2018年11月09日
◆「秦氏ゆかりの歴史探訪(奈良・田原本町)」ご案内
以前、矢野町の歴史セミナーに参加いただいた赤穂の方からご案内がありました。
赤穂市の「秦氏を学ぶ会」主催で、11月25日(日)「第2回秦氏ゆかりの史跡探訪会(奈良・田原本町編)-秦河勝生誕伝承の史跡探訪-」が開催されます。日帰りバス旅行です。
まだ若干空きがあるとのことですので、興味ある方はぜひご参加ください。締め切りが11/18(日)まで延びています。申し込みは、直接、秦氏を学ぶ会事務局(赤穂市立図書館内)までご連絡ください。

企画内容

案内文・申込書 旅程
こ
赤穂市の「秦氏を学ぶ会」主催で、11月25日(日)「第2回秦氏ゆかりの史跡探訪会(奈良・田原本町編)-秦河勝生誕伝承の史跡探訪-」が開催されます。日帰りバス旅行です。
まだ若干空きがあるとのことですので、興味ある方はぜひご参加ください。締め切りが11/18(日)まで延びています。申し込みは、直接、秦氏を学ぶ会事務局(赤穂市立図書館内)までご連絡ください。

企画内容


案内文・申込書 旅程
こ
2018年10月25日
◆「2018羅漢の里もみじまつり」

矢野町瓜生の羅漢の里で「2018羅漢の里もみじまつり」が開催されます。
800メートルの沿道(かがしロード)に約1000体のかがしが立ち並びます。
(11月10日(土)~11月18日(日))
11月は矢野町にぜひお越しください。
詳しくは、相生市のホームページで →→ 「2018羅漢の里もみじまつり」
こ
2018年09月19日
◆今月の三濃山2-アカガシ
昨日のブログのとおり、9/18、三濃山に上りました。
そこで目にしたものは・・・
残念なお知らせです。
矢野町、いや相生市の希望のシンボル、アカガシの木がほぼ倒れていました。
(三濃山のアカガシについて)
先日の台風20号、21号で台座が耐えられなかったか。
情報発信だけで何もできなかった自分の力のなさを痛感します。
倒れたここからも根を張り、生き続けることを願っています。





下まで降りたこの細い茎がちゃんと根を張り、生き続けますように!
こ
そこで目にしたものは・・・
残念なお知らせです。
矢野町、いや相生市の希望のシンボル、アカガシの木がほぼ倒れていました。
(三濃山のアカガシについて)
先日の台風20号、21号で台座が耐えられなかったか。
情報発信だけで何もできなかった自分の力のなさを痛感します。
倒れたここからも根を張り、生き続けることを願っています。





下まで降りたこの細い茎がちゃんと根を張り、生き続けますように!
こ
2018年09月18日
◆今月の三濃山1-キノコ
18日、三濃山に上りました。

秋晴れの中

台風20号か21号の影響でしょうか。木が折れて道をふさいでいます

山頂からの瀬戸内海は少し霞んでます

求福教寺境内の落ち葉を掃きました
↓↓↓

きれいになった
今日は、三濃山に上る途中、最近雨が多かったせいか、いたる所でキノコを発見
こんなにキノコが発生しているのは、ぼくが上り始めて初めてかも
(でも、マツタケはありませんでした・・・)



このキノコ、かわいい



このキノコの成長の過程が分かったかも






コテッ↓
こ

秋晴れの中

台風20号か21号の影響でしょうか。木が折れて道をふさいでいます

山頂からの瀬戸内海は少し霞んでます

求福教寺境内の落ち葉を掃きました
↓↓↓

きれいになった
今日は、三濃山に上る途中、最近雨が多かったせいか、いたる所でキノコを発見
こんなにキノコが発生しているのは、ぼくが上り始めて初めてかも
(でも、マツタケはありませんでした・・・)



このキノコ、かわいい



このキノコの成長の過程が分かったかも






コテッ↓
こ
2018年08月18日
◆今月の三濃山
本日、2か月ぶりの三濃山です。
今日は、とってもいいお天気です。
まだ暑いけれど、お盆を過ぎ、暑さは少し弱まってカラッとしていて、秋を感じさせます。
晩夏は、センチメンタルな気分になるのです。

今日は瀬戸内海までよく見えます


頂上のアカガシ、相変わらず台座から落ちそうですが・・・

それよりも葉っぱが付いて大きくなって、上にというよりほとんど水平に伸びています

横からみてみると、これ以上大きくなるとバタンと倒れそうですね
ところで画面上の赤丸と白丸は何かな。単に光の加減?

