2016年12月18日
◆今月の三濃山
本日18日、三濃山に上がりました。
テクノへの上り口の森で温度計は0℃を指していました。
でもそれほど寒くはなく、ピリッとした感じが心地いいぐらい。快晴

テクノの貯水池からは上郡町を覆う雲海が見れました


先月の紅葉とうって変わり、今月はもう葉っぱがありません

今月の発見。頂上には植樹した木が育ち、みかん(系)?がなっていました
直径約3cm、実のまわりの枝にはトゲがあります

アカガシ、1代目・2代目ともに元気です


今日は瀬戸内海まで見えます

頂上から求福教寺の境内へ。境内からみる空

おっ、今日は落ち葉がほとんど落ちてない。楽勝だ

お堂の中もお掃除

境内の苔に射し込む光がきれいです
次は、年明けて。また来ます
こ
テクノへの上り口の森で温度計は0℃を指していました。
でもそれほど寒くはなく、ピリッとした感じが心地いいぐらい。快晴


テクノの貯水池からは上郡町を覆う雲海が見れました


先月の紅葉とうって変わり、今月はもう葉っぱがありません

今月の発見。頂上には植樹した木が育ち、みかん(系)?がなっていました
直径約3cm、実のまわりの枝にはトゲがあります

アカガシ、1代目・2代目ともに元気です


今日は瀬戸内海まで見えます

頂上から求福教寺の境内へ。境内からみる空

おっ、今日は落ち葉がほとんど落ちてない。楽勝だ

お堂の中もお掃除

境内の苔に射し込む光がきれいです
次は、年明けて。また来ます
こ
2016年11月22日
◆相生(おお)のまちを歩きませんか?
「相生ふるさと散歩」では、昨年、相生探訪ウォーキング「お地蔵さんに導かれてプチ人生再生コース―縁切り地蔵から縁結び地蔵まで」と銘打って矢野町を散策しました。
その時の様子は、下記をクリック
その1 http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e392410.html
その2 http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e392470.html
その3 http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e392557.html
今年は、相生(おお)のまちを歩きます。昔の面影が残り、それをギュッと凝縮したようなかつての漁師街です。
「懐かしの相生の風に吹かれながら~おおの町一日探訪コース(海老名氏から鈴木商店まで)」
「おお」のまちで、懐かしさを感じ、歴史を学び、そして健康づくり。一緒に歩きませんか。
チラシ
(画像をクリックすると大きくなります)
こ
2016年11月18日
◆今月の三濃山
本日18日、いいお天気の中、三濃山に登りました。
紅葉がきれいです。
何組かのハイカーと出会いました。
ちょうどいい季節かも。
(ヤマヒルいません)





山頂のアカガシ、元気です。左下の二代目も育っています

ほっこりとサザンカも咲いていました

瀬戸内海、ちょっと霞んでるか

落ち葉もきれい

影絵

赤、茶、黄、緑、いろんな色が光っている

見る方向や部分で違った表情があります


こ
紅葉がきれいです。
何組かのハイカーと出会いました。
ちょうどいい季節かも。
(ヤマヒルいません)





山頂のアカガシ、元気です。左下の二代目も育っています

ほっこりとサザンカも咲いていました

瀬戸内海、ちょっと霞んでるか

落ち葉もきれい

影絵

赤、茶、黄、緑、いろんな色が光っている

見る方向や部分で違った表情があります


こ
2016年11月15日
◆「もみじまつり」に養父市から来矢野
13日に開催された羅漢の里もみじまつりに、養父市八鹿町の高柳ふれあい俱楽部(高柳地区自治協議会)のみなさん44名が大型バスに乗って見学に来られました。
高柳地区内にある下八木集落は、矢野町で「お買物同行サービス」を立ち上げるにあたって7月に視察に行かせていただいた場所で、ご縁があります。そのときに多くの貴重な資料をいただき、大変参考にさせていただきました。(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e403227.html)
時間の都合で短い滞在でしたが、「素晴らしいことをされてるね。自分たちも頑張らな」とおしゃってくださいました。新たなつながりに感謝です。今度はゆっくりと矢野町にお越しくださいね。




