからです。

播磨高原東小学校の六年生は、今、社会科の学習でかつて集落があった三濃山の歴史を勉強しているそうです。そこから社会の発展の中にある光と影の部分も学ぶねらいがあるようです。

そこで、実際に現地を見て感じようと、三濃山に来てくれたのでした。、子どもたちは求福教寺周辺の美化活動にも道具をもって参加してくれました。掃除の後、道具を提供いただきました。ありがとう。



さあ、道具をもって上がりますよ


子どもたちは、足の長いクモを発見したり、楽しそうです


頂上に着きましたよ


瀬戸内海が見渡せます


アカガシは元気そうですね


子どもたちはアカガシに込められた地の人々の思いを学びます


先月に比べ一段と竹が曲がったような。気のせいかな?


求福教寺観音堂の中も見てもらいました。「わぁ、ネズミがいた。かわいい」


先生からお掃除の説明を聞きます


落ち葉でいっぱいです






みんなのお陰ではやく、きれいになりました。ありがとう

つづく・・・


  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:24Comments(0)今月の三濃山

2017年10月12日

お買物同行サービス、『ひょうごの福祉』に掲載

矢野町のお買物同行サービスが、兵庫県社会福祉協議会が発行する『ひょうごの福祉』10月号に掲載されました。

先月9月1日に取材がありました。県社協から来られた方は今回、運転ボランティアさんの車に一緒に乗られ車内の様子も取材されました。

どうぞ、ご覧ください。



「みんでつくるひょうごの福祉」
(画像をクリックすると大きくなります)


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:52Comments(0)お知らせ・案内コミュニティ福祉

2017年10月05日

太子町で買い物支援サービスが開始

前に太子町の地域の集まりで、先行事例として矢野町が行う「お買い物同行サービス」の説明をさせていただいたことを報告しました。(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e419020.html

この度10月1日より、太子町で行政の支援を受け、高齢者をスーパーまで送迎する「買い物支援モデル事業」が開始されたようです。モデル地区が、今後住民の助け合いで高齢者を始め誰もが安心して生活がおくれるような地域社会を築いていくことを大いに期待しています。おめでとうございます。



10月2日神戸新聞朝刊
(画像をクリックすると大きくなります)



  
タグ :買い物支援


Posted by 矢野町交流広場 at 16:47Comments(0)コミュニティ福祉

2017年09月18日

今月の三濃山

18日、台風一過の三濃山に登りました。
前夜は台風18号が播磨地域を通りすぎ、たつの市付近で110mmという記録的短時間大雨情報が出ていました。三濃山は大丈夫でしょうか。



途中、黄色いキノコを大量に発見


(松茸だったら・・・)


三濃山頂上付近の山中
緑の葉っぱが散乱していますが、特に大きな被害はなし


頂上からは、瀬戸内海まですっきりと見渡せました


今回もはりま高原東小学校の先生(二人)と一緒に登りました


アカガシは大丈夫のようです。でもよく見ると、なんか様子が変


左側の竹が以前より曲がっているような気がします。重みがかかっているのでしょう
ちなみに8月に登った時の写真(部分拡大)が下の写真です
次、台風が来たらヤバいかも・・・倒れないで!


8月のアカガシ。まだ竹がまっすぐ


求福教寺の境内は異常なし


弁天さんの堀に水が溜まっています(普段はありません)


今日は水汲み場までの道の草刈りをしました


こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:49Comments(0)今月の三濃山

2017年09月07日

「いきいき百歳体操」2周年

この9月で、2015年より矢野町で始めた「いきいき百歳体操」が丸2年となりました。毎回、20名を超える参加者があり、感謝しています。

本日(9/7)の「いきいき百歳体操」は、2年の節目ということで保健センターから保健師さんや看護師さんに来ていただき、体力テストをしました。また、日頃行っている体操も、注意すべき細かい点を教えていただきました。

先の七夕の短冊にもありました。「いつまでもいきいき百歳体操に参加できますように」と。ありがたいことですし、私もそう願っています。そのためにもこのいきいき百歳体操が、3年、5年、10年と続けていけたらと思います。



タイムアップアンドゴー


開眼片足立ち


握力

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:06Comments(0)コミュニティ福祉

2017年08月31日

赤穂で秦氏を考えるシンポジウム、ご案内

これまで矢野町では、「三濃山シンポジウム」や「矢野再発見セミナー」など地域の歴史に関わる講座を何度か開催してきました。
http://www.yano-cho.com/lecture.html ←クリック
http://www.yano-cho.com/lecture02.html ←クリック

以前、そのセミナーに参加してくださった赤穂の方から交流広場に、矢野町とも関わりの深い秦氏に関するシンポジウムの案内がありました。

「秦氏を考えるシンポジウム2017-地域と歴史資源」
9月18日、赤穂のハーモニーホールで開催されるそうです。講師先生も多岐にわたっています。秦氏に興味のある方、参加してみてはいかがでしょうか。



チラシ表



チラシ裏


(画像をクリックすると大きくなります)


  


Posted by 矢野町交流広場 at 13:48Comments(0)お知らせ・案内

2017年08月24日

今月の三濃山

2か月ぶりの三濃山です。先週18日に登りました。
夜中にすごい雨が降り、ヤマヒルはどうかなと思いましたが、とりあえず全然目につきませんでした。(よかった)



真っ黄色なキノコが生えていました


切られた幹のところに、それを囲むように二枚のキノコが生えていました

登るたびに何かしらの発見がありますね



頂上のアカガシは


夏の太陽の光と大雨を受けて大きくなっていました


瀬戸内海ははっきり見えませんでした
でも、その上の雲はまさしく「夏の雲」ですね


この日はテクノにある「はりま高原東小学校」の先生も一緒に上がられました
かつて村落があった三濃山を題材に授業を考えられているそう
テーマは「成長の光と影」





この日も6月以来となる伽藍の庭の草刈りをしました
6月にあれほど刈ったのに2か月で元に戻っていました
いや、それ以上でした・・・



  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:26Comments(0)今月の三濃山

2017年08月18日

七夕の願いが叶いますように!

7月6日のいきいき百歳体操のサロンで、短冊に願い事を書いていただき笹飾りをしました。
(その様子はこちら

飾りが終わり、願い事をむやみに捨てるのは忍びなく、かといって昔のように川に流すわけにもいかず、そこで菅谷の教順寺さんに無理を言って昨日(8/17)、短冊と飾り物を焚いていただきました。























どうか、みなさんの願いが叶いますように!

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 16:49Comments(0)イベント等報告

2017年08月17日

走行距離10万キロ



2017年8月14日、マイカーの走行距離10万キロになりました。

車体購入から約8年半。矢野町に関わって6年5か月。ほとんどが自宅(太子町)と矢野町の往復で積み上げた距離といえます。

総代会など夜に会議があって1日に2往復したことも幾度となく。地域交通の検討委員会や「おてらdeらいぶ」の実行委員会、キャッサバ生産組合の立上げ会議は深夜まで及び、帰るときにはフロントガラスが凍っていたことも。

ここまでには、事故に遭ったり、故障したり、当て逃げされたり。ほんとに手負いでもよく走ってくれます。マイカーさん、これからもまだまだよろしくお願いしますね!

こ  


Posted by 矢野町交流広場 at 15:11Comments(0)推進員のつぶやき