続けてもう一回撮った写真では赤丸がない

今日は休憩所の広場の草刈りをしました
6月にざっとしたのにまた元に戻っていました。いやそれ以上

再びすっきりしました

広場にシカの骨が散乱していました

動物のいたずらかな
こ
今日は、とってもいいお天気です。
まだ暑いけれど、お盆を過ぎ、暑さは少し弱まってカラッとしていて、秋を感じさせます。
晩夏は、センチメンタルな気分になるのです。

今日は瀬戸内海までよく見えます


頂上のアカガシ、相変わらず台座から落ちそうですが・・・

それよりも葉っぱが付いて大きくなって、上にというよりほとんど水平に伸びています

横からみてみると、これ以上大きくなるとバタンと倒れそうですね
ところで画面上の赤丸と白丸は何かな。単に光の加減?

続けてもう一回撮った写真では赤丸がない

今日は休憩所の広場の草刈りをしました
6月にざっとしたのにまた元に戻っていました。いやそれ以上

再びすっきりしました

広場にシカの骨が散乱していました

動物のいたずらかな
こ
2018年08月11日
◆矢野町ふれあい納涼祭
ブログ、長いことご無沙汰でした。
8月4日(土)に今年も恒例の「矢野町ふれあい納涼祭」が矢野小学校のグランドで開催されました。
この日も異常な暑さ。
自治会のみなさんは準備に片付けに大変だったでしょう。お疲れ様でした。
それでは、今年の納涼祭の様子をちらっと。

オープニングアクトは矢野小児童による「矢小っこソーラン」


キマッタ!

ペーロンチーム[クイーンズ矢野川」によるカニカニ体操


薄暗くなってきました

たつの市のおじいさんとお孫さんによるマジックショー

人が浮いてますよ

だいぶん日が落ちてきました

矢野町の各種団体による模擬店も賑わっています

金魚すくいもあるよ

ど根性大根の大ちゃんはちびっ子に人気です



日がすっかり落ちました

クライマックスは、司会・西田理恵さんの歌謡ショー

セーラームーンからアタックN0.1 までアニソンメドレーはよかった

最後は、お楽しみの大抽選会。いいのが当たったかな
こ
8月4日(土)に今年も恒例の「矢野町ふれあい納涼祭」が矢野小学校のグランドで開催されました。
この日も異常な暑さ。
自治会のみなさんは準備に片付けに大変だったでしょう。お疲れ様でした。
それでは、今年の納涼祭の様子をちらっと。
オープニングアクトは矢野小児童による「矢小っこソーラン」

キマッタ!

ペーロンチーム[クイーンズ矢野川」によるカニカニ体操


薄暗くなってきました

たつの市のおじいさんとお孫さんによるマジックショー

人が浮いてますよ

だいぶん日が落ちてきました

矢野町の各種団体による模擬店も賑わっています

金魚すくいもあるよ

ど根性大根の大ちゃんはちびっ子に人気です



日がすっかり落ちました

クライマックスは、司会・西田理恵さんの歌謡ショー

セーラームーンからアタックN0.1 までアニソンメドレーはよかった

最後は、お楽しみの大抽選会。いいのが当たったかな
こ
タグ :納涼祭
2018年06月18日
◆今月の三濃山
今日18日、三濃山に登りました。
台風6号の影響を心配しましたが、曇りからいいお天気になりました。
(今朝の震源が大阪の地震、西播磨でも揺れましたね。怖かった)
この時期、三濃山に登る際の心配がヤマヒル。
でも、今日ぼくが登ったところではヤマヒルに遭遇しませんでした。
(別の方は、「いや、おったで」と言ってましたが。今年は少ないのかも)