かがし大賞の作品
かがしの展示は20日(日)まで行っていますよ。
こ
高柳地区内にある下八木集落は、矢野町で「お買物同行サービス」を立ち上げるにあたって7月に視察に行かせていただいた場所で、ご縁があります。そのときに多くの貴重な資料をいただき、大変参考にさせていただきました。(http://yanochohiroba.tenkomori.tv/e403227.html)
時間の都合で短い滞在でしたが、「素晴らしいことをされてるね。自分たちも頑張らな」とおしゃってくださいました。新たなつながりに感謝です。今度はゆっくりと矢野町にお越しくださいね。




かがし大賞の作品
かがしの展示は20日(日)まで行っていますよ。
こ
2016年11月10日
◆羅漢の里で「もじみまつり」開催

13日(日)、矢野町瓜生の羅漢の里で「もみじまつり」(メインイベント)が開催されます。
沿道には、約1000体の手作りかがしがお出迎えしています。
どうぞ、矢野町にお越しください。
かがしは、12日(土)から20日(日)まで展示されています。
詳しくは、下のチラシをどうぞ (画像をクリックすると大きくなります)
こ
2016年10月26日
◆矢野ふれあい広場だより第2号
「矢野ふれあい広場だより」の第2号を発行しました。
矢野地域で「いきいき百歳体操」が始まって1年が経ちました。10月より「お買い物同行サービス」もスタートしました。同行サービスの利用者と運転ボランティアの登録は、随時募集しています。
どうぞ、ご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
矢野地域で「いきいき百歳体操」が始まって1年が経ちました。10月より「お買い物同行サービス」もスタートしました。同行サービスの利用者と運転ボランティアの登録は、随時募集しています。
どうぞ、ご覧ください。

(画像をクリックすると大きくなります)
こ
タグ :たより
2016年10月20日
◆今月の三濃山
18日、三濃山に上がりました。3か月ぶりの三濃山です。
ヤマヒルは、登りながらは目につかなかったのですが、まだわずか居ますね。
清掃中に数匹見ました。

テクノ貯水池からの入り口付近。今年は例年になくドングリがたくさん落ちていました

今回は4人で上がりました。木が倒れて道をふさぐ

朴の木の葉っぱが一面に

頂上のアカガシ、元気です。よかった


二代目アカガシも葉っぱを付け、大きくなっています。安心

頂上から瀬戸内海を望む

みなさん、年齢的にあとどれくらい上がってこれるかという話題しきり・・・

清掃前。境内にはあまりドングリ落ちてないなー

清掃後。苔の緑が映える


こ
ヤマヒルは、登りながらは目につかなかったのですが、まだわずか居ますね。
清掃中に数匹見ました。

テクノ貯水池からの入り口付近。今年は例年になくドングリがたくさん落ちていました

今回は4人で上がりました。木が倒れて道をふさぐ

朴の木の葉っぱが一面に

頂上のアカガシ、元気です。よかった


二代目アカガシも葉っぱを付け、大きくなっています。安心

頂上から瀬戸内海を望む

みなさん、年齢的にあとどれくらい上がってこれるかという話題しきり・・・

清掃前。境内にはあまりドングリ落ちてないなー

清掃後。苔の緑が映える


こ
2016年10月07日
◆「お買い物同行サービス」開始
10月6日より矢野町で、一人暮らし等で買い物が不自由な方のために住民の運転ボランティアによる「お買い物同行サービス」が開始されました。
現在、14名が利用者登録されており、運転ボランティアは4名です。この日は、9名の方が利用され3台の車に分乗してカワベへ買物に行きました。(ちなみに、次回の第3木曜はマックスバリュー、第4木曜はコープです)。買い物は約1時間。本サービスはお家まで送り迎えしますので、少々荷物が重たくなっても大丈夫。
利用者にお聞きすると、一人だと遠慮してサービスを頼みにくいけど、複数で行くとなると少しハードルが下がって頼みやすいようです。みんな知っている顔で話が弾み、楽しいお買物となりました。次回以降もどんどんご利用ください。
まだまだ、利用者、運転ボランティアとも募集していますので、よろしくお願いします。