アカガシは新葉に替わり、元気にそびえていました

右側の2代目アカガシも大きくなりましたね

本家アカガシ、台座がズレながらもなんとかもっています

頂上から。今日は瀬戸内海まで見通せました

島々を捉えることができます。ど真ん中が播磨自動車道

6月といえば、境内は一面アリの巣だらけ。うっ

今日は休憩所周辺の草刈りもしました

ところで、そこで撮ったこの花は何ですか。サザンカですか。でも時期が?
こ
台風6号の影響を心配しましたが、曇りからいいお天気になりました。
(今朝の震源が大阪の地震、西播磨でも揺れましたね。怖かった)
この時期、三濃山に登る際の心配がヤマヒル。
でも、今日ぼくが登ったところではヤマヒルに遭遇しませんでした。
(別の方は、「いや、おったで」と言ってましたが。今年は少ないのかも)

アカガシは新葉に替わり、元気にそびえていました

右側の2代目アカガシも大きくなりましたね

本家アカガシ、台座がズレながらもなんとかもっています

頂上から。今日は瀬戸内海まで見通せました

島々を捉えることができます。ど真ん中が播磨自動車道

6月といえば、境内は一面アリの巣だらけ。うっ

今日は休憩所周辺の草刈りもしました

ところで、そこで撮ったこの花は何ですか。サザンカですか。でも時期が?
こ
2018年05月31日
◆矢野ふれあい広場だより第3号
長いことお休みしていた「矢野ふれあい広場だより」の第3号を発行しました。
「いきいき百歳体操」から始まった矢野ふれあい広場も3年経ち、それだけでなく中身も充実してきたのでこの4月から高齢者を主とした健康・居場所づくり事業「いきいきサロン」として活動を展開していくことになりました。
矢野町のみなさんに矢野ふれあい広場の活動を知っていただこうと、たよりを発行しました。
全戸配布しています。見てくださいね!

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
「いきいき百歳体操」から始まった矢野ふれあい広場も3年経ち、それだけでなく中身も充実してきたのでこの4月から高齢者を主とした健康・居場所づくり事業「いきいきサロン」として活動を展開していくことになりました。
矢野町のみなさんに矢野ふれあい広場の活動を知っていただこうと、たよりを発行しました。
全戸配布しています。見てくださいね!

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :たより
2018年05月18日
◆今月の三濃山
本日18日、三濃山に登りました。
今にも雨が降りそうな天気で、「持ちこたえて」と願いながら登りました。

頂上のアカガシは、やはりだいぶん台座からズレてきています

先端に近い葉っぱがところどころ黄色くなっおり、枯れているのかと心配しましたが

その先には新芽が出ていました

今朝はガスってて瀬戸内海がまったく見えません

[清掃前]5月は落葉がたくさん。掃き仕事がたいへんです。

[清掃後]境内はきれいになりました。でも、まだ6月まで続きます
こ
続きを読む
今にも雨が降りそうな天気で、「持ちこたえて」と願いながら登りました。

頂上のアカガシは、やはりだいぶん台座からズレてきています

先端に近い葉っぱがところどころ黄色くなっおり、枯れているのかと心配しましたが

その先には新芽が出ていました

今朝はガスってて瀬戸内海がまったく見えません

[清掃前]5月は落葉がたくさん。掃き仕事がたいへんです。

[清掃後]境内はきれいになりました。でも、まだ6月まで続きます
こ
続きを読む
2018年05月04日
◆今年の桜-三濃山求福教寺の桜
今年の矢野町の桜、最後は三濃山の求福教寺観音堂の前にある山桜です。
毎月18日に三濃山に登っているのですが、4月18日はいつも散った後
一度その桜が満開のところを見たいと、昨年早目(8日頃)に登ったのですがタイミングが合わず失敗
(昨年は開花が遅かった。18日はほとんど散ったところだった)
今年、矢野町に関わって8年目にして初めて求福教寺の桜が満開のところを見ました。
空間を意識し、いろんな角度から撮ってみました(4月5日撮影)。
もっと光がよければなぁ。なかなかうまくいかないものですね。






こ
毎月18日に三濃山に登っているのですが、4月18日はいつも散った後
一度その桜が満開のところを見たいと、昨年早目(8日頃)に登ったのですがタイミングが合わず失敗
(昨年は開花が遅かった。18日はほとんど散ったところだった)
今年、矢野町に関わって8年目にして初めて求福教寺の桜が満開のところを見ました。
空間を意識し、いろんな角度から撮ってみました(4月5日撮影)。
もっと光がよければなぁ。なかなかうまくいかないものですね。
こ
2018年05月03日
◆今年の桜-犬塚のエドヒガン
矢野町の「今年の桜」。つづいて犬塚のエドヒガンです。
この桜は毎年撮っています。
今年は、隣の椿とのコラボレーションをテーマに撮ってみました(4月1日撮影)。
しかし、椿の木が大きくなりすぎてどうみてもメインの桜が追いやられてますね。
(ちなみに椿は相生市の市木です)








こ
この桜は毎年撮っています。
今年は、隣の椿とのコラボレーションをテーマに撮ってみました(4月1日撮影)。
しかし、椿の木が大きくなりすぎてどうみてもメインの桜が追いやられてますね。
(ちなみに椿は相生市の市木です)








こ
2018年05月03日
◆今年の桜-上村、神社近くの山桜
毎年、矢野町の桜を撮っています。
整理が遅くGWになってしまいましたが、観てください。
まずは、上村・天満神社の側にある山桜です。
この桜はテクノラインを走っていると、山からぐんっと飛び出た感じで目に留まります。
昨年も撮影しましたが天気が悪く、今年再チャレンジしました。





こ
整理が遅くGWになってしまいましたが、観てください。
まずは、上村・天満神社の側にある山桜です。
この桜はテクノラインを走っていると、山からぐんっと飛び出た感じで目に留まります。
昨年も撮影しましたが天気が悪く、今年再チャレンジしました。





こ
2018年04月26日
2018年04月19日
◆今年も「おてらdeらいぶ」開催です
今年で第6回となる矢野町音楽祭「おてらdeらいぶ」が、この日曜日22日に開催されます。
お天気もよさそうですね。
新緑がまばゆい矢野町にぜひ足をお運びください。

チラシ表 タイムスケジュール(チラシ裏一部)
こ
お天気もよさそうですね。
新緑がまばゆい矢野町にぜひ足をお運びください。

チラシ表 タイムスケジュール(チラシ裏一部)
(上の画像をクリックすると大きくなります)
こ
2018年04月18日
◆今月の三濃山
本日18日、三濃山に登りました。
お天気が心配でしたが、すっかり晴れて気持ちいい新緑を堪能できました。

「目にいいだろうなー」。きれいなライトグリーンが目に飛び込んできます

紫のつつじは、そろそろおしまいかな

アカガシは元気。でも支柱はますます崩れてきた

瀬戸内海はちょっと霞んでる

山にはいろんな色が

求福教寺の桜もすっかり花が落ちて緑です
実は今年、いつも見逃している花の付いた桜も撮影しています
あらためてお見せします

休憩所のもみじが光を透過し、最高にきれいなグリーン

その向こうには牡丹桜も濃いピンク
次回の5月、6月は落ち葉多く、少人数での活動が大変です
毎月18日の9時にテクノの貯水池のところに集合して登っています
みなさんもよかったら三濃山の美化活動にご参加ください
こ
お天気が心配でしたが、すっかり晴れて気持ちいい新緑を堪能できました。

「目にいいだろうなー」。きれいなライトグリーンが目に飛び込んできます

紫のつつじは、そろそろおしまいかな

アカガシは元気。でも支柱はますます崩れてきた

瀬戸内海はちょっと霞んでる

山にはいろんな色が

求福教寺の桜もすっかり花が落ちて緑です
実は今年、いつも見逃している花の付いた桜も撮影しています
あらためてお見せします

休憩所のもみじが光を透過し、最高にきれいなグリーン

その向こうには牡丹桜も濃いピンク
次回の5月、6月は落ち葉多く、少人数での活動が大変です
毎月18日の9時にテクノの貯水池のところに集合して登っています
みなさんもよかったら三濃山の美化活動にご参加ください
こ
2018年04月12日
◆朝日新聞に「感状山城跡」の記事が掲載
先日(4/3)、朝日新聞の地域面で播磨地域の史跡等を紹介する「はりま歴史探訪」に
「感状山城跡」が取り上げられていましたね。
「はりま歴史探訪」では、これまで矢野町に関わるところでは、確か「矢野荘」や「犬塚」が掲載されていました。
「矢野荘」→ http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e393077.html
「犬塚」 → http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e413493.html
感状山に登ると眼下に矢野町が一望でき、矢野町を身近に感じます。(ここに城ができたのも納得)
では、その記事をご紹介しましょう。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
「感状山城跡」が取り上げられていましたね。
「はりま歴史探訪」では、これまで矢野町に関わるところでは、確か「矢野荘」や「犬塚」が掲載されていました。
「矢野荘」→ http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e393077.html
「犬塚」 → http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e413493.html
感状山に登ると眼下に矢野町が一望でき、矢野町を身近に感じます。(ここに城ができたのも納得)
では、その記事をご紹介しましょう。
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2018年04月07日
◆矢野小学校でお花見