こ
現在、14名が利用者登録されており、運転ボランティアは4名です。この日は、9名の方が利用され3台の車に分乗してカワベへ買物に行きました。(ちなみに、次回の第3木曜はマックスバリュー、第4木曜はコープです)。買い物は約1時間。本サービスはお家まで送り迎えしますので、少々荷物が重たくなっても大丈夫。
利用者にお聞きすると、一人だと遠慮してサービスを頼みにくいけど、複数で行くとなると少しハードルが下がって頼みやすいようです。みんな知っている顔で話が弾み、楽しいお買物となりました。次回以降もどんどんご利用ください。
まだまだ、利用者、運転ボランティアとも募集していますので、よろしくお願いします。

こ
2016年09月30日
◆いきいき百歳体操、一周年
矢野町で昨年9月17日から始めた「いきいき百歳体操」が一年を経過しました。毎回たくさんの方が参加してくださり、ありがたいことです。
29日には、1年目ということで保健師さんに来ていただき、体力測定(握力、開眼片足立ち、タイムアップアンドゴー)を行いました。この日は、看護学校の学生さんもお手伝いに来てくださいました。

看護学校の学生さんが5名来てくれました
*体力測定*

タイムアップアンドゴー

開眼片足立ち

握力
みなさん、1年前と比べてよくなってましたか

保健師さんの指導で今日もいきいき百歳体操

記念撮影をしました。これからも続けていきましょうね!
こ
29日には、1年目ということで保健師さんに来ていただき、体力測定(握力、開眼片足立ち、タイムアップアンドゴー)を行いました。この日は、看護学校の学生さんもお手伝いに来てくださいました。

看護学校の学生さんが5名来てくれました
*体力測定*

タイムアップアンドゴー

開眼片足立ち

握力
みなさん、1年前と比べてよくなってましたか

保健師さんの指導で今日もいきいき百歳体操

記念撮影をしました。これからも続けていきましょうね!
こ
2016年09月16日
◆「お買い物同行サービス」で交通安全講習会をしました
矢野町では10月より、一人暮らしなど交通手段がなくて買い物にお困りの方へ「お買い物同行サービス」を始めます。現在、利用者に14名と運転ボランティアに4名の方が登録してくださっています。まだまだ、随時募集していますのでお申し込みください。特に、運転ボランティアへの登録をお願いします。運転ボランティアがいないとこのサービスは成立しません。住民の助け合い、支え合いで矢野町が安心して暮らせるまちへ。
昨日(9/15)、そのお買い物同行サービスを始めるにあたり絶対事故のないよう、講師に相生警察署から平﨑交通総務係長を招き利用者と運転ボランティアのための交通安全講習会を開催しました。

今年8月末で相生警察署管内の人身事故は157件
そのうち高齢者の関連事故が53件(33.8%)で、
県下平均(31.8%)を上回っています。気をつけねば・・・

夜出歩くときは、反射材を身に付け懐中電灯をもっていくこと

分かりやすく落語家が話すDVDを観ました
70歳以上は自転車でも例外として歩道OKだそうです。知らなかった

運転ボランティアには車を使って運転における注意がありました
・間違わないブレーキとアクセル
・車の死角の確認(前、後ろ、横 どれくらい見えないか)
・車間距離は、その速度で2秒以上の距離をあけること(40km/hで22m)
・商業施設の駐車場では、店舗から離れたところに駐車した方がよい。
近いところは事故の確率が高い。
こ
昨日(9/15)、そのお買い物同行サービスを始めるにあたり絶対事故のないよう、講師に相生警察署から平﨑交通総務係長を招き利用者と運転ボランティアのための交通安全講習会を開催しました。

今年8月末で相生警察署管内の人身事故は157件
そのうち高齢者の関連事故が53件(33.8%)で、
県下平均(31.8%)を上回っています。気をつけねば・・・

夜出歩くときは、反射材を身に付け懐中電灯をもっていくこと

分かりやすく落語家が話すDVDを観ました
70歳以上は自転車でも例外として歩道OKだそうです。知らなかった

運転ボランティアには車を使って運転における注意がありました
・間違わないブレーキとアクセル
・車の死角の確認(前、後ろ、横 どれくらい見えないか)
・車間距離は、その速度で2秒以上の距離をあけること(40km/hで22m)
・商業施設の駐車場では、店舗から離れたところに駐車した方がよい。
近いところは事故の確率が高い。
こ
2016年08月18日
◆歌声サロン、お手玉を取り入れて脳トレ
お盆を過ぎてもまだまだ暑いですね。
リオ五輪の日本のメダルラッシュでますます熱いです。寝不足・・・
第3木曜日は、いきいき百歳体操の後に懐かしの歌声サロンを行っています。
最近、歌声サロンのなかに、わらべうたに合わせてお手玉を使う脳トレ体操も取り入れるようにしました。これが、みなさん、「楽しい!」となかなかの評判
今日(8/18)は、輪になって「あんたがたどこさ」を歌いながら、歌詞が「さ」の時に隣の人にお手玉を渡します。さあ、集中して息を合わせて


こ
リオ五輪の日本のメダルラッシュでますます熱いです。寝不足・・・
第3木曜日は、いきいき百歳体操の後に懐かしの歌声サロンを行っています。
最近、歌声サロンのなかに、わらべうたに合わせてお手玉を使う脳トレ体操も取り入れるようにしました。これが、みなさん、「楽しい!」となかなかの評判
今日(8/18)は、輪になって「あんたがたどこさ」を歌いながら、歌詞が「さ」の時に隣の人にお手玉を渡します。さあ、集中して息を合わせて


こ
2016年08月10日
◆矢野町ふれあい納涼祭 開催
毎日、暑いですね! 熱中症にご注意を!
8月6日、会場となる矢野小学校の校舎が昨年耐震工事に伴いきれいに塗り直され、また植え替えたグラウンドの芝生も生え揃い、3年ぶりに「矢野町ふれあい納涼祭」が開催されました。
では、納涼祭の様子をお届けしましょう!

抽選券をもらってプログラム最後のお楽しみ

開会です。司会は、いつもお世話になっているFM-GENKIの西田理恵さん

トップバッターは、矢野小学校全児童による「矢小っ子ソーラン」

これは先輩から後輩へずっと引き継がれています

主催者あいさつ。矢野町連合自治会長

続いて、マジシャン輝のマジックショー

玉が空中に浮いたよ

彼はまだ高校生なんですって。これからのご活躍を期待しています
会場では地域の人たち、グループによるいろんな模擬店が出ています








次の出し物は、クィーンズ矢野川による「ようかい体操」

相生市のど根性大根の大ちゃんもきてくれました

会場のちびっ子も一緒に


大ちゃんはちびっ子に大人気です



続いて、NEW WESTさんによるカントリーダンス


会場のみなさんも一緒に

だいぶん日が暮れてきました



本日のメインイベント。昨年メジャーデビューされた西田理恵歌謡ショー

大ちゃんも応援に

さすがプロ。圧巻の歌声でした

すっかり会場は夕闇に

お楽しみ抽選会がはじまりました

会場は自分の番号が呼ばれるのを待っています

一等賞が決定しました 大きな箱ですね。中身は何だったかな
これで、今年の矢野町の夏祭り、終了しました
暑い中、準備と片付け、自治会をはじめとするみなさん、お疲れ様でした
こ
8月6日、会場となる矢野小学校の校舎が昨年耐震工事に伴いきれいに塗り直され、また植え替えたグラウンドの芝生も生え揃い、3年ぶりに「矢野町ふれあい納涼祭」が開催されました。
では、納涼祭の様子をお届けしましょう!