4月5日木曜日、いきいき百歳体操のあと、矢野小学校でお花見をしました。参加者は32名。体操参加者のほとんどの方が今年も参加してくださいました。
今年の桜の開花は早く、満開は先の土日だったので「何とかもってくれ」と願っていました(昨年はまだ咲いていなかったのにね)。
当日は少し曇りでしたが暑くもなく寒くもなく、桜の花びらがいい具合に舞い散るなか、「コスモスの里」のお弁当を食べました。楽しいおしゃべりや飛び入りで出し物をしてくださる方もいて、大いに盛り上がりました。





タグ :花見
2018年03月29日
◆「犬塚」周辺の清掃活動(報告)
28日、お知らせしたとおり、能下は「犬塚」周辺の清掃活動を行いました。
当日は気温が上がり、初夏のような陽気でした。
自治会関係のみなさん、相生いきいきネットのみなさん、JAさん、総勢25名で行いました。

道路から斜面に放られたゴミを拾います

また、犬塚公園内の枯れ草も伐採します

のぼり旗を立て作業中

仕分け作業は、悪臭もあり大変です

当初に比べゴミの量は減ってきていますが、一年経てばこれだけのゴミが集まります
電子レンジやストーブもありました。「やり得」は許さない!

公園内もスッキリしました

火の管理はきっちりと行います

犬塚のエドヒガンサクラはもうすでに赤みを帯びていました

蕾は膨らんでいて、ここ2・3日で満開でしょう。エドヒガンのベストビュー期間はホント短い

エドヒガンを背景に、自治会のみなさんとJAさんも一緒に記念撮影
みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
本日、私は腰が筋肉痛です
こ
当日は気温が上がり、初夏のような陽気でした。
自治会関係のみなさん、相生いきいきネットのみなさん、JAさん、総勢25名で行いました。

道路から斜面に放られたゴミを拾います

また、犬塚公園内の枯れ草も伐採します

のぼり旗を立て作業中

仕分け作業は、悪臭もあり大変です

当初に比べゴミの量は減ってきていますが、一年経てばこれだけのゴミが集まります
電子レンジやストーブもありました。「やり得」は許さない!

公園内もスッキリしました

火の管理はきっちりと行います

犬塚のエドヒガンサクラはもうすでに赤みを帯びていました

蕾は膨らんでいて、ここ2・3日で満開でしょう。エドヒガンのベストビュー期間はホント短い

エドヒガンを背景に、自治会のみなさんとJAさんも一緒に記念撮影
みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
本日、私は腰が筋肉痛です
こ
2018年03月26日
2018年03月18日
◆今月の三濃山
本日18日、三濃山に上がりました。(今日は花粉が飛んでる・・・)
今月も先月に引き続き、播磨高原東小学校のが六年生の手伝いに来てくれました。
また今日は、はるばる名古屋から全国の観音さんを回られている方が、観光協会に問い合わせ求福教寺観音堂の千手観音を観に来られました。

頂上のアカガシは元気だ

でも土台がいつ崩れてもおかしくない

今日は瀬戸内海までちょっと見にくいかな


今回もお手伝い、ありがとう!
桜のつぼみがすこし膨らんでいました
今年こそは満開を観るぞ!
こ
今月も先月に引き続き、播磨高原東小学校のが六年生の手伝いに来てくれました。
また今日は、はるばる名古屋から全国の観音さんを回られている方が、観光協会に問い合わせ求福教寺観音堂の千手観音を観に来られました。

頂上のアカガシは元気だ

でも土台がいつ崩れてもおかしくない

今日は瀬戸内海までちょっと見にくいかな


今回もお手伝い、ありがとう!
桜のつぼみがすこし膨らんでいました
今年こそは満開を観るぞ!