抽選券をもらってプログラム最後のお楽しみ

開会です。司会は、いつもお世話になっているFM-GENKIの西田理恵さん

トップバッターは、矢野小学校全児童による「矢小っ子ソーラン」

これは先輩から後輩へずっと引き継がれています

主催者あいさつ。矢野町連合自治会長

続いて、マジシャン輝のマジックショー

玉が空中に浮いたよ

彼はまだ高校生なんですって。これからのご活躍を期待しています
会場では地域の人たち、グループによるいろんな模擬店が出ています








次の出し物は、クィーンズ矢野川による「ようかい体操」

相生市のど根性大根の大ちゃんもきてくれました

会場のちびっ子も一緒に


大ちゃんはちびっ子に大人気です



続いて、NEW WESTさんによるカントリーダンス


会場のみなさんも一緒に

だいぶん日が暮れてきました



本日のメインイベント。昨年メジャーデビューされた西田理恵歌謡ショー

大ちゃんも応援に

さすがプロ。圧巻の歌声でした

すっかり会場は夕闇に

お楽しみ抽選会がはじまりました

会場は自分の番号が呼ばれるのを待っています

一等賞が決定しました 大きな箱ですね。中身は何だったかな
これで、今年の矢野町の夏祭り、終了しました
暑い中、準備と片付け、自治会をはじめとするみなさん、お疲れ様でした
こ
タグ :納涼祭
2016年08月02日
◆「買い物同行サービス」始めます。利用者・運転ボランティア募集中!

矢野町も一人暮らしのお年寄りが増え、地域の面積が広いにもかかわらずコンビニがない矢野町では、今後ますます買い物に不自由をきたす方が増えていくことが予想されます。
現在では、そういう方は昔ながらの行商さんやコープの宅配を利用されたり、離れたところにお住まいの子どもに車に乗せてもらって月に1,2回買い物に行っているのが現状です。やっぱりお店に行って買い物をしたいとか気兼ねなくもう少し買い物をしたいとか、そういう声もお聞きします。
そこで、先日の養父市の下八木老人クラブの視察や神河町社協の取り組みを参考に、矢野町でも10月より試行的に運転ボランティアの車で港方面の大手スーパーへ行って買い物をお手伝いする(同行する)「お買い物同行サービス」を始めてみようかと思います。
この事業は基本的に住民同士の助け合い・支え合いで成り立ちます。利用者はじめ運転ボランティアの募集(登録制)を下記のとおり行いますので、どうぞお申込みください。お待ちしています。
こ
2016年07月28日
◆8月6日は矢野町ふれあい納涼祭
8月6日は、矢野町ふれあい納涼祭が開催されます。
一昨年は台風で急きょ中止、昨年は会場となる矢野小学校が校舎の耐震工事とグラウンドの新しく貼り替えた芝生の生育のため中止で、3年ぶりの開催となります。みなさん、お集まりください。
プログラム最後の大抽選会、いい景品をゲットしてくださいね。

詳細は、下記画像をクリック
こ
一昨年は台風で急きょ中止、昨年は会場となる矢野小学校が校舎の耐震工事とグラウンドの新しく貼り替えた芝生の生育のため中止で、3年ぶりの開催となります。みなさん、お集まりください。
プログラム最後の大抽選会、いい景品をゲットしてくださいね。

詳細は、下記画像をクリック
こ
タグ :納涼祭
2016年07月21日
◆今月の三濃山
18日、定例の三濃山です。
緑が美しく、小鳥のさえずりが心地よい
ヤマヒルは先月に比べて少し減ったのかな

緑に光がスポット的に差し込み、きれいです

アカガシも元気です


夏の景色。瀬戸内海まで展望

観音堂も暑そうだ

欄干に掘られた象

今月は境内の落ち葉が少なくて比較的楽だ。でも暑さで体が重い

なので、休憩所の庭の木の剪定をしましょう
鬱蒼と茂っていたのを大胆にカットして木の中まで光が差し込むようになりました

今日の仕事終わり。気をつけて帰ります
こ
緑が美しく、小鳥のさえずりが心地よい
ヤマヒルは先月に比べて少し減ったのかな

緑に光がスポット的に差し込み、きれいです

アカガシも元気です


夏の景色。瀬戸内海まで展望

観音堂も暑そうだ

欄干に掘られた象

今月は境内の落ち葉が少なくて比較的楽だ。でも暑さで体が重い

なので、休憩所の庭の木の剪定をしましょう
鬱蒼と茂っていたのを大胆にカットして木の中まで光が差し込むようになりました

今日の仕事終わり。気をつけて帰ります
こ
タグ :三濃山
2016年07月19日
◆買い物支援サービスの視察で養父市下八木地区へ
矢野町の地域交通は、事業の経費面と法的規制から自主運行バスを走らせる公共交通の観点からの実現は断念し、コミュニティ福祉の観点から引き続き検討してきました。実現の可能性を考えるとマイカーでのボランティアしかないという考えにいたり、まずは通院とともにニーズが高い買い物に特化し、マイカーボランティアによる買い物同行サービスから始めようと考えています。
7/13、その先行事例を学ぶため社協の仲介で当日サロンをされている養父市八鹿町の下八木老人クラブにお邪魔し、お話をうかがうことができました。地域(集落)の現況から利用者・ボランティアの人数、サービスの仕組み、事故時の対処(保険・誓約書)などいろいろ質問し、勉強させていただきました。たくさんの資料も用意してくださっていて、ありがとうございました。
また、養父市のご当地健康体操「やぶから棒体操」にも参加せていただきました。下八木地区のみなさんはお互いに助け合いの気持ちで行動され、またそれを楽しんで集落がまとまっているのが素晴らしいなと感じました。なんとか矢野町も買い物同行サービスが立ち上がるようがんばりたいと思います。

古民家を活用しサロンを開催されている八木城交流館

歓迎の表示をしていただていて、感激です

お話を伺っている時の写真がなくて、終わった後です

場所を公民館に移し、手作りの「やぶから棒」を使った健康体操
こ
7/13、その先行事例を学ぶため社協の仲介で当日サロンをされている養父市八鹿町の下八木老人クラブにお邪魔し、お話をうかがうことができました。地域(集落)の現況から利用者・ボランティアの人数、サービスの仕組み、事故時の対処(保険・誓約書)などいろいろ質問し、勉強させていただきました。たくさんの資料も用意してくださっていて、ありがとうございました。
また、養父市のご当地健康体操「やぶから棒体操」にも参加せていただきました。下八木地区のみなさんはお互いに助け合いの気持ちで行動され、またそれを楽しんで集落がまとまっているのが素晴らしいなと感じました。なんとか矢野町も買い物同行サービスが立ち上がるようがんばりたいと思います。

古民家を活用しサロンを開催されている八木城交流館

歓迎の表示をしていただていて、感激です

お話を伺っている時の写真がなくて、終わった後です

場所を公民館に移し、手作りの「やぶから棒」を使った健康体操
こ
2016年06月28日
◆「ふれあい寄席」のご案内
今年も7月7日(木)午後2時(開場1時半)から矢野町交流広場で「あいおいふれあい寄席」が開催されます。今回の演者は落語家の桂慶治朗さんです。どんなお話で笑わせていただけるか、楽しみです。梅雨のジメッとしたうっとうしい気分をお笑いで吹っ飛ばそう!
まだ席に空きがあるようです。どうぞ足をお運びください。


こ
まだ席に空きがあるようです。どうぞ足をお運びください。

下記画像をクリックすると大きなチラシになります。
こ
2016年06月23日
◆今月の三濃山
先週18日、三濃山に登りました。
梅雨ど真ん中。その合間の登山。気持ちがよかったです。

緑がきれい



でも、ヤマヒルがいるわ、いるわ。先月より大きくなっている
上がるまでに5、6匹目に留まり、忌避剤をシュー

先月葉っぱの色が悪くて心配したアカガシ

葉が生え代わり元気です。よかった(フゥー)

ただ、今のアカガシは古いアカガシの幹の中に根を伸ばしなんとか地面まで着いているだけなので、
台風などが来た場合支えきれるか心配です。そのために鉄柱をしてあるのですが・・・

瀬戸内海までよく見えます(午後2時頃撮影)

今の時期、求福教寺境内の地面には土が盛られたアリの巣が無数にあって気持ち悪い

毎年5月・6月は、落ち葉が多くて大変

なんとかきれいになりました
こ
梅雨ど真ん中。その合間の登山。気持ちがよかったです。

緑がきれい



でも、ヤマヒルがいるわ、いるわ。先月より大きくなっている
上がるまでに5、6匹目に留まり、忌避剤をシュー

先月葉っぱの色が悪くて心配したアカガシ

葉が生え代わり元気です。よかった(フゥー)

ただ、今のアカガシは古いアカガシの幹の中に根を伸ばしなんとか地面まで着いているだけなので、
台風などが来た場合支えきれるか心配です。そのために鉄柱をしてあるのですが・・・

瀬戸内海までよく見えます(午後2時頃撮影)

今の時期、求福教寺境内の地面には土が盛られたアリの巣が無数にあって気持ち悪い

毎年5月・6月は、落ち葉が多くて大変

なんとかきれいになりました
こ
2016年06月21日
◆歌声サロン、手合わせ遊びで盛り上がる
矢野町では、毎週木曜日、いきいき百歳体操やおしゃべりカフェに多くの方が参加してくださっています。なかでも第3木曜日の歌声サロンは多くの方が楽しみにされています。大きな声で歌った後はなんかすっきりして気持ちがいいものです。
先日16日の歌声サロンは、「茶摘み」を子どもの頃よくした手合わせ遊びをしながら歌いました。これがなかなか難しい。手が変な形になったり(笑)。みなさん、童心に返ったように大いに盛り上がりました。いい脳トレ体操です。
今後も、お手玉を取り入れたり、矢野町のコミュニティサロン「矢野ふれあい広場」は楽しく、ますますパワーアップしていきます。どうぞ、ご参加ください。

こ
先日16日の歌声サロンは、「茶摘み」を子どもの頃よくした手合わせ遊びをしながら歌いました。これがなかなか難しい。手が変な形になったり(笑)。みなさん、童心に返ったように大いに盛り上がりました。いい脳トレ体操です。
今後も、お手玉を取り入れたり、矢野町のコミュニティサロン「矢野ふれあい広場」は楽しく、ますますパワーアップしていきます。どうぞ、ご参加ください。

こ
2016年06月03日
◆羅漢の里で海外のお客様を「おもてなし」
昨日(6/2)、バス2台で約60名の海外のお客様が刀鍛冶の桔梗さんの制作現場を観たいと、羅漢の里へ来られました。フランス語圏のカナダ人でお医者さんご家族の団体さんだそうです。日本には2週間の滞在だそうです。
相生市としてもそれじゃせっかくだからと、地域や市内の方々に声かけをしてみんなでおもてなしをしました。ペーロンの太鼓や日本の音楽の演奏でお迎えし、一六羅漢への案内と説明、里の店の石窯パン・ゆずジュース、日本酒の試飲、コーヒー、やきとり、陶芸、木工、竹細工、草木染めなどお店が一時羅漢の里に並びました。
2時間弱という短い滞在時間でしたが、喜んで帰っていかれたように思います。また、お店の方もいろいろ紹介できて知ってもらえてよかったとおしゃっていました。
旅行会社と提携し、海外のお客様へその時々で屋台や音楽ブースなどを設置してテーマパーク化。相生市の新たな観光モデルとしてうまくいけばいいなと思いました。

桔梗さんの制作現場を見学






地域のボランティアによる十六羅漢の説明

安産杉の説明


日本の情緒ある音楽演奏で歓迎






こ
相生市としてもそれじゃせっかくだからと、地域や市内の方々に声かけをしてみんなでおもてなしをしました。ペーロンの太鼓や日本の音楽の演奏でお迎えし、一六羅漢への案内と説明、里の店の石窯パン・ゆずジュース、日本酒の試飲、コーヒー、やきとり、陶芸、木工、竹細工、草木染めなどお店が一時羅漢の里に並びました。
2時間弱という短い滞在時間でしたが、喜んで帰っていかれたように思います。また、お店の方もいろいろ紹介できて知ってもらえてよかったとおしゃっていました。
旅行会社と提携し、海外のお客様へその時々で屋台や音楽ブースなどを設置してテーマパーク化。相生市の新たな観光モデルとしてうまくいけばいいなと思いました。

桔梗さんの制作現場を見学






地域のボランティアによる十六羅漢の説明

安産杉の説明


日本の情緒ある音楽演奏で歓迎






こ